カード
分割済み[編集 | ソースを編集]
磁気プリペイドカード[編集 | ソースを編集]
- 上のICカード(電子マネー)やおサイフケータイに押され、どんどん縮小してる斜陽分野。
- …と思いきや、使い捨てではないチャージ式の分野では新規参入が相次いでいる。Felicaは中小企業にはハードルが高い。
- デザインをあしらったものはコレクターズアイテムでもあったが、その勢いは分野自体の縮小に押されてる感じが否めない。
テレホンカードの噂[編集 | ソースを編集]
- ICテレホンカードは黒歴史。
- 公衆電話市場の衰退を予想より低く見積もっていたゆえの悲劇。
- なんで有効期限を付けたんだろう?
- かつてはアニメイトでも支払いに使えた。
- 東横インの宿泊料金の支払いにも使えていた。
- NTTの電話料金支払にも使えたが、対応窓口自体が消えている。
- 意外に今でもコンビニで買える。
- でも金券屋での販売価格は額面の7割程度。買取は5割らしい……
- 金券屋だと柄が選べないことが多し。
- 最近近所のリサイクルショップで買取が中止になってて、「あっ・・・(察し)」になった。
- でも金券屋での販売価格は額面の7割程度。買取は5割らしい……
図書カードの噂[編集 | ソースを編集]
- 図書券との併用時代がやたら長かったカード。
- 処理端末の普及がどれだけ遅れてたんだと思う。
- ヴィレッジヴァンガードでは万能のお買い物券となる。
- ヨドバシカメラでも端末は見かけたけど、書籍限定の上ポイントは不可…。
- 図書券のお釣り問題を解消したので書店にとってはいいかもしれない。図書券を受け取る子供にとっては悲しいが。
- ???「もらった祝儀袋の中身が図書券だった感じ」
- 十分嬉しいと思ってしまう私は異端。要は残額。
- ここにきて「図書カードNEXT」なる今までの磁気式と違ったQRコード式が登場。使い捨てなので、ICカードではない。
- こうなると、磁気式カードがいつまで使えるかに注目か。
- NEXTは有効期限ありとか、システム云々めんどくさくて嫌い
- こうなると、磁気式カードがいつまで使えるかに注目か。
- ディアゴスティーニ、アシェット、宝島社のおかげで評価が見直されつつある。
オレンジカードの噂[編集 | ソースを編集]
- JRカード同様、年々影が薄くなる。
- 2012年、JR東日本系のビューカードがポイント交換を停止し、JR西日本ではクレジットカードでの購入を停止。
- 後者はカードでオレカが買える最後の牙城だった。
- ついに、2013年3月末で発売終了へ。
- 後者はカードでオレカが買える最後の牙城だった。
- 三島会社はまだ販売に熱心。記念乗車券と同様に収入の手段と考える向きあり。
- それでもある程度大きい駅でないと売っていなかったりと、決して楽に入手できるという訳ではない。
- 桃太郎電鉄ファンのある一定の時期の層は別のものを想像する。
SFカードの噂[編集 | ソースを編集]
- ICカードと切符購入用カードの間にあった、過渡期的存在。
- イオカードに続けといろんな会社が出したが、続くICカードの波で一気に消えた。
- ICカードとは逆に関西の方が普及が早かった。今でもスルッとKANSAIに加盟している会社の中にはカードを発行しているところもある。
- 名鉄や名古屋市交通局は他の会社がICカードを出し始めた頃にSF磁気カードを出し、数年でICカードに変えてしまった。
- イオカードに続けといろんな会社が出したが、続くICカードの波で一気に消えた。
- バスカードもこの一種だろうか。
- これが登場した頃は「切符を買わずに電車に乗ることができる」ので画期的な存在だったが意外にも衰退が早かった。
- 関西地区に関してはPiTaPaがアレなんで未だにスルッとKANSAIが強い
- 漸く、JR西のICOCAで置き換えが進められている
- 定期外旅客はいいかもしれないが、磁気定期持ってると結局別途乗車の精算にしか使わないケースが多く、定期情報も一体化できるICカードに駆逐されるのは必然だったと思う
- 関西地区に関してはPiTaPaがアレなんで未だにスルッとKANSAIが強い
- 会社毎にデザインが異なるカードが出たのでコレクションを趣味とする人も多かった。
パスネットの噂[編集 | ソースを編集]
- パスネットとはシステムの名前であってカードの名前ではないが、一般にはカードもパスネットと呼ぶ。
- ICカードではない。
- もちろん、バスには使えない。…「バス共通カード」と混同した人より
- 「何でバスで使えないんだ」と憤慨してる人も多かったとか。三鷹在住の伯母がよく言ってた。
- 「スルッとSYUTOKEN」
- スルっとKANTOUの方がしっくりくる
- パスネット=スルッとKANSAI-バス共通カード
- りんかい線は磁気カードがパスネットでICカードがSuica(りんかいSuica)
- ゆりかもめ発行のパスネットでも乗れない事は無いが、少々仲が悪い。
- パスモの登場で確実に絶滅する。
- 絶滅します。(2008年1月販売中止)
- アーメン
- パスモの「パス」にその名を残している。
- 絶滅します。(2008年1月販売中止)
- JR東日本のイオカードとおんなじ規格。
- イオカードと相互利用を見込んでわざわざ同規格にしたが、JR東日本は私鉄なんて眼中になかった為、あまり意味がなかった。
- PASMOでようやくJR東日本と相互利用となったが、その頃にはJR東日本にICカードの主導権を握られていた。
- JR東がIC乗車券の開発しているときに、私鉄陣営が「パスネットとイオカード共通化しよう」と言い、それに対しJR東が「パスネットは無理だが、ICカード化するのでそれを一緒に導入しよう」と言った。しかし私鉄陣営は整備費が無かったためにパスネットを入れた。と言うのが真相らしい。
- イオカードと相互利用を見込んでわざわざ同規格にしたが、JR東日本は私鉄なんて眼中になかった為、あまり意味がなかった。
- 残額10円で入ろうとした僕は馬鹿ですか。
- スルッとKANSAIは残額10円で入れるのに、パスネットは初乗り運賃分の残額がなければ改札を通れなかった。対応が東西で分かれた形だ。
- 逆にICカードでは東京の方が関西より進んでいる。やはり利用客数の差か。
- スルッとKANSAIは残額10円で入れるのに、パスネットは初乗り運賃分の残額がなければ改札を通れなかった。対応が東西で分かれた形だ。
- このカードが世に出たとき、「パソコンのネットワーク」とか言っている人がいたような。
- 残額があれば券売機で乗車駅欄に「SKYTREE」を書き込める…かもしれない。
メトロカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 営団地下鉄が発行していたカード。
- 実は地味にまだ券売機などで使えたりする。
- メトロカード→南北線のみで使えたNSメトロカード→全路線で使えるSFメトロカードと進化していき、最終的にパスネットに集約された。
- NSメトロカードは南北線が独立線区だったころのSFカードへの実験要素といってもいい。都営のTカードも同様の形で12号線から導入されたし。
レオカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 西武鉄道が発行していた磁気プリペイドカード。
- あの土手だったかの上を走る電車の写真がいい感じだった。
トランパスの噂[編集 | ソースを編集]
- 名古屋版のパスネット。
- 近鉄で使えない。
- スルッとKANSAIに加盟している為。この際クロスネットでもいいのにね・・・
- 名鉄の駅無人化に加速をかけた主。
- 名鉄でも使えない路線多数、乗車時注意。瀬戸線も使えるようになったのはごく最近。
- かなり使えるようになったね。使えない路線は廃(ry
- 名鉄でも使えない路線多数、乗車時注意。瀬戸線も使えるようになったのはごく最近。
- 名古屋圏以外では「トーヨータイヤ?」と思う。
- 赤鯱軍団でもない
- 虎ンパスと誤変換してしまう(自分だけ?)
- これからはICカードの時代であるが、未だに磁気カードの利用可能区間の拡大をしている。
- そんな無駄な投資なんかせずに自分所のICを広めばいいのに。
- 名鉄の利用可能区間の拡大もひと段落。2010年度にICカード導入するよ。
- 2000円以上のカードにはプレミアが付いている。
- ICカードにする時、プレミアの扱いはどうすんだろう?
- JRと相互になるなら、なくなるんじゃない
- ICカードにする時、プレミアの扱いはどうすんだろう?
- ついにICカード導入!
バス共通カードの噂[編集 | ソースを編集]
- なぜこの項目が今までなかったのか。
- 最後まで関東圏とその近くでしか使えなかったので、西日本での知名度は低い。
- 関東といってもほぼ南関東のバス会社限定なのだが、北関東で全く使えない訳でもなかった。
- 関西圏ではスルッとKANSAIの時点で電車・バスの共通利用ができたので、いちいちこんなカードを作る必要はなかったのだろう。
- 「バス」と言いながら実は都電でも使えた。
- PASMOになっても路線バス扱いは引き継がれている。
イオカードの噂[編集 | ソースを編集]
- JR東日本が導入したSFカードの元祖。
- 仙台・新潟でも導入されたSuicaと違い、首都圏でしか使用できなかった。
- 無記名式Suicaは当初「Suicaイオカード」と呼ばれていた。
- イオンカードとは違う。
Jスルーカードの噂[編集 | ソースを編集]
- JR西日本版イオカードとでもいえる存在。
- なぜか近鉄や一部バス会社でも利用できた。
- 実は、2018年現在でも使うことはできる(一部駅除く券売機のみ。近鉄も同じ)。さらに、窓口や券売機で払い戻ししてもカードが戻ってくるというコレクターにはうれしい設計。
- ただし、JR西の券売機だとICカードを外で接触させて読み取らせるタイプは券売機使用や払い戻しにも対応しておらず、それを見る限りそれに完全置き換わると券売機使用はもとより払い戻し終了の可能性もあるので、早めに払い戻した方が良いのは確か。
- このカードは改札機での処理が遅かったので、「Jスローカード」と皮肉る人もいたとか。
- 当初1000円券がなかったのは、イオカードを真似してのことなんだろうか(子供用は最後までなし。
- 下のように記念カードでは1000円券もあった。1000円券が常時発売されるようになったのは導入1年ぐらい後のこと。
- 発売記念カードがポケモン(サトシとピカチュウ)の1000円券もあったことを知っている人はどれだけいるんだろうか。
- その頃からJ西はポケモンと深いかかわりがあり、その後も何度か記念カードを発売していたりする。
- 当時は転売も今ほど酷くなく余裕で買えたが、今だとピカチュウICOCAのように2時間で全駅完売は間違いない(ピカチュウICOCAの場合は転売より一般客(ポケモンファン含む)も結構買ったらしいが。
ハイウェイカードの噂[編集 | ソースを編集]
- オレカやテレカより先にIC化で消え去った。偽造に悩まされるのは同じだったが。
- 「ハイカ」って言いにくい。「テレカ」は語呂がいいのに。
- つまり「廃貨」なのである
- ハイウェイ、ハイウェイカ~ド♪ハイウェイカ~ド♪のジングルを知っている人は30代以上。
QUOカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 磁気カードでは利用可能範囲が特に広い。4大コンビニを押さえている。
- 珍しく高額券面のカードが残っており、更に電子マネーに対抗すべくプレミアム付きのカードをコンビニで販売するなど、電子マネーと張りあう動きもある。
- 実際、5000円・10000円のカードのプレミアは1.5%前後でクレジットカードや電子マネーの平均水準を上回る。
- 逆に低額券面(500円・1000円)のカードは利用可能額に加え製造費用が上乗せされた金額で販売されている。
- 実際、5000円・10000円のカードのプレミアは1.5%前後でクレジットカードや電子マネーの平均水準を上回る。
- テレビ番組での視聴者プレゼントはQUOカードが多い。
- ビジネスホテルの料金プランについてくることがある。
- JRAのオッズカードも無くなるので、プリペイド磁気カードで最後まで生き残るのは意外にこれかもしれない(テレカなど除く)。提携先を手広くした結果かもしれないが、IC化などの動きがない(2017年現在)こともあって後々困るような気もする。
- そんなQUOにもデジタル化の波が。CSK→SCSKときてT-GAIAに売却されることになったが、T-GAIAがデジタル化を目論んでいる。
- セガの元専務氏が社長・会長を務めていたことがある。
ユーカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 汎用プリカの先駆け。出光興産などが主体で出していた。
- 2003年を最後に払い戻しも終了して完全に無効とする予定であったが、それから8年経った今でも払い戻しはできる。
- 2013年9月をもって払い戻し受付終了。
マックカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 500円分しか取り扱っていない。何に使えというのだ。昔はもっと高額のがあったのだが・・・
- 今や500円ではバリューセットもほとんど注文できない。
- 磁気プリペイドカードの形状だが、商品券である。残高記録機能はないので、余りは現金で戻ってくる。
オッズカード[編集 | ソースを編集]
- 自分が見たいレースのオッズが場内テレビ等に表示されるのを待つのが面倒な人は必須。
- 1Rにつき10円と見なせば安いといえば安いかもしれない。
- 競馬場やウィンズでしか使えないので存在は地味であるが、歴史は意外に古く、1990年代から存在していた。昔から変わっていないので、昔のものも利用可能。
- ここにきて、2018年に馬券購入もできる登録制のICカード導入に統合が決定。IC導入後は完全に使えなくなるので、持っている人は早く使った方がいい。
ふみカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 郵便局の切手など購入・支払用のカードだったが、使っていた人はいたのだろうか?と思うほどマイナー。
- あまりにも利用者がいなかったせいか、民営化前に自販機ごとひっそりなくなってしまった。払い戻しもひっそり終了。
パッキーカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 一時期世間に広まっていたパチンコ用のプリペイドカード。
- つづりは「PAQY」。
番号式プリペイドカード[編集 | ソースを編集]
- 毎回入力するのが面倒。
- 1回登録すれば、センターでデータを保管するタイプならまだ楽だが。
- 最近iTunesカードはiPhoneのカメラで番号を撮影できるようになった。
- 身近なのはプリペイド携帯のカードや、国際テレホンカードだったが、最近は通販やオンライン購入でも使うことがある。
- ソッチの方は、磁気プリカの衰退を尻目に逆に拡大する動きもある。
- 最近はクレカと同じ加盟店で、クレカと同じのように使えるなんてのも出てきた(ライフカードのVプリカとか)。
- プリペイド携帯は×××な用途に使われすぎたせいで衰退した。
- NTTドコモのモバイラーズチェックは送金でも使われていたが、役目を終えたとして2012年3月に販売終了。
- ドコモの携帯料金とDCMX miniを安く支払う裏技がなくなった……
- 外国人観光客とかに向いてそうなのにな。
- NTTドコモのモバイラーズチェックは送金でも使われていたが、役目を終えたとして2012年3月に販売終了。
- 万引きして使おうとするバカがたまにいるが、この手のカードはレジでアクティベートしないと使えない(=購入しないと物理的に使用不可能)のを知らないんだろうか。
- でもこのシステムにしたから下のようなカードが出来たわけで。
- iTunesカードを皮切りに1500円から50000円 (くらい) から好きなだけ選べるタイプのカードも登場。端数も勿論おk。
- 駅ナカコンビニとかだとこのタイプしか置いていないケースもある。
Amazonギフトカード・ショッピングカードの噂[編集 | ソースを編集]
- ギフトカードには有効期限があるが、ショッピングカードにはない。
- クレジットで購入できるオンラインの場合、自分宛てに送ることもある。
- そういう需要が多かったのか、遂に購入後自動で自アカウントに登録されるギフトカードも登場した
- 国際ブランド付与のプリペイドカードなどの端数処理としては、15円から買えるので使いやすい
- そういう需要が多かったのか、遂に購入後自動で自アカウントに登録されるギフトカードも登場した
iTunes Cardの噂[編集 | ソースを編集]
- 家電量販店でも扱っているプリカの一つ。
- ポイントはつかないが、ポイントで買える商品。
- 2割以上の割引価格で売ることもある。
- 割引率や還元率がGooglePlayより高いので、音楽の購入やゲーム内課金を頻繁に行うユーザーにはこちらが向いていると思う。
- 1000円×3は見かけるが1000円単体を見たことがない。
- 最低価格は1500円。
- 以前は何故だか分からないが、iTunesカードとApp Storeカードが並立していた。意味不明。
- しかも完全相互利用可能。
Google Play ギフトカードの噂[編集 | ソースを編集]
- 上記Amazon・iTunes Cardと同じく、コンビニや家電量販店で取り扱っているプリペイドカードのひとつ。
トレーディングカードの噂[編集 | ソースを編集]
- お菓子のおまけという印象があった時代も。
- プロ野球カードとか。
- 上でも少し触れたが、広義ではテレホンカードやオレンジカードも入る。
- 最近は、SC内にも専門店が入ったりすることがある。
- ダムカードという、あまりにもニッチなマニア向けのトレカがある。
- 「ダムカレー」を食べればもらえるなど、入手条件も特殊だったりする。
- これに便乗して、鉄カードなるものも出回り始めた。
金融 | |
---|---|
預金取扱金融機関 | 銀行 | 信用金庫(各信金) | 信用組合 | 労働金庫 | 農協 | 漁協 |
その他金融業 | 証券会社 | 保険会社 | 消費者金融 | 暗号資産交換業者 | 政策金融機関 |
関連施設・団体 | きんざい | 日本FP協会 | 取引所 | 日本銀行 |
商品 | 金融商品 | 暗号資産 | 電子マネー |
カード類 | キャッシュカード | クレジットカード |
法令 | 銀行法 | 金融商品取引法 | 資金決済法 | 保険業法 | 出資法 |
金融関係のお仕事 | 銀行員 | 保険業 | 消費者金融 | 証券マン | ファンドマネージャー | FP |
関連資格 | 証券外務員 | FP検定 | アクチュアリー | 銀行業務検定 |
各種ページ | ベタな銀行の法則 | 銀行に言いたい | 理想の銀行 | 半沢直樹ファン |