ウィザードリィシリーズファン
- 忍者は裸が一番
- そこを見越して、忍者への転職要員は最初から女性名前にしておく。想像力でムフフする。
- 版権が韓国企業に変われたことを悲しく思っている。
- ブレードカシナートの招待がフードプロセッサーであることを認めたくない。
- 「ブレードカシナートの招待」っていう新ゲームが出たのかと思ってびっくりしたんだけど…。
- 売った品物を即座に2倍の値段で売りに出すボルタック商店を「ボッタクル商店」と呼んでいる。
- 5までがウィザードリィ。
- 宇宙船はねーだろ?
- 4は許容?
- 面白かったよ。大変だったけど。
- 「セフィロトの樹」
- 面白かったよ。大変だったけど。
- 主人公パーティーが画面に登場しないので自分で勝手に想像してしまう。
- 自分で作ったキャラに萌えてるファンも少なくない。
- PS2版「エクス」等、近年のシリーズでは画面に登場するものも。
- 性別の概念が導入された際、女性設定にしていたキャラがデータ引き継ぎでオヤジになったという惨劇が発生した。
- トレボーは心底鬼畜だ。
- おおっと、テレポーター!→いしのなかにいる。
- (PC版)お墓のグラフィックを見る前に即リセット→再起動→最初のキャンプ中にmalorで脱出→生還。ただしキャンプから出てしまうと再び「いしのなかにいる」でgame over・・・だったっけな。昔なので結構うろ覚え。
- GBの外伝は何気に出来がよかったと思う。
- 特に外伝Ⅱ(漫画にもなった)
- 逆に外伝ⅢやⅣは、キャラデザが無駄に濃くて、とっつけない。
- Ⅱまでキャラデザやってた池上明子氏の画は末弥純氏の画のイメージを濃く残しつつも親しみやすいもので本当に良かったんだが…
- 逆に外伝ⅢやⅣは、キャラデザが無駄に濃くて、とっつけない。
- 特に外伝Ⅱ(漫画にもなった)
- 世界樹の迷宮が跡継ぎというわけではないんだが、重ね合わせたりする。
- 4コマ漫画で、兎を見ると必ず即死を連想する
- 空の境界でこれをネタにされてて思わずほくそ笑む。
- 攻略本でもこんな投稿ネタがあった。森のくまさん調で「あるーひー♪洞窟で♪うさちゃんに♪出会った♪いきなりくびちょんぱー♪こりゃまたおーどーろーいーたー♪」
- ジョークもの創作では死神の鎌を持ったバニーガールという造型が為されることも。
- マーフィーズゴーストやグレーターデーモンをタコ殴り。
- 馬小屋大繁盛。他の部屋は存在価値0。
- 学生寮であるはずの「エクス」にも何故か馬小屋がある。
- 運が悪けりゃ馬小屋でも年を取る事が露見した今では初心者しか泊まらない。慣れた冒険者はHP全快させてからロイヤルスイートで優雅に宿泊。
- いや、運は関係ない。馬小屋は状態に関係なく1日経過だが、他の部屋はHP回復分だけ課金+経過ということね(MPは無経過でも回復するので満タンなら0日扱い)
- PC版限定だが、転職アイテムのcoin of powerとリセット技によるアイテム無限増殖で、経験値荒稼ぎという裏技があった。
- 「2」と「3」はPC版とファミコン版では順番が違うので、話が食い違うことがあった。
- 余談だが、ファミコン版Ⅲでは、Ⅳから新モンスターを、Ⅴから新呪文をそれぞれ導入した。
- リセット技はさんざんお世話になったが、今のPCでやったらあっという間にHDDを壊すだろう。アバウトな時代だったな・・・。
- FCでカセットから煙吹いたって奴が居た。
- 小説版を読んだ後だと、ワードナを殺せなくなる。良心が痛くて・・・
- 「剣と魔法と学園モノ。」(通称ととモノ)には好き嫌いが分かれる。
- エクス2の焼き直しなので、キャラ絵が受け入れられる人には・・・たぶん合う。
- わざわざグラフィックを差し替え、一部イベントを作りなおし、システムにも手を入れ、曲もアレンジする程の手間をかけておきながら、どうしてあんなに流用だと気付かれやすい構成にしたのかは未だに謎。
- 差し替えたグラフィックもわざわざ服装デザイン等原作準拠。ちゃんと変えればいいのに。
- せめて曲だけでも新規に書き下ろせば良かったのに、原曲のアレンジなので原曲と比べられてしまう。
- しかも音色のチョイスが良くない上、所々採譜ミスしている。
- ひょっとしたら当初はPSP版「エクス2」として出すつもりだったのかも知れない、と邪推してみる。
- わざわざグラフィックを差し替え、一部イベントを作りなおし、システムにも手を入れ、曲もアレンジする程の手間をかけておきながら、どうしてあんなに流用だと気付かれやすい構成にしたのかは未だに謎。
- しかしさすがにととモノの続編にはうんざりしている。
- 「2」で、壁がないのにマップ上石に設定されているバグ地形に踏み込んでポルナレフ状態になる。
- が、前作にも元になった「エクス」にも「魔法禁止+深水域」という即死コンボ地形があることを思い出してどーでもよくなる。
- バグ地形の方はロストするのでシャレになってないが。
- が、前作にも元になった「エクス」にも「魔法禁止+深水域」という即死コンボ地形があることを思い出してどーでもよくなる。
- 「2」で、壁がないのにマップ上石に設定されているバグ地形に踏み込んでポルナレフ状態になる。
- 「ととモノ」の最大の問題点は、あの絵柄なのに各種説明文がWizそのままの殺伐とした内容だという点。
- なんだかんだ言って「3」系になってだいぶ遊べるようになったが、そうしたらいきなりWizスタイルを捨ててしまった。
- エクス2の焼き直しなので、キャラ絵が受け入れられる人には・・・たぶん合う。
- PCのフロッピー版では、ビショップの鑑定の際のフロッピーの読み込み音だけでアイテムを判断できる強者もいたという話。
- malorの読み方で初めてプレイしたハードの違いによりセクト争いが起こる。
- ファミコンから入った事もあり当然マロール派。だってマラーって・・・ヒワイぢゃん。
- 某漫画に影響されて、パーティメンバーの名前を「リョウ」「カルラ」「リリス」「エリス」「アルカード」などにしている。
- 外伝Ⅱなら「ザンガ」「ルーリエ」「ガズ」「ラスタス」「ジャック」「ファン」。
- 版権絡みの係争で未だに移植やリメイクができないことをもどかしく思っている。
- ウィザードリィを知らない若いゲーマーが増えているのも悲しい。