もし有料座席が○○だったら
もしあの鉄道施策が○○だったら > 有料座席
- 列車全体が有料の列車はもしあの列車・種別が○○だったらへ。
グリーン車[編集 | ソースを編集]
JR東日本関東近郊路線の中電になかったら[編集 | ソースを編集]
全般[編集 | ソースを編集]
- 関西の新快速のような転換クロスシート車両が導入された。
- その場合、主編成(10~11両)は車端部のみセミクロスシート、付属編成(4~5両)はオール転換クロスシートとなった。
- 第二、第三…の上○事件が発生し、結局転換クロスシートは廃止された。
- その場合、主編成(10~11両)は車端部のみセミクロスシート、付属編成(4~5両)はオール転換クロスシートとなった。
- 普通車の混雑がかなり緩和された。
- 普通車の乗り心地や設備もかなり改善された。
- もちろんグリーンアテンダントも存在しない。
- 18きっぷや北東パスでグリーン券を買えばグリーン車の自由席に乗れる制度も設けられなかった。
- 関東の私鉄においても有料特急が減っていた。
- 東武以外の特急は運賃だけで乗れる列車となっている。
- 西武4000系は西武秩父線開業と同時に登場し、新宿線にも配置されていた。
- ただし101系を2扉にして2000系の前面を付けたような外見であり非冷房。塗装もこの車両だけ赤電を維持。
- その後秩父鉄道乗り入れ開始に備えてライオンズカラーの冷房付き車体に更新し4051系に改称、ってあれ?
- 西武4000系は西武秩父線開業と同時に登場し、新宿線にも配置されていた。
- さすがに小田急は有料特急だと思う。ただし全列車30000形。
- 東武以外の特急は運賃だけで乗れる列車となっている。
- ホームライナーの本数が現実より多い。
- 関西の新快速のAシートや京阪特急のプレミアムカーも登場しなかった。
常磐線[編集 | ソースを編集]
- 運用の車両はE501系が従来通りトイレなしで上野-土浦間、E531系は上野-草野間、415系1500番台は友部-原ノ町間と水戸線のみ。
- Suicaエリアの拡大は2008年春のステップ1の日立-高萩間で導入されず2009年春のステップ2で日立-いわき間になったかもしれない。
- 50km以上の通勤客は未だにすし詰めの苦痛を味わっている。
- 特急は全て11~14両になる
- オールロングで特急の大増発になるかも
- E657系も基本7両・付属4両の編成。
- E531系のモノクラス編成を2007年3月以降も拝めた。
- 415系は廃車された(可能性が高い)。
高崎線・宇都宮線[編集 | ソースを編集]
- 急がなくても財布に余裕のある人は新幹線を利用する。
- 急ぐけど座りたい人は床に座り始めるため、テレビカメラの格好の餌となる。
- 久喜・古河への新幹線駅新設が本気で検討されていた。
- 現実のグリーン車導入前に戻る。
- 富裕層は現実以上に東京(赤羽や上野や池袋を除く)や横浜などに住むようになり、埼玉は眼中に無くなる。
- 185系の新特急群は現在でも「新特急」という名称を冠して運行されている。上尾・桶川・鴻巣などの駅には日中でも停車。
- 後にE257系やE353系に変えられていた。
- 2013年でも上野口で115系が現役。
- 一部のサハ211が早期廃車されずに済んだ。
- 2004年に湘南新宿ラインがE231系で統一されることはなかった。
東海道線[編集 | ソースを編集]
- 特急東海が現役バリバリ。
- 増発・増結もされた。
- 池袋・新宿発着列車も運転されている。
- 熱海・小田原で折り返す特急もあった。(史実の特急「湘南」)
- 増発・増結もされた。
- 「おはよう踊り子」や「ホームタウン踊り子」もあったりして・・・。
横須賀・総武快速線[編集 | ソースを編集]
- コレの二の舞になる。
- 京急にも京成にも負けて全廃される。
- そして毎日京急も京成も遅れて無理矢理3セク復活。
- 特急「成田エクスプレス」は廃止され、スカイアクセス開業後は快速「エアポート成田」の独壇場となる。
- しおさいに千葉どまりが設定されていた。
- 増発・増結もされ、ラッシュ時は15両運転。
- 横須賀線にも新特急が設定されていた。
- 新特急「海軍」東京-品川-(武蔵小杉)-横浜-大船-鎌倉-逗子-横須賀
- しかし京急快特や京急ウィングに完敗。朝ラッシュのみの運行になる。
- 「シーサイドライナーヨコスカ」の営業運転が実現していた。
- 南武支線と同時期に101系から205系に置き換えられる。
あの路線に導入されたら[編集 | ソースを編集]
JR北海道[編集 | ソースを編集]
- エアポートには確実に導入される。
- それuシートを値上げしただけじゃん。
JR東日本[編集 | ソースを編集]
- 埼京線
- E233系7000番台がE233系3000番台と共通運用を組まれるように…は流石にならない。
- 今以上に混雑が悪化する。
- そうならない為に今の両数に+2両をグリーン車する。両を保ったまま、グリーン車に置き換えたら、混雑は当たり前。
- 川越線内は下のようにするとしても、板橋と十条は高架化か地下化するしかなくなる。
- そうならない為に今の両数に+2両をグリーン車する。両を保ったまま、グリーン車に置き換えたら、混雑は当たり前。
- かつての計画通り宮原から高崎線に乗り入れ、川越線方面は川越まで複線化の上で八高線が継続運転していた。
- これにより高崎線と宇都宮線の運行系統の分離が進み、高崎線沿線は池袋・新宿指向がより強まっていた。(今もかなり強いが)
- そして、あかぎや草津の新宿発着本数がさらに増えていた。
- 今更70-000系用グリーン車を増備できないだろうから、グリーン車の有無でどの車両が来るのかがモロバレになる。
- 2019年以降は相鉄にもグリーン車を導入する。
- 京葉線
- 確実に「さざなみ」は廃止。「わかしお」も本数削減。
- 中央快速線と同じく12両化は必須。
- どことなく沿線の某巨大テーマパークを意識したような雰囲気の内装になる。
- これを機に1本だけ残留している209系500番台は間違いなく置き換えられる。
- 蘇我以遠への直通本数が更に増える。
- 常磐快速線
- 上野東京ラインの全列車のサービスが統一される。
- 松戸の通勤タイプのE231系と近郊タイプのE231系の仕様の差が殆どなくなる。
- とはいえ国府津や小山のE231系が常磐快速線の運用に入ることは恐らくない。その逆もまた然り。
- 成田線内は普通車扱いになり、グリーンアテンダントも乗務しない。
- 現実にはグリーンアテンダントが乗務していない区間でもグリーン券が購入できれば普通車扱いはしていないからそれはないと思う。
JR東海[編集 | ソースを編集]
- 中央本線
- 「セントラルライナー」の代わりに投入していた。
- 利用客が嘆くこともなかった。
- 東海道本線
- 名鉄特急に対抗して投入。
- 名鉄にとってはさらなる追い打ちとなるのは必至。
- 主なターゲットはビジネスマン。
- 静岡地区ではホームライナーの代わりに導入されていた。
- 18きっぱーの逃げ込み先になっていた。
JR西日本[編集 | ソースを編集]
- アーバンネットワーク
国鉄時代、京阪神快速にグリーン車が連結されていたことがありましたが、もし、今導入するなら?
- 現実の普通列車グリーン車のさいたま〜東京〜横浜みたいに、長距離需要の共通点がある、新快速に導入される。
- 代わりにグリーン車誘導として普通車をロングシートにしないと、現実の国鉄時代の関西の普通列車グリーン車の失敗の二の舞になる。
- それを行うと京阪間や阪神間では私鉄への流出が増えそうな気がする。
- なら、普通車は現状維持で、グリーン車は1列&2列、フットレスト、レッグレスト、ヘッドレスト、ブランケットなど特急列車並みのグリーン車サービス。
- それを行うと京阪間や阪神間では私鉄への流出が増えそうな気がする。
- 代わりにグリーン車誘導として普通車をロングシートにしないと、現実の国鉄時代の関西の普通列車グリーン車の失敗の二の舞になる。
- 外国人観光客をターゲットとした和風の内装の車両が誕生するかもしれない。
- この場合関空快速への導入も検討される。
- 京阪のプレミアムカーに対抗する形で座席指定になっていた。
- 広島地区
- 「国鉄広島」と呼ばれることもあった地区だけに導入時には「急行一部復活」と揶揄されていた。
- 227系は最初からグリーン車連結を前提として製造されていた。
- グリーン車に限ってアーバンネットワーク同様にWESTビジョンが備えられていた。
- 導入区間は山陽本線(下関-岡山)と呉線。
JR四国[編集 | ソースを編集]
快速「マリンライナー」は除きます。
- 導入しても普通車との合造車になりそう。
- 既存の車両を改造してそう。
- 運用区間は利用客の多い高松地区になりそう。
- 比較的距離の長い予讃線の普通列車に導入されていた。
JR九州[編集 | ソースを編集]
- 現実の2枚きっぷ・4枚きっぷみたいに、グリーン券の回数券が発売される(きっぷ名は「2枚きっぷグリーン券」とか)。
- 内装のデザインに水戸岡鋭治氏が絡んでいる。
- 福岡地区
- 運用区間は利用客がそこそこ多い門司港〜鳥栖が最適。
- 車両は813系1100番台。
- 大分地区
- 運用区間は中津〜佐伯。
- 815系にグリーン車の中間車を導入。
東急電鉄[編集 | ソースを編集]
- 東横線
- 実際にグリーン車方式での指定席導入を一時期検討していたことがある。
- Qシートで実現?
- 実際にグリーン車方式での指定席導入を一時期検討していたことがある。
- なし崩し的にメトロ・東武・西武にも導入されることとなる。
- 料金はTJライナーやS-TRAINよりも少し安いものになるはず。
相模鉄道[編集 | ソースを編集]
- 導入要因は東部方面線の湘南新宿ラインへの乗り入れ。
- 横浜方面への定期運用での乗り入れはないと見られる。
- それか上にもある埼京線へのグリーン車導入。
- 東横線Qシート延長も考えられる。
- 羽沢・西谷・二俣川を拡張(+トンネルや橋も改良)して、15両編成を導入しろという意見が出ていた。
- とはいえ、湘南台方面を5両というのも無理があるけど。
阪急電鉄[編集 | ソースを編集]
- 京阪プレミアムカーへの対抗策として京都線に導入。
- 設備も京阪を意識したものに。
- 2024年夏、ついに現実のものとなる。
- 宝塚線に導入されたらタカラジェンヌがPRに駆り出される。
中央快速線で国鉄時代から導入されていたら[編集 | ソースを編集]
JRの社長がインタビューで「一つの方法」と回答した中央快速線のグリーン車が国鉄時代から導入されていたら
- 10両のままグリーン車を導入していた場合、混雑が激化していた。
- 結果的にシェアを殆ど私鉄に奪われる。
- それ以前にグリーン車に乗る距離が長くないので車内が閑古鳥が鳴いている可能性も。
- 大月・河口湖行きならまだワンチャンあるか。中電の甲府や松本ならそもそも10両の需要がないと思われるが…
- 民営化前に混雑緩和を名目に廃止されていたかもしれない。
- 101系か201系に2扉車が登場していた。
- 新造ではなく113系や183系のグリーン車を無理矢理流用していた可能性も無くはない。
グランクラス[編集 | ソースを編集]
シートサービスのみの列車がなかったら[編集 | ソースを編集]
- おそらくすべての列車にアテンダントがつくorアテンダントが乗務しない列車は締切という措置がとられた。
- 前者の場合、「なすの」など所要時間が短い列車については供食サービスはお菓子などに変更される。
- 短距離列車ではグランクラスは締め切りになった。
在来線にも導入されたら[編集 | ソースを編集]
- プレミアムグリーン車はグランクラスになっていた。
- 成田エクスプレスにもあったかも。
- JR西日本は導入しないと思う。
Uシート(JR北海道)[編集 | ソースを編集]
導入が拡大されたら[編集 | ソースを編集]
- 学園都市線・千歳線・函館線の普通列車も指定席扱いだった。
- 岩見沢以東の普通列車は気動車に置き換えられたかも。
- 快速エアポートの小樽~札幌間で各駅停車になる運用が増えたか。
プレミアムカー(京阪)[編集 | ソースを編集]
もっと昔から座席指定席が連結されていたら[編集 | ソースを編集]
- 何やら近い将来導入するという噂がありますが、ここではもっと早くから導入されていた場合について考えます。
- 新快速や阪急特急に同様の車両が連結されていればあり得た可能性大。
- 逆に京阪で成功していたら阪急や新快速にも追って同様の車両が導入されていた。
- 関西以外では西鉄の特急にも指定席が導入されていたかも。
- 逆に京阪で成功していたら阪急や新快速にも追って同様の車両が導入されていた。
- テレビカーが2両あった頃は片方が指定席になっていたかもしれない。
- 8000系はテレビカーが指定席車になっていた。
- 旧型の指定席より新型の自由席に客が流れる恐れがあるので、3000系に8000系を増結する事はなかった可能性が高い。
- ダブルデッカーの導入に対しても同様の理由で慎重に行われていたかもしれない。
- プレミアムカー導入が鴨東線開通と同時期だったら3000系に増結した8000系がプレミアムカーになっていた。
- むしろ8000系が指定席になっていた。
- 3000系(2代)への連結も一時的に検討されていた。
- 3000系(2代)は急行や準急にも幅広く運用されることから結局は見送られ、3000系など3扉車使用の特急は樟葉以東の停車駅を増やしたうえで準特急に格下げされていた。
- 結局、2020年度内の増結が決まりました。
- 3000系の座席番号表示が有効的に使われていた。
- 1980~90年代に連結されていた場合、座席が自由席車と同じだったら史実の国鉄における京阪神快速電車のグリーン車や関空特快ウイング号における指定席車と同様、利用が低迷して最終的には廃止されていた可能性もある。
- 8000系以降の特急車には便所・洗面所や飲料の自動販売機が設けられていた。
- 指定席車(プレミアムカー)に客を誘導させるため、8000系以降の自由席車は3ドア車で製造され、史実の2代目3000系のような2列-1列のセミクロスシート(車端はロングシート)になっていた。
Qシート(東急)[編集 | ソースを編集]
導入が拡大されたら[編集 | ソースを編集]
- 飯能・森林公園~元町中華街や南栗橋・久喜~中央林間でも運用されていた。
- 東武や西武でも連結が検討されたかもしれない。
- 西武秩父や小川町・館林まで導入が拡大された可能性大。
- 東急の車両の混雑が激化する。
リクライニングシートだったら[編集 | ソースを編集]
- 需要を考慮して東横線向けも1両のみの連結になっていた。
- ロングシートに座席転換できない可能性が高いため、通常運用でQシート連結車が渋谷以北で見られることはできなかった
- あるいはリクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入したのは京王ではなく東急だったかもしれない
- 料金は500円では済まなかったかもしれない
- 他路線の状況を見るに700~800円だろうか。さすがに1000円を超える可能性は低いと思うが。
- それでも東横線の利用客数が振るわないのは現実通りな気がする。
- 京阪プレミアムカーみたいな車両になっていたか。