もし日本の首都が福岡県の都市になっていたら
独立項目[編集 | ソースを編集]
Case.1 筑豊[編集 | ソースを編集]
- いまだに石炭。SLもたくさん残るかも。
- そんなことはあり得ない
- 麻生財閥が日本の政界を支配。ローゼン閣下はとっくに首相になってる。
- 直方に国会、飯塚に省庁、田川に最高裁とほどよく三権分立
- 筑豊の線路はすべて存在し、鹿児島本線・日豊本線・筑豊本線・久大本線を中心とした2重3重の環状線が形成される。当然電化複線化済み。
- 現北九州空港の位置に、滑走路4本、オープンパラレルの24時間海上空港が鉄道accessで存在
- 山陽新幹線の小倉~博多間に「筑豊」駅ができていた。
- もちろん全列車が停車し、九州新幹線内の列車も筑豊駅折り返しとなっている。
Case.2 大牟田[編集 | ソースを編集]
- 筑後地域全域が大牟田市に。
- 熊本県北部も。
- 設置される区は中央区・柳川区・久留米区・八女区・玉名区。
- 第二の夕張なんて言わせない。
- 潰れるときは国民を道連れ。
- 立花宗茂が国民的英雄に。
- 宗茂は柳河藩初代藩主であり大牟田とは関係ない。それを言うなら弟の種次か父親の高橋紹運だろう。
- 人口は約百万と言ったところ。
- 国道3号線は大牟田を通っている。
- 三池炭鉱は閉山しなかった。
- それどころか石炭は今なお日本の主力産業。
- 有明海沿岸全域が工業地帯に。
- とても海苔なんか食べられません。
- 皇居は柳川城。
- 柳川は関係ない。
- 三池陣屋の跡ってのもなんか・・・。
- 大牟田動物園にパンダがやってきます。
- 西鉄が熊本まで延長されていた。
- 西鉄の起点は大牟田。
- 九州新幹線は大牟田駅発着。
- 最初に建設されるのは西海道新幹線(大牟田~新大阪)。
- 有明海沿岸道路が首都高速に。
- 古賀誠が首相になっている。
- 古賀誠は瀬高であり大牟田出身ではない。大牟田は旧社会党系が強いので細谷治通あたりだろう。
- 豊肥本線は大牟田~山鹿~菊池~大分のルートを通る。
- 三井三池鉄道が存続し環状線化され、山手線と呼ばれる。
- 北海道・東北の人間から首都が西すぎると文句を言われる。
- 帝京大学や久留米大学は早稲田・慶応レベルに。
- 帝京大学の本部はもちろん大牟田に置かれていた。
- 久留米大学は関係ない。ただし、大牟田にもう1つ私立大学が開設されていた。
- 九州大学や熊本大学が日本の最高学府に。
- 大牟田に移転している。
- 有明海にベイブリッジがかけられている。
- 佐賀・熊本が大発展している。
- 干拓が進んでこうなるかもしれない。
- 三池争議に自衛隊が出動して大変な騒ぎになる。
- 安保闘争とダブルコンポで非常事態宣言が発令される。
- らき☆すたの舞台は佐賀か熊本あたり。
- 福岡県は筑前・豊前・豊後の一部。