エイチ・ツー・オーリテイリング
阪急阪神東宝グループ > エイチ・ツー・オーリテイリング
エイチ・ツー・オーリテイリングの噂[編集 | ソースを編集]
- 阪急阪神東宝グループのうちの百貨店部門がもと。
- 今では阪急オアシスなどの阪急系小売各社もここの傘下だが、元々は別の会社だったのがほとんど。
- イズミヤ統合でついに悲願の年商1兆円が目前にまでなってきているらしい。
- 統合の影響でなのか不明だが、統合後しばらくしてエイチ・ツー・オーリテイリングの株の単元が1000株→100株となったため最低取得単価が大きく下がった。多分、旧イズミヤ株主に対する配慮なんだと思うが。
- 一方優待内容はやや拡充されて個人投資家にとって非常に有難い形になった。
- 統合の影響でなのか不明だが、統合後しばらくしてエイチ・ツー・オーリテイリングの株の単元が1000株→100株となったため最低取得単価が大きく下がった。多分、旧イズミヤ株主に対する配慮なんだと思うが。
- ペルソナカードの発行元である株式会社ペルソナの親会社。因みにここはかつて宝塚友の会会員証も発行していた。
- 実はここだけの話。東京蒲田のグランデュオはJR東日本とここの合弁会社が運営していたりする。
- 出資比率ベースでいえば、阪急2割、JR8割という感じで、ほとんどJR側のものだけど。一応、これでも持分法適用にはなるらしい。
- 平成28年にセブン&アイHDと資本業務提携した。
- これに合わせて、同社はお荷物事業の百貨店事業うち、三宮と高槻の店舗を阪急に押し付け、その代わりにエイチ・ツー・オー側は、拡大模索中の自社グループ共通ポイントサービスを関西2府4県のセブンイレブンに導入した。
- よくよく考えたら、コンビニ大手3系列と何らかの提携をしてる。
- セブンとはSポイント提携と西武そごうの引渡し、ファミマとはイズミヤ、ローソンとはアズナスのFCで。
- 2022年、セブンとの提携は終了した。
- セブンとはSポイント提携と西武そごうの引渡し、ファミマとはイズミヤ、ローソンとはアズナスのFCで。
- スーパー部門は関スー救済時にそちらへ統合。関スーから社名変更した関西フードマーケットの3ブランドとしてそれぞれ再スタートを切った。
各子会社の噂[編集 | ソースを編集]
- 関西フードマーケット
- 関西スーパーマーケット(関スー)
- イズミヤ
- 阪急オアシス
阪急阪神百貨店[編集 | ソースを編集]
阪急百貨店の噂[編集 | ソースを編集]



- 百貨店も、電鉄同様に高級感がある。
- ロゴもハロッズの
パクリものをモチーフにしてる。- ちなみに梅田の店には本当にハロッズがある。
- 高級感の象徴だった旧梅田駅コンコース跡のドーム屋根と通路が2期工事完了の際復活するとかしないとか。
- ドーム屋根はレストランの中に保存されました。
- ロゴもハロッズの
- 食品だけは、阪神百貨店にかなわない。
- 会社的には吸収しちゃった。すべてのキッカケは「聞いちゃったでしょ」(M上ファンド)
- 建替え後の食品フロアでは当店限定の菓子に力を入れている。ハッピーターンの限定バージョンやグランカルビーなど。連日行列ができているとか。
- 現在、うめだ本店は鋭意工事中。
- 本店の建替えの際には建築系の団体から「解体しないで」という陳情が沢山きた。
- 41階建てになるらしい。
- 2009年秋に現在建設中の百貨店部分が先行開業予定。
- 下の階で百貨店を営業しながら、上層階のオフィス部分の建設を進める計画らしい。
- 建て替えを機に旧百貨店の最上階にあった大食堂に復活して欲しかったが・・・。名物のカレーライスはもう食えないのか!?
- レストラン街の中の店で食べられるらしい。
- 正直、建て替え前の方が良かったような…。あの迷路みたいな店内が印象的だった。
- 増改築を繰り返して店舗面積を拡大したため。旧阪急梅田駅のホーム跡地も一部が百貨店の敷地として使われている。
- 大井町の阪急は、ディスカウントストアーに成り下がってるらしい。
- JR博多駅に出店決定。
- 梅田では阪急の紙袋を持って歩くのがデフォルト。
- 電車で4駅の数キロ先では高島屋の紙袋を持って歩くのがデフォルト。
- 今年10月に持ち株会社方式で阪神百貨店と統合されることが決定。
- それどころか上の高島屋との経営統合も決まった(2008年10月)。
- 経営統合は2010年4月に白紙になったが、業務提携は続ける模様。
- それどころか上の高島屋との経営統合も決まった(2008年10月)。
- 京阪神在住のひとに物を贈る場合、ココの包装紙の威力は絶大である。どんな安物でも高級感漂う逸品に変化させる魔力をもつ。但し、京阪神以外では全く通用しないのが難点。
- 東京では「さかきゅう」と呼ばれることも...
- 某掲示板では一時期、(電鉄だが)「キティ」とか「フェミ」とか(ry
- 実は、梅田阪急は世界初のターミナルデパートなのである。
- 加えて、日本初の電鉄系百貨店でもある。
- 梅田阪急のイメージが強過ぎる為あまり想像出来ないが、郊外にも店を出している。
- 最近では西宮ガーデンズ内に出店。堺のイオンモール内にも出店している。
- イングスも実は阪急百貨店。
- 博多駅の8階にもできた。
- 梅田の本丸は4階分のフロアがあったが、賃貸でコストカットのためか、うめだ本店の中に吸収されてしまった(事実上の縮小)。
- ナビオに出来たメンズ館が大好評らしい。
- 梅田阪急の屋上に放送局が置かれていた事がある。
- その放送局が今の毎日放送。
- 屋上に放送局を置かせてもらっていた縁なのか、今でも阪急と毎日放送は仲が良い。
- でも、関西テレビ(FNN系列)は、阪急阪神ホールディングスグループ。
- その放送局が今の毎日放送。
- 神戸とはどうも相性が良くない。
- 東京では有楽町で西武百貨店と共にひっそりと営業している。
- 阪急百と西武百とコメ兵のロゴを一遍に見ると、「どこなんだ此処は?!」と少し思ってしまう。
- あそこ、裏手に行けば全国各地の土産物も買えちゃうしなぁ。
- 阪急百と西武百とコメ兵のロゴを一遍に見ると、「どこなんだ此処は?!」と少し思ってしまう。
- 関西圏以外では東京と福岡には出店しているものの、なぜか名古屋には縁がない。
- もし阪急京都線が名古屋まで延伸していたら間違いなく出店していたと思われる。
- 世界初のターミナルデパートであり、日本初の電鉄系百貨店ではあるが、戦後は小林氏の意向で経営独立した。毎日放送が阪急の屋上にできたのも、JRの駅ビルに出店できるのも独立してるからといえる。
- ただし西武とは違い資本関係は残っている。
- 梅田本店は個店別売上高ベースで見た時全国2位の規模を誇る。因みに1位は新宿伊勢丹らしい。
- 実は、この梅田阪急の数字に阪神の数字を足すと、数字上は全国1位の座が梅田阪急のものになる。でも実際問題、阪神百貨店を阪急のものにしたら客足減りまくるやろから、今後100年はありえないであろう話。
- 東京では最強の伊勢丹も大阪では阪急阪神連合に惨敗してしまった…。
- 阪急マークの両側に「歌劇は宝塚・映画は東宝」と、最上部ど真ん中に書かれた新聞広告も最早昔話に…。
- それを「過激な宝塚・えーがなモー○ー」ともじった人がいるとか、いないとか。
- 本店は半沢直樹にて西大阪支店の外観に使用された。
- 令和2年、三田阪急が閉店した。その後、なぜか阪急オアシスが三田駅前に進出し、グループ全体で穴埋めというか補完を図った。
- 多分、三田市はエイチ・ツー・オーからすると「百貨店を出しても採算は取れない、スーパーで十分。だけどそこそこ金持ちが多いから、高級路線のオアシスを出したれ。」という感じに思われているのだろう。
- 開店当初から百貨店直営は衣料品ぐらいで食料品フロアは阪急オアシスが担当。
- 久々のプロ野球日本シリーズ関西ダービーではどちらの球団の優勝セールを行わないという中立的立場を貫いた模様。
- 店舗
うめだ本店/神戸(旧そごう)/高槻(旧西武)/千里/西宮/川西/宝塚/博多/メンズ・トーキョー/都筑/大井阪急食品館
家族亭[編集 | ソースを編集]
- あなたのおそばに家族亭のラジオCMでお馴染み。
- なぜ「ば」の部分を以上に強調してしゃべるのかがわからない。
- 以前はジャスダック市場に上場していたが、今は上場を廃止しエイチ・ツー・オーが完全子会社化している。
- エイチ・ツー・オーの株券を持っていても株主優待がないのが辛い。
- 大阪鶴見のイオンモールの真向かいにあるふうふやの経営にもタッチしているらしい。
- 土日などは、17時~閉店までいつ行っても1時間程度ならばなくてはならない。しゃぶしゃぶ&その他70種位の料理のオーダーバイキングなんていうのをやってるだけあって半端なく流行ってる。
- 因みにここはKRフード・レストランとの共同経営。因みに、KRフード・レストランってのは、昔のキンレイの飲食店事業部門のこと。
ペルソナ[編集 | ソースを編集]
- ペルソナカードの発行元として、そこそこ有名。
- 最近じゃ、旧阪神系のエメラルドカードを積極的に発行している。ん、ペルソナカードって発行中止したんだっけ??
- エメラルドカードは電鉄直系で、ペルソナとは直接提携してない。オアシスでは割引対象外だったりと、優待も最低限。
- 最近じゃ、旧阪神系のエメラルドカードを積極的に発行している。ん、ペルソナカードって発行中止したんだっけ??
- H2Oの噂にも書いたが、かつては宝塚友の会会員カードも発行していた。
- 会員カードにペルソナカードを一体化した宝塚レビューペルソナとかいうのも出していたが……
- これも電鉄系が現在担当。
- STACIAカードの阪急阪神カードとは別会社。でもSTACIAポイントはペルソナ発行のカードでも貯まるように作られている。
- こっちが百貨店系クレジットカードなのに対し、向こうは電鉄系クレジットカード。このように区分けすれば多少は違いがわかりやすいだろうか。
阪急キッチンエール[編集 | ソースを編集]
- 自宅にちょとお高い食品を届けるサービスで阪急沿線の金持ちやお年寄りに訴求していく宅食サービス会社。
- あまりに儲かり過ぎて、最初は阪神間だけだったのが、西は明石から東は京都まで幅広くサービスを実施するまでに至った。
- 関西で儲かったので博多阪急の開業に合わせて九州進出を果たした。但し企業買収という形で。
- 更に調子にに乗って東京進出を果たしたが、その結果がどうなのかは不明。
阪急産業[編集 | ソースを編集]
- 西宮では有名なラーメン店「宮っ子ラーメン」はここが経営。
- 今は西宮だけでなく阪神間にチェーン展開している。
- 阪急十三駅のホームから見える場所にもある。
- 最近はラジオのCMでも聞くようになった。
- 今は西宮だけでなく阪神間にチェーン展開している。
- 学食や社員食堂なども展開している。
- コンビニも経営しているがなぜか「アズナス」ではなく「ファミリーマート」。
- 高松の国道沿いに営業所(出張所?)がある。近くの場外馬券売り場に系列の飲食店が入ってるため。
- 高松のJRAは、建物ごと阪急産業が保有。