もし遊戯王デュエルモンスターズの公式ゲームにあのルールが導入されたら

提供:chakuwiki

全てのカードは1枚まで(全部制限カード扱い)[編集 | ソースを編集]

  1. 罠「アクアの合唱」は意味がない。
    • プリズマー等を使えば一応使える
  2. 『デッキから同一カードを特殊召喚』といったカードの効果はない。
  3. エクゾディアとウィジャ盤の両方をデッキに組む人が多いと思う。
  4. ハイランダーになりがちな初心者をある程度救済。

モンスター禁止[編集 | ソースを編集]

  1. 基本魔法と罠で戦うことになる。
  2. エクゾディア勝利はない。
  3. 「破壊輪」は意味がない。
    • よく考えてみたらモンスターと連動する魔法や罠カードは入れても意味がない。
      • 罠モンスターがあるので無意味でもないかと。
    • トークンモンスターですら無意味になってしまう。
  4. ライフポイントの変動はほとんど無いと思うので、勝利条件は「ウィジャ盤」か相手のデッキ切れになる。
    • フルバーンも十分候補に入る。

特殊召喚禁止[編集 | ソースを編集]

  1. 特殊召喚しかできないモンスターは入れても意味がない。
    • 融合・儀式・チューニングもできない。
    • チューニングではなく、シンクロだけどね。
    • ペンデュラムや魔法・罠・モンスターの効果における特殊召喚も出来なくなってしまう。
      • つまり、「死者蘇生」等の蘇生系カードや「リビングデッドの呼び声」は意味が無い。
  2. モンスターが死んだら二度とよみがえらない。
    • 全てがスピリットモンスターと同じ扱い。
  3. トゥーンモンスターは通常召喚。

全モンスターに「メテオストライク」がかかっている[編集 | ソースを編集]

  1. 守備力が低いモンスターを入れると敗率が高くなってしまう。
  2. 装備カード「メテオストライク」は導入後エラッタされていたか、絶版になっていたと思われる。

モンスターゾーン・魔法 罠ゾーンに3枚ずつしかセットできない[編集 | ソースを編集]

  1. ゲームセンターのやつみたい。
  2. 「ウィジャ盤」の勝利は不可能。
    • 「封印されしエクゾディア」での勝利も不可能。

5D'sのようなライディングデュエル[編集 | ソースを編集]

  1. 原付の免許を持っていない人は参戦できない。
  2. やるとしたらあまり渋滞のない高速道路を封鎖して行われる。
    • 要予約。
    • もしくはサーキットを貸切るとかそんな感じだろうか。

トゥーンモンスターの召喚・墓地送りがトゥーン・ワールドの有無に左右されない[編集 | ソースを編集]

  1. さっさと揃えてダイレクトアタックを連発する。
    • ブルーアイズ・トゥーンドラゴンは人気カード。
  2. トゥーン・ワールドはフィールド魔法として、トゥーンモンスター強化能力を得る。

エクシーズ召喚後の素材補充可能[編集 | ソースを編集]

  1. 「マジマジ☆マジシャンギャル」の『死者蘇生』『心変わり』能力は強烈すぎるため、エラッタされるか禁止カードになる。

サンダー・ボルト制限復帰[編集 | ソースを編集]

  1. 制限カードにはなるものの、多くの人が採用するカードに。
    • 避雷針は採用率は低そうだが。
      • いくらでも代わりがあるしね。

禁止カードはデッキ全体で1枚まで使用可[編集 | ソースを編集]

  1. 禁止カードはスーパー制限カードに改称される。
  2. ゲーム展開が高速になる。
  3. それでも「処刑人マキュラ」だけはダメ、ということになっていそう。
    • ルール改定に伴って条件を厳しくするとかいう感じにするんじゃなかろうか。かつて禁止から復帰したDDBのように。

ドローフェイズ時に手札を5枚になるまでドロー出来る[編集 | ソースを編集]

  1. フルバーンが最強になる。
  2. 手札消費の荒い融合もやりやすくなる。
    • 『手札からカードを1枚捨てる』等のカードの効果による手札からのコスト消費もやりやすくなる。
  3. インフェルニティは廃れる。
  4. 「ウィジャ盤」やエクゾディアによる特殊勝利がしやすくなる。

同時使用禁止カードの導入[編集 | ソースを編集]

  • デュエルマスターズやヴァイスシュヴァルツでは導入されています。
  1. これ1枚では弱いがシナジーが強力なカードに対して効果的な制限が課せられるようになる。

効果の使用はカードを90度右に回す[編集 | ソースを編集]

  • KOTODAMA KOGENでは導入されています。1回転(=360°)するとフィールドを離れます。
  1. 攻撃表示・守備表示ができなくなる。よって魔法・罠カードのみに導入
  2. 魔法・罠カードにカウンターが乗ることはなくなる。
遊戯王
ファンの噂:遊☆戯☆王ファン
偽モノ | こんな遊戯王は嫌だ
もしwiki:主要キャラが小学生だったら | あのルールが導入されたら
デュエルリンクスにあの遊戯王キャラが実装されたら
その他:言われたくない | 遊戯王カードになったら | 遊戯に遭遇したら
関連項目:ベタなカードゲームの法則 | 週刊少年ジャンプファン