アルプス山脈
北 極 | |||||||||
氷 | 北海 | 北欧 | 露 | ||||||
大 西 洋 |
英 | 西欧 | バルト海 | バ 三国 | |||||
愛 | BNL 三国 |
独 | 中 欧 | ||||||
仏 | 東 欧 | ||||||||
瑞 | 墺 | 黒 海 |
西 亜 | ||||||
葡 | 西 | 伊 | アド リア |
バルカン | |||||
南欧 | 希 | エーゲ | 土 | ||||||
地 中 海 | |||||||||
北阿 |
アルプス山脈の噂[編集 | ソースを編集]
- ハイジがすんでいる。
- モンブランやマッターホルンなど、名峰が多くある。
- モンテ・ローザもね♪
- 諸悪の根源。
- 南赤石市だったらそんなに騒がれなかっただろうに……しかし実際には日本人の変な欧米コンプレックスをまず何とかすべし。
- 日本アルプスを命名したのは明治時代のお抱え外国人なんですが…。
- 南赤石市だったらそんなに騒がれなかっただろうに……しかし実際には日本人の変な欧米コンプレックスをまず何とかすべし。
- この山脈を境にヨーロッパの料理の味の良し悪しが分かれるらしい。
- 伊仏西葡土などが存在する南欧、英芬独瑞などで知られる北欧。
- 日本にはここのイメージを勝手に借用し、日本アルプス=北アルプス(飛騨山脈)、中央アルプス(木曽山脈)、南アルプス(赤石山脈)をはじめ、鎌倉アルプスやら紀泉アルプス(和泉山脈)みたいなどうでもよい山脈にまでアルプスの名前を使っている。
- 日本のみならず世界各地にある。
- 長大トンネルだらけ。
- 特にゴッタルドベーストンネルは青函トンネルより長く世界最長を誇る。
- 古代ローマ時代の古い橋も残っている。
- 中世には悪魔が作った橋だと思われていた。
- 登山鉄道の宝庫。
- 世界遺産が2路線ありヨーロッパ最高地点の駅もある。
- 正直スロベニアにまで跨っているというイメージがない。
- 冷戦期ならユーゴスラビアまで到達していることになるがその言い方でもしっくりこない。
- ドナウ川やライン川もこの山脈から流れ出ている。
- 氷河期の古代人が氷漬けになって出てきた。
- 「アイスマン」と呼ばれたその男性は衣服や所持品まで残り当時の生活を伝える物言わぬ語り部となっている。
- この山脈を象に乗って超えた人物もいたがローマ攻略には失敗した。
- スポーツとしての登山の故郷。
- モンブラン以外の山は19世紀中頃(ほぼ日本の幕末相当)に至るまで登頂されてこなかった。
- 山は怪物の住みかや魔界への入り口とされ恐れられてきたため。
- 初期の登山隊の荷物にはやたらと酒類が多かった。
- 結構な量のワイン、シャンパン、コニャックなどが食料リストに堂々と記載されている。
- 19世紀の女性登山家は多くの場合ドレス姿で登っていた。
- モンブラン以外の山は19世紀中頃(ほぼ日本の幕末相当)に至るまで登頂されてこなかった。
アルプス山脈の山[編集 | ソースを編集]
マッターホルン[編集 | ソースを編集]
- アルプス山脈にありイタリアとスイスの国境に位置する、標高4478mの山。
- 山頂部の険しく切り立った崖が特徴で、雪は積もることなく崖下の氷河に雪崩となって落ちる。[1]
- マッターホルン登頂部。
- 途中から「赤岳登頂部」に変わってたような。。。
- 赤岳って、意訳すれば「モンテ・ローザ」じゃね?(下の項目参照)
- 途中から「赤岳登頂部」に変わってたような。。。
- Googleマップに「住所:マッターホルン」があってワロタ。
- 東西南北に向いた四角錐の形をしている。
- 頂上に十字架が
- ここの初登頂を以ってアルプス登山初期の黄金時代が終わったとされる。
- 果たされたのは意外と遅く1865年のこと。
- アメリカで南北戦争が終わり日本では薩長同盟が結ばれる前年。
- 果たされたのは意外と遅く1865年のこと。
モンテ・ローザ[編集 | ソースを編集]
- イタリアとスイスの国境にある山。アルプス山脈でモンブランの次に高い。
- モンテ・ローザとは周辺の複数の山の総称で、最高峰はデュフール・シュピッツェで標高4634m。
- 日本で言うなら八ヶ岳のようなイメージ。
- Monte Rosa=「バラの山」。朝日でバラ色に染まることから付いた。
- 加藤ローサといっしょですね。
- 地元語で、ローザ=氷河という説もある。
- 実はスイスの最高峰なのだが、かなり地味。大抵モンブランかマッターホルンだと思われている。
- 白木屋や魚民を経営している会社ではない。
- モンテ?