イラク

提供:chakuwiki
投稿規制
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:度が過ぎる政治的・イデオロギー的主張

ご当地の噂 - 世界アジア西アジアイラク

ルーマニア ウクライナ ロシア   カザフ  
ブルガリア   キルギス
ギリシャ   黒海 カフカス カスピ海 トルクメン ウズベク タジク
エーゲ海 トルコ クルド イラン アフガン 中国
北キプロス    シリア イラク パキスタン
キプロス レバ
ノン
    ペルシア湾
地中海 イス
ラエル



サウジアラビア バーレーン
カタール
エジプト パレ UAE イ ン ド 洋

   
スーダン イエメン オマーン

イラクの噂[編集 | ソースを編集]

  1. イクラではない。
    • 少年ジャンプによるとアメリカ軍は間違ってイクラちゃんを攻撃したらしい。
  2. フセインの影響で子供たちの間でかくれんぼがはやっている(地下にまで隠れる)。
  3. 実はアメリカ領。
    • 実質的にはって事だろ。
    • 独立前にはほぼイギリス領だったこともある。
  4. 爆弾テロが流行っている。
    • 日本のニュースを見る限り、もう人口の半分は殺されてそうなイメージがある。
    • アメリカが撤退してからはスンニ派vsシーア派vsアルカイダでテロ祭りに終わりは見えない。
  5. 国民はフセインが居なくなり残った劣化ウラン弾を崇拝している。
    • 癌をもたらす疫病神を崇拝するような人の気が知れない。
  6. 武装勢力に拉致られたら最後。
    • 金を渡せば、生存率が少しはマシになる。
  7. 毎秒、自己責任が追及される領域。
  8. やや秩序のある北斗の拳。あるいはリアルタクティクスオウガ。
  9. 首都はバグダッド
    • ことごとく濁点が付いている。
      • 1つ付いていないが…。
        • つけちまえ。
          • 「バグダッ゛ド」・・・読めん
    • 正しくはバグダードゥなのに・・・
      • と、すると…「バグダー゛ドゥ゛」?・・・やっぱり読めん
        • 「バグダア゛ドゥ゛」?・・・苦しい
  10. 世界最高の気温を記録したことで知られる。
    • 58.8℃!(1921/07/08 バスラにて観測)
    • だが担当者の勘違いで実は53.8度だったらしい。
  11. 忘れられがちだが、メソポタミア文明発祥地である。
    • そのせいか、中華思想に似たような思想が存在する。
    • 現状も支那事変前の中国と同じ。
    • フセイン政権時代には国民統合のシンボルとされていた。
      • 宗派対立(シーア/スンナ)も民族対立(アラブ/クルド/その他)も関係ないほどの大昔だったので都合がよかった。
  12. 停電がよく起こる。
    • 断水もよく起こる。
      • その面でも中国と同じ。
  13. フセインさんは今でも自分が大統領だと思ってる。
    • しかし死刑が確定した。
    • そして執行された。2006年12月30日。
    • 執行早杉!!。まぁ下手に生神扱いされては困るのもたしかだが・・・。
    • なお、故・フセインさんはTBSが制作した『風雲たけし城』のセットを軍事訓練用のコースのモデルにしたことがある。
      • アルカイダも『風雲たけし城』のセットを訓練コースにしたため、日本に対してテロ行為の対象からはずしたらしいが、油断は禁物な罠。
    • なにげにフセインさんはかなりの親日家だった。
    • フセインさんは実は明治天皇を崇拝していた。
      • 日露戦争で白人に初めて一泡吹かせたアジアの英雄だったから。
      • でも、昭和天皇には嫌われそう。
      • アメリカと戦争を起こせば日本がアメリカに宣戦布告すると本気で信じていた。
      • 明治天皇の生まれ代わりであると本気で信じていた
    • サダムが書いた小説『悪魔のダンス』が日本語訳されている。
  14. アメリカ人イギリス人が住人をいじめている。
    • いじめではなく虐殺じゃないのか?
      • 虐殺してるのは外国から来た狂信的イスラム教徒だけどな。要は内ゲバ。
  15. フセイン元大統領の息子の名前はウザい 臭い ではなくウダイ クサイ。
    • 両方ともイラク戦争で死亡。
    • ウダイは国内のスポーツ協会会長だったので、アスリートは勝っても負けても拷問と隣り合わせだった。
      • ウダイのせいで競技力が大幅に下がった模様。
      • 国際試合か何かでミスをしたサッカー選手の自宅にミサイルが撃ち込まれたことすらある。
  16. 自分探しのメッカ。
  17. 大量破壊兵器は見つからなかったが、石油が見つかったので戦争した。
    • 大量破壊兵器ではないが、スカッドミサイルを改良したアルフセインミサイルは、イラン・イラク戦争や湾岸戦争でも使われた。
      イラク1988年発行記念切手・アルフセインミサイル開発
  18. イラン・イラク戦争の別名は「イライラ戦争」
    • 新聞の見出しは「イ・イ戦争」
      • 「良い戦争」があるわきゃないだろう、ってよく突っ込まれた。
  19. IRACでもIRAKでもなく、IRAQなところに惚れる
    • イラク人・イラク方言がIRAQIなところもGood!
      • 「イラクの」という意味の英語です。
    • いらきゅー
  20. 宴会には大皿料理が出るが、主賓→その他の客→裏方の順にふるまわれるため、主賓が料理を食い尽くしてしまうと恨まれる。
    • 自衛隊の偉い人が宴会に呼ばれて、料理を全部食ってしまって文句を言われたらしい。
  21. クウェート侵攻時、クウェートの女性を強姦しまくり。 どこぞの国の軍隊とそっくり。
  22. 鉄道は本線でも一日一本らしい。
    • 国一番の幹線は第1次大戦前にドイツ帝国が「3B政策」で構想した路線の末端部分。
  23. スポーツの国技はサッカー。1993年にはW杯アジア地区最終予選で、日本が「ドーハの悲劇」となった時の対戦相手でもあった。その後内戦で一時弱体化するも、2004年アテネオリンピック4位(アジアでは日本に次ぐ好成績),2007年アジアカップでも決勝に駒を進めるなど、依然強豪である。
    • 2007年アジアカップで優勝した。
  24. 祝砲で人が死ぬ。
  25. イスカンダルという地名がある。。
    • イスカンダルは、アレクサンドリアと同義。アレクサンドロス大王が作ったことによる名前。
  26. 最近の新イラク軍は装備の改善などもあいまって、そこそこ仕事ができるようになった。
    • 昔のイラク軍は中東の地図を迷彩柄にした戦闘服を着ていた。
  27. フラッグキャリアであるイラク航空は未だに成田空港の発着枠をキープしている。再び日本線が開設される日は来るのであろうか?
    • なお当時使っていた747はバグダッドの空港で朽ち果てた模様。
  28. ブッシュが任期末期に訪問して靴を投げつけられた。
    • イラク人は相当怒り狂っている事を知らなかったんだな。昭和天皇のオランダ訪問に似ている。
    • それでもブッシュは独裁政権を倒すために戦争をする事を正当化した。
    • こんなに怒り狂うなんてイラクはアメリカと国交断絶すべきだろう、アメリカの政治家は入国禁止にしたいくらいかもな。
    • 娘のジェンナとバーバラはイスラム教の国に訪問したらブッシュの娘とわかって襲われるかも。
      • アルカイダに狙われるかも。
      • アラブ連盟の国にブッシュ一家入国禁止されそう。
    • 靴投げゲーム登場。[1]
  29. フセイン政権崩壊しても、アメリカ軍に監視されて何も解放されていない。
    • アメリカ軍に虐待されるイラク人も出た。無差別に撃ち殺すアメリカ兵もいた。
    • イラク戦争は第二のロシア革命ともいえるな。
      • 支配者を倒すために罪なき者も大量殺戮、結局何も開放されなかった点が似ている。
      • 結局余計国内をめちゃくちゃにした。
    • 政府高官や企業役員を守るための民間軍事会社が数万人近く傭兵を派遣。民間人を撃ち殺すこともあった。
      • 米英の元軍人だけでなく、チリや南アフリカでえげつない戦争をやってきた輩が傭兵として大活躍していた。
      • しかし一番評判が悪かったのは米のブラックウォーター。現地人はマジで動物以下の扱いだったらしい。
  30. フセインってスターリンみたいな顔だな。
    • オスマンが「スターリンがお好きなようで」と言うと、「そうです。彼の統治の仕方が気に入っているので」と答えた。
    • 顔だけでなく政治もスターリンに似ていた。しかしスターリンを国粋主義として見ている。
      • グルジアとイラクは近い!!
    • フセインは民間人を拉致して影武者に整形した非常に邪悪で狡猾な独裁者であったな。
    • 誕生日の4月28日には記念館に貢物を持った一般国民が押し寄せたという。
  31. イラクでは日本人など外国人が襲われており、イギリス人の誘拐事件も起きている。
    • 「 退避を勧告 します。渡航は延期してください。」と警告。アメリカの民間人がイラクへ行く事は大変危険だろう。
  32. ブッシュ靴投げ事件でそばにいたマリキ首相はフセインのシーア派弾圧により死刑判決を受けた。後にシリアに亡命した。
    • だからザイディ記者を釈放しないんだ。
    • マリキ首相は親日で天皇と会談した。
  33. chakuwikiなどネットではブッシュは一方的に悪く書かれているが、これはあくまでも誇張であり、フセインの方がずっと残虐な拷問をして、40万人の乳児を栄養失調で死に追いやった。
    • イラクの拷問は想像を絶する拷問で、烙印、性器などへの電気ショック、殴打、つめを引き抜く、焼きごてやブローランプで焼く、回転するシーリング・ファンから吊り下げる、皮膚に酸をたらす、強姦、手足を折る、そして眼球をえぐる。ひょえー!!
      • フセイン政権の実態を知らない反ブッシュ派は一応ネットの情報に煽られている代表例かも。
    • アメリカ人のイラク人虐待者は禁固刑を受けたからね。
      • 身内に甘くても上官は10年禁固刑になってる。
      • そうしなければさらにイラク国内で火に油を注ぐ。
      • リンディ・イングランドという女性兵士は逆レイプで有名。
    • アフガニスタンは一応タリバンに弾圧されていた北部同盟を支援したからね。
      • アフガン侵攻はあまり批判されていない。
    • 「40万人の乳児を栄養失調で死に追いやった」原因って経済制裁だよね?
    • 日本の反米左翼団体による工作かな?
    • いかなる人物や組織が極悪であったとしても無辜の市民が地獄を見たという本質に何の変りもない。
  34. フセイン政権はサッカー選手までも成績が悪い理由で拷問を受けた。
  35. アルカイダの拠点の街のラマディは反米感情が強かったが、アルカイダが市民を斬首したり殺戮を繰り返すと、アメリカと協力し仲間になった。[2]
    • 他の軍人がすさまじく残虐だったので、消極的選択肢でアメリカと仲良くなる例。これはベルリンの戦いでのソ連軍、ベトナム戦争の韓国軍よりアメリカ軍の消極的選択肢で好かれている。
    • 反アルカイダ市民も少ないない。実際、米軍兵をアルカイダから匿ったところもある。
  36. サダム・フセインが大統領に就任した直後からイラン・イラク戦争、クウェート侵攻、湾岸戦争と間髪を入れずに10年以上も戦争を続けた国。理由はもちろん、隣国(イラン&クウェート)の油田が欲しかったから。
    • イランとの戦争はシーア派主導の革命が波及しフセイン自身(スンナ派)が政権を追われることを恐れたからだったはず。
  37. イラク戦争批判はアメリカに石油の利権をとられた嫉妬なのでは?
    • 現地に行ってきたような人ならまずそんなことは考えようがないはず。
  38. カフェで紅茶を飲みながら談笑するのが好き。
  39. イラクの地図を初めて見たとき兵庫かと思った。
  40. 元はバリバリの親米国家。ってゆうかレーガン政権期のアメリカが、イラン革命の波及を牽制するため、武器やら何やらを与えまくってた。
  41. アダムとイブが実を食べたとされるリンゴの木がある。
    • だがイラクで木といえば主にナツメヤシ。
      • 湾岸戦争前には総人口よりヤシの木の方が多かったという。
      • オタフクなどのお好みソースにもイラク産のデーツ(ナツメヤシの実)が使われていた。
  42. 古代遺跡は多いが世界遺産になったものはあまり多くない。
    • 戦乱続きで保護や調査が進んでいないことが原因。
      • 日本の国士舘大学も昔は調査隊をよく派遣していたが情勢悪化により最近はあまり進展していない。
    • フセインが世界遺産に関心がなかったというのも影響しているとか。
  43. 産油国ではあるが国民が石油に振り回されてきたような印象がある。
    • かつては最大の石油会社がイギリス資本で一般国民に一切収益が分配されなかった。
    • フセイン政権が延命できたのも石油の売り上げでたくさんの公務員の給与を賄えたから。
      • さらにあちこちにサダムの肖像を設置し秘密警察を暗躍させれば監視カメラいらずの恐怖支配の出来上がり。
  44. アラブ有数の米どころ。
    • 南部にはおにぎりを揚げたような料理がある。
    • おこげも愛されている。
  45. シーア派の指導者の遺体を安置した霊廟が複数の都市にある。
    • まさに「門前市をなす」賑わい。
  46. 北部のクルド人地区がほぼ独立国と化している。
    • 本国とは別に大統領がいる。
    • イラク最大のショッピングモールもある。
  47. 日本に対するイメージが比較的よいのはかつてたくさんいた日本企業の駐在員のおかげ。
  48. 旧約聖書の時代からユダヤ人がかなり住んでいたがイスラエル建国後にほぼいなくなった。
    • ネブカドネザルによるバビロン捕囚で連れてこられた人々の子孫だったという。

イラクの町と地域の噂[編集 | ソースを編集]

バグダード[編集 | ソースを編集]

  1. イラクの首都。アッバース朝が首都と定めた時「平安の都」という名前を付けられたのだが…
    • マディーナ・アッサラーム。バグダードは古い地名なんだがそっちのほうが浸透してしまった。
      • 「おー あなた わたしに首吊れと言いますか」と言う商人、ぱふぱふおねーさん、東に行けなかった座長はバグダードには多分いない。
    • 現地に言わせるとバグダードだが、日本ではバグダッドという人が多い気がする。
    • かつては世界の半分と言われるほど繁栄し、世界最先端の技術を持っていた。諸行無常
      • 昔は世界各地から様々な特産物が集まる陸の交易都市だった。ユダヤ教、キリスト教信者も沢山いたらしい。
      • 13世紀、襲来したモンゴル軍に滅茶苦茶に破壊され、全人類の宝と言うべき知的財産の数々は灰燼と化した。捕縛されたカリフはその無能ぶりを散々に罵られた挙げ句絨毯に巻かれて馬に踏み殺される。廃墟となった平安の都が復興するのには長い時間がかかった。
  2. 毎日どこかで爆発が起きる。
  3. 2007年現在、世界で一番危険な首都。
    • 実は「映画ドラえもん のび太のドラビアンナイト」で密かに登場した事でも有名(?)
  4. アメリカラスベガス近郊に同名の小さな街があったが交通網の変化により放棄され消滅。
    • 砂漠地帯の交通の要衝、という意味合いで肖って名づけられたものという。
    • この街にあった寂れたカフェを扱った映画が「バグダッド・カフェ」。なぜか西ドイツ映画。
    • ちなみにロケに使用されたカフェは近くの現存する別の集落の実在のカフェ。経営不振で一旦閉店したが、「バグダッド・カフェ」の名で復活。
    • 本家バグダードがそのアメリカの植民地状態なのはある意味皮肉である。
  5. 古代都市バビロンとは関係ない。
    • たまに「バビロン=現バグダッド」という勘違いをしている人もいるらしい。
    • 都市としての年代は意外に新しく、実は京都とほとんど同じ頃に計画的に作られている。
  6. 人質となった日本人の解放のため新日本プロレスの興行が行われたこともある。
  7. 市内を流れるチグリス川で獲れた鯉を焼いた料理が名物。
  8. 集合住宅が異常に少ない。
    • 民族や宗派が異なる人と住むのを嫌うためとも夏に屋上で寝られなくなるのを避けるためともいわれている。
  9. 2020年に地下鉄が着工される予定。

サマーワ[編集 | ソースを編集]

  1. 自衛隊が駐留した町。
    • いちおう「非戦闘地域」ということで派遣された。
    • 町の人の自衛隊への評価は半々。けど否定派の多くは単に自衛隊に過剰な期待を寄せすぎているだけとの話も。
  2. サマーワの人々は復興に非協力的で、自衛隊がやって当たり前だと思ってる。
    • なにかにつけて「明日だ」と先延ばししたりワイロを要求してくる。
    • こんな連中をまとめてたフセインって、実は大した人物だったのでは?と自衛隊員は本気で思ったそうだ。
      • まとめてた訳じゃなくて抑圧してただけだけどな。
    • ジャパン・マネーに対する幻想が強い。曰く「日本の経済力を持ってすれば完全なインフラ整備が可能だ!」
    • 非協力的な訳ではない。「反自衛隊デモに反対するデモ」があったくらいだし。
      • 「自衛隊万歳=協力的」ではない。「自衛隊がやってあたりまえ」な方々。
  3. サマーワって人口10万人もいない田舎らしいのに、復興支援して意味あるのか?
    • 意味がないわけでもないだろう。むしろ、人が多いところの方が、建物とか直しても直してもすぐに爆破されるから、いくら金と時間をかけても現状だと無意味。
    • 7割の人が自衛隊の復興を評価したらしい[3]。一応意味はあったか?
  4. 温泉が在るらしい。
  5. 自衛隊の駐留地の近くからも、実際に、イラク戦争で米軍が使用したものと思われる劣化ウラン弾(複数)が発見されている。
  6. やわらか戦車はバカンスでここにやってきた。
    • 埼玉とサマワに 海はない!

ティクリート[編集 | ソースを編集]

  1. 乳首糸に
  2. 針をチクリと
  3. 歴史に残る二人の有名人を輩出した。一人はアイユーブ朝の始祖サラディン、もう一人はフセイン元大統領。
    • フセインの本名の最後にはティクリート生まれということを示す「アル=ティクリーティー」が付いている。

バスラ[編集 | ソースを編集]

  1. イラクで唯一の港湾都市。
    • それでも海からは55km離れている。
    • 港町らしく開明的な人が多いとか。
  2. ナツメヤシの本場としても名高い。
  3. ここからバグダッドまで高速鉄道が走っているが最高時速160kmとそんなに速くない。
    • 日本で言うならスカイライナーと同程度の速さ。
  4. シンドバッドはここの出身。

モスル[編集 | ソースを編集]

  1. クルド人地域寸前にあるイラク第3の都市。
  2. 織物のモスリンの原産地。
  3. 一時期はIS(イスラム国)に支配され大変なことになっていた。
  4. 前近代から石油が湧く場所として知られてきた。
    • 現在では石油だけでなく電力の生産も盛ん。
      • ここの大学の工学部が優秀なのもそれと関係していそうな気がする。
  5. サダム・フセインの息子のウダイとクサイはここで命を落とした。

関連項目[編集 | ソースを編集]