イオン
私たちはイオンです
分割済み[編集 | ソースを編集]
- WAON
- イオンの出店事情
- イオンモール
- U.S.M.H(マルエツ・カスミ・MV関東)
- フジ (チェーンストア)(フジ・MV西日本)
- マックスバリュ(光洋)
- ダイエー
- OPA・ビブレ・フォーラス
- イオンフィナンシャルサービス
- イオンファンタジー
- やまや
- アビリティーズジャスコ
ÆONグループの噂[編集 | ソースを編集]
- 流通業界の破壊と創造の主。
- 自己の破壊と創造も凄まじいらしい。
- 「何でも欲しがるイオングループ」と化してる。
- イオン帝国と言った方がいいかも
- スタートレックに登場する「ボーグ」に似ている
- 結婚相談所まで傘下にあるのは…。
- ツヴァイはコーポレート・ガバナンスの観点でグループ離脱しました。あれはあれで面白かったんやけどなあ。
- 24時間テレビもイトーヨーカドーから奪取!
- 日米野球もイオンだし。
- 倉敷も巨大scで中心部がやられてる、
- どうでもいいがジャスコ倉敷店(イオンリテール)の一部フロアがMV西日本運営のザ・ビッグ倉敷店になり、後にジャスコ部分はザ・ビッグ倉敷笹沖店になったがこちらはイオンリテール運営。別会社のザ・ビッグが同じ建物内にあるという珍しい光景に。
- 現在はザ・ビッグ倉敷店に統一。
- どうでもいいがジャスコ倉敷店(イオンリテール)の一部フロアがMV西日本運営のザ・ビッグ倉敷店になり、後にジャスコ部分はザ・ビッグ倉敷笹沖店になったがこちらはイオンリテール運営。別会社のザ・ビッグが同じ建物内にあるという珍しい光景に。
- もともとは扇屋ジャスコと言う千葉県のローカルスーパー。
- 扇屋ジャスコは途中から合併しただけで元々というわけじゃない。
- 本家の屋号は「岡田屋」だっけ?創業が四日市なのは確実なんだけど。
- 未だに「オカダヤ」をペイントしたトラックが四日市にはあります。
- ジャスコ一号店は閉店した。
- ここの御曹司が自民党から出馬し初当選した時、選挙期間中だけ何故かそれよりだいぶ前に屋号変更したにもかかわらず岡田屋の克子さんというキャラが急に広告に登場しチラシが選挙区内を中心に折込で蒔かれたらしい。テレビでもその岡田屋の克子さんCMが「なぜか」その時期だけ流れたとか。
- その御曹司の名前は「岡田克也」。後に悪魔のような民主党政権で、大臣を務めたあの男である。
- 日本最強企業の一つ。
- 念願の一つは百貨店を手に入れること。何度かコナかけようとするも失敗。
- ダイエーのイオン化のドサクサでダイエーが経営していた百貨店1店舗(カテプリ、札幌市厚別区)をゲット。しかも直営(厳密に言えばイオンの北海道地域支社であるイオン北海道運営だが)
- イオン北海道時代は「イオンカテプリ新さっぽろ店」だった。イオンブランドだったらしいが、移行する必要あったか?
- 現在はイオンモール運営で「カテプリ」になった(新さっぽろはつかない)。
- 成田市のボンベルタ百貨店を忘れてるぞwプランタン新札幌→カテプリ新札幌より前に既に持ってたという事実。
- 「カテプリ」は元を正せばプランタン。フランスの百貨店との業務提携でその名前が付いたが使用期限が終わったのでカテプリになった。
- 大阪の難波にある今のビックカメラもかつてはプランタンで、一時期カテプリなんばを名乗っていたことがある。
- ダイエーのイオン化のドサクサでダイエーが経営していた百貨店1店舗(カテプリ、札幌市厚別区)をゲット。しかも直営(厳密に言えばイオンの北海道地域支社であるイオン北海道運営だが)
- 前身である岡田屋の家訓は「大黒柱に車をつけよ」そのため商売は変化して当たり前という発想が根底にある。
- ジャスコが核。他にマックスバリュとかメガマートとか。地場のスーパーも買収しまくり。
- ジャスコは「Japan United Stores Company」の略。日本語に直すと「日本小売店連合株式会社」と、ミョーに堅苦しくなる。
- 岡田屋等の合併によるジャスコ誕生時に、従業員に社名アンケートを行った際に、「日本ユナイテッド・チェーン株式会社」という意見が採用されていたが、社名を英文にして、上記の英文にし、頭文字を取ってジャスコになった
- ユナイテッドは後に子会社でできた。
- 岡田屋等の合併によるジャスコ誕生時に、従業員に社名アンケートを行った際に、「日本ユナイテッド・チェーン株式会社」という意見が採用されていたが、社名を英文にして、上記の英文にし、頭文字を取ってジャスコになった
- 店舗数では大きな開きがあるのに、売上高はイトーヨーカドーと1位を争っている。
- 確か一店舗当たりの売上高ではイトーヨーカドーに負けてるんじゃないか?
- という訳であえてイトーヨーカドーの近くに出店し、売上を奪うという姑息な手を使っている。
- 津田沼、東習志野、八千代、鎌ヶ谷、柏…
- イトーヨーカドーと開店が一緒な大和鶴間と古淵もお忘れ無く
- ヨーカドーが駅前一等地、イオンが駅ビルを運営してる土浦もお忘れなく。互いにペデデッキで繋がってる。
- その駅ビルは今はアトレが運営している。
- ヨーカドーが駅前一等地、イオンが駅ビルを運営してる土浦もお忘れなく。互いにペデデッキで繋がってる。
- イトーヨーカドーと開店が一緒な大和鶴間と古淵もお忘れ無く
- 津田沼、東習志野、八千代、鎌ヶ谷、柏…
- という訳であえてイトーヨーカドーの近くに出店し、売上を奪うという姑息な手を使っている。
- 確か一店舗当たりの売上高ではイトーヨーカドーに負けてるんじゃないか?
- 銀行、はじめます。打倒ゼブン銀行!!!!
- イオンの儲けは分割払い等の金利がメイン。ゼブン銀行の儲けは手数料と来客数の増加による売り上げ増加。
- まじめに英語教室もやっている。
- 英会話のイーオンは、ジャスコをやってるイオンとはまったくもって関係がないのでお忘れなく。
- でも現イオンのロゴは最初ここが使っていた。
- アンジェラ・アキはこのイーオンの社長令嬢。
- 倒産したNOVAをイオンが支援する可能性が…。
- イオン化粧品も関係ない(そもそもローマ字の綴りが違う)。
- 英会話のイーオンは、ジャスコをやってるイオンとはまったくもって関係がないのでお忘れなく。
- ドラッグストア集団はまとまりに欠ける。
- 傘下のローカルスーパーは「マックスバリュ」。グループ各店で扱うプライヴェートブランドは「トップバリュ」。いずれも「バリュー」と伸ばさず、なんか紛らわしい。
- でも昔は「マックスバリュー」だった。
- あの書きなぐったようなロゴのヤツだな。今でも偶に見かける。
- 「MAXVALU FOOD&DRUG」って看板っすね。「マックスバリュ」に変わってからは「MaxValu SUPERMARKET」になった。
- 英字表記も「MaxValu」「TOPVALU」なのは、名前に「Value」と入れると商標登録できなくなるから、とか?
- あの書きなぐったようなロゴのヤツだな。今でも偶に見かける。
- トップバリュと謳っていても所詮はPrivate Brand、間違ってもTop Valueではない。
- ただ、安くて品質もそこそこでセー○ングほどで無いのでお世話になってますw
- セー○ングも順次「トップバリュ」に置き換わる予定です!!
- 物によっては、もともとその商品を作っていたメーカーに製造を依頼しているものもあるとか。もしかすると横の商品とパッケージだけ別なだけで中身は一緒なのに価格は違う状態で並んでいるなんてこともあるかもしれない。
- ただ、安くて品質もそこそこでセー○ングほどで無いのでお世話になってますw
- ちなみに宇城は「バリュー」
- イオンモール宇城バリュ(笑)
- 傘下のディスカウントストアに「バリューセンター」がある。運営会社は、マックスバリュ中部。
- イオンモール宇城バリュ(笑)
- 青森の亀屋のうち、マックスバリュに転換されたところのほとんどが「Kバリュー」だった。
- TESCO(テスコ)はイギリス最大手の小売店である。なお同社のプライベートブランドの一つに「テスコバリュー」が存在する。また同社はイオン以前に銀行やガソリンスタンド等の事業にも手を拡げていた。そもそも名前がJUSCOと似通っている。つまり…
- テスコのコンビニは「ワンストップ」。名前がイオン系の某コンビニと似通っている。
- 「テスコ・エキストラ」と「ザ・ビッグ エクストラ」
- 「テスコ・エクスプレス」と「マックスバリュ エクスプレス」
- いつの間にか、テスコの日本国内店舗を、たった1円で買収。
- 「テスコ」とあるものの、日本では「つるかめ」ブランドの小型店が多い(「イオンエブリ」運営の店舗)。
- Tescoはイギリス最大手のスーパーで都市部から田舎までイギリス全土に店舗がある。そういう意味ではイギリスのイオン。
- 九州・沖縄のマックスバリュはほとんどが24時間営業。そこそこの田舎でも24時間。
- 都市部や大学近郊でもない限り、深夜はがら空きだ。
- だから、青森県藤崎町のイオンは24時間営業をや~めた。
- その感覚でお隣山口のマックスバリュ(MV西日本エリア)に行くと、24時閉店でちょっとがっかり。
- 都市部や大学近郊でもない限り、深夜はがら空きだ。
- でも昔は「マックスバリュー」だった。
- ふっふ~ん♪
- 最近は全然聞かなくなったな。
- ジャスコが消えてから「Singing♪ÆON」も無くなった。
- 群馬県太田市のイオンには温泉まである。
- 同じイオン太田の敷地内にスパ銭があるだけ・・・・っていう事は見かなかったことにする。
- 青森県つがる市のイオンには、2016年7月に市立図書館が開館した。
- 2008年現在、名古屋のワンダーシティ店は工事中なのだが、できると、とんでもなくでかいらしい。
- イメージソング「新しい予感 ~ Only at JUSCO」♪今までの恋とは違う(中略)生まれた恋は(中略)Only at JUSCO
- ジャスコで生まれる恋? ジャスコでしかおこらなかった恋?
- 会社名を「ジャスコ株式会社」から「イオン株式会社」に変更する際、英会話のイーオンにお偉いさんが許可をもらいに行ったらしい。でも当のイーオンの対応は淡白なものだったらしい。が現在のイーオンのロゴが微妙にイオンのロゴに似てきた気がするのは気のせいだろうか。
- 新日本海ショッピングタウン(法人格としてはイオンリテールの前身)の話である気がしなくもない。
- 「ジャ、ス、コ、で、会いましょ、ジャ、ス、コ、でね」とか「オンリ~ ユア ジャ~スコ~」とかいうBGMはもう流れないのだろうか。
- 前者の方は、九州のジャスコで夕方6時を過ぎると流れる。
- やたら天井が高いので、ハルヒじゃなくても己の小ささを思い知らされる。
- 化学薬品メーカー「日本表面化学」の略称は「JASCO(ジャスコ)」。イオンから商号の買収を持ちかけられたらしい。
- 全く同じ名前だったアニメスタジオは改名した。
- 地方でのブランド力は関東私鉄系百貨店以上、イトーヨーカ堂未満らしい。(というかイトーヨーカ堂自体、田舎に行けば余裕で『百貨店』の一種だと思われていることも珍しくない)
- 駅前立地で5階建て以上の多層階ビルなら無理もない。実際その地域にある「地元の百貨店」以上の規模を持ってるIY店舗も少なくない。
- 2011年3月、ついにジャスコ・サティ・イオンが統一へ。
- ブランドはイオンマルシェ(旧カルフール)が使ってる「イオン」で、運営会社はジャスコを経営してる「イオンリテール」に統一。
- 一時期は総合スーパーだけで4つ(ジャスコ・サティ・ポスフール・カルフール)もブランドがあった。
- ポスフールとカルフールは何となく似てる…。
- サティから引き継いだ店舗は今でも内装や外観にサティ時代の面影が残っている。楕円形の店名の看板や店内の案内表示・蛍光灯の配置など。生粋のイオン店舗とはどことなく雰囲気が異なる。
- 同じようなことは元ダイエー店舗にも言える。看板こそイオンに変わったものの実態はダイエーのまま。生粋のイオン店舗と比べるとどことなく古臭く店内の矢印なんかにもダイエーの名残りが残る。一時は元ダイエー店舗に限りレジ袋もタダでくれた。
- その元ダイエー店舗だがここ数年で甲子園・京橋と閉店が相次いでいるがもしダイエーのままだったらどうなっていたか…と思う。ともに旗艦店で赤字店舗ではなかったようなので。
- 同じようなことは元ダイエー店舗にも言える。看板こそイオンに変わったものの実態はダイエーのまま。生粋のイオン店舗と比べるとどことなく古臭く店内の矢印なんかにもダイエーの名残りが残る。一時は元ダイエー店舗に限りレジ袋もタダでくれた。
- イオンモール伊丹昆陽の核店舗は当初サティとして開店する予定だったが開店直前でイオンにブランドが統合された。このため開店に伴う求人の段階ではまだ「サティ」として行われていた。
- イオンモール高の原も当初は核店舗はジャスコではなくサティだった。
- ジャスコ新潟店はかつて店内放送のお呼出の時の音がド♪ミ♪ソ♪シ♪(♭だったかも)だった。聞くたびにズッコケそうになった。
- ジャスコじゃないけど、どっかのデパートでそのチャイム聞いたことある。
- ROU(雑貨)、IFQ(衣料)、AEON BIKE(自転車)、カラダラボ(ドラッグストア)など専門店ブランドを乱立させつつある。
- 昔からの店舗は知らないが、最近出店したところはフロアが広すぎる。よってお決まりの食料品を買うのにも結構歩かなくてはいけない。そういう用途にはヨークマートとかマルエツのような食品スーパーのほうが楽。
- 地方都市でニンテンドー3DSのすれちがい数を確保したかったら取り敢えずは最寄りのイオンに、が地方の3DSユーザーの間で定番化しつつある。
- まあ、実際下手な観光地よりもすれちがいのヒット数を確保しやすいんですが・・・
- 本社ビルは戦隊モノでたびたび爆発している
- なんと、江戸時代がら続いている老舗企業。
- ジャスコの初代ロゴは、あまり知られていない。短期間で2代目に変わったからか?
- 初代は「J」、2代目は赤と緑のJマーク、3代目はワインレッドの「JUSCO」。
- 以前放送されていたイオン提供の番組「冒険!CHEARS!」の最後のCMがやたらと長かった。イオングループの企業がずらずらと出ていた。
- 途中から最後のほうの1社が消えていた。謎だ…
- 1990年代のバブル期にはダイエーが同じことをやっていた。そのダイエーも今やイオン傘下…。
- ところで、傘下企業って今どれくらいあるんだろうか?イオンのIR見てもWikipedia見ても詳細が把握しきれん……
- ダイエーはバブル期に拡大路線をとった結果経営破綻寸前に陥ったが逆にイオンはバブル期にも無茶をしなかった。その差が今になって現れていると思う。
- そのダイエーを取り込んだのも一因となり、小売部門の不振が続いている。
- 割りと個人株主の拡大に力を入れている。まあ、モノ言う機関投資家に持たれると経営決定を左右されかねんからそのほうがええわいな。
- 100株13000円くらいで、オーナーズカードを交付。これでイオンラウンジとか言う各イオンモールの奥の方にある個人株主と一部イオンカード所有者専用の部屋で休憩ができる。
- あと、保有割合に応じて割引あり。でもそのやり方がちょい特殊で、即時割引ではなくイオンモールやマックスバリュなどでのトータルの利用額に応じて、後日返金を受けられる形式。
- 「後日返金にしているのはキャッシュフローを良くするためなんだろうか。」と予想。現金還元なだけ有難いが、半期に一度の返金故に、そういう意味では即日利用可能なポイントカードシステムよりもたちが悪い。
- 但し現時点ではダイエーはコレの対象外。でもあっちは5%OFFのオーナーズカードあり。
- あと、保有割合に応じて割引あり。でもそのやり方がちょい特殊で、即時割引ではなくイオンモールやマックスバリュなどでのトータルの利用額に応じて、後日返金を受けられる形式。
- 100株しか持ってなくてもWAON併用で10日(ポイント5倍)or20日30日に使えば、これだけで実質5%~8%オフとなるから、自然と足が向き要らん物までかってしまうシステム。そりゃまあ個人投資家増やしたくなるわな。
- ここ5年位、株価は800~2000円で単元株が100株だから、13,000円ではなくその10倍だと思われるが。
- ほんとだ、「0」1つつけるの忘れてましたorz。正しくは、それ書いた時点で130000円。因みに今(2015年12月22日終値)で1株1840.5円だから184050円で1単元買えちゃう計算。
- あれから時が経ち、今はもう30万円くらいするようになった。(令和3年)
- ほんとだ、「0」1つつけるの忘れてましたorz。正しくは、それ書いた時点で130000円。因みに今(2015年12月22日終値)で1株1840.5円だから184050円で1単元買えちゃう計算。
- ここ5年位、株価は800~2000円で単元株が100株だから、13,000円ではなくその10倍だと思われるが。
- 100株13000円くらいで、オーナーズカードを交付。これでイオンラウンジとか言う各イオンモールの奥の方にある個人株主と一部イオンカード所有者専用の部屋で休憩ができる。
- 副業収入でカバーしたが本業が赤字。一人あたりの客単価こそ、前期決算よりも増えたが肝心の集客数が大幅減。折角トップバリュ製品の値段を据え置いたのに……
- PBすら物によっては増税分転嫁&便乗値上げしたイトーなんちゃら堂、そもそもPBの無い■友なんかは寧ろ増やしているのになんなんやろな、これは。
- PBに生産者表示しないこととそれが原因でいくつかのスキャンダルがあったせいだろうな。
- トップバリュどころかイオンに「安かろう悪かろう」のイメージが付いちゃったのも原因か。その代わりあのブランドもイオン系なんだ、と考えさせられる機会が増えたが。
- PBすら物によっては増税分転嫁&便乗値上げしたイトーなんちゃら堂、そもそもPBの無い■友なんかは寧ろ増やしているのになんなんやろな、これは。
- かつて、CMや店内のPOPに変な熊が居たが、イオンのCMキャラクターが乙黒えりから武井咲に変わると同時に居なくなった。
- 店舗によっては送迎バスなどのラッピング塗装で生き残ってることもある。
- 1990年の時点で、花の万博にて事故を起こしたウォーターライドの出展・運営主をする存在までになっていたことを知っている人も少ないのではないだろうか。
- 陣内智則のネタ「運動会」で、組体操の演技に、ジャスコ、ダイエー、サティが使用されたとき、後に名前が消えてみんなイオンになるとは誰が思っただろうか.
- そのネタでは後に「ダイエーが傾いてきました」という笑うに笑えない件が・・・。
- 商号が多すぎる。違う店の名前なのにイオングループという店がうちの近所に5軒位ある。
- 東京だとマルエツ、マルエツプチ、まいばすけっと、マックスバリュ関東、ダイエー、イオン、ミニストップが半径2km圏内に全部あるなんてのがザラだったりする。それも同じまいばすけっとブランドやマルエツブランドがその圏内に複数あるということもデフォルト。
- 親子上場を解消する企業が増えているが、ここは子会社上場に積極的。
- 90年代後半の時、古淵のジャスコのゲームセンターに入るには入場料が必要だった。
- 福井は地元ぐるみでイオンを排斥した結果、地元自治体が望んでも来てくれないイオン不毛の地に。
- ウエルシアとマックスバリュが進出したのも2020年代に入ってから。
- 屋上の看板は通常は赤紫色に白文字だが、景観条例のためか逆に白地に赤紫の文字となっている店舗も存在する。
- 京都や奈良の店舗がそれ。この他イオンモール伊丹も同様の看板だが、空港に近いのと関係あるのかな?
- スーパー事業の本格拡大は大阪から。
- そのため、大阪では野田阪神など、割と中心部に近いエリアにも大きめの店舗を構えている。これに旧ダイエーの店舗も混じってきたので、徐々に牙城化しつつある。(無論、万代とかコノミヤ、サンディなどの地場も強いけど。)
- イオンモールも大阪ドームや鶴見、大日、喜連瓜破など大阪市郊外に多いが、この辺は意外と平成中頃にできたものが多い。
- この平成中期のイオンモールの店舗網拡大の余波で、ライフやイズミヤなど、ミニショッピングセンター的な店舗を多く出していたところが、軒並み中型規模の食品スーパーを出しまくるようになった。そして、京滋から進出してきた平和堂も同じような店を出すように……
- 長い年月の間に業態転換や再編が繰り返された結果、イオンが5代目の屋号になるほど名称変更された店舗が存在する。
- 例:釧路店(ホクホー → ニチイ → サティ → ポスフール → イオン)、西新店(丸栄 → ユニード → トポス → ダイエー → イオン)
- イオンとは無関係の業態転換・居抜きの結果、最終的にイオンになった店舗も存在する(例:札幌西岡店、ダイエーハイパーマート→ダイエー→ポスフール→ジャスコ→イオン)
- 偶然にも↑の西岡店の業態は全てイオンに統一されたブランド。もしダイエーやポスフールのまま存続していたとしても結果的にはイオンになっていただろう。
- 規模もあってか「一枚岩でない」を地で行く点がある。
- グループ内でもWAONを導入しないところがある、トップバリュを入れないところがあるなど。
- マルエツやウエルシアに至ってはTポイントに加盟。
- ついに食品スーパー単体の「イオン」ができた。
- 名前はイオンだがマックスバリュ同様の規模。
- しかも買収でなはく新規出店。
- 1号店の仙台富沢店周辺は食品スーパー密集地帯。イオンは富沢駅から歩いてすぐのところにあるが、その富沢駅から半径1.5km圏内に食品スーパーが9軒もある。
- 名前はイオンだがマックスバリュ同様の規模。
- 大人の事情で入れなくなったイオンラウンジ。店舗によってサービスも違えば、デカさも違う。
- そもそも存在しない店舗もある。
- 一番凄いのは本社お膝元の幕張新都心にあったやつ。他の店舗では考えられないくらい広い。そして菓子類も他より大盤振る舞いだし、制限時間もめっちゃゆるい。
- 2023年6月よりサービスを復活させることに。でも事前予約が必須になった上に、イオンゴールドカードの優待はなくなった。(イオンオーナーズカード保持者は引き続き使える。)
- あんなん買い物ついでにふらっと行くもんであって、わざわざ予約していくもんではないやろと。
- 2023年5月の株主総会。第1号議案で岡田卓也名誉会長を神格化するかのようなポエムを定款に盛り込む、謎の議案が提出された。
- またどこぞのイカれた株主の提案かと思えばまさかの会社提案で草も生えない。
- オリジン東秀のTOB戦争のときにホワイトナイトをやって成功してからというもの、小売業界では嫌な企業買収提案を受けたときの駆け込み寺的な会社と見られていたりする。
- ダイエーとかもなんやかんやでブランド残してるし、マルエツやカスミは別としても、マルナカやフジ、光洋とかにも一定程度の独自性を与えているのが、好感される理由らしい。
- コロナ禍で閉めていたイオンラウンジを2023年5月以降、段階的に再開。このとき、ラウンジ利用権を制限するようになった。
- 一番の締め付けは、1人あたり月間上限5回の制約を設けたこととイオンゴールドカードを持っているだけでは利用権にならなくなったこと。
- 地味に提供されるドリンクもちゃちくなった。それから同伴者も前は3人くらい行けたのが1人に制限。
- かわりにミニストップとかイオンフィナンシャルサービス、MV東海、イオンディライトやらジーフット等の株主も利用権付与の対象になった。ラウンジに来たけりゃ株主になるかイオンカード使いまくってよということやな。
イオン北海道の噂[編集 | ソースを編集]
- 北海道はポスフール(Posful)。マイカルが傾きだした時にマイカルから離脱してイオン入り。
- 北海道内のイオンの店舗は、本州のイオンとはいろいろと違いが多い。例えばたまにほぼ全国のイオンでやってるWAONポイント5倍デーを北海道だけ実施しないとか。
- CMからして違ったりする。北海道では武井咲のCMを流していないらしい。
- イオンに改名した当初は流れていたがいつの間に流れなくなってしまった。
- ダイエーの店舗をいち早く継承したためかイオン北海道では一の市を旧ダイエーどころか全店舗(旧ジャスコ・旧ポスフールの店舗も含め)で開催するようになった。
- 微妙に本家と実施日程が異なる。北海道では毎月1日の一の市ではなく、毎月はじめの土・日にやる。
- 最近はイオンリテールとアニメ作品のコラボキャンペーンも多いが、だいたい北海道(と九州・琉球)は対象外であることが多い。
- アニメコラボではないが、最近分離した東北が除かれる例も見られるようになってきた。
- テレビでイオンを紹介する際に出てくる総菜も同様。
- CMからして違ったりする。北海道では武井咲のCMを流していないらしい。
- 店舗によってはダイエーハートポイントカードが使える。まあこれは九州の店舗も同じだけど。
- 旧ダイエーの店舗限定。旧ジャスコと旧ポスフールの店舗ではレジに「当店ではハートポイントカードは利用できません」という旨の注意書きが貼ってある。
- 株主になるとイオンとマックスバリュでお会計1000円毎に100円使える優待券を年間2500円分くれる。優待券狙いで持つならここが一番お得。
- イオンのレジでならんでるとイオン本体の株主優待と併用で使う人が結構多いように感じる。
- 法人自体は(北海道ニチイ・ホクホー→マイカル北海道→)ポスフールが社名変更したという扱いになっている。
- そしてマックスバリュ北海道を吸収合併し、殆どの道内のイオン系列の店舗を経営するようになった。
- だがしばらくはセール関係は統一しない模様(例・イオン北海道トクトクカードデー、HYPERフードデーetc)。
- マックスバリュ北海道の旧社名が「北海道ジャスコ」なので、元鞘かと思いきやこの会社の成り立ちは異なるので無関係だったりする。
- 成り立ちはイオン琉球と結構似ている。
- 北海道内のまいばすけっとも運営している。
- 北海道はミニストップが未進出のため、まいばすけっとで道内コンビニ最大手のセイコーマートに対抗している。
- でもまいばすけっとがあるのは札幌市街だけやけどね。
イオン東北の噂[編集 | ソースを編集]
- マックスバリュ東北がイオンリテールの東北カンパニーを吸収して出来た。
- マックスバリュ南東北はなぜか吸収しなかった。
- ゆくゆくは東北の店舗しか運営していないイオンスーパーセンターも合併するんだろうか。
- こういう経緯があるからなのか、他の3つの地域子会社と違ってイオンのアニメ関連キャンペーンで対象外になることは少ない。
- 2014年までは岩手だけ「マックスバリュ北東北」だった。
- ウエルマートを最後まで経営していた。
- イオンの地域会社では唯一の完全子会社。
- 新利府のイオンスタイルは何故かリテールとの共同運営になっている。
- MV時代は新潟県北部にも出店していた。
イオン九州の噂[編集 | ソースを編集]
- 九州島内のイオンは全てイオン九州。
- 下関もね。
- 下関はホームワイド1店舗のみ。他は基本的にマックスバリュ西日本。
- ちなみに安岡のザ・ビッグは元ジャスコ→イオンだったが、イオンリテール管轄だった。
- 下関はホームワイド1店舗のみ。他は基本的にマックスバリュ西日本。
- 下関もね。
- お10くデーという九州独自の感謝デーみたいなのがある。
- ゆめタウンのイズミと激しい闘いをやってる。
- 旧ダイエー店舗に限りレジ袋辞退で2円引きのサービスが復活した。因みに九州だけの独自サービス。
- イオン本体とは違い、ホークス一筋。
- ダイエーからの流れでCMキャラクターがHKT48になった。
- ホームワイドというホームセンターを運営している。元々は(株)ワイドマートが運営していたが、九州ジャスコと合併し現在のイオン九州になった。
- ディスカウント形態もある。
- 延岡店は旭化成との合弁だったのを吸収合併している。だから旭化成の支社と工場に隣接している。
- 旭化成からの流れで、岡富のマックスバリュも一時期ここが運営していた。
- 2011年初頭まで旭ジャスコ時代の「マックスバリュー」な案内標識が残っていた。
- 旭化成の福利厚生施設(供給所)→旭化成サービス→マックスバリュ(旭ジャスコ→イオン九州→マックスバリュ九州→イオン九州)という流れ。
- 旭化成からの流れで、岡富のマックスバリュも一時期ここが運営していた。
- 沖縄(琉球)、北海道に続いて、こちらもマックスバリュ九州とイオンストア九州(元ダイエー)を吸収することになった。
- 純粋なイオン・マックスバリュとダイエーやくらし館(寿屋のスーパー)などからの転換組がミックスされたわけで、カオスという他ない。
- イオンモールの項目にもある通り、イオン九州が施設全体を運営しているイオンモールが複数ある。
- 香椎浜・福岡伊都・佐賀大和・鹿児島。そしてイオンモールアプリの対象外。
- ウエルシアと組んで新業態を展開する予定。
イオン琉球の噂[編集 | ソースを編集]
- 旧琉球ジャスコ。ジャスコがイオンになった後にイオン琉球となった。
- さらに前はプリマート
- そのプリマートが内地資本との合弁からの独立という経緯があり、その流れを汲むイオン琉球が県民に地元企業扱いされることも多い。
- プリマート本体は沖縄法人設立の3年後にマルエツに飲み込まれた。今じゃそっちもイオングループだけど。
- そのプリマートが内地資本との合弁からの独立という経緯があり、その流れを汲むイオン琉球が県民に地元企業扱いされることも多い。
- さらに前はプリマート
- イオンはもちろん、マックスバリュ、ザ・ビッグもここが運営。
- 九州や北海道と違い、ここが施設全体を運営するイオンモールは存在しない。
- イオンの運営会社では唯一、サティやダイエーから転換された店舗がない
- ダイエーはイオン提携前の2005年に完全撤退したし、マイカルはそもそも沖縄に進出したことがなかった。
- こっちはサンエーとバチバチやりあっている。
- ドラッグストア業態の展開に積極的。
- ウエルシア進出(地場ドラッグストアの子会社化という形であるが)後は棲み分けが出来ればいいのだが。
- 最近のCMで「伊音じゃす子」なる人物が登場。まさか令和になってからジャスコの名前をCMで見ることになるとは。
CMソングの噂[編集 | ソースを編集]
- 昔のCMソングの替え歌で「ジャスコで万引き」と歌われた。
- 大分県民版では「ジャスコで万引き→トキハで食い逃げ→パルコで捕まり」と続くのだが、この順は立地的にもかなりリアルな展開である。
- 宮崎県民版では「ジャスコで万引き→そば屋で食い逃げ→三輪車でひき逃げ」である。
- 最後は、「今、逃走中~」である。
- 秋田県民版では「ジャスコで万引き→いとく(ダイエー)で食い逃げ→西武で人殺し いたしましょ」だった。
- 秋田県横手市周辺は「ジャスコで万引き→ユニオン(ジャスコ横手店に隣接して存在したスーパー)で食い逃げ」だった。
- 秋田県能代市版は「ジャスコで万引き→いとく(サティ)で食い逃げ→サティ(サンホーユ)でつかまり→また明日だった。追悼、サンホーユ
- 秋田県横手市周辺は「ジャスコで万引き→ユニオン(ジャスコ横手店に隣接して存在したスーパー)で食い逃げ」だった。
- あ~うちの親が歌ってた。ジャスコで万引き。
- ある都市伝説の本には「ジャ●コで万引き→ダ●エーで食い逃げ→ラ●フで捕まり大ピンチ」になってた。
- 「ジャスコで万引き→イズミヤで食い逃げ→ダイエーで捕まり ブタ箱へ~」やろ?
- 「ジャスコで万引き→妹食い逃げ→親父は刑務所 檻の中」だった
- 探偵!ナイトスクープ(1998年6月12日放送)「必ず歌ってしまう替え歌」の調査で最も多かったのが「♪ジャスコで万引き ダイエーで食い逃げ ニチイで捕まり ブタ箱ヘ」だった。
- 取りあえず基本は万引きなんだろうか。
- 実践した時に一番損するのってどこなんだろね?食い逃げって言うても食えるもんって試食品と惣菜コーナーの揚げもんくらいやろうし……
ボンベルタの噂[編集 | ソースを編集]
- 『ジャスコのデパート部門』という位置づけ。
- いまや風前の灯火
- だって、残ってるのは一ヶ所だけじゃん。
- 微妙に駅から外れたところにある。
- そこは彼岸にオープンしたのに何故か『"ボン"ベルタ』
- だって、残ってるのは一ヶ所だけじゃん。
- 茨城人にとっては伊勢甚。決して『ボンベルタ』とは言わない。
- 元々は茨城発祥の百貨店。だが、かつては遠く離れた宮崎市にも出店していたことがある。
- 「百貨店」を名乗る割にはぜんぜん百貨店らしくない。成田の例を見てみな。食品売り場はなぜかマルエツやで。
- 茨城の2店(水戸・日立)は「伊勢甚」で宮崎が「橘」と名前についてるけど、いったいどこが百貨店やねん!?
- 日立はのちに「さくらモール」となったが、2009年2月に日立署(茨城県警)で釈放されて歩いていったら・・・閉鎖されとった!!
- バブルの頃はスーパーが百貨店を運営するのが珍しくなかったからね。
- イオンの社史(『イオンの歴史 2020』)では、ボンベルタ成田はGMSに分類されている。そして「百貨店事業からの撤退」という項目がわざわざある。そういうことなんでしょうね。
- 茨城の2店(水戸・日立)は「伊勢甚」で宮崎が「橘」と名前についてるけど、いったいどこが百貨店やねん!?
- 24時間テレビ放送時だけで流れるイオングループのCMで、ここのロゴマークもしっかり登場する。
- 成田と宮崎の人か、有識者でもないと気付かんと思う。
ザ・ビッグの噂[編集 | ソースを編集]
- イオンが誇る広島最強のデイスカウントストア。
- 少し前まで家電も取り扱ってた。
- 最近看板のデザインが赤いのに替わっている。もう旧看板は安古市くらい。
- まさかインドネシアにもあるとは・・・
- マレーシアではカルフールの現地法人を買収して転換した。
- もとは広島のローカルスーパーであるみどりが細々とやってた。
- そのみどりはMV西日本の母体の1つ。みどりが不採算店舗をテコ入れするためにおっぱじめた商売が当たった結果、全国規模でやることに。
- 東北地方のマックスバリュの中にはザ・ビッグに転換した店舗もある。
- 取扱商品はマックスバリュ時代と変わらず、食料品が主体。
- 北海道にもマックスバリュからザ・ビッグに転換した店舗がある。それ以外にも札幌フードセンターなどのマックスバリュ北海道が運営する他のスーパーからの転換が大半である。
- 長野県もマックスバリュ長野運営のマックスバリュと一部のジャスコはザ・ビッグに転換した。特に中信はザ・ビッグだらけになり、イオンモール松本完成まではイオンの影が薄かった。
- というか、イオングループがマックスバリュも含めて不採算店舗を次々とコイツに転換してる印象が強い。
- MV南東北に至ってはマックスバリュを名乗っているにもかかわらずザ・ビッグしか運営していない。
- テーマ曲(?)が音痴とはいえない絶妙なレベルで音程を外していて、なんか気が抜ける。でも癖になる。
- 「ビッグ、ビッグ、ザ・ビッグ♪」。音楽もMIDIで制作したような音。
- 実は昔は全店舗マックスバリュが運営していた。埼玉の八潮かどっかにイオンが直営で始めたため、MV各社がやってるものとイオンビッグがやってるのがごちゃ混ぜになったが。
- ザ・ビッグの発祥は、マックスバリュ西日本の前身の一つの「みどり」というスーパー。地方の中堅スーパーのブランドが今や世界にあると考えると…
- 北海道のCMではオクラホマ河野(全国的には「おにぎりあたためますか」の人)が出演。いかにも北海道感がある。
- 津軽半島を移動中にHTBが映ったからそのまま見てたら、このCMが流れ出してびっくりした。「おにぎり」を見ていなかったら誰だこいつと思ったかもしれない。
- 看板を見て「ボールペン?」と勘違いした人もいたとか。
イオンマーケットの噂[編集 | ソースを編集]
- 旧「ピーコックストア」
- 愛知県下だと短期間で松坂屋ストア→ピーコックストア→マックスバリュと店名が目まぐるしく変わっていった。
- ピーコックストアだった時期はわずか1年。
- 松坂屋ストア末期も看板だけで、正式な店名やレシートは既にピーコックだった。
- 名古屋市内でも山の手の方ばかり出店していた気がする。特に東山線沿線。
- 松坂屋ストア時代は店構えがハイソサエティ寄りだったからね。でも成城石井のようにはなれず、グループでも不採算部門だった……。
- 千代田店とか初めはかなり洒落た店舗だったのに今となっては…。
- 平針店はマックスバリュに転換したのちザ・ビッグに転換。ディスカウント型店舗に。
- その前は「大丸ピーコック」だった。
- 因みにピーコックというのは英語で孔雀のこと。大丸のシンボルマークが孔雀の羽根を表しているため。
- 大丸ピーコック時代には、移動スーパーもやっていた。千葉市花見川区で何度か見たことがある。
- 千里中央のオトカリテの地下には今も「ピーコックストア」の表記が残っている。
- 愛知県下だと短期間で松坂屋ストア→ピーコックストア→マックスバリュと店名が目まぐるしく変わっていった。
- 以前は楽天Edyのポイントが買い物するコトで貯められたが経営譲渡されたので使え無くなり、代わりにワオンカードが使えるように成った。
- 東海はマックスバリュ、近畿は光洋になったため南関東のごく一部しか残っていない。
まいばすけっとの噂[編集 | ソースを編集]
- まだ首都圏にしかない。
- 北海道でも展開中。
- 北海道はまいばすけっとがミニストップ(北海道未進出)の代わりという位置づけでもあるらしい。
- 首都圏と言うより東京・神奈川。埼玉・千葉には同じ小型店タイプのアコレが出店。
- 北海道でも展開中。
- コンビニ以上スーパー未満という感じ。わりと都市部のビルとかマンションの1階に入居していることが多い。
- ミニストップなどのコンビニみたいに高くはないが、スーパーとしての価格設定をやっているとはお世辞にも言いがたい。そんな感じの店舗運営が目立つ。
- これと似たような立場なのがイオンリテールが仙台から全国展開をし始めた「イオンエクスプレス」。まいばすけっとの無い地域はこれになるのか、それともミニストップの二の舞となるのか。
- 大都市圏だけかと思いきや、何故か島根にもある。
- イオンの株主優待が使える。ミニストップでは使えない分、ちょっとだけ優越感。
- トイレを客に貸していない(というより、トイレを客がわかるように設置していない)店舗が多い。
- イオングループのPOSの中身がNCRになる前からNCRのPOSに変わっている。
- ぶっちゃけ関西や名古屋にもほしい。
- 大阪ではダイエーがCoDeliとかいうのをコンビニの居抜きでやっていたりして、これがまいばすけっとの代替なのかもしれない。でも店舗展開はまだまだ環状線の内側が中心。
ハピコム[編集 | ソースを編集]
- 日本最大のドラッグストアグループ(?)。
- なぜなら業界一位と業界二位が加盟しているからである。
- 統合しようとしたら公取委が飛んできて阻止にかかるはずである。統合問題で話題になったマツキヨ+ココカラ+スギ薬局を足してやっと肩を並べられる規模になるので。
- 今のところ大合同はないようだ。
- まあ上記の三社が合併とかになったら分からないが。
- パピコムそのものは別にイオンとは関係ないのになんでこの項目はここにあるんやろね。
イオンドラッグの噂[編集 | ソースを編集]
- 実はイオン自身もドラッグストアを経営している。
- 千葉と沖縄にしかない。
- イオンの公式サイトで検索しても千葉の店舗はなぜかヒットしない。
- 埼玉にもあるが、同様にヒットしない。
- 沖縄では未進出のウエルシアの代わりにイオンドラッグが結構ある。
- イオンの公式サイトで検索しても千葉の店舗はなぜかヒットしない。
- 「コンビニドラッグ」がコンセプト。
主な加盟社[編集 | ソースを編集]
ベルクの噂[編集 | ソースを編集]
- 一応イオングループなのだが独自色が強い。
- その証拠にマルエツ・カスミ・マックスバリュ関東のスーパーマーケット連合に参加していない。
- 本社は鶴ヶ島市。
- それ故に、埼玉県に店舗が集中している。
- 子会社に食品加工会社が存在するのでベルク独自のプライベートブランドが存在する。
- 容器を買えば水を汲み放題。
- 水をきれいにするフィルターはnasaも使っているらしい。
- 「ベルクス」というスーパーがあるが、ベルクとは全く関係ない。
- こちらは秩父市発祥。ベルクスは足立区発祥のスーパー
- 単に名前が似通っているだけではなく、共に赤系統の看板(ベルクスは正確に言えば紅色だけど)な上、出店地域も被っているので余計に紛らわしい。
いなげやの噂[編集 | ソースを編集]
- 本社は千葉市稲毛区ではなく立川市。
- 忠実屋とともに不動産会社に買収されかけた。
- ここのグループ会社のドラッグストア、ウェルパークとドラッグストアとスーパーの いいとこ取りのエスビィプラスが存在する。
- 食品フロアが広い店だとここみたいにイートインスペースが在る店も在る(新しい店は大抵そう)。
- ポイントカードがレジに通されると、「ぴよぴよ~、ぴよぴよ~」と鳴る(人の声で)。
- このカードは「ing.fanカード」が正式名称だが、店員さんの間では「ぴよぴよカード」でまかり通っているらしい。
- 提携クレジットカードが三井住友カードだったり、レジは富士通純正仕様だったりといまいちイオン色が薄い。
- 2023年11月にイオンの出資比率が上げられて子会社になることに。その1年後はUSMHの一員になる。
- ショッピングセンター内店舗は「BloomingBloomy」という業態。
アコレの噂[編集 | ソースを編集]
- 首都圏北部(東京・埼玉・千葉)に展開。
- 東京については、練馬区や豊島区など埼玉寄りの地域に存在する。
- まいばすけっととよく似た店舗スタイルだが、運営方針はまいばすけっととは完全に真逆を行く。
- ナショナルブランドはまいばすけっとは勿論のことイオンよりも安めの価格設定であることが多い。
- トップバリュベストプライス(トップバリュの廉価版)の商品が極端に多い。
- レジ袋は勿論有料。
- 余計な装飾や店内BGMなんて経費の無駄と言わんばかりの省略ぶり。
- どちらかといえばダイエー系列のビッグ・エーにかなり近い形態といえる。
- 立地も周辺をよく見ると、「なるほどなあ」と納得が行くところが多い。
- ディスカウントストアに近い運営スタイルながら、イオン同様にWAONやSuica、クレジットカードが普通に使えるので便利。
- イオン銀行のATMもあって何かと便利。
- 元々三重県に「アコレ」というスーパーがあり、それをイオンが買収したという過去があるが、その当時のアコレとこことは直接の関係は無いらしい。
- イオングループのディスカウントストアを作る時にたまたま決めた名称が「アコレ」だったとのこと。
- 三重のアコレは今のMV中部。
- ビッグ・エーに吸収された。
- 吸収はされたものの当面はアコレ・ビッグエーの2形態で営業。ただ、商品のラインナップがかなり統一され、統合のメリットは出ているようで。
サンデーの噂[編集 | ソースを編集]
- 青森県に本社を置くホームセンターの会社。
- 実は一部のイオンスーパーセンターはサンデーがやっている。
- 店舗は東北6県で幅広く展開。
イオンと愉快な仲間たち[編集 | ソースを編集]
私たちもイオンです
- ミニストップ
- マイカル
- ポスフール
- カスミとてらしま
- カスミはマルエツ、マックスバリュ関東とともに「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス」(U.S.M.H.)を結成。
- てらしまも、イオングループ入りとウエルシア薬局への発展で消滅。
- 民主党
- こちらではハトにしてやられる結果に…
- 本業でも(相手は平和堂・ヨークベニマル)政治でもハトはライバル…
- ダイエー…仲間入り確定
- ヤオハン
- オリジン東秀
- ここは嫌々買収されたわけではなく、イオンがここからの買収劇から救った珍しい例。
- マルナカ&山陽マルナカ…仲間入り確定
- ピーコックストア・大丸ピーコック・松坂屋ストア…仲間入り確定
- ただし親会社の百貨店はそのまま。
- テスコ・つるかめ…仲間入り確定(イオンエブリ)
- わずか一年余りで営業終了。既存店舗はまいばすけっとやイオンリカーなどのイオングループの別業態の店に転換された。
- 「マックスバリュエクスプレス」になったのもある。
- 氷川台のに至ってはアコレになった。
- レッドキャベツ…仲間入り確定
- 創業者はジャスコ(当時)出身なのである意味古巣に戻ったと言える。
- なんと創業の地である下関(を含む山口県)の店舗を閉鎖。遠くないうちに全部マックスバリュかザ・ビッグに変わってもおかしくない。
- 下関撤退からわずか1年後の2020年3月、ものの見事にマックスバリュ化される。
- 中合・棒二森屋・十字屋・三春屋…ダイエーグループ
- DCMホールディングス…イオングループだった
- ビブレ…仲間入り確定
- オーパ…仲間入り確定
- オレンジフードコート…ダイエーグループ
- 今は離脱。
- ハピコム…国内最大のドラッグストアチェーンのグループ会社&調剤薬局チェーンの運営会社
- やまや…イオンが主要株主
- 気がつけば持分法適用会社化していた。
- カルフール
- 清水フードセンター
ÆON イオングループ |
---|
スーパー:ダイエー | マックスバリュ | U.S.M.H | マルナカ | フジ (現存しない系列:マイカル | ポスフール) 商業施設:イオンモール | OPA その他:ミニストップ | オリジン東秀 | ウエルシア薬局 銀行・クレジット | イオンファンタジー | WAON 出店事情 偽モノの特徴 |