イートアンド


- 「大阪王将」の運営企業。
- 元々は社名も「大阪王将」だったが多角経営をするにあたり「イートアンド」に社名を変更した。
- ラーメン店「よってこや」などもここの経営。
- トマトラーメンの「太陽のトマト麺」も。あとパン屋とかも経営しており、結構多角化している。ほぼ餃子店1本に絞っている餃子の王将とは対照的。
- 関西では「餃子の王将」と勢力を二分している。
- 元々は「餃子の王将」で働いていた人が暖簾分けしたもの。
- 実際はそんなゆるい関係ではない。(訴訟にまで発展した過去あり)
- 大阪市内などにある「大阪王」は「大阪王将」からさらに暖簾分けしたもの。
- そのためかどうか知らないが「大阪王」の店舗に「大阪王将」のお持ち帰り用生ラーメンが売られていたりもする。
- 最近は札幌市内に「札幌王将苑」なるものも生まれた(暖簾分け?)。
- 元々は大阪王将の店舗だったが、フランチャイズの会社が大阪王将とのフランチャイズを継続した上で何故か大阪王将のメニューと焼肉を両方提供するという業態に転換した、という経緯。そのため大阪王将の冷凍食品も引き続き取り扱っている。
- そのためか京都府内には進出していない。
- すみません。京都府内には進出していました。でも店舗は少ない。
- たまに「餃子の王将」と混同している人もいる。
- あき竹城は無料券を出したところ、「これ違いますよ」と言われ、餃子の王将と大阪王将を混同していたことがある。
- 餃子の王将と違い、こちらはTカード対応。
- 大阪王将のオリジナルTカードはカッコいい。まさに「ブラックカード」みたい。
- 一時期枚方市に本社を置いていたからだろうか?(TSUTAYAは枚方発祥)
- 元々は「餃子の王将」で働いていた人が暖簾分けしたもの。
- 現在はラーメンやチャーハンなど他の中華メニューもあるがかつては餃子だけで勝負していた。
- 「餃子の王将」と異なり冷凍の餃子なども発売している。
- スーパーの食品売場や空港などの土産物店でも売っている。
- その売り上げが店舗での売り上げよりも多くなっているらしい。
- 京都王将よりも一足早く進出した田舎は多かったりする。
- 隠れた事実。本社所在地:東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
- 東京に魂を売った企業の見本と言っても過言ではない。大阪なんて名前付けとんちゃうぞ!東京モンが。
- 一方の「餃子の王将」は京都に本社を置き続けてるのに…。こんなことからも大阪と京都の企業の気質の違いがわかる。
- 旧社名は「大阪王将食品株式会社」。当時の本社は大阪府枚方市にあった。
- 現在でも工場やセントラルキッチンは枚方にある。
- 将棋の王将戦の特別協賛スポンサーになったことも。