もし鉄道の運賃が○○だったら
JRの初乗りの運賃が○○だったら[編集 | ソースを編集]
- 120円
- 東京、大阪に住んでいる人は変わらない。
- 地方では運賃が安くなり混雑が激しくなる。
- 赤字額がさらにかさむ。
- 増発や快速運転が進み、鉄道シフトが強まる…のか?
- 赤字額がさらにかさむ。
- 180円
- 地方はかわらない。
- 東京、大阪では利用客が減少する。
- 関西私鉄王国復活。
- 大阪市営地下鉄における初乗りと2区の運賃値下げはなかった。
- 地方交通線と幹線で設定が逆
- 導入の経緯は「国鉄再編法により値上げ決定→しかし利用促進のため地方交通線は値上げしない」という感じ。
- 一部の地方交通線が廃止を免れた可能性もある。
- だが都市部では並行する私鉄に乗客が流れるケースが増加していた。
- 利用客が減った幹線の地方交通線化を求める声がある。
- というか、ほとんどの路線で地方交通路線にしろと言われるんじゃね?例えば阪和線や宝塚線は関西地方内で完結してるから地方線だろとか。さらに言えば、東海道本線のような地方跨ぎ路線でもJR京都線は関西完結だから地方線だと言い出すこともあるだろうし。まあ、それ以前に特定運賃導入しまくるだけだろうけど。
- その場合、電車特定区間はもっと高くなっているのでは。
- 隣駅は距離に関わらず100円
- 隣駅が3km以上でも100円なので、かなり気軽に利用でき、便利になる。
- 上川~白滝のような遠距離でも100円なので、特に地方では懐が寒くなりそう。
- JR北とかみたいに懐の良くないところは廃駅にせず「休駅」扱いにして扱いを逃れようとしそう。それでも張碓や奥白滝あたりは廃止されそうだが。
- 勘違いした地方自治体が隣を100円にするために積極的に廃止提案する。
- JR北とかみたいに懐の良くないところは廃駅にせず「休駅」扱いにして扱いを逃れようとしそう。それでも張碓や奥白滝あたりは廃止されそうだが。
- 上川~白滝のような遠距離でも100円なので、特に地方では懐が寒くなりそう。
- 一応鉄道会社最大の商品である新幹線は例外。新幹線も対象にしてテコ入れが必要と判断すれば、国が認可するかな。。。。
- 新幹線と並行在来線が別会社の区間は適用される。
- 福岡市営地下鉄が「おとなりきっぷ」と称し実際に行っていたが、2016年10月より「はやかけん ひと駅ポイント」に転換された。
- 現在は多摩都市モノレールだけ?
- 新駅ができた場合は特例で2駅で100円ということになるのだろうか…(新幹線自由席特急券に似たようなケースがあるので)。
無料だったら[編集 | ソースを編集]
運賃のみ無料[編集 | ソースを編集]
- 特急料金などは有料という前提でお考えください。
- 一部のフリーきっぷは廃止される。
- あっという間に鉄道復権。
- Icカードが無用の長物に。
- 田舎でも車離れ。
- いや、流石に増便だのパークアンドライドを推進するとかじゃないと…。
- 一部の自治体でコミュニティバスの運賃が無料となっているにも関わらず、利用者が特定の高齢者に偏っている地域があるゾ。
- いや、流石に増便だのパークアンドライドを推進するとかじゃないと…。
- 会社は社員の通勤費・出張費等を支払わなくてすむ。
- 最初からこうなっていたら国鉄民営化など行われなかった。
- 欧米諸国と同様に独立採算ではなかった。
- 優等列車以外は現実よりかなりみすぼらしい設備になっていた。
- 鉄道事業者のあり方は現実と全く異なっている。
- 事業者は一般的に車両だけを保有し、線路などは国や自治体が保有している。
- 普通1日1本、ほぼ全駅停車の特急毎時4本とかザラになんじゃね?
- 無料になる基準は18きっぷ準拠。青函区間は無料だったり。
- 定期券も無料。
- 鉄道だけ無料だった場合、競合する交通機関はバタバタと倒産する。なので公共交通機関全て無料化される。
- こうなるとしたら新紙幣やデジタルきっぷの対応する徴収コストが運賃収入だけで賄えなくなった地方部から徐々に導入し始める
高齢者無料[編集 | ソースを編集]
- ソウルの地下鉄などで実際にこの制度が存在している。
- 制度導入から現在に至るまで何回か対象年齢が引き上げられている。
- 現在は65歳以上。
- 近いうちに70歳か75歳に上げる計画もある。
- 戦後まもなくは55歳、60年代頃に60歳に、90年代頃に65歳に引き上げられていた。
- 現在は65歳以上。
- 「ジパング倶楽部」のサービス内容が現実とかなり異なる。
- 利用の際には身分証明書などを見せないといけない。
- 高齢化が進む地域の路線はさらに収支が悪化する。
- 都市部では高齢者の運転免許返納が現実以上に進む。
- こうなれば子どもも無料にする様にする。
- 間違いなく普通運賃は値上げされるだろう。
こども無料[編集 | ソースを編集]
- 対象年齢12歳未満の「こども」は乗車賃のみ無料となる。
- 遠足や修学旅行で鉄道を使う学校が増える
- 地方でも小学生が電車通学することが珍しくならない
- 都市部では「こども」を含む学生専用車両が登場する
- 背の高い小学生が大人と間違えられる悲劇が現実以上に起こる。
- 「身長◯cm以下で改札機の扉をくぐり抜けられれば無料」という制度になるかも。
- 銀座線の開業当初は実際にそうだった(10銭を投入すると回転腕木を回して入場できる仕組みで、腕木に背が届かない子供が無料)。
料金部分が無料[編集 | ソースを編集]
- 特急通過利用以外が普通列車に乗る人が居なくなり、特急が混む。
- 特急が大増発
- 確実に座りたい人のために、結局全席指定列車が登場するか、南海名鉄方式になる。
駅構内への入場が無料[編集 | ソースを編集]
- 入場券が無料、乗車する場合は今まで通り支払う形
- おそらく改札というものが廃止され、列車内かホームで運賃を支払う形となる。
- 駅構内の店が繁盛する。
広告を見れば無料[編集 | ソースを編集]
- ソシャゲ方式で鉄道会社が提供する広告を一定時間見たら無料だったら?
- 駅の構内になぜか広告用のモニターが設置される。
- 乗る距離に応じてみないといけない時間が変わる。
- 主に都市部の場合、逆に歩いた方が早いとなり、鉄道離れの原因になってしまったかもしれない。
均一運賃だったら[編集 | ソースを編集]
全線均一[編集 | ソースを編集]
- 近距離の旅客に配慮するとかなり安くせざるを得なくなる。
- 上記の「無料になったら」のケースと似たような事態が発生する。
- 定期券などを除き乗車券は存在しなかった。
- 遊園地にあるようなコインを投じてレバーを押すタイプの改札機が地方を中心に普及。名鉄辺りがやりそう。
- JRの場合は分割民営化により現在は「会社単位で均一」という感じか。
一部の市内均一[編集 | ソースを編集]
- 導入されるのは「特定都区市内の特例が導入されている都市+α」か。
- 政令指定都市とおおむね一致しそう。
- 適用される市内有効の乗車券の区間表示は単に「東京都区内」「大阪市内」などとしか書かれていない。
- 券売機のボタン配置にも影響がありそう。
- 都市ごとに運賃が違っているかもしれない。
- 後に大都市近郊区間でも似たような制度が導入される。
- この場合はドイツの都市鉄道のようにゾーン制になる。
- JR以外には一部の大手私鉄でも導入されそう。
路線ごとに均一[編集 | ソースを編集]
- 実際の運行形態に合わせた路線の再編が史実より頻繁に行われている。
- 新幹線は最初から在来線と別路線扱い。
- 「○○線支線」が現実より多く存在していた。
- 一部私鉄で長めの路線を分割して実質的に値上げする事例が発生した。
- JR神戸線の運賃が今とは大きく変わっていた。
運賃制度が○○だったら[編集 | ソースを編集]
季節で変動[編集 | ソースを編集]
- 特急券と同じように閑散期は値下げ、繁忙期は値上げされる。
- 国鉄時代からこの制度があったら運賃の取りすぎなどのトラブルが毎年多く発生していた。
- 同じ区間の定期券でも有効期間により価格が微妙に変動していた。
- 会社・支社単位で柔軟に適用できる場合、該当区間を通過するだけの乗車券の額面は変動させない。
- 観光客誘致のためあえて繁忙期運賃を適用しないケースも出るかもしれない。
外国人割増[編集 | ソースを編集]
- 中国では90年代まで外国人に対し割増運賃が適用されていた。
- おそらく明治時代から存在している。
- 海外のガイドブックなどで「日本を旅行する上で注意すべき事項」として挙げられる。
- 現在では「訪日観光客増加のため外国人運賃を廃止せよ」という意見が頻出していた。
- 私鉄ではすでに廃止した所の方が多数派のような気がする。
- 鉄道会社には「日本人と外国人は別」という意識が残るため、廃止されてしばらくすると今度は外国人だけ割引と言い出しそう。
- JRなどの主要駅には外国人用の窓口があった。
- エジプトと同じように外国人専用列車が走っていたかもしれない。
- 外国人専用列車の切符は外国人用窓口を通さないと入手不能。
- エジプトと同じように外国人専用列車が走っていたかもしれない。
- 留学生・永住者などは対象外。
外国人割引[編集 | ソースを編集]
- 昨今の政策を考慮すると実際に導入されてもおかしくない気がしてきた。
- 導入される路線が限られそう。
- 少なくとも全ての新幹線には導入されるはず。
- 対象者の条件はジャパンレールパスを購入できるのと同じものか。
- この場合も主要駅に外国人用窓口があった。
- それらの窓口や(無い場合)みどりの窓口で、パスポートを提出すると購入可能という形式を取る。
- 年に数件は外国人観光客になりすました不正乗車が発生する。
- 特に外国系日本人がやりかねない。
- あと、ジャパンレールパス購入資格のない永住者も。
- 特に外国系日本人がやりかねない。
- この場合もやはり外国人専用列車が運行されるかもしれない。
時間で変動[編集 | ソースを編集]
- 早朝割引や終電だけ倍額の路線が出てくる。
- 路線バス(深夜バス)は実際に割増がある。
- 運賃が切り替わる時間帯は客が一旦構内から追い出される。
- 客の多い駅ではそういうわけには行かないため、駆け込み乗車ならぬ「駆け込み改札」が後を絶たない。
- 都市部の路線では時差回数券(オフピークチケット)があり、実際に発生しているのでは?
- 有人改札なら「お前がトロいせいで運賃上がった」と改札係に因縁をつける客もいるかも。
- 色々と問題が起きそうだから、「列車の到着時間or降車駅の改札を出た時間」を基準にする気がする。「駆け込み改札」はどう頑張っても解消でき無さそうだけど。
- 客の多い駅ではそういうわけには行かないため、駆け込み乗車ならぬ「駆け込み改札」が後を絶たない。
- 無人駅かつ改札が無い場合だと、列車遅延時にかなり影響を受けそうな気がする。
- 夜行列車の運賃が高くなる。
- 夜行列車衰退の最大の原因となっていた。
- JR東日本が導入を検討するとか。ラッシュ対策で。
1円単位[編集 | ソースを編集]
- ICカード専用運賃として導入されている事例はありますが…。
- 最大の課題は自動券売機の改修。
- 結局、関東のお金のある事業者くらいしか導入されない。
- 運転士の負担がかかるので、田舎のワンマン区間にはあまり普及しなさそう。
- 車内受領のワンマンの場合、下車時に運賃を入れたらいくら投入したか分かる機械を導入するかもしれない。
- 現実でも投入金額が分かる運賃箱はあるが、JR全線でそのような機械に置き換えられるであろう。
料金改定に国会の議決が必要[編集 | ソースを編集]
- 選挙では運賃の金額が政争の的になる。
- 野党議員は相変わらず運賃値上げ反対を叫んでいる。
- 値上げ法案が廃案になった場合、値上げに備えていた時刻表の運賃欄は空白になる。
- 私鉄とかも対象?
- 今は違うの?認可制だが。
- 国鉄時代は国会でいちいち法改正してたけど、私鉄(JR含む)と国鉄末期は国土交通大臣(旧:運輸大臣)の認可だけでOK。国会は通さない。
完全自由化[編集 | ソースを編集]
- 関西では運賃が下がってゆく。
- 一方田舎では運賃がどんどん値上がる。
- 列車ごとに運賃が違うかもしれない。
- このページで言われてることが本当に起こる。
- 列車版LCCのようなものも実現する。
- 競争のある区間では運賃が下がるが、独占エリアではどんどん運賃が上がっていくだろう。
特定都区市内が○○だったら[編集 | ソースを編集]
存在しなかったら[編集 | ソースを編集]
- エリアから離れると運賃が急激に高くなることが無くなる。
- 下手したら新幹線と在来線の運賃が分断されることも。
- リニア中央新幹線はこれをしようとしている。
- 手作業で発券してた時代からそうだったとすると、駅員の業務量がとんでもないことになっていた。
対象駅が増えたら[編集 | ソースを編集]
- 横浜市内
- 町田は現時点で横浜市町田区になっていないので入れずに大船を入れる。(横浜市栄区唯一の駅という性格上、横浜市内に入れると横須賀線から来た新幹線のお客様にとってお得。)
- 町田市が(なんらかの理由で)横浜市内入りしたとしても、相原駅が横浜市内扱いされることはない。
- 横須賀線武蔵小杉駅開業を機会に、いっそのこと川崎市の駅を全部含め「横浜・川崎市内」とする。
- 神戸市内
- 道場を神戸市内駅に含める
- でも誰にもメリットがない
- 明石市の駅を全部含め「神戸・明石市内」とする
- 東京-姫路の切符が売れ行きを伸ばす
- 「福岡市内」→「市外局番092区域内」及び「北九州市内」→「郵便番号上2桁80区域内」
- これらの拡張後,「福岡市内」・「北九州市内」は統合され,「福岡都市区間内」ゆきになるだろう。
- それでも筑肥線区間に適用されることはない。
- 福岡市内
- 上記とは異なり、筑肥線の周船寺までの適用。
- さすがに地下鉄線は別途運賃が必要。
- 姪浜駅に関しては、何ら変化はない。
- 博多駅に周船寺まで行く人用の自動改札機が設置される。
- 下山門〜周船寺での下車時には、福岡市内までのJRの乗車券と博多〜姪浜の福岡市地下鉄の乗車券の両方を、自動改札機に入れるか駅員に渡す必要がある。
- 春日市ではあるが、博多南も適用させる。
新設されるとしたら[編集 | ソースを編集]
- 旭川市内
- こう見えても10駅以上あるので、道内からの大移動には十分適しそう。
- いわき市内
- 駅名標の表記は「い」なのか「磐」なのか「平」なのか。
- 川崎市内
- 川崎駅と南武線矢向駅及び南武線支線は「横浜市内」から外れる。実質、南武線のみ。
- 実史とは逆に、尻手駅は、「川崎市内」の駅の扱いとなる。
- 鶴見線は、「川崎市内」(一部区間のみ)と(実際の)「横浜市内」(一部区間除く)の両方に対応する。
- 小田原市内
- 国府津から根府川の範囲なので広い。
- 問題は2社にまたがってしまうことだ。
- 下曽我駅を除外すると1線しかないことになってしまうのでどうなることやら。
- さいたま市内
- 埼玉県南部から東北・上越・北陸新幹線を利用するのに便利かも。
- 駅名標への表記は「さ」になるか「埼」になるか・・・
- 中心駅はやっぱり大宮?
- それがふさわしいと思うが、時刻表等の中心駅は一応浦和なのでもめてしまう。
- 川崎駅の特例みたいに戸田・川口・蕨エリアでも使えるようになっていたかもしれない。
- 千葉市内
- そもそも使い道が微妙。
- 過去のトクトクきっぷには実在したらしい。
- 八王子市内
- 実質かいじ・あずさ専用になってしまう。
- 八王子も高尾も同じ料金に。
- 相模原市内
- リニア開通後はあり得るかも。
- なんらかの理由で町田市内の駅が入ったりして…。
- 相模湖駅・藤野駅は除外される。
- 新潟市内
- 燕三条に近い西蒲区から反対意見が出そう…。
- 政令指定都市移行前には、過去のトクトクきっぷに実在したらしい。
- 湯沢町内
- スキー客用に越後中里~越後湯沢~塩沢、ガーラ湯沢。
- または、上越新幹線の回数券のみに設定。
- 浜松市内
- 飯田線区間がえらいことに。
- 飯田線は(佐久間線が開通しない限り)浜松市内から除かれる。
- 湖西市の駅も含まれていた。
- 静岡市内
- 該当するのは東海道本線だけ…。
- 堺市内
- 該当するのは阪和線だけ…。
- (実在の)「大阪市内」と隣接する特殊な地域となった。
- 姫路市内
- これは結構よさげかも。
- 岡山市内
- 瀬戸大橋線早島~茶屋町間も含む。
- 倉敷市内も合わせて「岡山・倉敷市内」とする。
- なんなら総社以南の総社市も入るかも。
- 熊本市内
- これはわりと使えるかも。
- もし、「熊本が九州の中心だったら」現実味があったかも。
- 高松市内
- 隣からクレームが(ry
- (政令指定都市移行前の)新潟と同様に、過去のトクトクきっぷに実在したらしい。
- 大分市内
- 割と大きいのでそれなりに使えそう。
- 別府市と合わせての指定もありえる。
- 博多や小倉や長崎など、上り方面からの2枚きっぷを利用時に、「福岡市内⇔別府・大分市内」で発売されるので、鶴崎や大在も追加運賃・料金を払わなくていいので、利便性が上がる。
- 例えば、現実では福岡市内から鶴崎までの利用の場合、「福岡市内⇔別府・大分」の片道あたり3,150円+大分→鶴崎の運賃230円+大分→鶴崎の自由席特急料金310円=3,690円掛かるはずが、大分市内なので大在利用者も含めて3,150円で済む。
- 中判田に関しては、運賃部分のみ有効で別途大分→中判田の特急料金が必要になりそう。
- 例えば、現実では福岡市内から鶴崎までの利用の場合、「福岡市内⇔別府・大分」の片道あたり3,150円+大分→鶴崎の運賃230円+大分→鶴崎の自由席特急料金310円=3,690円掛かるはずが、大分市内なので大在利用者も含めて3,150円で済む。
- いずれにせよ
- 「国鉄が存続していたら」(実史上でJR化後に)政令指定都市での導入が行われていたかもしれない。
障害者割引[編集 | ソースを編集]
無かったら[編集 | ソースを編集]
- 割引用の乗車カードは当然存在しない。
- 公営交通の乗車証も無いかもしれない。
- 介助してくれる人がいなかったり、本人の外出機会が減るかもしれない。
- 18きっぷの販売枚数が一層増える。
- 他の交通機関(高速バス・フェリー等)では割引となる場合、そちらに転移することがある。
- そしてマイカー利用も増加する(次項以下のように、対象範囲が拡大したらその逆)。
- ある意味での公平性は保てているといえる。
単独・100km以下でも対象だったら[編集 | ソースを編集]
- 路線バスや、一部の地方私鉄・3セクでは既にこのとおり。
- 現状では割引対象とならない条件での鉄道利用より、並行するバスの方が安価となる事例も多い為、バスからの転移が発生する。
- もちろん1人で移動できる人の利用が増える。
距離・等級にかかわらず介助者にも適用だったら[編集 | ソースを編集]
- 飛行機(レガシーキャリアの国内線)はこのとおり。
- 家族や知り合いで連れ合っての外出が増加するのでは?
精神障害者保健福祉手帳も対象だったら[編集 | ソースを編集]
- 一部の地方私鉄・3セクと西鉄は既に対象。
- 鬱やひきこもりの人の外出機会が増えるかもしれない・・・
- 3級の手帳申請が増大する。
JR全社の運賃体系が全て同じだったら[編集 | ソースを編集]
幹線、地方交通線、電車特定区間、山手線内・大阪環状線内区間、その他各種加算運賃などの区別がなく、全て同じ運賃形態だったら?
- 学割や障害者割引、企画乗車券、大都市近郊区間、往復割引乗車券の運賃はありとします。あくまで距離に対する片道の通常運賃です。
- 田舎でも都会でも、距離が同じなので平等になる。
- 競合の激しい区間(現実で言う電車特定区間)は、企画乗車券が発売されるかICカードの乗車ポイントの還元率が高い。きっぷは通常運賃。
- 2019年10月に増税以上に値上げされたJR北海道の住民が一番喜ぶ。
- むしろどこかで大幅値上げを都市地方関係なく行っていたと思う。
0.1km単位で計算[編集 | ソースを編集]
- かなり細かく決められていたので、下手したら同じ区間なのに往復で料金が違う事態も起こっていた。
- 1円単位になってそう。
- 案外路面電車が均一料金を撤廃したパターンかもしれない。
その他[編集 | ソースを編集]
駅数準拠で算出[編集 | ソースを編集]
- 都市部での新駅建設に悪影響が出ていたかもしれない。
- 新駅を挟んだ区間の運賃がかなりの場合で値上がりしてしまうため。
- 在来線と新幹線では別の計算式で算出されている。
- 一部の路線で利用者が極端に少ない駅の廃止を求める運動が発生していた。
- 特定特急料金と逆で、廃駅があっても当時のまま計算されてしまうかも。
- JR東の東北本線や中央本線等はもちろん緩行線の停車駅が前提となる。
- 品鶴線ルートの場合は…武蔵小杉開業後で終点鶴見とすると駅数は同じだが。
全て車内での徴収[編集 | ソースを編集]
- ICカードが全路線で使えるようになればひょっとして…。
- 都市部などでは最初から信用乗車方式が導入される。
- この場合不正乗車がばれた時の罰金が相当な高額になっている。
- 日本では法令上3倍(当該区間の料金+その2倍の料金)となっているが、常習犯とかでなくても法令通りきっちりとられることになるだろう。
- ちなみにヨーロッパでは5倍くらいになっている。
- ローカル線では混雑時を除き路面電車のように入口と出口が指定される。
- この場合不正乗車がばれた時の罰金が相当な高額になっている。
- 特急や新幹線などではTGVやICEと同様の車内改札システムが導入される。
- 駅から改札が姿を消す。
- 撮り鉄がかなりの恩恵を受ける。
- ただし安全を考慮したら撤廃されない可能性もある。
- 車内に改札や運賃箱を置く…というのはダメか。混雑しない路線なら行けそう。
- ツーマン運転では車掌が巡回しながら、端末を持ちながら決済していきそう。
マイル付加[編集 | ソースを編集]
- manacaでは既に導入されている。
- 正確には名鉄発行限定。
- こちらもICカードが全路線で使えるようになれば可能性あり。
- 各JRの場合、JRグループの他の旅客鉄道会社もマイルの積算対象に入っている。
- やがて第3セクターや一部の私鉄なども対象に含まれるようになる。
- マイルと交換できるものは各会社ごとに異なる。
- JR九州の場合最大の目玉は「ななつ星in九州」のチケット。
- 鉄道の切符以外には系列ホテルの宿泊券や関連する博物館の入場券などに引き換えられる。
- 他に挙げるなら「阪急→宝塚歌劇の観覧券、東武→スカイツリーの入場券、西武→ライオンズ戦のチケット」といった感じ。
- 阪神は恐らくタイガース戦のチケット。それ目当てに阪神ファンは現実以上に阪神に乗るようになる。
- 阪神の場合、おそらく阪急と共通になると思われる。
- 中小私鉄では沿線の特産品がもらえることが多い。
- 阪神は恐らくタイガース戦のチケット。それ目当てに阪神ファンは現実以上に阪神に乗るようになる。
- 協定結んで他業種(例えば大手小売とか百貨店(特に私鉄は自社系列百貨店のがメイン))のクーポンとかTやタヌキ、Rのようなポイントとかくれんじゃね。1マイル=1ポイントとかで。
- 他にも私鉄系は航空各社のマイルと組むと思われる。南海・京急みたいな空港アクセスで稼いでる所とJALorANAとか。
- JR東海の交換商品は間違いなくショボい。
- 他に挙げるなら「阪急→宝塚歌劇の観覧券、東武→スカイツリーの入場券、西武→ライオンズ戦のチケット」といった感じ。
- JR・私鉄とも有料特急を運転している場合は特急券もマイル交換の対象となろう。
- 利用を促進したい路線で「期間限定でマイル2倍」といったサービスが行われる。
- マイルにはおそらく有効期限が設定される。
- 代わりにピタパなどのような運賃割引は減少しそう。
全列車で追加料金を徴収[編集 | ソースを編集]
- 各駅停車でも特急料金のような追加料金を取るとお考えください。
- 運賃表に載せられるのは運賃+普通料金の合算になるはず。
- 普通列車に関しては上の「季節で変動」とあまり変わらないと思われる。
- 史実の乗車券と特急券のようにチケットが別になる場合、取り扱いが面倒な事になっていたかもしれない。
- 種別毎にチケットが変わるとすれば乗換時の処理がかなり猥雑になっていただろうから、ICカード化が史実よりも早く進んだ可能性がある。
- 緩急接続、特に優良列車と無料列車の接続を前提としている地域で逐一煩雑な処理を行う羽目に。
- 現実ののぞみ料金やはやぶさ料金のように、他種別に乗り換える場合の加算運賃が全国に設定される。
- 青春18きっぷが廃止されるかもしれない。
- もしくは逆に追加料金さえ払えばどの列車にも乗れるように変更される。
- 各駅停車 (快速は×) しか乗れなくなるとか。
- 臨時通過はどうするのやら。
- 特定駅を数駅飛ばす列車や快速列車の各駅停車区間、常磐線や中央本線の中電くらいは普通でいけそうな気がする。
- 間違っても回送列車や試運転には料金が課されることは無い…はず。
- もし適用されていたとすれば、運転士や車掌の自腹になるだろうから企業倫理的な観点からかなりの問題になっていた。
- 下手をすれば「回送料金回避の為に列車を車庫に入れずにホームに留置したままにする」という光景がかなりの終着駅で見られるはず。
- 車庫を駅扱いするとか、回送便をなるだけ一つ手前まで旅客扱いするとかはやるかも?
- 下手をすれば「回送料金回避の為に列車を車庫に入れずにホームに留置したままにする」という光景がかなりの終着駅で見られるはず。
- 回送で寝過ごして車庫まで行ってしまった場合なら有りうる。
- もし適用されていたとすれば、運転士や車掌の自腹になるだろうから企業倫理的な観点からかなりの問題になっていた。
- 入場券の値段が初乗り運賃の基準となり、種別+距離ごとに料金に差をつけるやり方になりそう。
- 間合い運用で特急車両を普通電車に使う場合、追加料金がかなり高くつきそうな気がする。
路線ごとに計算打ち切り[編集 | ソースを編集]
- 運賃計算が楽になるかもしれない。
- 宮崎から宮崎空港に行くと一駅の度に初乗り運賃が。
- 中央快速線で東京から中野に行くだけで、東北本線→中央本線→山手線→中央本線となり、4度徴収されることに。
- JR神戸線では今より安くなるケースがある。(例:西明石→大阪間)
- その分1路線内で完結する場合の運賃は安くなるだろう。
- そもそも地方は列車ごとの運賃打ち切りにすれば問題にならないのでは?海外はその方が多いし。
- やはり実際の運行形態に合わせた路線の再編が史実より頻繁に行われている。
- 2.のようなことを防ぐため路線の重複区間なども多い。
JR各社ごとに計算打ち切り[編集 | ソースを編集]
- 運賃が池袋から天王寺に行くのに、池袋~東京、東京~新大阪、新大阪~天王寺で別途取られる。
- 新幹線経由の場合はそうだが、在来線経由の場合池袋~熱海、熱海~米原、米原~天王寺で別途とられることに。
- つまり下関~博多間で起きている新在運賃が異なる現象が東京~熱海、米原~新大阪でも発生することに。
- 特定都区市内制度が崩壊していた。
- JR東海はどう思うのだろうか。
- JR東海「ニヤリ」。
- 分割民営化時点でこのような構想だったら分割民営化に反対する意見が強くなっていた。
- 在来線の境界はすべて県境に設置され、長野県は全てJR東日本の管轄になっていた。
- 会社毎に運賃が打ち切り計算、ということで運賃が高くなる、と思いきや区間によっては安くなるケースも生まれる。
- 現状でも区間を切って買った方が安くなるケースもあるので。
- 会社境界駅の場合、駅改修を機に会社毎に改札口を分離するケースが出ていた。
- 特に全列車が境界駅で折り返すような駅ではそうなっていたかも。
- JR新幹線が実現しているだろう。
列車ごとに計算打ち切り[編集 | ソースを編集]
- 世界の郊外列車ではもっぱらこれらしい。
- 車内での運賃精算が楽になる。
- JR各社をまたいで運行する普通列車が消滅する。
- 国鉄分割民営化した時点でされていたかも。
- 長大路線では普通列車の運行系統を細切れにする。
- 上野東京ラインや新快速(西日本・東海とも)は東京、大阪、名古屋で乗り換えが必要になる。
- 特急型車両の普通列車と非冷房、扉手動の雑型客車の普通列車は運賃に差ができる。
- 長距離列車が重要になる
- 路線バスは基本的にこうだから、乗り継ぎを躊躇うことも。通しで売ってほしい・・・
- 1日乗車券などのフリーきっぷが現実以上に重宝されるようになる。
- 列車別改札が一般的になる。
- 緩急接続を前提としたダイヤが組めなくなるかも。
- 特に郊外路線で現実で言う無料速達列車が停車しないような小駅の場合、そこからさらに都心より遠い駅よりも所要時間が長く実質的な運賃も高額な例が発生して問題となる。
- そういうことを防ぐために「全列車で追加料金を徴収」がセットで導入されることになる。
- 特に郊外路線で現実で言う無料速達列車が停車しないような小駅の場合、そこからさらに都心より遠い駅よりも所要時間が長く実質的な運賃も高額な例が発生して問題となる。
- 例えば乗り入れ先も東京メトロの路線として扱う(直通しない電車は当然別運賃)ことになったかも