エクアドル
ご当地の噂 - 世界 > ラテンアメリカ > 南米 > エクアドル
パナマ | TTO | ギ ア ナ | |||||
コロン ビア |
ベネズ エラ |
ガイ アナ |
スリ ナム |
仏領 ギアナ |
|||
G | エクア ドル |
ブ ラ ジ ル | |||||
ペルー | ボリ ビア |
パラ グアイ |
|||||
E | 太 平 洋 |
チ リ |
ア ル ゼ ン チ ン |
ウル グアイ |
大 西 洋 | ||
F | S | ||||||
南極 |
エクアドルの噂[編集 | ソースを編集]
- エクアドルとは赤道と言う意味らしい
- 英語だと「Equator」
- 国名の通り赤道が重要な観光資源になっている。
- 古くから地域間の対立があり国名にキトやグアヤキルといった特定の地名をつけるわけにはいかなかった。
- 首都はキト
- 赤道直下なので、暑い暑い・・・なので高地都市が発達。
- バナナでしか知られることはない。
- 最近は海老も日本に輸入されている。
- コーヒーも輸入されてるらしい。
- パナマ帽は本当はこの国の特産なのに大消費地だったパナマの名前が付けられてしまった。
- 実はガラパゴスはエクアドル領である。
- 切手には野口英世が描かれている物がある
- ただし現地ではエリートや医師以外の間での知名度は低い。
- 国旗に使っている色が最も多いらしい。
- 東洋系の風貌をしたサッカー選手のアレックス・アギナガは沖縄に多そうな名前だが日系人ではない。スペイン語系では結構見られる名前である。
- 先住民系にはなぜか日本人に似た風貌の人が多い。
- インディアン(先住民)はみなそうです。
- サッカーの代表選手には少数派ながら身体能力の高い黒人系かその混血が多く、先住民系の選手はあまりいない。
- 太平洋岸では日本の縄文土器に似た土器が出土している。
- 元々ケーナなどフォルクローレの演奏される地域ではないにも関らず、何故かエクアドル出身のフォルクローレ奏者が世界各地で活躍している。
- サッカーは南米最弱らしい。南米はサッカーが強くないといけないというイメージがあるのは俺だけか
- ホームではそうでもなかったみたいだが、高地で試合ができなくなったのでどうなることか・・・
- でも2006年のワールドカップでは見事ベスト16入り。
- 2008年のクラブ杯でリガ・デ・キトが南米代表になり、準優勝した。
- 今となっては南米最弱はW杯出場歴がないベネズエラか。
- 浦安鉄筋家族で国会議員が浦安から飛んできたことがある。
- この国の大統領は左翼。経済博士号を持っている。ベネズエラのチャベス大統領がブッシュを悪魔と読んだ時、「ブッシュを悪魔に例えるのは悪魔に失礼」と言った。
- では、何に例えれば失礼じゃないのかと聞きたいw
- この国の軍隊は兵器の管理がずさんなのか、選挙の日に大爆発が起きた事件が発生
- こんなことしているから、ペルーに負けるのである
- コロンビア、ペルーという強烈なキャラの国にはさまれて影が薄い
- ここのビルカバンバはかつて長寿地域として有名だったが、噂を聞いてアメリカの金持ちどもが押し寄せて一気にアメリカ化し、メタボだらけの短命地域に転落した。
- 日系の病院もある。
- 反米国家のくせに、USドルを公式通貨としている。
- 独自通貨作ろうとすると「エクアドルドル」なんて名前になって面倒くさいから。
- かつてはスクレって通貨があったが。
- そこまで反米ではない気がする。
- 最大級の出稼ぎ先がアメリカ。
- 独自通貨作ろうとすると「エクアドルドル」なんて名前になって面倒くさいから。
- 死刑を廃止しているが、加えて長期有期刑は最高16年までという規定もある。つまり、終身刑を受けても16年でみんな出てくる。その後国外追放などの処分を受けるらしいが。
- 5回選出されたのに4回追放された大統領がいた。
- お隣のペルー同様に太平洋岸(コスタ)、アンデス(シエラ)、アマゾン(オリエンテ)の3層構造。
- 海岸部と内陸部では食文化も大きく違う。
- アンデスには雄大な山脈の景色やスイッチバックが売り物の山岳鉄道が走っている。
- この国の軍隊はサイドビジネスに熱心。
- 海軍はタンカー会社、空軍は航空会社を経営。
- 陸軍に至ってはエビ養殖やホテル経営まで行っている。
- 海軍はタンカー会社、空軍は航空会社を経営。
- インカ帝国に対しては征服された立場のためあまりいいイメージがないがキト出身のアタワルパ(最後の皇帝)は別。
- 過去に中央銀行が古い時代の金製品を溶かして金塊にして売ろうとしていたことがある。
- 先住民が使うキチュア語(ケチュア語)にも共通語がある。
- 米が広く食され丼物のような料理も結構ある。
- 中華系の移民もそれなりにいるためチャーハンもすっかり定着している。
- 3人制でネットが高くボールのホールドがし放題という独自のバレーボールが人気。
- かつてこの国の「アンデスの声」という放送局が日本語での短波放送を行っていた。
- 受信難易度が高かったという。
- この局のベリカードはエクアドルの日本人社会の動向を伝える役割も果たしていた。
- 今は制作が日本とアメリカに移りオーストラリアから日本に向けて送信している模様。