オホーツク海
北 極 | アラスカ | |||||||||||
ロ シ ア | ベーリング海峡 | |||||||||||
ウ ラ ル |
シベリア | 極東 | マガダン | チュコト | ||||||||
カム チャツカ |
||||||||||||
オホー ツク海 | ||||||||||||
サハ リン |
クリル | |||||||||||
南クリル | ||||||||||||
モンゴル | 旧 満 州 |
沿 海 州 |
日 本 海 | |||||||||
カザフ | アルタイ | 北海道 | ||||||||||
ウズベク | キルギス | 新疆 ウイグル |
日 本 | |||||||||
タジク | 中国 | 北朝鮮 |
オホーツク海の噂[編集 | ソースを編集]
- 実は「オホーツク」という町がある。
- ウラジオストクが栄えたために衰退した町。
- なぜか高倉健を連想してしまう。映画「網走番外地」の主題歌から。「♪…オホーツク♪」。
- 斉藤清六も連想してしまう(一正蒲鉾)。
- 松山千春も連想してしまう。
- ロシア側の町に由来した名称なのだが、日本海のような名称問題は日露間には決して存在しない。
- それどころか、網走支庁管内の自治体は好んで使っている。
- 問題は抱えていないわけではないがあからさまな反ロってわけでもないからねぇ。
- ロシア語が日本の地名になった世にも稀な例(千島・樺太除く)。日本語名「北見海」とでもした方がいいと思うんだが、ほとんど使用例ないのが残念。支庁名ですら「網走」から「オホーツク」になってしまった。
- むしろ「千島海」で。
- 日本の夏の命運を握る「オホーツク海高気圧」の本拠地。勢力の強い年は東北・北海道に北東からの寒風「やませ」が吹いて農業などに深刻な被害をもたらす。
- 特急「オホーツク」の名称にも使われている。
- オソーツクではないのですね。
- オホーツクに消ゆ
- 潮騒のざわめきがまるで何かを語っているようです
- 桃○郎電鉄プレイヤーの間では「カニを捕る船に乗っかって一か八かのバクチを打っている人多数」というイメージが定着しているらしい。
- 文学ファンの間では「地獄のような蟹工船が操業している」というイメージが定着しているらしい。
- 英語表記を書くときは、一つ目の“k”を抜かさないように注意が必要。
- オホーツク海が流氷に覆われると、まるで北海道東部の内陸部ほどの寒さになることも。
- 流氷のイメージが強くて、年中水が冷たいように思われてる(?)けど、夏には海水浴とかできるんですか?(by九州出身者)
- 海水温はともかく、夏の外気温が日本で最も低い地域なので…北海道で一般的に海水浴が行われているのは、ノシャップ岬(稚内)・襟裳岬より西側ですね。いずれにせよオホーツク海での海水浴は一般的ではないです。