もし日本の首都が熊本県の都市になっていたら

提供:chakuwiki

Case.1 熊本[編集 | ソースを編集]

  1. みんな男はもっこす。
  2. 馬刺しが日本を代表する料理になる。
    • 味噌汁の代わりにだご汁が当たり前になる。
  3. ケニア人に笑われる。
  4. 熊本空港から、ナイロビはもちろん、アフリカの主だった国の都市に直行便が飛ぶ。
    • よって、熊本空港は滑走路2本以上を備えた空港に。
    • 熊本 - 成田線ができる。
  5. 天草に鉄道が走る。
  6. 熊本電鉄は全線廃止されていない。
    • JRの路線になっていた可能性も。
      • 路面電車に乗り入れしてたかも。
  7. 宮原線は廃止されず、電化の上、熊本大分間の第2のルートとして整備。
  8. 四国や東名阪などに向かって新幹線が実現。
  9. 鶴屋が全国各地に出店している。
  10. 熊本城が皇居になる
  11. 水前寺清子が首相になる
  12. ころっけが知事になる
  13. アソテレビができる。
  14. 八代港、志布志港、苫小牧港をハブ的なフリーポートとして整備。
  15. 輸入車の陸揚げ拠点として八代港を整備。
  16. 九州他県を奴隷扱い。
  17. クマモ都に改名。
  18. 意外にも行政機関があるだけで町並みは今のまま。
  19. センタープラザの歌が音楽の教科書に掲載されている。
  20. 有明海では埋め立てが進み干拓の生き物が姿を消し、干拓の動物と同名の陸奥五郎が泣く。
  21. 熊本市以外の人達は独立したがる。
  22. 細川氏が王政復古する。
  23. 西鉄はもちろん熊本まで伸びる。その上熊本電鉄も大手私鉄の仲間入り。
  24. 佐賀線は廃止されなかった。

Case2.天草[編集 | ソースを編集]

  1. 苓北町や上天草も飲み込まれている。
  2. おそらく政経分離になっていた。
    • 経済の中心は熊本、もしくは博多。
  3. 九州の複数の都市が首都を争った結果、妥協案として提示される。

Case3.八代[編集 | ソースを編集]

  1. 「鹿児島新幹線」は最初から八代~鹿児島で計画されていた。
    • なのでこの区間は最初から全線開業だった。
  2. 熊本は八代とは別の県に。
  3. 大築島あたりも埋め立てられる。

Case4.阿蘇[編集 | ソースを編集]

  1. やはり阿蘇山の噴火に怯えていた。
    • 富士山よりも噴火のエネルギーが高いことも知れ渡っていた。
  2. 皇居は阿蘇神社あたり。