もし本四架橋の神戸鳴門ルートに鉄道が通っていたら
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:著しく徳島に偏向した投稿
プロローグ[編集 | ソースを編集]
- 泉州沖ではなく、淡路島に関空が出来ていた。
- 淡路島を走る高速道路や新幹線などは淡路島にある空港のフィーダー路線に。
- JALやANAが航空機の基地を置く。
- 場合によってはJALかANAのどちらかが淡路島に本社移転。
- んな訳ないだろw、冷静になれよ。淡路島なんかに作っても焼け石に水みたいなもんだぞ。現実の関西3空港問題が起きるだけだと思うぞ。
- 場合によってはJALかANAのどちらかが淡路島に本社移転。
- 徳島は近畿広域圏に入り、四国放送が独立局に。
- 関西三都(神戸・大阪・京都)に徳島が足されて四都になってた。
- いや、さすがにそこまでは…。
- 人口が200万を超えてるはず。
- だとしたら、選挙区は5つぐらいになっていた。
- 関西三都(神戸・大阪・京都)に徳島が足されて四都になってた。
- 徳島県が鉄道電化区間0m県の汚名を返上していた。
- 鳴門公園周辺はリゾートホテルやマンションが建ち並ぶ、白浜並みの一大観光地に。
- 関西の財界人や芸能人が大毛島に別荘を建てていた。
- 鳴門公園の最寄駅周辺にはアウトレットモール等も建設される。
- 徳島ばっかりかよ!淡路島のことも忘れないでください。
- 淡路島のこともいろいろ挙げてますが。
- 淡路のことのほうが多い気が・・・。
- 洲本市は人口が10万人を突破、第二の三田市としてもてはやされる。
- そして「九田市」に改称する。
- 志筑駅前と福良駅前にはイズミヤが、洲本駅前にはイトーヨーカドーが出来る。
- 淡路島内のどこかにイオンモールができていた。場合によってはアリオやららぽーとも。
- 岩屋辺りには巨大ニュータウンの建設計画が持ち上がるも、地元住民の猛反発で建設中止に。
- その代わり眉山の周辺で団地計画が出る。JR四国の子会社が開発する。
- 少なくとも淡路島の北部は阪神地区のベッドタウンとして大発展し、平成の大合併を待たずして淡路市が誕生していた。
- 徳島にセブンイレブンが進出
- USJが大阪ではなく淡路島に進出する。
- 淡路島にトヨタの車工場とSHARPの液晶工場とPanasonicのプラズマ工場が進出
- 徳島にも勿論各種工場が進出して来る為、鳴門~松茂一帯は四国屈指の工業地帯に。
- ストロー効果絶大。徳島・淡路はシャッター街どころかゴーストタウン化。
- しかし上の項目でも書かれている様に、県外資本の店が多数進出して来る為、結果的には便利になる。
- 道州制施行時には、徳島は何のためらいもなく関西州入り。
- その時すでに大毛島は兵庫県になっている。
- 南海フェリーは橋の開通2年後位に廃止されていた。
- 南海和歌山港線も廃止に。
- 結果、現実よりも和歌山と徳島の交流が希薄になっていた。
- しかし、実際計画中の淡路~和歌山を結ぶ高速道路ができるから、まだまだ交流は盛んに。
- 京阪神圏の拠点性が今よりもさらに高くなっていた。
- 神戸は現実以上に「四国への玄関口」としての性格が強まっていた。
- 関西における経済活動の拠点を神戸に置く企業も出ていた。
- 神戸市の人口が福岡市に抜かれることはなかった。
- その分岡山はあまり発展しなかった。岡山市は政令指定都市にならなかった可能性もある。
- 関西経済の地盤沈下は現実ほど起こらなかった。
- 神戸は現実以上に「四国への玄関口」としての性格が強まっていた。
- 利用の激減した瀬戸大橋は税金の無駄遣いとして、在京マスコミから批判されるハメに。
- 世界最長の明石海峡大橋が、滅多に全国放送では取り上げられない…などという事態にはならなかった。
- そうなったら在京マスコミはとりあげない。新幹線が通ってないから。
- そろそろ(2008年頃)紀淡海峡ルートが着工されていたかもしれない。
- 但し、海底トンネルで着工されたかも。
- 徳島淡路が発展するので滋賀県の人口は史実ほど増えていなかった。
- 京都よりも神戸の方が数倍発展している。
- 未だに鉄道、道路が通れば活性化すると勘違いしてる奴が多くてビックリした。明石海峡大橋が開通してストロー現象が問題視されてるのに・・・。
- いいことばかっりでーか!!頼むから誰か実現さしてくれ!!
JR編[編集 | ソースを編集]
- 淡路島にハブ空港が出来た場合、新幹線や空港快速が走り阪神地区・和歌山・四国などがフィーダーエリアに。
- 飛行機の搭乗手続きは駅で行う。
- 徳島駅が四国一の総合ターミナルになる。
- 淡路・鳴門あたりまで新快速進出。関西のベッドタウンに。
- いや、四国路快速となっている。
- いや、徳島と淡路だけに「阿波路快速」の方がネーミング的によいのでは?
- ダジャレじゃねぇかw
- 停車駅がより多い「淡路路快速」があったら「阿波爺快速」と揶揄される。
- そもそも淡路の「あわ」は阿波のこと。
- 停車駅は、勝瑞、鳴門、南あわじ、洲本、津名、神戸から新快速の停車駅に。
- いや、徳島と淡路だけに「阿波路快速」の方がネーミング的によいのでは?
- ひょっとしたら徳島から敦賀まで行く新快速が走っていたかも・・・。
- 新快速の本数が増え過ぎた為、一部新快速は尼崎から東西線・おおさか東線に乗り入れ、奈良へ。
- それでも大阪駅発着の新快速は10分間隔になる。
- 洲本までは通勤型の207系や321系も乗り入れ。
- 相互乗入れ用のJR四国の車両は209系やE231系
- なぜに東日本?
- いや、四国路快速となっている。
- 同時に紀淡トンネル及び伊良湖岬―鳥羽間、佐多岬―幸崎、足摺岬―延岡に海底トンネル実現。
- 佐多岬―幸崎間は豊予トンネル。
- カートレインが登場。
- 東京から浜松・鳥羽・五條・和歌山・淡路島・徳島経由で四国や東九州への新幹線や寝台新幹線が走っていた。
- 運行区間は東京―徳島・丸亀・松山・高知・大分・熊本・長崎・佐世保・南宮崎・鹿児島中央。
- 浜松―和歌山―洲本と徳島―高知―延岡―熊本は高速新線。徳島で松山方面と高知方面に枝分かれ。
- 高知方面は甲浦周り。
- 徳島からは高松非経由で一部四国及び東九州新幹線のルートで大分・熊本・長崎・佐世保、南宮崎・鹿児島中央に向かう。
- 車両編成はE4及び500系ベースの2階建て車又は平屋車1編成8両で2編成併結で運行し肥前山口・徳島・延岡で分割併合。
- 高松・丸亀・長崎・佐世保へはGCT車両。
- 最高速はFASTECH360並。
- 徳島─甲浦を結ぶ特急「むろと」が大阪始発になっていた。
- 淡路島は徳島県に返還。
- 淡路島と徳島県は当分人口減少には悩まされずに済んだ。
- と思ったら、淡路島が小豆島、家島及び紀淡海峡の島々を強奪し淡路県に昇格。
- 更に徳島県が再び高知県に編入される。
- 高知県が徳島県に編入される、の間違いでは?
- 更に徳島県が再び高知県に編入される。
- と思ったら、淡路島が小豆島、家島及び紀淡海峡の島々を強奪し淡路県に昇格。
- 淡路島と徳島県は当分人口減少には悩まされずに済んだ。
- 鳴門駅までアーバンネットワーク。
- 徳島周辺のJR線は大幅に近代化される。
- 高徳線は全線電化+徳島~池谷が複線に。
- 高松~大阪を結ぶ特急「うずしお」が1時間間隔で走る(車両はJR四国8000系・JR西日本381系)。
- 両橋上と淡路島内は381系でも130km/h出せる特例基準になっている。
- 板野までやってほしい
- 池谷までは高架。
- 徳島―常三島―川内南―川内―松茂-鳴門 の鳴門新線ができる。(松茂から空港方面への盲腸線も)
- 高松~大阪を結ぶ特急「うずしお」が1時間間隔で走る(車両はJR四国8000系・JR西日本381系)。
- 鳴門線は全線複線電化(しかも高規格の高架路線に全面改良される)。
- 徳島~敦賀の新快速、高松・高知~大阪の特急、徳島~淡路・神戸の各停がひっきり無しに走る。
- 当然徳島~池谷は高架+複々線電化。
- 教会前、鳴門駅は待避線設置か。
- 鳴門駅は高架上にホームがある島式3面6線で、1・6番線は普通用、2・5番線は新快速、快速、特急用、3・4番線は鳴門駅折り返しの電車が発着、1~3番線は洲本、三宮、大阪方面、4~6番線は徳島、南小松島、阿南方面が使用。徳島方面へも洲本方面へもシーサスクロッシング
- 分間隔で列車が通る大幹線に急成長。
- 徳島~敦賀の新快速、高松・高知~大阪の特急、徳島~淡路・神戸の各停がひっきり無しに走る。
- 徳島線も全線電化。
- 高知~大阪を結ぶ特急「南風」が1時間間隔で走る(車両はJR四国2000系・JR西日本キハ181系→キハ187系)。
- いや、西は283系の方がいいだろ。
- 一部の列車は「うずしお」と混結。このため「うずしお」の一部は全線電化下にもかかわらずDCの列車がある。
- 高知~大阪を結ぶ特急「南風」が1時間間隔で走る(車両はJR四国2000系・JR西日本キハ181系→キハ187系)。
- 牟岐線は阿南まで電化。
- 2時間に1本位の間隔で徳島~敦賀の新快速が阿南まで乗り入れ。
- 甲浦~大阪には1日数本程度、特急「むろと」が走る(車両はJR四国キハ185系、JR西日本キハ181系)。
- JR四国がキハ181系を廃車したと思ったら、その車体がJR西日本車になっている。
- もちろん別線で新幹線も走る。
- こちらは東京や浜松に加え、九州各地への新幹線が走る。
- そこはフリーゲージトレインでいいんじゃない?
- フリーゲージも走るだろうけど軌道自体は九州などへの直通ということを考慮してやはりここはフル規格。
- 京都~徳島を結ぶ特急が誕生。停車駅は京都・新大阪・大阪・三ノ宮・神戸・洲本・鳴門・徳島。
- 高徳線は全線電化+徳島~池谷が複線に。
- 阿波池田~川之江を結ぶ鉄道建設が本格始動。
- 完成後は松山~大阪を結ぶ特急が走る。
- さらに長崎・佐世保・熊本・大分~東京を結ぶ新幹線に寝台新幹線、貨物列車も走り始める。
- 香川県は完全に四国の玄関口としての地位を失う事に…。
- 現実にも失いかけているが・・。
- JR四国は本社を徳島に移す事も検討し始める。
- JR四国は徳島地区の大規模な鉄道整備で一時的に資金難に陥るも、四国~本州・九州を結ぶ新幹線や特急の利用増で一気に復活。
- 第二のJR東海化
- JR四国のICカード乗車券「SetoCa」登場。
- いや、ここはICOCA四国版やろ。
- エリアは高徳線三本松まで、牟岐線阿南まで、徳島線穴吹まで、鳴門線・淡路線全線など。
- 黒字化して、上場できるかもしれない。。。
- 徳島県の鉄道が幹線鉄道としての機能を充分果たす。徳島から京阪神はもちろんのこと、対東京でさえも鉄道がかなりのシェアを確保する。
- 徳島駅の高架化
- これで徳島駅近郊の踏切は撤去される
- 電化と同時に徳島線牟岐線高徳線の徳島駅近郊高架化
- 徳島駅前が再び活性化し「つぼみや」には、百貨店が建設される。
- 電化と同時に徳島線牟岐線高徳線の徳島駅近郊高架化
- 多くの列車をさばく為にホームが8番線まで設けられる。
- これで徳島駅近郊の踏切は撤去される
- JR大阪駅も10年工事で、現実以上に巨大な駅へと改修される。
- 大阪駅では北陸人に加えて、四国人も駅構内に溢れるようになる。
- JR神戸線ホームの売店では神戸新聞と一緒に、徳島新聞も売られるようになる。
- 気が付いたら、徳島周辺の鉄道路線がJR西日本の管轄になっている。
- 鳴門線全線、高徳線:徳島~板野、徳島線:佐古~穴吹、牟岐線全線がJR西の管轄下に。
- 管轄エリアは全線ICOCA対応に。勿論、そこそこの駅には自動改札も設置される。
- 鳴門線全線、高徳線:徳島~板野、徳島線:佐古~穴吹、牟岐線全線がJR西の管轄下に。
- 阿佐線が完全に出来上がる。JRじゃないかもしれないが。
- そのせいで、高知県の人口流出が激しくなる。
- 堀井雄二氏の出身地が洲本市であることからドラクエのキャラクターをラッピングした列車が運行されていた。
- 「サンライズ瀬戸」は神戸~鳴門ルート経由だった。
- 「サンライズ出雲」との分割併合は神戸駅で行われていた。
- 「サンライズエクスプレス」自体明石海峡大橋開通がデビューのきっかけだった。
- 仁掘航路廃止以来再び四国が最長片道切符のルートに含まれるようになっていた。
私鉄編[編集 | ソースを編集]
- しかし鉄道会社がJRではなく山陽電鉄である可能性もある。
- JR「はぁ? 本四備讃線だけで手一杯だっつーの。そんなもん、サンデンにでもやらせろ!!」
- 同じくJR四国「はあ?高松が繁栄しないものに金出す訳ねえだろ。」
- 錆でボロボロの3550、3560を組み込んだ3000系の特急運用。
- トイレがついてるのはこのクルマ。
- さらに洲本から四国側は琴電が担当。
- 有料特急は2代目京成AE形導入で160kmで駆け抜けみんなビックリ。
- 琴電からの乗入れ車はあろう事か元京急1000系の一族。阪急梅田で大阪の鉄は大喜びだが4扉車で四国まで揺られる利用者はたまったものではない。
- しかも中間車1両だけトイレ設置の為3扉。
- って待てよ、よく考えたら琴電には京急2100形のご先祖・元京急600形の1070形がいるじゃないか!?
- そうなると伊予鉄に負けないお財布事情になるかも。ついでに乗り入れも頼み込むかもしれないし。
- それか徳島に琴電と伊予鉄の共同出資で私鉄を新しく作ってみる。それに四国を担当させて琴電・伊予鉄は乗り入れる。
- しかし、徳島県の電化率が0%ではなくなる!!
- JRだと洲本以南はディーゼルで済ます可能性もあるが、山陽/琴電なら確実に電化。
- しかも淡路島は電化率100%。
- 何故徳島を電化させようとしない・・・?
- 淡路交通鉄道部が復活し、洲本~福良に鉄道復活。電化標準軌でサンデンと相互乗り入れ。福良~鳴門~徳島はJR四国でもちろん非電化。これで徳島県の電化率0%は維持。
- JR四国でも、電化しちゃうかもよ・・・徳島の人口が増えれば高松が栄えるから。
- JR「はぁ? 本四備讃線だけで手一杯だっつーの。そんなもん、サンデンにでもやらせろ!!」
- 鳴門から徳島市内まで路線を建設しようとするも、吉野川に鉄橋を架けるだけの資金が無く断念。
- 阪神電車が阪神梅田~琴電鳴門で直通特急を運行。
- 甲子園へのアクセスが便利になり、阪神ファンの多い徳島県民は大喜び。
- 当然、PiTaPaとIruCaの互換開始。
- というよりもPiTaPaを四国共通カードにしたらいいかと。
- 淡路関空発のバスは山電・琴電・淡路交通で折半。駅及び淡路島内各地へ数分単位で出発。
- 淡路島に関空が建設された場合は宝塚・三宮・梅田・なんば・奈良・嵐山・河原町へ空港乗り入れ列車運行。
- 阪神なんば線開業後は近鉄電車も四国上陸を果たしていた。
- 名古屋・奈良~徳島・高松に直通電車を運行していた。
- 近鉄20000系で運行。
- いや、近鉄がここぞとばかりにもう一度日本制覇を目指して、その足がかりとして淡路を…
- 岩屋(神戸市)と岩屋(淡路市)、中川原(四日市市)と中川原(洲本市)が結ばれる。
+紀淡海峡ルート編[編集 | ソースを編集]
- 紀淡海峡ルートが加わった場合は南海電鉄も加わる。
- 紀淡海峡ルートと明石・鳴門大橋は狭軌・標準軌の4線軌条に。
- 洲本から四国側は琴電と徳島県営が担当。
- 洲本に軌間変換施設を設置。
- よって車両はGCT車両と標準軌車両の2本立て。
- 淡路島に関空が建設された場合は和歌山市・なんばへ空港乗り入れ列車運行。
高速バス編[編集 | ソースを編集]
- 徳島~京阪神行きの高速バスが赤字になる
- JR対高速バスの利益競争となりそうだ。
- JR四国バスの立場が苦しくなる。
- JR四国バス破綻する。
- JR四国バスの立場が苦しくなる。
- JR対高速バスの利益競争となりそうだ。
- 徳島バスもかなり経営が苦しくなる。
- 路線バスは現実以上に赤字路線の廃止が進む。
- 新快速の発着するJR各駅に向かう路線バスを増やして、なんとか息を繋いでいるかもしれない。
- 鉄道に対抗する為、高速バス料金は徳島~神戸が1200円、徳島~大阪が1800円程度に。
- バス事業者からの陳情を受けて、神戸淡路鳴門道の通行料金も値下げされていた。
- 海部観光や阿波交通の入り込む余地は勿論なかった。
- 徳島が高速バス王国などと言われる事もなかった。
淡路交通編[編集 | ソースを編集]
- 徳島淡路線は赤字か黒字か?
- 赤字の場合・・・鉄道建設・高速バスと競争が激しくなりとうとう廃止。
- 黒字の場合・・・ONOKORO、関空と淡路島は絶好調となり淡路交通がぽもうけ 四国ではバスの急行は珍しいので一応運行するかな?
- 鉄道駅と島内各地を結ぶフィーダーサービスが主体となるだろう。
- 果たして高速舞子バスストップは存在したのだろうか?
- 鉄道経営に復活。かつてのように第一種鉄道事業者として復帰するか、第三種鉄道事業者として復帰して、運行(第二種鉄道事業者)はJRか本州または四国に本社を置く私鉄にする。JRが第二種鉄道事業者の場合は狭軌として、私鉄が第二種鉄道事業者の場合は標準軌で。
- 淡路交通バスでICOCA・PitapaなどのICカードが使えるようになっていた。
ナンバープレート編[編集 | ソースを編集]
- 淡路島のナンバープレートは、徳島県なので、神戸ではなくなり「淡路」となる
- 淡路島って兵庫だろ?
- 兵庫県と徳島県の行き来がしやすくなったため、兵庫と徳島が一つの県となり、旧徳島県域のナンバープレートも「神戸」となる。
- ノートもご覧ください。変な企画が始まってます。
- 関連ページ もし本州四国連絡橋が○○だったら