カントリーサイン
カントリーサイン 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
- カントリーサインの情報と画像を集めるページです。
- 特に高速道路などで写真を撮る場合は、くれぐれも道路交通法違反にならない形で行うようにしてください。
独立項目[編集 | ソースを編集]
青森[編集 | ソースを編集]
- 岩木山と県の木「ヒバ」
- 青森市
- ねぶた
- 弘前市
- 弘前城とリンゴとサクラ
- リンゴの中に弘前城と桜を描いた「よくばりセット」感がある。
- 八戸市
- 八幡馬の置物
- 平川市
- 碇ヶ関(旧・碇ヶ関村のもの)
- いわな(旧・平賀町のもの)
- 黒石市
- こけし
岩手[編集 | ソースを編集]
- 県の木「ナンブアカマツ」と県の鳥「キジ」
- 盛岡市
- 盛岡さんさ踊り
- 奥州市
- 衣川の戦い(旧・衣川村のもの)
- 前沢ギュー太(旧・前沢町のもの)
- 日高火防祭(旧・水沢市のもの)
- 平泉町
- 中尊寺金色堂
- 花巻市
- 鹿踊
- 南部杜氏の里
- 北上市
- 鬼剣舞
- 西和賀町
- 湯田温泉峡
秋田[編集 | ソースを編集]
- 秋田犬
- 秋田市
- 竿燈まつり
- 岨谷峡・伏伸の滝(河辺地域)
- 大仙市
- 大曲の花火
- 協和スキー場(協和地域)
- 横手市
- かまくら
- 杜氏の里(旧・山内村のもの)
- 大森ワイン(旧・大森町のもの)
宮城[編集 | ソースを編集]
- 県の花「ミヤギノハギ」
- 仙台市
- 伊達正宗。
- あの有名な銅像と同じデザイン。
- 気仙沼市
- かもめと漁船(遊覧船?)
- 塩竈市
- カラフルな鳥
- 石巻市
- 「魚」と「波」と「カモメ」。
- 蔵王町
- 蔵王お釜(五色沼)
- 白石市
- こけし
山形[編集 | ソースを編集]
- 山形市
- 花笠音頭
- 寒河江市
- さくらんぼ
- 酒田市
- 日和山公園の夕やけ
- 鶴岡市
- いづめこ人形(鶴岡地域)
- 黒川能(櫛引地域)
- タキタロウ(朝日地域)
福島[編集 | ソースを編集]
- 磐梯山と猪苗代湖をバックに県の花「ネモトシャクナゲ」
- 一般道の場合は「うつくしまふくしま」のあのマーク。
- 常磐道の大熊町以北には存在しない。
- 民営化以後、高速道路上にカントリーサインを設置するのは実は法令違反なのでやらなくなったらしい。
- 会津若松市
- 鶴ヶ城と白虎隊
- 猪苗代町
- 町の花「サギソウ」
- 天鏡閣
- 上りと下りで種類が違う。
- 郡山市
- 市の花「ハナカツミ」
- 「山の井伝説」の采女
- 東北道と磐越道で種類が違う。
- 白河市
- 白河だるまとウメ
- 福島市
- フルーツの盛り合わせ
- 梨・りんご・もも・ぶどう
- 本宮市
- 東北道は本宮市夏祭りの舟漕ぎ競争に参加するふんどしの男たち。
- 磐越道は裸みこしを担ぐふんどしの男たち。
- どこを走ってもふんどし男まみれ。
- いわき市
- 小名浜マリーナのウインドサーフィン
- 震災以降は「フラガールの生まれた街」
- 田村市
- パラグライダー
- 西郷村
- 「これよりみちのく」
- 須賀川市
- 初代ウルトラマンがこっちに向かって巨大化しているところ。
- 桑折町
- 旧伊達郡役所
- 広野町
- Jヴィレッジと町の花「ヤマユリ」
- 楢葉町
- サケ
- 富岡町
- 町の木「桜」
- 夜の森が有名。
群馬[編集 | ソースを編集]
- 県の木「クロマツ」と赤城山
- 館林市
- 市の花「ヤマツツジ」
- 高崎市
- 名産品「だるま」と高崎白衣大観音
- 前橋市
- グリーンドーム前橋
- 明和町
- 名産品「シクラメン」「ブドウ」「ナシ」
- 板倉町
- 渡良瀬遊水地
茨城[編集 | ソースを編集]
- 県の花「バラ」
- つくば市
- 筑波山と筑波研究学園都市
- 水戸市
- 水戸芸術館と市の木「ウメ」
- 東海村
- 原子力マークと村の花「スカシユリ」
- 日立市
- 日立鉱山の大煙突と市の花「サクラ」
- 那珂市
- 市の花「ひまわり」
- 高萩市
- 市の花「萩」
- 北茨城市
- 六角堂
栃木[編集 | ソースを編集]
- 県の鳥「オオルリ」
- ルリちゃんと県の木「トチノキ」
- 宇都宮市
- 平和観音と市の花「サツキ」
- 栃木市
- 熱気球とウィンドサーフィン(旧・藤岡町のもの)
- 蔵の街
- 佐野市
- 市の木「マツ」と市の鳥「オシドリ」と旧・佐野市の花「ウメ」
- 那須塩原市
- 市の木「マツ」
- 旧・塩原町の木「モミジ」(旧・塩原町のもの)
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 県の木「ケヤキ」と県の鳥「シラコバト」
- さいたま市
- サッカーをしている鳥…なのだが、あの鳥は一体何者なんだ?
- 加須市
- 鯉のぼり
- 東松山市
- 日本スリーデーマーチ
- 坂戸市
- 市の花「サツキ」
- 鶴ケ島市
- 鶴
- そのまんま…
千葉[編集 | ソースを編集]
- 千葉市
- 市の鳥「コアジサシ」と幕張メッセとQVCマリンフィールド
- 木更津市
- 市の花「サツキ」
- 市原市
- 市の木「イチョウ」・市の花「コスモス」・市の鳥「ウグイス」
- 袖ヶ浦市
- 市の花「ヤマユリ」
- 成田市
- 飛行機と成田山新勝寺
- 飛行機はいわずもがな成田空港のことを指す。
- 酒々井町
- 井戸と向かい合うおっさんら
- 富里市
- 美浦トレセンの競走馬
- 佐倉市
- 桜
- オヤジギャグかよww
- 四街道市
- 古い木
- 習志野市
- 谷津干潟とあじさい
- 市川市
- 黒松
- 船橋市
- スポーツ健康都市
- 香取市
- 伊能忠敬
- 柏市
- 東海寺
- 流山市
- ツツジ
- 市原市
- ウグイスと市原市の形
- 袖ヶ浦市
- ヤマユリ
- 木更津市
- サツキの花
- 君津市
- 君津市で育てられている「カラー」の花
- 富津市
- サクラとアサリと富津岬
- 鋸南町
- 見返り美人画
- 南房総市
- スイセンの花
東京[編集 | ソースを編集]
- 都の木「イチョウ」
- 東京23区
- 首都高にカントリーサインが一切掲示されていないためか、区内でカントリーサインがある所は練馬、世田谷、杉並だけと少ない(間違ってたらゴメン)。
- 首都高じゃなくて一般道だったらどの区のも掲示されてると思うよ。大抵区章入りのだけど。
- いや、それカントリーサインじゃなくてただの区境の標識だし。
- 首都高じゃなくて一般道だったらどの区のも掲示されてると思うよ。大抵区章入りのだけど。
- 梅の花
- 鷹(御鷹場)
- バラ(神代植物公園)
- 大学通りと旧国立駅
- モクセイ
- 桜
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 横浜市
- 市の花「バラ」
- 川崎市
- 市の花「ツツジ」
- 小田原市
- 小田原城
- 厚木市
- 花火と鮎
- あつぎ鮎まつり大花火大会
- 伊勢原市
- 大山ケーブルカー
- 秦野市
- 丹沢登山
- 大井町
- ひょうたん
- 松田町
- 大名行列
- 山北町
- 町の花「ヤマブキ」
- 中井町
- 町の鳥「シラサギ」
山梨[編集 | ソースを編集]
- 南アルプス市
- 南アルプスと2個の桃
新潟[編集 | ソースを編集]
- 朱鷺
- 新潟市
- 萬代橋
- 長岡市
- 花火と長生橋
- 上越市
- 上杉謙信
- 糸魚川市
- 奴奈川(ぬなかわ)姫
- 弥彦村
- 日本一の大鳥居
- 新潟県道29号の燕市→弥彦村境界にて。より状態の良いものを見かけましたらぜひ下の画像と差し替えてください。
- 小千谷市
- すいせんの花
- 最近、錦鯉も出た。
- 出雲崎町
- 紙風船
- 刈羽村
- 桃
- 新発田市
- 新発田城
- 村上市
- サケと三面川
富山[編集 | ソースを編集]
- 立山連峰とライチョウ
- 南砺市
- 3色の小さな8つの丸で1つの円を作っている。
- 3色(緑・青・赤)の小さな8つの丸は旧自治体を表し、1つの円は南砺市を表しているらしい。
- 砺波市
- チューリップ
- 小矢部市
- 菖蒲の花
石川[編集 | ソースを編集]
- 野々市市
- 市の花「ツバキ」
- 金沢市
- 梅の花の中に金
- ことじ灯篭
- 白山市
- 白山と日本海と手取川
- 能美市
- 3つの「の」
- 旧自治体(辰口、寺井、根上)を表している
- 小松市
- 歌舞伎
静岡[編集 | ソースを編集]
- 富士山+三保の松原
- 御殿場市
- 名産品「わらじ」と富士山
- 沼津市
- 富士山と駿河湾
- 浜松市
- 凧揚げ
- 「浜松まつり」の凧揚げ合戦がモチーフ
- 静岡市
- 登呂遺跡
- 富士市
- 竹取物語(かぐや姫)
- 裾野市
- 富士山と市の花「アシタカツツジ」
- 長泉町
- 四つ溝柿
- 藤枝市
- 藤の枝
- 市の花「フジ」
- 島田市
- 大井川の川越(かわごし)
- 掛川市
- 茶摘み
- 磐田市
- トンボ
- 袋井市
- メロン
- 菊川市
- 湯呑みと急須
- 焼津市
- 海面から跳ねる魚
- 森町
- 「森の茶」
長野[編集 | ソースを編集]
- 善光寺と名産品「リンゴ」
- 長野市
- 牛と善光寺
- いわゆる「牛にひかれて善光寺参り」
- 松本市
- 松本城
- 佐久市
- 「佐久鯉」と市の花「コスモス」
- 上田市
- 上田城
- 安曇野市
- 犀川と双体道祖神
- 塩尻市
- 名産品「ぶどう」
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 鵜飼
- 白川郷
- 岐阜市
- 織田信長
- 高山市
- 高山祭の山車
- 郡上市
- 郡上八幡城をバックに郡上おどり
- 大垣市
- 住吉灯台
- 養老町
- 養老の滝、親孝行伝説
- 多治見市
- 美濃焼(茶碗)
- 土岐市
- 美濃焼(徳利と猪口)
- 瑞浪市
- 美濃焼(皿)
愛知[編集 | ソースを編集]
- シャチホコ
- 大府市
- …何これ
- マジキチスマイル、と言えばいいのだろうか。
- ガングロギャルの不気味な笑み…………じゃね?? 自信ないけど。
- どぶろく祭りと酒好きの妖怪「猩猩(しょうじょう)」とのこと。
- 飛島村
- 工場と稲
- 弥富市
- 金魚
- 豊田市
- トヨタ車に乗る若い男女
- 瀬戸市
- 瀬戸焼の陶芸をする男性
- 名古屋市
- 名古屋城
- 清須市
- 清洲城
- 安城市
- 七夕祭り
- 刈谷市
- 万燈祭
- 豊明市
- 弥富市
- 金魚と文鳥
- 新城市
- 長篠の合戦の鉄砲隊
- 豊川市
- 松並木と豊川稲荷の狐
- 岡崎市
- 岡崎城と花火
- 小牧市
- 小牧城
- 岩倉市
- こいのぼりののんぼり洗い
- 稲沢市
- 松の木
- 一宮市
- 羊と布
- 瀬戸市
- 瀬戸焼、ろくろ回し
三重[編集 | ソースを編集]
- 真珠
- 木曽岬町
- 空を飛ぶトマト
- 桑名市
- ハマグリ
- 鈴鹿市
- 鈴鹿市マスコット
- 青いうさぎみたいな見た目。
- 絵が手塚風、と思ったら本当に手塚デザインだった。
- 亀山市
- 亀山城
- 松阪市
- 松阪牛のイラストと「松阪牛」
- 多気町
- まごの店
- 柿・鮎・ミカン・伊勢イモの特産品4点セット
- 玉城町
- 田丸城と桜と白鳥
- 白鳥ってこんな所まで飛来するのか??
- 伊勢市
- 案の定、伊勢神宮
- 伊勢市二見町
- カエル×2
滋賀[編集 | ソースを編集]
- 浮御堂
- 琵琶湖大橋
- 大津市
- 大津絵の藤娘
- 草津市
- 草津宿本陣
- 栗東市
- JRA栗東トレセン
- 湖南市
- 木
- なんの木なんだろう……?
- 旧甲西町の美し松。
- なんの木なんだろう……?
- 石部宿(旧石部町側)
- 甲賀市
- 甲賀忍者
- 旧虎姫町(長浜市)
- 虎姫ちゃんのイラスト
- 旧湖北町のお市の方ともども、長浜市への合併により撤去された模様。(涙)
- 彦根市
- 彦根城
- 多賀町
- 多賀大社
- 甲良町
- 亀のキャラクター
- 愛荘町
- 金剛輪寺の三重塔
- 東近江市
- 凧
- 竜王町
- 近江牛
- 野洲市
- 銅鐸
- 甲賀市
- 甲賀忍者
京都[編集 | ソースを編集]
- 舞妓はん
- 舞妓はんと三条大橋
- 京都市
- 祇園祭山鉾巡行
- 向日市
- 長岡京の貴族
- 長岡京市
- 筍と長岡天神とキリシマツツジ
- 大山崎町
- 宇治市
- 平等院と鳳凰
- 久御山町
- さざんか
- 八幡市
- 流れ橋
- 京田辺市
- 一休さん
- 宮津市
- 天橋立とかわらけ投げの輪、マスコットキャラクター「なみちゃん」
- 舞鶴市
- 舞鶴港と赤レンガ倉庫群
- 綾部市
- マスコット「マユピー」と梅の花
- 南丹市
- るり渓
- 清源寺の木喰羅漢
- 亀岡市
- 保津川下り
- 城陽市
- 梅の花
- 精華町
- いちご
- 福知山市
- 福知山城と福知山音頭
大阪[編集 | ソースを編集]
- 大阪城と千成瓢箪
- 大阪市
- 大阪城と桜
- 東大阪市
- ラガーマン(トライくん)
- 門真市
- なみはやドーム
- 八尾市
- 河内音頭
- 枚方市
- くらわんか船
- 阪南市
- 海水浴場に飛び込む女性
- この女性、水着の丈が太ももまで。大正時代か!とツッコんだもんだったが、今なら競泳用高速水着(レーザーレーサー)ってことになるのか?海水浴に似合わんけど。
- 吹田市
- 大阪万博の「太陽の塔」
- 摂津市
- 鳥飼車両基地と市の花「ツツジ」
- 描かれている車両は、どことなく「初代・のぞみ(新幹線300系)」っぽい。
- 岸和田市
- だんじり祭り
- 堺市
- 仁徳天皇陵(前方後円墳)
- 豊中市
- 花と噴水
- 泉佐野市
- 関西国際空港に発着する飛行機のキャラクター
- 大東市
- お染久松物語
- 茨木市
- いばらき童子(ゆるキャラ。ヒラギノ書体・フルティガー字体なので最近更新)
- 交野市
- 織姫のキャラクター、七夕祭り
- 寝屋川市
- マスコットキャラクター「はちかづきちゃん」
- 四條畷市
- 四條畷の戦い
- 熊取町
- 町章とマスコット「ジャンプ君」
- 貝塚市
- 水間寺
- 泉南市
- 梅の花
- 阪南市
- 箱作海水浴場
- 島本町
- 桜井の別れ
- 高槻市
- 高山右近像
- 豊中市
- 服部緑地
- 松原市
- 松とバラ
- 藤井寺市
- 古市古墳群
- 羽曳野市
- 古市古墳群(藤井寺市とデザインは異なる)
- 大和武尊のキャラクター
- 柏原市
- ぶどう
- 池田市
- がんがら火
- 太子町
- 聖徳太子のキャラクター
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 神戸港とポートタワー
- 西宮市
- 阪神甲子園球場
- 尼崎市
- 曽根崎心中
- 神戸市
- 風見鶏の館
- 姫路市
- 姫路城
- 姫路城のカントリーサインと言っても一種類ではなく3~4種類あるという噂。
- たつの市
- 赤とんぼと揖保川と山なみ
- 相生市
- ペーロン祭
- 赤穂市
- 赤穂浪士
- 宝塚市
- 宝塚歌劇団
- 明石市
- 天文科学館と明石海峡大橋
- 淡路市(旧津名町)
- 金塊(ふるさと創生事業で買ったヤツ、現在はモノ自体ない)
- 三木市
- 酒米・山田錦
- 金物作り
- 三田市
- 桜・丹波山系・指揮者
- 篠山市
- 丹波焼
- デカンショ踊り
- 小野市
- ひまわりの塔
- 加古川市
- 加古川レガッタ
- 川西市
- 源氏の兜
- 伊丹市
- 荒牧バラ公園
- 加東市
- 東条湖に浮かぶ白鳥
- 加西市
- マスコット「根日女」
- 福崎町
- 柳田國男の本
- 宍粟市
- サツキ
- 佐用町
- 西はりま天文台公園
- 明石市
- 明石海峡大橋・日本標準時子午線
- 太子町
- 斑鳩寺と聖徳太子
- 市川町
- ゴルフクラブ
- 神河町
- 「ノルウェイの森」ロケ地
- 朝来市
- 生野銀山
和歌山[編集 | ソースを編集]
- 有田みかん
- 和歌山市
- 和歌山城と毬
- 広川町
- 広村堤防と魚
- 湯浅町
- 醤油
- みなべ町
- 町の花「ウメ」と鹿島
- 御坊市
- 宮子姫
島根[編集 | ソースを編集]
- 松江市
- 松江城
- 出雲市との境にある。旧・宍道町のものは何処へ行ったのだろうか。
- 出雲市
- 古代のおっさんと龍
- 古代のおっさんはわかるとして龍は何なんやろね。ヤマタノオロチだとすると頭が一つってのはおかしいし。
- 古代のおっさんはスサノオノミコト。
- 雲南市
- 加茂岩倉遺跡と銅鐸、斐伊川堤防桜並木
- 松江自動車道のもの。出雲市との境(旧・加茂町)にある。
岡山[編集 | ソースを編集]
- 桃
- 備中国分寺五重塔と瀬戸大橋
- 備前市
- 備前焼
- 赤磐市
- もも
- 熊山遺跡
- 岡山市
- 桃太郎
- 倉敷市
- 倉敷美観地区
- 早島町
- 金毘羅往来
- 総社市
- 夕焼けに染まる備中国分寺
- やすらぎの里 吉備路というテーマなんだとか。
- 笠岡市
- カブトガニの棲む海
広島[編集 | ソースを編集]
- 厳島神社ともみじ
- 福山市
- バラと福山城
- 阿伏兎観音(沼隈町)
- ヨットと海(内海町)
- 三原市
- やっさ踊り
- 広島市
- 原爆ドームと太田川。
- 北広島町
- 夜神楽にちなみ、般若の面。
- 江田島市
- 海に浮かぶヨット(旧大柿町)
- 「青い海の町」と説明書きがある。
- 能美海上ロッジと海で泳ぐ人(旧能美町)
- 「潮風光る花のまち」と説明書きがある。
- 尾道市
- 尾道観光シンボルマーク
- 竹原市
- 町並み保存地区と市の木「竹」
- 東広島市
- 酒蔵と酒樽
- 三次市
- 鵜飼
- 庄原市
- 国営備北丘陵公園の「はなの展望台」、庄原上野公園の桜
- 松江道にあるもの。
山口[編集 | ソースを編集]
- 一般道にもカントリーサインがある県のひとつ。
- 秋吉台
- 下関市
- ふぐ
- 木屋川のホタル
- 旧豊田町のもの。
- 山口市
- サビエル記念聖堂と瑠璃光寺
- 車海老
- 旧秋穂町のもの。
- 宇部市
- 常盤公園のペリカン
- 旧・楠町側を通る国道2号(山陽小野田市との境)もこれに変更された。
- ストリートビューを見る限り、旧楠町との境にあるカントリーサインは全て宇部のものに変更されている。
- 平成の大合併で山口県では数少ない「編入」だったのもあるのだろうか。
- ストリートビューを見る限り、旧楠町との境にあるカントリーサインは全て宇部のものに変更されている。
- 水鳥はもしかしたら白鳥かも。
- 宇部空港もセット。
- 旧・楠町側を通る国道2号(山陽小野田市との境)もこれに変更された。
- 山陽小野田市
- 寝太郎
- イラストは民話調で、旧山陽町の「ねたろう君」ではない。
- 旧山陽町のもの。
- 竜王山の桜と江汐公園のツツジ
- 旧小野田市のもの。
- 柳井市
- 白壁の町並み
- 岩国市
- 錦帯橋と岩国城
- 美祢市
- アンモナイト化石(旧市)
- 奈良の大仏(旧美東町)
- 長登銅山つながり?
- 萩市
- 萩城下町と夏みかん
徳島[編集 | ソースを編集]
- 県の鳥「シラサギ」と県の木「ヤマモモ」と県の花「スダチの花」
- 徳島市
- 阿波踊り
- 鳴門市
- 大鳴門橋と鳴門の渦潮と鯛
愛媛[編集 | ソースを編集]
- 県の鳥「コマドリ」と県の木「マツ」と県の花「ミカンの花」
- 松山市
- 道後温泉
- 松山城と市の花ヤブツバキ
- 国道56号の松前町→松山市境界にて。
- 四国中央市
- 川之江城と製紙業
- 今治市
- 今治城とタオルと来島海峡大橋
- 松前町
- 笑顔のヒマワリ
- 国道56号の松山市→松前町境界にて。
- 町のウェブサイトによると、「松前町のキャラクター」というわけではないらしい。
- 西条市
- 石鎚山と西条まつりのだんじり
香川[編集 | ソースを編集]
- 県の鳥「ホトトギス」と県の木「オリーブの木」と県の花「オリーブの花」
- 高松市
- 讃岐国分寺と旧・国分寺町の木「マツ」
- 屋島と市の木「クロマツ」
- さぬき市
- 平賀源内
- 津田の松原
高知[編集 | ソースを編集]
- 県の鳥「ヤイロチョウ」と県の木「ヤナセスギ」と県の花「ヤマモモの花」
- 高知市
- 坂本竜馬と桂浜
- 四万十市
- 四万十川、トンボ、大文字の送り火(旧中村市)
- 中村宿毛道路の市境に設置されている。
- 送り火は京都のそれとほぼ同じ日(旧暦の7月16日)に行っているとか。