イオンモール
イオン > イオンモール
イオンモールの噂[編集 | ソースを編集]


- 主に旧ダイヤモンドシティ系
- 個別の店舗については商業施設から各ページへ。
- ダイヤモンドシティーが出来ると「勘違いセレブ」が増殖する。なぜか熊本にまであるなんて・・・
- キャラって格好悪いww
- 店名に一癖ある。ソレイユ(広島県府中町)だのテラス(伊丹市)だのミュー(武蔵村山市)だのアルル(橿原市)だの・・・。因みに「ダイヤモンド」は三菱のダイヤモンドを指す(イオン×三菱地所)。
- ソレイユはフランス語で太陽。なぜ府中が太陽なのかは謎。
- 三菱が商業施設開発に関わっているので、当然なのか、エレベーター、エスカレーター、駐車券発行機、誘導灯(非常口のランプ)など開業時からある設備のありとあらゆるものが三菱製である。
- しかも熊本には2店舗もある。
- むしろ2店舗もあって助かっています、いろんな意味で。(by とある八代市民)
- ちなみにイオンが三菱商事から株式を買い取って子会社にした。
- 名古屋の「ワンダーシティ」も、もともとは、愛知紡績(アイテックス)でかつ三菱商事の直系会社だったこともあり、ダイヤモンドシティが中心となって企画・開発。でも、ダイヤモンドシティの消滅後も、土地所有と再開発プロジェクトの建設主体は、やっぱり三菱商事のまま。三菱も今もなおイオンのおかげで「儲けています」。
- ミューはその典型的な例だ
- アルルの店内では、「自分で作る楽しい時間♪ふんふふん~♪満たされる美味しい時間♪」っていうボサノバ調の曲がよく流れている。昔はCMでも流れてたが、誰の曲なんだろうか。
- いよいよ「イオンショッピングセンター」とごっちゃになっているような気がする
- これからは全てイオンモールに
- 「全て」ではないみたい。超大型のだけ、イオンモールになる模様。運営会社の都合とかかもしんないけど、現に2007/12にイオン富士南ショッピングセンターが新規で出来たりとかしてる。
- イオン富士南はイオンモール社じゃなくて本家のSCじゃん。
- いや本家でもないぞ。(マックスバリュ東海運営)
- 本当はジャスコだったはずが、MV東海が親の子イジメだと泣き付いてきてMVにランクダウン。
- 2013年11月にかなり移管された。
- 「全て」ではないみたい。超大型のだけ、イオンモールになる模様。運営会社の都合とかかもしんないけど、現に2007/12にイオン富士南ショッピングセンターが新規で出来たりとかしてる。
- メンバーズカード(ダイヤモンドシティ時代から使われているカード)は全国共通でない。
- キリオ(愛知県一宮市木曽川町)で聞いて立腹した。
- ダイヤモンドシティがイオンモールに変わってから、カードが店舗ごとのデザインでなくなり、ハートを点で描いたシンプルなものになった。
- これからは全てイオンモールに
- エアリ(宮城県名取市)は、エア(仙台空港に近い)+ナトリで「エアリ」?
- イオンモールの本家は、設立時は「岐阜繭糸」という社名。高度経済成長期当時、自社の土地にジャスコを核テナントにしたショッピングセンターを誘致したことがきっかけで、ジャスコの出資を受け、ジャスコのディベロッパー部門となる。まさか、ジャスコ誘致が、旧財閥系のディベロッパの吸収合併にまでつながるとは当時の社員は想像つかなかったに違いない。
- むさし村山ミューの最寄バス停は未だにダイヤモンドシティのまま。(2007年12月現在)
- さすがにもうイオンモールになってます。
- ダイヤモンドシティ店舗もイオンモール○○になったが、愛称(ソレイユ、ミュー、エアリ等々)を無理やり残したのでちょっと変。
- ダイヤモンドシティソレイユ→イオンモール広島府中ソレイユ
- でも「京都ハナ」は変だ。
- でも、「イオン柏ショッピングセンター」が重複しなくなってよかったよかった(「イオンモールつがる柏」はその昔「イオン柏ショッピングセンター」だったが、千葉県柏市にも同じ名前のショッピングセンターが出来たから)。
- イオンモールかしわDONAにすればよかったかと
- 後にできたほうが名前を変えて「ひたち柏」にするのが常だが、さすがに知名度では千葉県柏市>>>(越えられない壁)>>>青森県旧柏村なのは否めないしなぁ…。
- イオン柏(千葉県柏市)は2006年5月にオープンし、当初からJR-E常磐線柏・南柏両駅から無料シャトルバスが運行されていたが、平日は30分に一本の割合でしか来ず、車両が28人乗りの小型である故に必ず積み残しが出るため「バカシワイオン」と揶揄された。
- 2009年11月1日からは有料(大人100円)の大型シャトルバス(60人乗り・立ち席あり)に変更されました。めでたしめでたし。
- ダイヤモンドシティソレイユ→イオンモール広島府中ソレイユ
- JR東日本と手を組んで駅ビル運営に乗り出す模様。まずは土浦駅ビルWINGから。
- しかし、数十キロ離れたところにイオン・ショッピングセンターの建設予定地が・・・
- 土浦駅から僅か数キロの国道6号土浦バイパス脇の水田だったエリアに2009年6月オープンします。イオンモールではなく「イオンショッピングセンター」ですが。
- まあ2011年11月に「イオンモール土浦」になりましたけどね(運営はイオンリテールですが)。
- 2009年3月現在、今のところ土浦駅ビルはまだ手付かずの模様。
- 2009年5月末イオン土浦SCオープン、同年7月、土浦駅ビルペルチ土浦オープン。
- しかし、数十キロ離れたところにイオン・ショッピングセンターの建設予定地が・・・
- イオン越谷レイクタウンは核テナントがビブレ+マルエツ&ジャスコというグループ総力戦状態になっている。
- プラウ(大阪府堺市/ジャスコと阪急が一緒)、リーファ(大阪市鶴見区)、ルクル(福岡県糟屋郡粕屋町/ジャスコとビブレが一緒)まである。いったい何のことやら・・・??
- 「リーファ」は「Life style」「Earth environment」「Amusement」「Feel relax」「Area」の頭文字みたいです。「プラウ」「ルクル」はしりませんが前者の由来は多分「proud」でしょう。
- イオンりんくう常滑(愛知県常滑市)はいつできるのか?おそらくりんくう泉南(大阪府泉南市)のパクリが名古屋のほうにもできると思われる。
- 2014年春開業予定と自分はきいてます。
- どうやら2014年秋になったそうです
- 2014年春開業予定と自分はきいてます。
- イオン大日(大阪府守口市/大阪市営地下鉄谷町線終点・大阪モノレール「大日」駅前)はイオンショッピングセンター最大級。関東のイオン浦和美園(埼玉県さいたま市見沼区/埼玉高速鉄道終点「浦和美園」駅前)を抜いた。
- 浦和美園が2006年4月、大日が同9月にオープンした。
- っていうか浦和美園は緑区です・・・
- 「全国最大級」を名乗る巨大ショッピングセンターが埼玉に3つも存在した。2006年のイオン浦和美園、2007年11月のイオンモール羽生、2008年10月のイオンレイクタウン(越谷)・・・だが、やはり全国最大は越谷だ。
- 北戸田・与野・川口キャラ・川口グリーンシティ.etcを見捨てないであげてください。埼玉の皆様。
- 最近春日部も追加されましたー。
- 北戸田・与野・川口キャラ・川口グリーンシティ.etcを見捨てないであげてください。埼玉の皆様。
- 第一号がここというのは意外か。
- 自分は大阪市平野区と聞きました。現在は建て替えられイオン喜連瓜破店となっている。
- 1号店は大阪が正しい。ジャスコとダイヤモンドシティの旧ロゴが最後まで掲げられていた。
- ちなみに、ジャスコの旧ロゴとは2代目のこと。
- 東住吉(今の喜連瓜破)→名西(名古屋、今のイオン名西)→ならファの順が正しい。
- まあサティ一号店も奈良市でしたしそれを考えれば案外意外じゃないのかも。本題ですが自分も第一号は平野だったと記憶してます。確か建て替えに伴い運営会社が本体に変わったような。奈良にある奴は第三号です(ただ、第一号と第二号が潰れてるので現存するものでいちばん古い。またイオンモール運営SC全体でも最古。尚、ダイヤモンドシティで無い「岐阜繭糸」発祥のイオンモール本体なら先述のつがる柏が最古だったような)。
- 自分は大阪市平野区と聞きました。現在は建て替えられイオン喜連瓜破店となっている。
- 2010年6月、京都駅の八条口側にイオンモールKYOTOがオープンしたがジャスコやサティが全く入っていないのに驚いた。1階に食品スーパーのコーヨーが入っている以外はほとんどが専門店街。
- そのコーヨーももちろんイオングループ。コーヨーの他に一部のマックスバリュも経営。
- 元々イオンとは関係のない会社が建設していたのだが、そこが経営破たんしたので居ぬきでイオンが係わる様になったせい
- 京都の旧市街地は未だ規制が厳しいせいでイオンモールが進出出来ない。今の所イオンモール京都五条が北限。市バスの環状系統が走る区間内にあるのはイオンモールKYOTOだけ。
- 元々イオンとは関係のない会社が建設していたのだが、そこが経営破たんしたので居ぬきでイオンが係わる様になったせい
- そのコーヨーももちろんイオングループ。コーヨーの他に一部のマックスバリュも経営。
- 2007年以降、四国のタワーレコードは2店舗ともイオンモールのテナントという状態が続いている。
- ダイヤモンドシティ系の特徴でもあった、一癖ある店名。2011年10月、遂に全滅することになった。
- いわき市(福島)と土地開発パートナー基本協定を結んだそうです。
- 要するに小名浜港周辺にイオンモールが建つということ。
- 2014年、イオンモール岡山内に岡山放送が進出。スタジオとオフィスが入居している。
- イオン北海道とイオン九州が施設全体を運営しているイオンモールもある。ややこしいぞ。
- 更には、そこらのイオンモール並の規模を誇るイオンタウン(鹿児島県の姶良店)まで完成する始末である。
- 一応北海道にもイオンモール直営のショッピングモールはある(旭川駅前・カテプリ新さっぽろ)。
- 九州の場合はイオン九州が香椎浜・福岡伊都・佐賀大和・鹿児島。イオンモールが三光・宮崎・都城駅前(旧ダイヤモンドシティ系は福岡・熊本・宇城)。
- 八幡東は特殊で、イオンリテールからイオンモールに移管された店舗。
- イオンモールメンバーズアプリでも、イオン北海道とイオン九州の店舗は対象外になっている。
- 大津ショッピングプラザ(熊本県)がイオンモール運営なのが謎。
- やはりといっていいのか、2016年にイオン九州の店舗になった。
- 米軍基地の施設の一部返還後の再開発でできたイオンモール沖縄ライカム。
店内放送の噂[編集 | ソースを編集]
- 基本的にはゆったりとした音楽がBGMとして流れている。
- 一部イオンモールでは、時報に時ジロウ20が用いられている。東武池袋駅のTJライナー旧発メロと同じなんだとか。
- 毎時時報を流すモールと、3時間おきに流すところと店によっでバラバラ。
- 特に西日本のイオンモール(旧イオン興産、リテールの店舗を除く)は、店舗ごとの放送の特徴がある。西日本では店舗別に時報や店内放送が違うという程だが、モール同士重複していることが結構ある。
- 一方東日本のイオンモール(旧ダイヤモンドシティ、リテールの店舗を除く)は時報など、旧イオン興産のメロディで統一されている。
- 旧リテール店舗でまたメロディが統一されている。
- 閉店メロディは、We are the worldである。
- イオンモール木曽川、橿原、京都五条には店のテーマソングがあり、インスト版が店内BGMとして流していることがある。
- 時報のときにイオンモールのキャッチコピーである「ひとも、まちも、きらきら」とアナウンスする店舗がある。
- 大和郡山、堺北花田、京都五条、広島祇園、木曽川、むさし村山など。
ÆON イオングループ |
---|
スーパー:ダイエー | マックスバリュ | U.S.M.H | マルナカ | フジ (現存しない系列:マイカル | ポスフール) 商業施設:イオンモール | OPA その他:ミニストップ | オリジン東秀 | ウエルシア薬局 銀行・クレジット | イオンファンタジー | WAON 出店事情 偽モノの特徴 |