もし日本の首都が長崎県の都市になっていたら
Case1.長崎[編集 | ソースを編集]
- 原爆に関してしつこい。
- 人材、センス・・・ある意味堅実だとは思うが・・・。
- 福岡とタメを張る。
- 広島ともタメを張る。
- 中国系や華僑、華人の住民の比率が増えている。
- 長崎空港は4000m級滑走路を3本持つ国際ハブ空港。
- 北のハブ空港は冷戦時代は根室標津だが、冷戦崩壊後は稚内が取って代わる。
- 長崎港はフリーポート。
- 同時に根室・志布志・苫小牧も加わる。
- 現実のJR九州+JR西日本中国地方エリアで新生JR西日本誕生。本社は長崎に置かれる。
- 但し、現実のJR九州的な会社で、水戸岡氏が車両などのデザインを担当。
- 長崎と佐世保から新幹線が実現している。
- ジャパネットたかたの知名度はさらに高い。
- それどころか日本のメディア界を牛耳る。
- 「とりあえずラーメンで」が「とりあえずちゃんぽん、ビーフンで」になっている。
- ↑ビーフンじゃなくて皿うどんだろ。
- 島嶼部は丸ごとベッドタウン化し、航路が大活躍。「私鉄路線」とともに「私船路線」という言葉が普通に使われる。
- 長崎ー上海を結ぶフェリーが存在する。
- 長崎港駅は現在も旅客を扱っている。
- そのフェリーと寝台特急が連絡していた。
- 長崎港駅は現在も旅客を扱っている。
対国外[編集 | ソースを編集]
Case2.佐世保[編集 | ソースを編集]
- やはりジャパネットたかたの影響力は強かっただろう。
- 何かしらの一社提供番組を持っている。ゴールデンで。
- 松浦線はJRのままだった。
- ソウルフードは佐世保バーガーだ。
- 佐世保線の方が鉄道のメインルートだった。
- 早岐にハブ空港が出来ていた。
- ハウステンボスが日本一のテーマパークに。
- 佐々町も飲み込まれていた。
Case3.平戸[編集 | ソースを編集]
- 平戸島に鉄道や国際空港ができる。
- ビックサイトは西木場に出来る。
- 川内かまぼこが有名になっていた。
Case4.対馬[編集 | ソースを編集]
- 対馬はそもそも長崎ではなく福岡に属していた。
- 長崎は現実でいう山梨ポジションになっていた。
- 壱岐も栄えている。
- 韓国との対立が現実以上に激しかった。
Case5.五島[編集 | ソースを編集]
- やはり船舶が栄える。
- 主な首都機能が置かれるのは福江島のみ。
- 他の島はそれぞれ「スポーツの聖地」「商業の中心」などと特色が分かれていた。
- 新上五島町も巻き込まれる