もし日本の首都が茨城県の都市になっていたら
Case1.水戸[編集 | ソースを編集]
Case2 つくば[編集 | ソースを編集]
Case3.古河[編集 | ソースを編集]
- 住民が現実以上に茨城県に住んでいる自覚がなくなっている。首都圏は茨城県古河市、栃木県小山市、群馬県館林市、千葉県野田市等。
- 「ふるかわ」と誤読される心配はない。と言うか宮城県大崎市(旧古川市)は存在していなかったかもしれない。
- 五霞町、境町も編入されている。よって千葉県と接するようになり、ますます地理的に中途半端になる。埼玉県北川辺町も編入されている。
- 新古河駅周辺が副都心の役割を果たす。
- 東北新幹線が古河に止まる。
Case4.鹿嶋[編集 | ソースを編集]
- もちろん「鹿嶋」ではなく「鹿島」。
- 鹿行地区が首都特別区となる。
- むしろ史実の新治県の領域が「東京都」になる。
- 鹿島アントラーズが名実ともに日本を代表するクラブに。
- 常磐線は鹿島~仙台間の路線になる。
- いくらなんでもそれは短くなりすぎ。
- なので鹿島~仙台~青森が東北本線になる。
- いくらなんでもそれは短くなりすぎ。
- 鹿島神宮は明治神宮的な存在。鹿島神宮が日本一初詣参拝者の多い神社になる。
- 鹿島神宮外苑ができて、国立競技場・・・が建設される。
- 京成電鉄が鹿島に進出している。
- 東京国際空港は鹿島灘にできる。