エディオン
エディオングループ全般の噂[編集 | ソースを編集]
- 各社が各地で棲み分けが出来ているというが、石丸のお膝元・関東地区は野放し状態。
- 関東地区はエディオン名義で進出するらしく東京エディオンを設立。んで石丸もその子会社(つまりエディオン本体からは孫会社)に。石丸の立ち位置がますます微妙に…。
- で、両方ともエイデンにお取次ぎ。これでいいのかよ・・・。
- で、エディオン加入後も石丸の売上減が止まらずエディオン関東撤退の流れへ。
- と思いきやヤマダ電機とベスト電器の業務提携の際に、ヤマダ電機が公正取引委員会から関東地区での出店過剰を指摘され、ヤマダ電機から関東(主に埼玉県)の5店舗を譲り受け、エディオンとして営業することに。
- 関東地区はエディオン名義で進出するらしく東京エディオンを設立。んで石丸もその子会社(つまりエディオン本体からは孫会社)に。石丸の立ち位置がますます微妙に…。
- ビックカメラが入るって本当ですか!?
- 「首脳会談」があったという情報が出回ってる。
- 2年後の事業統合に向けて資本・業務提携した。岡山にビックカメラ進出が発表されたと思ったら、エディオンとビックカメラの統合話。結局岡山はエディオン天国。
- やっぱり経営統合はやめたらしい。
- ビックカメラ乗っ取り失敗wwww
- 次は、ヤマダ電機かな?
- はじめはEIDEN+DEODEO=EDIONだったが、すっかり肥大化している。以下参照。
- 1000店突破したらしい
- 所ジョージがアピールしているが…寄せ集めじゃん
- 2015年現在は、本田望結が全店舗数(百万ボルトやFC店舗など除いて)1120店舗であることをアピールしてたが北陸地方・新潟・山梨・東北地方・北海道が見事に空白地扱いになってた。あれで1000店舗超アピールするのはどうかと。
- 所ジョージがアピールしているが…寄せ集めじゃん
- 早期にブランドも統一したいのだろうけど、まだ拡大の様相でなかなかそれに踏み切れないって感じですね。というかエイデンなんかは新ロゴ使い始めていて統合の気配全くなし。
- ココみたいな事もあんだし、別にいいんじゃね?出店地域も整理したお陰で殆ど被ってないし。
- 最近は家電だけだと利益が出ないからなのか、オール電化やらリフォームやらペットやらと扱う商品をやたらと増やしている。
- いちおう業界2位。ただし1位のヤマダ電機との差は経常利益で5倍強、売上高で2倍以上。
- どんだけ頑張って業界1位になっても、カンブリア宮殿で取り上げられることはない。
- それどころか、関東地区の不振が原因で3位以下に落ちる確率の方が圧倒的に高い。
- 買って安心、ずっと満足。略して買って満足。
- ただ売り方をみているとどう考えても店側が売って満足しているようにしか思えない。
- ケント・デリカットが偽善して契約除外に...
- なので、所ジョージが登板
- 偽善じゃありませんw
- 現在はチュートリアルの徳井義実と子役の本田望結がイメージキャラクターに。チュートリアル徳井を起用したのはエディオンがメインで提供してた民放BSの番組「家電の学校」→「暮らしの学校」がきっかけである。
- チュート徳井は「カープファン→広島→デオデオ」繋がりでの起用かと思ってた。よくよく考えたらエディオンはサンフレッチェの親だからちと違うか。
- カープファン感謝デーのスポンサーがエディオン。
- 本田望結は何だろう?
- チュート徳井は金銭問題で事実上の降板状態。もはやこの会社はイメージキャラクターが呪われているのではないかと思えてくる。
- チュート徳井は「カープファン→広島→デオデオ」繋がりでの起用かと思ってた。よくよく考えたらエディオンはサンフレッチェの親だからちと違うか。
- 現在はチュートリアルの徳井義実と子役の本田望結がイメージキャラクターに。チュートリアル徳井を起用したのはエディオンがメインで提供してた民放BSの番組「家電の学校」→「暮らしの学校」がきっかけである。
- 偽善じゃありませんw
- なので、所ジョージが登板
- チャッチフレーズに真偽がありそう.....
- まじめデンキ ○○
- 何がまじめなのか不明
- 偽善じゃありません
- 「私がテレビを売ったお客様。満足されてかしらん、心配で夜も眠れません。」
- これ嘘だろ。
- そんなの嘘だ!偽善だ!→3段上へ
- お客様に「地上アナログテレビ」を安く売っておきながら、2011年問題は心配じゃないの?
- 「私がテレビを売ったお客様。満足されてかしらん、心配で夜も眠れません。」
- まじめデンキ ○○
- 小売販売業も合併すれば......
- K'sデンキ
- ヨドバシカメラ
- ノジマ電器
- ヤマダ電器
- コジマ電器
- ベスト電器
- 東北には店舗がない。デンコードーが強すぎるからか。
- 北海道には100満ボルトが出店しているものの、ケーズデンキと被らない都市(旭川とか帯広など)にしかない。
- そのデンコードーはエディオンに入ろうとしてたらしいね。
- デンコードーはエディオンなどと同じグループに一時期入ってたが、ケーズデンキの待遇などにデンコードー側が惹かれてデンコードーの方からケーズデンキ側に加盟した模様。
- 私の所で、家電買ったら保障君が付いてきます。
- エディオン全商品の価格の差別化が凄い!?
- 一般客:値札通りの通常価格
- カード会員:月1回「値引きクーポン」が付いてくる。おまけに「来店記念品」も無料で....
- 記念品と同等の商品が、ダイソーでも取り扱っていたw
- 社員:カード会員限定「値引きクーポン」より、さらに安値で購入できる「社員割引制度」がある。
- 社員は、ケーズの「現金値引き」やヤマダの「ポイント値引き」より安値で購入できる。
- さらに5年間無料保証やポイントもついてきます。
- 一度「エディオン」グループに入社したら最期。もう退職できません。
- 社員価格で家電安値購入だから....
- まだ食料品店のほうが....
- 社員価格で家電安値購入だから....
- 社員は、ケーズの「現金値引き」やヤマダの「ポイント値引き」より安値で購入できる。
- 2008年10月以降、各子会社のクレジットカードが「EDION CARD」に名称変更へ.....
- ついでに、すべての子会社を「EDION」に名称変更すればいいのにねwww
- ニュースリリースとブランドロゴ変更来ました。直営店ブランドはEDIONに統一して、フランチャイズ店舗と子会社店舗はそのまま継続だとか。
- ついでに、すべての子会社を「EDION」に名称変更すればいいのにねwww
- 未来を考えると、面白いよ......ヤマダ電機との争いがw
- エディオンがヤマダ電機と合併
- ヤマダ電機がエディオンと合併
- 売り上げ1位がヤマダ電機で、2位がエディオンかな?
- エディオンEASTがFC岐阜の袖スポンサー、エディオンWESTがサンフレッチェ広島の胸スポンサーに。まあ、J1とJ2でかち合うことが無いからいいのかな?
- 2012年シーズンのサンフレは「エディオン」に。
- プロ野球では中日ドラゴンズのヘルメットスポンサー。
- 一方で広島カープや福岡ソフトバンクホークスのオフィシャルスポンサーもやってる。本社のある関西のチームは応援する気はないらしい。
- FC岐阜は2013年でスポンサー契約を切った。サンフレッチェが関連会社という立場では仕方ない。
- 2009年10月頃だろうか、ついにあのネズミの仲間達と手を結んだ。
- この頃からエディオンの店舗でキャラクターののぼりが見られるようになったのだが...。
- その頃に誕生したウッ〇ィ似のキャラクターは本田姉妹に仕事をほとんど奪われてしまい、今ではあまり見かけない。
- 本田姉妹のCMが流れないここではローカル版のエディオンCMで生き残っている。
- その頃に誕生したウッ〇ィ似のキャラクターは本田姉妹に仕事をほとんど奪われてしまい、今ではあまり見かけない。
- この頃からエディオンの店舗でキャラクターののぼりが見られるようになったのだが...。
- 関東では石丸落ち目のイメージが強すぎて業界2位と言われても全くピンと来ない。
- ヨドバシ・ビックのカメラ系に対しては一店舗当たりで圧倒的に劣勢。
- 2012年秋に、いよいよ店名を「エディオン」で統一へ
- 「エディオングループ」を大々的にアピールするようになった頃、各社が揃ってロゴを変更したが、どれも「e」をモチーフにしていた。
- そしてどれも短命に終わった。
- 何故か本社は広島でも名古屋でもなく大阪の堂島。でも法人税はきちんとデオデオの時代からの流れで広島で納めている。因みに納付先は広島西税務署。
- 大阪府立体育会館のネーミングライツを取得した。
- 本店も広島
- だから税金は広島西税務署に納めてたんでしょ。本店登記が大阪なら大阪の税務署に納付する。
- LIXILがここの株式を8%取得して筆頭株主に。そして資本・業務提携。
- 2022年、LIXIL保有分はニトリホールディングスへ売却。さらにニトリが追加で株を取得し一気に10%以上を保有する筆頭株主に。
- 何を血迷ったか難波に超大型店をオープン。ラオックスやベスト電器の二の舞に終わる予感。この二社も90年代の終わり頃に都市型の超大型店を出してから急激に弱体化して落ちぶれた。
- 成功したのか京都四条河原町にも大型店舗をオープンした。
- 北関東はヤマダ、ケーズ、コジマが強すぎて進出する気はない。さらにその北の東北は西から東へ攻め入った企業あるあるで、こっちもやはり出店する気はない。
- いわゆる家電量販店的な店が大半だが、街の電気屋がEDIONの店舗なんて事例もある。
エイデン[編集 | ソースを編集]
- もともとは「栄電社」という名前だった。
- そのため今でもそう呼ぶ人が多い。
- 最近ロゴ変えた。
- 静岡の店舗は前は100満ボルトだが実はさらにその前はケーズだった。
- え゛変わったの?byカトーデンキ(当時)のチラシやネットでしか知らない人
- 元々は「ミツイシデンキ」だけどな。今も、ミツイシがフランチャイズでやってる。随分と気の多い会社だコト・・・。
- ケーズと仲違い→MACS加入、100満フランチャイズに→100満がMACS脱退、ケーズがMACS参加→ケーズと組むのが嫌で100満とエディオンに加入、ついでにエイデンに業態変更。 の流れかと。
- ミツイシデンキも石丸や東京エディオンをエイデンに吸収のときに完全吸収された。
- 鉄ヲタには叡山電鉄を連想させる。
- なお、同社の営業エリアにおけるエディオンのストアブランドは「ミドリ電化」である。
- さらには「タニヤマムセン」も絡む。
- なお、同社の営業エリアにおけるエディオンのストアブランドは「ミドリ電化」である。
- 関東のデオデオはエイデンが運営してる。
- 10月でデオデオとともに「エディオンEAST」に社名変更される。
- 設立時の幹事企業なのに、現在は経営の大半をデオデオが握ってるせいで愛知の地元企業感がゼロ。なんでここまでデオデオの権力が強いんだろう?
- 長らく中日ドラゴンズのスポンサーだった(エディオンになった今でも?)。
- ナゴヤ球場時代から広告があったが、特に落合時代はヘルメットの目立つ位置に広告を載せていた。
- 2011年に数試合登場した緑色の「エコドアラ」はエイデンとのタイアップ企画。
デオデオ[編集 | ソースを編集]
- 元々は「第一産業(ダイイチ)」という名前だった。
- 広島の項も参照してください。
- 今でも広島在住で年配の方は『ダイイチじゃろ?』とデオデオになったことを信じていない…特に広島県北部。
- 「お~フレッシュラ~イフ、お~ワンダフ~ル、夢が大事ね、ダイイチです~ね♪」 by岩崎宏美
- かつて、サテライトNo.1の提供元。
- 関東では第一家電と紛らわしかった。第一家電がデオデオになったと思っている人もいる。
- ダイイチ時代の広島本店は、日本一大きい家電量販店だった・・・らしい。
- デオデオの郊外型店舗、どこも同じような建物ですよね。
- 街中の個人電気店がデオデオの傘下に続々入ってるけど、そこはやめたほうがいい。カタログしか置いてない店もある。
- あ~、そういった店ってあるなあ。
- CMではきめ細やかなサービスを売りにしている
- ヨドバシは広島に出店しようと議題に上がるらしいが、デオデオの力があるから出店できない…らしい。恐るべし、デオデオ。
- 「デオデオの力」よりは「商圏の大きさ」の方が理由としては・・・?
- ココでコケてるのが原因と思われる。
- デオデオは関東にも2店舗あるが、2つとも埼玉県上尾市にある。何故!?
- 倉敷市4地区のうち水島は1993年に水島駅前のビルにあった旧ダイイチが閉店してからは無かった。2005年にニノミヤがデオデオに経営譲渡されたため、12年ぶりに水島にデオデオが復活した。
- 偽善じゃありません~
- 本店の近くにある直営パソコン専門ショップの展示パソコンでは、何故か萌えアニメが流されている。しかもファイル名がファイル共有ソフトで流れているのとまったく同じ。著作権法違反じゃね?
- 徳島の地場スーパー「キョーエイ」から家電店部門を譲渡してもらい、徳島にも直営店を出店した。しかしあんまり繁盛していない。
- 多分知名度が低いのが原因…徳島ではデオデオよりも、同じエディオングループのミドリ電化の方が有名である。
- サンフレッチェ広島の胸スポ
- というか、球団の持ち主。
- 背中の「LifeCARD」はeeカードの発行元。
- そんなeeカードはエディオンカードになりましたが、やっぱり発行元はライフ
- 2009年11月下旬からエディオンカードの発行元がライフからオリコ(デオデオ)またはセディナ(エイデン)に変更。
- そんなeeカードはエディオンカードになりましたが、やっぱり発行元はライフ
- 背中の「LifeCARD」はeeカードの発行元。
- サンフレッチェ優勝セールは全国のDEODEOでしてるのかな.....
- J1昇格だけに盛大にしすぎ
- というか、球団の持ち主。
- 密かにベスト電器を狙っている。ベストが無くなれば九州はヤマダ電機とデオデオの一騎打ちになるのでお互いに取り合いをしている。
- ベストを合併すればここのベスト電器なんか「大街道店」になるのだろうか。
- 鹿児島のベストを運営している「カコイエレクトロ」がエディオンにくら替えするすることで、間接的に実現。デオデオ(エディオン)は鹿屋以外から撤退状態だったので、うまい具合に空白域をカバーできる。
- ところがエディオン直営の「鹿屋店」(旧デオデオ鹿屋店)とカコイエレクトロのFC店「鹿児島鹿屋店」(旧ベスト電器鹿屋本店)が並存する。カコイ側の店名をいじるのかと思っていたら、ほぼそのまま。これからどうすんだ。
- エディオン鹿屋店はこれまで宮崎の店舗と同じチラシだったが、今回の鞍替えで県内はカコイ社に一任したらしく、オープン時のチラシではカコイ社側を「鹿児島鹿屋店」(他店舗も同様)、エディオン直営店を「エディオン鹿屋店」と表記。一応区別はつく。
- と思っていたら、たまに宮崎の店舗と同じ扱いのチラシが来ることがある。この場合あくまでも鹿屋店のチラシであり、鹿児島鹿屋店は対象外。なお鹿児島県内のファミリーショップも紹介されている。
- この件に県内のマスコミは知らん振り。
- 旧ベスト電器だった鹿児島鹿屋店のほうが、店じまいすることになった。営業期間、たったの1年10か月。
- 鹿児島鹿屋店はwonderGOOが同じ建物にあるのだが、wonderGOOは閉店する気配がない。
- そのwonderGOOが2016年5月に川内・加治木の店舗とも閉店することになった。
- 鹿児島鹿屋店はwonderGOOが同じ建物にあるのだが、wonderGOOは閉店する気配がない。
- エディオン鹿屋店はこれまで宮崎の店舗と同じチラシだったが、今回の鞍替えで県内はカコイ社に一任したらしく、オープン時のチラシではカコイ社側を「鹿児島鹿屋店」(他店舗も同様)、エディオン直営店を「エディオン鹿屋店」と表記。一応区別はつく。
- 鹿児島でのエディオンの認知度は相当低いらしく、鞍替えオープン時にテレビ局が「エディオン鹿児島初進出!」と誤報するほど。
- ところがエディオン直営の「鹿屋店」(旧デオデオ鹿屋店)とカコイエレクトロのFC店「鹿児島鹿屋店」(旧ベスト電器鹿屋本店)が並存する。カコイ側の店名をいじるのかと思っていたら、ほぼそのまま。これからどうすんだ。
- まもなく「エディオンWEST」に社名変更だとさ。
- 旧デオデオ広島本店新館は、開店後すぐにブランド統一が発表され、開店から3ヶ月ちょっとで看板をエディオンに掛け替えた。
- でも最上階にある歴史紹介コーナーでは、一部記述がデオデオのまんまだったりする。
- 広店で何故か「ZIP!FRIDAY」(青森ローカル番組)の録画映像が流されていた。
- ニュース内容(羽生、八戸で舞う)からして2014年5月16日放送分。見たのは17日。どうやって映像を入手したのだろうか。
- 青森どころか東北に店舗は無いはずなのに。
ミドリ電化[編集 | ソースを編集]
- 実は「エディオン(エイデン+デオデオ)」の子会社。なので両社の出店エリアからは撤退する見込み。
- 「ポッキリ価格」「ミドリは白靴下」「あかいはミドリ(by赤井英和)」「『やってみます』のミドリです」と、CMでの能書きに一癖ある。
- 「ミドリは税込みポッキリ価格」のCMは、ちゃらんぽらんが「ちゅ~と半端やおまへんで」と言っていた
- 「よーりどーりミドリ♪」
- 数年前(2002年)、本店がJR尼崎駅前(実質駅ビル)に移転した。だが逆立ちしても梅田のヨドバシカメラには勝てまい。
- 関東方面にわずか数店。
- あんな所にあるとは思わなかったよ。
- そちらは「エディオン」に改装してミドリ電化の名前は関東では消滅。
- あんな所にあるとは思わなかったよ。
- 残業代を長年ピンハネしていたことが発覚。一族経営だったから表に出なかったけどエディオンと一緒になってでかくなったから労基に目を付けられ、総額37億円を支払う羽目に。
- とうとう子会社化。でも関西で勝てるんかな?
- デオデオにより吸収合併決定。
- 店舗名がエディオンへ統一で、もう「ミドリちゃん」は帰ってこない・・・。
- 結局新ロゴも、たったの2年間しか使われなかった…
- あれから11年、ジョーシンの阪神優勝セールに対してエディオンが対抗セールをした際のポスターで久々に登場したが、そこでなんと彼女に娘が出来たことが判明。その名も「いいなちゃん」。
- ガンバの当時の監督西野氏らが出ていたCMは黒歴史。
- 上の写真は新加古川店かな??(国道250号線・明姫幹線沿い)ちなみに近くにあるジョーシンではミドリ開店当初は加古川に日本橋(電気街という意味合い、他にもヤマダもある)が出来るぞ!!というキャッチを店に貼ってた模様。
- 創業者の阿保さんはエディオンから離れてしばらくしたタイミングで、突如尼崎市に莫大な寄付をした。その寄付金で建てられたのが尼崎城。
タニヤマムセン[編集 | ソースを編集]
- 京都の寺町に本店があった。
石丸電気[編集 | ソースを編集]
- でっかいわー。
- CMソングが変わっても、このフレーズだけは長年受け継がれてる。
- 残念ながらエイデンと一緒になった時に「わっくわくーどっきどきー」に変わってしまったのでとうとう消滅。
- CMソングが変わっても、このフレーズだけは長年受け継がれてる。
- 「ビッグワン」と名乗る郊外型店舗を展開
- そのため、「ビッグワン」が出店した地域の既存店舗は閉鎖される運命に…
- どこぞのショッピングセンターにあったりする。
- つくば電気街の中枢を占拠。原因はライバル店の相次ぐ撤退。
- 唯一、互角に殴り合えているのはヤマダ電機だけになってしまった……
- ケーズとの差は?
- もうすぐつくばから撤退するらしいが…
- CMが昔から変わってなかったが数年前にようやく現代版(?)になった
- え、何、石丸って???(by東京に行った事が無い岡山人
- エスカレーターが名物。
- CMにも出てくる。
- 電気店で初めてエスカレーターを導入したという誇りらしい。
- 新潟人にとっては東京を感じるものの一つ
- 他にはラフォーレ原宿とアルタ。
- 残念ながら08年9月23日で閉店…52年もおつかれさまでした。
- 新潟店はオーディオの品揃えがマニアックで、CDの在庫も充実してたんだが…。そういう意味ではかなり痛いね。
- OTAKUの聖地。
- アイドルファンなら一度はソフトワンのイベントへ行きたいと思っている。
- いっしまるいっしまるごじゅうまる!
- 秋葉原にもエディオンマークが進出しているのには萎えるorz
- 東京エディオン共々エイデンに吸収されることになった。石丸の屋号は当面残るらしい。
- ロゴはエディオン風の物に変更
- ヤオハンの名を残せても看板をイオン風に変えさせられたヤオハンの末期のようだ。
- しかしエディオンへのブランド統一で屋号も遂に消滅(涙
- ロゴはエディオン風の物に変更
- 関内にも店がある。近所にはノジマの本社があったりする
- 関東エリアの店舗ブランドをishimaruで統一
- 統一するのが遅すぎた感が…
- イシマルソフト閉店へ…
- 関東ではイシマル落ち目の印象がエディオン全体の悪印象に。
- エディオンがヨドバシより上と言われてもピンとこない関東人。
- 屋号消滅で一層印象が悪くなると思われる。
- ついにエディオン秋葉原本店(旧石丸電気本店)が13年3月20日で閉店へ。
- わざわざ看板まで架け替えたのに半年も経たないうちに…。
- そして未だに後の使い道が立っていないという・・・。
- とうとう解体されることが決まってしまった。秋葉原のランドマークだったものがこうもあっさり消えてしまうとは思わなかった。
- そして未だに後の使い道が立っていないという・・・。
- ちなみに、秋葉原からエディオンが撤退したわけではない。
- 昔は川沿いのパセラやボークスのビルも石丸だった事を考えると没落度が凄い…と思ったが全滅したサトームセンに比べればまだマシではあるか。
- わざわざ看板まで架け替えたのに半年も経たないうちに…。
ニノミヤ[編集 | ソースを編集]
- 潰れたが、日本橋で再生した。
- 拠点があそこだからね。でも、本業だった家電販売は捨てた。
- 京都の電気街・寺町の主だった・・・が、今はどうなってんだろう。
- 岡山南店(国道2号バイパス沿い)が閉鎖されると、同じ場所がデオデオになった。
- 倉敷本店もデオデオ中庄店になった。
- 岡山にあった4店舗は全てデオデオに経営譲渡された。他の県の店舗はミドリ電化、ジョーシン、ケーズへ。
- そういえば、10チャンネルでよく流れてた。
- 狭山店オープンは無理なく覚えたよby当時修学旅行で某所に行った人
- テレビ朝日じゃないのか。
- しかし最後まで残っていた日本橋本店が2007年6月10日をもって営業終了となることが決定し、ニノミヤは廃業することになってしまった。
- 二宮には無かった。
- 嵐(ジャニーズ)の二宮和也とは一切関係はない。
- サウンドロゴの「ニノォーミヤッ♪」が怖かった。
100満ボルト[編集 | ソースを編集]
- 2007年2月にエディオン傘下入りが決まったが、実は3年ほど前にもエディオンやらデンコードーと手を組んでいる。
- そのデンコードーはケーズデンキの手に…。
- 「MACS」グループ参加店舗から100満が抜けてケーズが参加。ケーズの規模が一番大きくなったので、結果他の「MACS」傘下店舗がケーズの傘下に収まる形になってしまった。100満とデンコードーは「MACS」グループを率いていたのだが、100満がエディオンに傾倒したために軋轢が生じたものと思われる。一時期「MACS」グループ全体がエディオン傘下に入る計画もあった。
- 100満ボルトは福井に本店を置くご当地企業。
- 「本店」と付く店は金沢、富山にもあり、営業本部は数年ごとに移動、現在は新金沢本店隣にある。創業者が福井出身で、持ち株会社「サンキュー」が福井本店と同じ住所に登記されている。
- エディオンの北陸専用ブランドだと思っていると、旅先の北海道旭川市で見つけて腰をヌカしそうになる。
- 北海道でも長らく札幌市には進出していなかったが、2013年にようやく進出決定。
- ヤマダ電機は「他店の近隣に出店し、値引き構成でライバルを潰し、その後値引きを止める」か「不採算地域の場合は共倒れの形で撤退」が常套手段。
- 両者は店頭の「○○より安い」の表示に関して訴訟合戦を繰り返している。ヤマダ電機が勝つと店頭で誇らしげに表示するが、100満ボルトは勝っても「大人気ないから」と公表せず、報道機関からのコメント要請も拒否する。
- もっとも、訴訟合戦自体が大人気ないのだが…
- 100満ボルトは他店より高いというと勉強してくれる。
- ヤマダ様は福井本店、福井南店、武鯖店のご近所に出店。コジマ様もジョーシンも福井本店の近くに出店している。
- ヤマダは大野に進出。ジョーシンは敦賀に進出。
- 敦賀も旧大将軍にヤマダ出店。
- ヤマダは大野に進出。ジョーシンは敦賀に進出。
- よく言うよ。平和堂の2階に上新ができた時、やってきて、広い駐車場を持ってるのに、今津で倒産しかけなのはどこのどいつだ?
- 両者は店頭の「○○より安い」の表示に関して訴訟合戦を繰り返している。ヤマダ電機が勝つと店頭で誇らしげに表示するが、100満ボルトは勝っても「大人気ないから」と公表せず、報道機関からのコメント要請も拒否する。
- 家電量販店のポイントカードで、利用期間が無期限かつ換金できるのは100満ボルトだけ。(換金はグレーっぽいのか告知も控えめ)
- とうとうクレジットカードも始めよった
- アピタに負けず劣らずの黄色い店
- 金沢の店は平屋だから黄色でもいいらしい。
- ヤマダは白い
- 金沢の店は平屋だから黄色でもいいらしい。
- 実はCMに井上順が出ている。少なくともコジマのおっさんよりは知名度がある。
- 元・おかじま電器
- というか「おかじま電器」が100満とデンコードーが旗振りをしていた「MACS」グループの一員で、後日100満ボルトのフランチャイズになった。
- おかじま電器は元々千葉市内に本部があった地場の家電量販店で、家電部門を100満ボルトに譲渡した後、メガーズと名前を変えてCDやDVD等のソフト専門店として営業し続けていたが、次第に規模を小さくしていき2009年4月に経営破綻した。
- というか「おかじま電器」が100満とデンコードーが旗振りをしていた「MACS」グループの一員で、後日100満ボルトのフランチャイズになった。
- その昔は「3Q」だった。
- エレキ館、PAS、宝島などなど
- 今でも大元の持ち株会社は「株式会社サンキュー」ですよ。「サンキュー」が100満ボルトの各店舗の非公開株を半分程度、残りを各店舗に所属する「幹部社員」が所有しています。店舗移動の際には株の所有権も移動します。
- 退職時は後任者が株を買い上げるので、実質退職金としても扱われます。不採算店舗に配属された幹部社員が退職するときは悲惨な目に遭いますが(株の評価額が安いので)。
- 今でも大元の持ち株会社は「株式会社サンキュー」ですよ。「サンキュー」が100満ボルトの各店舗の非公開株を半分程度、残りを各店舗に所属する「幹部社員」が所有しています。店舗移動の際には株の所有権も移動します。
- エレキ館、PAS、宝島などなど
- オール電化で「負担0(ゼロ)への挑戦!」。コ○マのパクリのような…。
- 「負担0」を謳っていた時期もあったので、おそらく公取委の指導を受けてのものと思われます。
- 店頭の垂れ幕を読んでみたら、オール電化によって浮いた光熱費を工事のローンに回すという理論で「負担0」らしい。
- 株主ポイントセール
- エディオン傘下入りしているが、エディオングループ全体の値段が高いのか?メッチャ高い!
- この価格でも、上述のようにYマダ電機と訴訟ごっこをしている。
- 武鯖店ってめっちゃ武生市内(今の越前市内)だと思うのだが、なんでこんな中途半端な名前にしたのか
- 新しい大野店は、明らかに大野市内なのだが大勝店(だいかつてん)。
- 鯖江市には、家電量販店が一店舗も無いから、こちらでって言う意味合い?
- むかし、サンドームみたいに鯖江と武生の間にあるのかと思っていた。
- 買った商品のポイントが他の量販店と違いその場で買った商品に使える。 だから他の商品をポイントで買った場合ポイントは付かないから損だけどこれなら得?
- Amazonは、ポイントの意味あまりないと思うけど結果的には真似した事に成るのかな?
- カードを忘れたら、お会計のときに「カードの分を安くすれ」でおk
- ポイント分同率値引き!
- だったら最初からケーズデンキみたいにポイントやらなければいいような
- 固定客やポイント貯金が目的の人もいますから…。
- 1ポイント1円から、年2回、最大100%増しで使える永久不滅ポイント!
- 固定客やポイント貯金が目的の人もいますから…。
- 家電店でここだけ、1か月以内にレシートとカードをもってこればポイント発行。
- だったら最初からケーズデンキみたいにポイントやらなければいいような
- 近々、100満ポイントカードシステムをエディオングループ全体で運用するようになる予定。
- ピカチュウが10匹で・・・
- アトム一人分・・・
- 武鯖店だけかわ知らんが、お隣さんより品揃えが悪い。
- 武鯖店のお隣さんは、場所に問題が有るために、数百メートル離れた何処かに、お隣から撤退移転が決定している。
- ゲンキーの北隣(1kmほど北の8号沿い)に、テックランド越前店としてお引っ越しする予定。
- 武鯖店のお隣さんは、場所に問題が有るために、数百メートル離れた何処かに、お隣から撤退移転が決定している。
- 仕入先メーカー幹部を招いた賭博接待ゴルフ大会は業界ではかなり有名。
- ヤマダ電機のチラシ商材を大人買い ⇒ それより安い値段を付け自店で売る ⇒ そして訴訟沙汰に
- 100満は偽善コマーシャルを打っていない
- エディオンなんだが、エディオンっぽくない。
- (ex)エディオンカードを発行してない、使えない。
- とりあえずでかい店には「本店」をつけとけばいいと思っている節がある
- 新築した福井南店は福井南本店に、移転した小浜店は小浜本店に。
- 最近、黄色いお店から淡い色に塗り替えるのが多い
- 遠目には「100」の字が目立つため、知らないと外から見た限りでは100円ショップだと思ってしまう。
- リニューアルの一環でエディオンにチェンジする店も登場(養父)
東京エディオン[編集 | ソースを編集]
- デオデオとミドリのうち、関東の店舗は「edion」になる。
- 酒々井・守谷・谷和原・松屋銀座店
- 石丸はこの下にぶら下がっている。
- 石丸共々エイデンに吸収される予定。まさか、なし崩しで関東の店舗を手に入れる気では…
- 清算済み。ついでに10月で「ishimaru」になってしまいedionは消える。
- 東京エディオン唯一の新規店舗として生き残った港北センター南店が石丸転換第一号となる。
- 家電よりもおもちゃや家具の方に力を入れているような・・・
ホームエキスポ[編集 | ソースを編集]
- エディオンのホームセンター部門。エリアは愛知県を中心としている。