ガンバ大阪
ガンバ大阪の噂[編集 | ソースを編集]

大阪モノレールの駅にある垂れ幕

旧本拠地の万博記念競技場
- 誰も「ふざけた名前だな」と言わなくなった。
- 中国語だと大阪飛脚となりふざけ度MAX。
- 佐川系のチームにしか思えん...解散したとことか印刷とか
- イタリア語で脚を表しているらしい。エンブレムには大阪を象徴する銀杏の葉、百舌を取り入れており、マスコットのガンバボーイは手に雷を握っている。この雷は松下電器のエレキパワー。
- ガンバボーイの著作権はチーム発足からしばらくはチームではなくキャラクターデザイナーの松下進氏が持っていた。
- その点新たに大阪に引っ越してきたこの野球球団に似てる(デザイナーも一緒)。
- チーム名を決める際、社内で名称候補を募った。
- ガンバボーイの著作権はチーム発足からしばらくはチームではなくキャラクターデザイナーの松下進氏が持っていた。
- ただ名前のインパクトは大きかった。Jリーグのスタート前、あるタレントが「ガンバ大阪しか、名前がわからない」と言っていた。
- 「ガンバ」といえばネズミが出てくるアニメのイメージがある人も多いかと。
- そして本当にそれとコラボした。
- 中国語だと大阪飛脚となりふざけ度MAX。
- 「ガンバ大阪」なんだが、本拠地の万博公園競技場は吹田市にある。
- Jリーグ創設時には唯一3万人収容できる最先端スタジアムだったが今ではJ屈指の古ぼけたスタジアムに。
- 2015年に竣工した市立吹田サッカースタジアム(約4万人収容)を2016年よりホームスタジアムとして使用開始。
- 吹田JCTのすぐ左上にある。アウェー側だと本当に目の前に見える。
- 練習場とクラブハウスはエキスポランドの観覧車の裏側にある。
- アウェイ席が立席のみってのは、ライトサポにはキツい。
- セレッソサポからは「お前ら吹田」と言われる。
- でもセレッソはJ2に墜落。長居の悲劇!!!
- 2010年よりJ1復帰。
- でもセレッソはJ2に墜落。長居の悲劇!!!
- なぜ「吹田」を名乗らないのかと突っ込まれたら、「大阪府」全域が本拠地だと答えた。
- Jリーグ創設時には唯一3万人収容できる最先端スタジアムだったが今ではJ屈指の古ぼけたスタジアムに。
- 大阪のにわかサッカーファンは、大概ガンバファン。宮本、大黒、加地、遠藤と代表選手が多数居る為。
- 大阪や神戸で代表戦をやると青いシャツを着た人間が多数押しかけるが、大黒と宮本の以外あまり見ない。
- 宮本移籍後は加地・遠藤シャツが激増した気が。
- 香川や清武が台頭してきたあたりからにわか御用達クラブはセレッソに移行していった気がする。
- それ以前もモリシや大久保きっかけのにわかセレッソファンもいたが…。
- 大阪市以南だとにわかを含めてガンバファンとセレッソファンが二分しているようにも見える。
- Jリーグ草創期のチームカラーが、何か凄かった。外見であそこまで売ってたのはガンバくらいでは。
- 顔の濃い永島や本並、天然ボケの松波、どこかふてぶてしさのある礒貝・・・などなど。
- デビット伊東似の松波もいた。
- 2012年途中よりその松波が監督に。
- 礒貝は確かサッカーをやめてプロゴルファーになったハズだが、その後はどうなんだろう。
- '07年1月21日に行われた澤登の引退試合で激太りの姿を確認。
- デビット伊東似の松波もいた。
- 創成期はお家騒動が絶えなかったが、その反動なのか今はガンバの選手はおとなしいというのが定説。また助っ人外国人選手はJリーグで実績あるブラジル人選手を他クラブから引き抜く。
- そして中東のクラブに転売。
- ガンバ大阪は「問屋業」「人材派遣業」と揶揄する他チームサポも・・・。
- そして中東のクラブに転売。
- 草創期の選手の外見でもう一つ語るべきことといえば「ヒゲ」。
- ミューレル、アレイニコフ、バブンスキー、梶野、美濃部etc.
- 顔の濃い永島や本並、天然ボケの松波、どこかふてぶてしさのある礒貝・・・などなど。
- 今や韓国人Jリーガーは腐るほどいるが、中国人Jリーガーはガンバ草創期のDF、かーさんこと賈秀全氏くらいしかいない。
- ラモスとケンカした男。
- もう一人はコンサドーレでプレーしたジョギョウヒ。でもほとんど在日みたいなもの。
- 関西で唯一まともな実力のあるチーム。2005年に念願の優勝を果たす。
- ガンバユースは名門。
- 母体は釜本FC
- えっ、自前じゃなくて?
- 地元のユースチームを移管したり吸収する形をとったクラブは別に他にもある。ある種の地元密着策でもある。
- えっ、自前じゃなくて?
- 母体は釜本FC
- ガンバユースは名門。
- サポーターはかなりやんちゃ。
- 大阪ダービーはかなり盛り上がる。
- 大阪ダービーになるとピンク色の豚をあしらったプレートや横断幕でセレッソを煽る。
- セレッソを煽るコールも多数ある。
- 飛ばない奴、セレッソ。
- フード類の露店も、いつもと違うらしい。アメ村の「甲賀流」も大阪ダービー限定で出張出店するんだとか。
- 2012年の大阪ダービーではサポーターが長居陸上競技場でエレクトリカルパレードを行った。
- 実は一番盛り上がってるのは、(客の入り&経営戦略的な意味で)両球団関係者だったりする。
- ○クラブ、×球団。
- でも道頓堀に飛び込まなかっただけでも阪神よりは穏健だと思った
- 間違って埼スタのピッチに飛び込みました
- 自業自得
- 結局、Jリーグから主管のレッズ(制裁金2000万円)だけでなく、ガンバも制裁金1000万円が課せられたようで…。
- 間違って埼スタのピッチに飛び込みました
- 1203と言う数字の並びに敏感。なんJ民における334ほどではないが…。
- なお、1203も334も2005年の出来事である。
- 大阪ダービーはかなり盛り上がる。
- 神がいる。
- 「大黒」様が去ったら、大「明神」様が来た。
- 大「明神」はコーチ打診拒否して、名古屋で現役続行決意。
- その後名古屋から長野へ移籍し、そこで現役を引退。そして2020年からジュニアユースコーチとしてガンバに帰還。
- 大「明神」はコーチ打診拒否して、名古屋で現役続行決意。
- 「大黒」様は欧州修行を経て絶対神となり、凱旋するはずであったが、失敗。挙句の果てに東京の緑色のチームに入団してしまった。
- 1シーズン中、極稀に「藤ヶ谷神」が光臨なされる。
- 藤ヶ谷神も2013年で見納め。
- と思ったら1年で復帰。
- 藤ヶ谷神も2013年で見納め。
- 「大黒」様が去ったら、大「明神」様が来た。
- '05年のガンバの優勝時に道頓堀に飛びこまなくて不思議に思ったのは俺だけではあるまい
- ガンバファンに珍みたいなのは居ない。
- でも相手チームのサポーターにペットボトル・水風船・旗竿・魔法瓶を投げ込むのはいる。
- そのことで怒られたら、号泣&失禁の状態で土下座して謝ったのは秘密。
- でも相手チームのサポーターにペットボトル・水風船・旗竿・魔法瓶を投げ込むのはいる。
- 吹田からしたらミナミは遠いんだもん…
- ガンバファンに珍みたいなのは居ない。
- 実はマスコットのガンバボーイはオリックスのネッピーと生き別れの兄弟
- 源流を辿るとヤンマーの二軍。ヤンマーからお払い箱になったため松下に入ったとか。
- 松下電器サッカー部は当初大阪ではなく奈良県リーグ所属のチームだった。
- ずっと奈良県にとどまっていたら、「ガンバ奈良」ってチーム名になっていたのかもな…。
- 上位リーグに早期に上がるための方策で、元から大阪拠点の算段だった。
- ずっと奈良県にとどまっていたら、「ガンバ奈良」ってチーム名になっていたのかもな…。
- とはいっても、元ヤンマークラブの選手は初期メンバーのうちの半数にも満たない程度の人数(5人だけ)だった模様。初代監督は元ヤンマークラブの水口洋次氏。
- 松下電器サッカー部は当初大阪ではなく奈良県リーグ所属のチームだった。
- プロ野球で言う人気のセ、実力のパをJで当てはめると人気のレッズに対して、コッチは実力のガンバ
- サポーターは「Jリーグの阪神タイガース」という表現を凄く嫌がる。阪神ファンと同列に扱われるのを、異常に嫌う。ガンバと阪神を一緒にされることを異常に嫌う。ただ、ガンバと阪神自体は仲が良く、業務提携をしているほどである。
- 大黒も代表初選出の時に背番号31を貰って「掛布と一緒やん、嬉しいわァ」と言ったとか言わなかったとか。
- むしろ「Jリーグの阪神」の名にふさわしいのは、今やJの覇権を争うこのチーム。
- なんか、それはガンバ=阪神説の数百倍ほど違和感ある。
- ガンバを阪神とするなら旧南海ホークスはこのチーム。
- いや、むしろ近鉄でしょう。
- 近鉄は藤井寺のイメージから河内(大阪府東部地域)のイメージが強いので却下、という事で大阪市内に本拠地を置いていた南海が相応しいかと
- 却下てあんた…… 長居の裏の最寄り駅は近鉄南大阪線の駅やんか。南海の駅は遠いで……
- 近鉄は藤井寺のイメージから河内(大阪府東部地域)のイメージが強いので却下、という事で大阪市内に本拠地を置いていた南海が相応しいかと
- 補足として阪神とは大阪市北部~神戸市東部に当る地域でありガンバも阪神タイガースも本拠地は阪神エリア
- ガンバは頭文字が「G」なので、その点についてアレルギー持っているアンチ読売がいたりして。
- ガンバはオリックスとも業務提携している。
- オリックスのマスコットが松下進デザインでは無くなった事や、オリックス自体が大阪市繋がりでセレッソと組むようになってからはガンバは再び阪神との関係を深めつつある。
- ガンバがJ1初優勝を果たした2005年は阪神もセ・リーグ優勝している。
- 2014年に2回目のリーグ優勝した時も阪神は日本シリーズに出場した。
- エムボマが凄まじかった。
- 一般的にガンバのライバルと言えばレッズだがガンバの西野監督は旧浦和市出身。
- その西野監督、長期にわたってここの監督を務めているが、その期間はJリーグ最長。
- プロ野球のロッテがサッカーファンを兼任してる様にガンバも別の意味で野球ファンを兼任してるサポーターが多いとか・・・
- でも、サポーターには阪神嫌い多いよ。
- そういう場合はそもそもアンチ野球が多い。野球好きは基本的に阪神ファンが多数。理由は「地元やから」というのが多い。
- セレッソを含めて旧ブルーウェーブや旧近鉄ファンの残党が流れてるって聞いたけど・・・
- でも、サポーターには阪神嫌い多いよ。
- 2005年以前は万博はガラガラだったのだが、優勝してから客の入りが良くなったのでサポーターの8割がにわかと言う説がある。
- '07年にナビスコ優勝でホームチケットが飛ぶように売れたらしい
- この辺は、野村or星野の監督就任頃以降からファンになった方々が多数を占める甲子園に似ている。
- 万博を宿敵:浦和レッズのサポーターに乗っ取られた事があるのは秘密だ・・・
- 最近は流石にガンバサポが占める割合が大きくなって来ている
- 飯が不味い、施設がボロイから等の理由で二度と行きたがら無いアウェイサポが多いらしい
- 最近は万博までピクニックしに行くアウェイサポも散見される。
- 飯が不味い、施設がボロイから等の理由で二度と行きたがら無いアウェイサポが多いらしい
- 最近は流石にガンバサポが占める割合が大きくなって来ている
- 長居スタジアムと神戸ウィングスタジアムはガンバこそ本拠地に相応しいと思ってるサポがいる
- どうやら茨木のサッポロビール工場跡地に新スタジアム(3万人収容)を作る予定があるそうだ
- エキスポ跡地も候補
- 結局万博公園の駐車場跡地に決まった模様。
- 目の前の試合(J1リーグジェフ千葉戦)なんぞそっちのけで、ACLに出場したはるか遠くのセパハンを応援する不思議なサポーターが居る。
- 某所では「セパ阪」と呼ばれている。残念ながら2008年はセパハンvsセパ阪は実現しなかった。
- 実はサポーターの4割が全国からの寄せ集め
- 選手の供給元はFC東京、大分トリニータ、ジェフ千葉だ。
- 2008年のリーグ戦で、遠藤がコロコロPKをやらなかったことが、スポーツメディアに取り上げられる。
- 2008年のリーグ戦は苦しんだものの、ACLは優勝。
- 外国のチームはガンバ大阪をよく知らなかったんだろうな。Jのチームの方がガンバとの戦い方を良く知っている。
- そりゃ大半のチームはそうだろうよ…。
- 天皇杯も優勝。
- 2009年も優勝し二連覇を達成
- 外国のチームはガンバ大阪をよく知らなかったんだろうな。Jのチームの方がガンバとの戦い方を良く知っている。
- パナソニックが運営するほかのチームでも、ユニフォームのガンバ化が進行。
- とうとう野球部のユニフォームまで青黒縦縞に・・・。
- Jリーグ元年の頃のホームでのヴェルディ戦の入場料金は通常料金に+300円必要だったらしい。
- 「イ~チ、ニ~、サ~ン」に続くのは、「ダ~!」ではなく「ガンバ~!」だ。
- 播戸竜二選手が在籍の時は「イ~チ!ニ~!サ~ン!」といえば「バ~ン!」だった。
- 09年のファン感では選手それぞれが出し物をしたが、その中でPerfumeをやった08年ACL制覇の立役者、山崎が2010年から本家の地元のサンフレッチェ広島に移籍
- 奇しくもPerfumeの地元のクラブと言うのも…
- ルーカスといえば、ルーコンのことであり、映画監督:ジョージ・ルーカスではない
- 2010年限りで退団。
- 2011年途中、古巣FC東京に日本復帰。
- チームメートの二川をホームパーティーに誘うが二川は来なかった・・・。
- 2013年引退時にはFC東京とガンバ両サポーターにコメントを寄せていた。
- ガンバサポ、他のクラブのサポからも「二失点はデフォ」「ガンバの二失点は無失点」と言われる程のザルDF・・・
- ザルな分を攻撃力で補って3-2で勝つのもデフォ。特に2011年は最多得点と最多失点両方を狙っているのでは?と思う。
- 2012年は下位に低迷。しかし得点はベスト3に入る。失点は(以下略)。
- ザルな分を攻撃力で補って3-2で勝つのもデフォ。特に2011年は最多得点と最多失点両方を狙っているのでは?と思う。
- 2002年より10年間ガンバを率いた西野監督が退団
- ドリームクラッシャーとして威力発揮。天皇杯では夢と希望にあふれた大学生、社会人、JFL&J2チームに現実を思い知らせる。
- 2012年は相手のチームの「20周年試合」で空気を読まずに大量得点での大勝を演じ、お祭り気分を削ぐ活躍ぶり。
- しかし2018年の天皇杯では関西学院大学に敗れてしまった…。
- ついに降格してしまった。
- それも得失点+かつリーグ最多得点で・・・
- しかも、9月にJ2降格を決める程ぶっちぎり最下位だったコンサドーレ札幌戦で4-0、7-2と得点を稼いだので実質-(マイナス)である。
- ジュビロ前田の「デスゴール」+今野&パウリーニョ。その上とどめに東原亜紀の「デスブログ」と呪いが掛けられまくった。
- これで、J2未経験クラブは鹿島アントラーズ、横浜F・マリノス、清水エスパルス、ジュビロ磐田そして名古屋グランパスの5つになった。果たして、最後まで生き残るのは…?
- 2013年にまずジュビロが脱落。
- 2015年はエスパルスも脱落。
- 2016年にはグランパスも脱落。ガンバと同じく西野監督が退任して1年での降格となった。
- それも得失点+かつリーグ最多得点で・・・
- 腐ってもガンバ。アウェイでも1万人規模の動員が期待できる。J2としてはありがたい限り。
- 一方、ホームでの動員数は右肩下がり・・・('13年4月末現在)
- 8得点を奪いJ2最多得点を記録するも、『お約束』とばかりに2失点し、両チーム合計10得点でこちらもリーグ新記録。
- 期待持たせるために先制させる→きっちり3点とって逆転→期待持たせるために追加点を許す→最後あと少しで同点というシーンを作らせるも点は許さず勝利。これぞガンバのプロレスサッカー。
- デスゴールの事後の呪い(降格したら昇格まで数年かかる)を振り切って、一年でJ1に復帰。
- しかも残り1節残してJ2優勝を決め、広島・柏に次ぐ「J1・J2両方での優勝」を成し遂げた。
- しかし広島・柏の場合はJ2優勝→J1優勝というパターンで、J1優勝→J2優勝のパターンはガンバが初(ステージ優勝を含めれば広島が先だが)。
- 一方、シーズン100ゴールにはわずかに1点およばず、99点で終戦…
- 2回目のJ2の時の広島(2008年)も同じ42試合で99点だった(広島は14カード×3回、G大阪は21カード×2回)。通算でも100得点達成は2009年の51試合だったC大阪のみなので、この試合数は絶妙である。
- 一方、シーズン100ゴールにはわずかに1点およばず、99点で終戦…
- しかし広島・柏の場合はJ2優勝→J1優勝というパターンで、J1優勝→J2優勝のパターンはガンバが初(ステージ優勝を含めれば広島が先だが)。
- そして昇格年には早々「ナビスコ杯・J1リーグ・天皇杯」の三冠を達成。三冠自体も鹿島に次いで二度目。
- ガンバと入れ替わるようにセレッソが降格。こちらはいつものジェットコースターです。
- しかも残り1節残してJ2優勝を決め、広島・柏に次ぐ「J1・J2両方での優勝」を成し遂げた。
- ガンバTVに時折ガンバとは縁もゆかりもない人が出てくるが気にしてはいけない
- 福西崇史(在籍:ジュビロ磐田、FC東京、東京V)。ヤット、今ちゃんと3人で代表トーク
- 福田正博(在籍:浦和レッズ)。残留の極意を聞いたり、J1昇格のかかった熊本戦にゲスト解説。
- 田中誠(在籍:ジュビロ磐田、アビスパ福岡)。放送200回記念の名古屋戦にゲスト解説。
- 前園真聖(在籍:横浜フリューゲルス、東京V)。新スタ完成記念にゲスト出演。
- 2014年モデルのユニフォームがお披露目。原点回帰とのことだが赤いラインは余計な気も・・・
- あと2ndユニの背番号が見えにくい。
- 新スタが待ち遠しい
- 2016年完成予定らしい。
- もうできた。市立吹田サッカースタジアム。
- 2016年完成予定らしい。
- 2014年現在はそうでもないが、10年以上前までは分裂応援の代名詞のようなクラブだった。
- 「オー、ミアガンバ」と言うチャントがあるが、中には「おーみやガンバ」に聞こえる人もいるらしい。しかし、断じて大宮とガンバが合併している訳ではない。
- しかし、2015年の大宮には元ガンバ勢が目立っている。(播戸、横谷そして家長が在籍)
- 2016年には沼田が讃岐経由で大宮入り。
- しかし、2015年の大宮には元ガンバ勢が目立っている。(播戸、横谷そして家長が在籍)
- 2015年03月の代表に、今野、東口、宇佐美そして藤春が。またバックアッパーとして大森が選出されガンバサポ一同が大いに驚く。
- 某代理人団体御用達クラブ。
- 1シーズン制開始の年(2005年)に優勝し、終了の年(2014年)にも優勝。
- 実は自ら始めた2005年以降の1シーズン制優勝クラブは最終節必ず勝利する(引分も無い)というジンクスを自ら終わらせている(2014最終節引分け)。
- 第95回天皇杯準々決勝、万博最終試合という記念となる試合でゴールネットが外れて一時試合が中断するというオチを披露…w
- 2016年は、横浜から藤本を完全移籍で、アデミウソンをサンパウロからレンタルで獲得。
- U23チームを作ったため、ユースから市丸、初瀬、堂安、高木を昇格。高卒は野田、一美(ともに大津高校)、大卒は呉屋(関西学院大学)をそれぞれ獲得。
- U-23とは名ばかりで、24歳以上で非主力メンバーも出場できる。
- ただしそのオーバーエイジ(OA)は3名まで。
- なお、J3開幕戦で背番号10の二川がJ1、J2そしてJ3の試合にスタメンで出場したと言う珍記録も樹立してしまった…。
- 「作ったため」という表現はおかしい。まるで人数合わせのためのように見える書き方だが、そんなことはなく、高卒加入の選手はみな世代別代表歴のある有望な若手。
- 2020年限りでJ3への参加を終了。最高成績は2018年の6位だった。
- U-23とは名ばかりで、24歳以上で非主力メンバーも出場できる。
- U23チームを作ったため、ユースから市丸、初瀬、堂安、高木を昇格。高卒は野田、一美(ともに大津高校)、大卒は呉屋(関西学院大学)をそれぞれ獲得。
- ついに新スタジアム完成!…したのはいいけどホームゲームで勝てなくなった。
- 平日のホームゲームはまだしも週末のが中々勝てない様で…。
- 宇佐美が欧州再挑戦で移籍、その直後にガンバ一筋17年半の二川が東京ヴェルディに移籍
- かつてC大阪でも監督を務めたことのあるレヴィー・クルピが監督に就任。
- 以前、離日前に語った「次日本に来るときはガンバ大阪の監督で(無論ジョーク)」が実現してしまった。
- しかし成績不振により解任された。後任はまさかのツネ様(宮本恒靖)が就任。
- 9連勝で無事にガンバを残留させたこともさることながら、試合ごとの服装が話題に。
- しかし2021年にツネ様も解任され、後任は松波監督が2度目の就任となった。
- 2022年からエンブレムとロゴがシンプルなデザインにリニューアルされた。
- それと同時に監督も松波から前大分監督の片野坂知宏に交代。
- しかし成績低迷から残留争いを強いられたこともあり、25節終了後に解任となってしまった。
- それに合わせてセサミストリート調の新マスコットも登場。ただガンバボーイも続投とのこと。
- それと同時に監督も松波から前大分監督の片野坂知宏に交代。
- 今でこそ外国人選手の面子はブラジル出身か韓国出身がほとんどだが、90年代は外国人選手を東欧ルートに頼っていた時期があった。
- アレイニコフ、メトコフ、ツベイバ、プロタソフ、スクリーニャ、ムラデノビッチ、バブンスキー、クルプニ、カーリッチ、ドロブニャク、ピオトルetc…。
- 2023年はチュニジア代表のジェバリ、そして史上初のイスラエル人Jリーガーとなるネタラヴィ選手を獲得。今度は中東ルート…?
- ちなみにネタラヴィの時は外務省と在日イスラエル大使館が激励メッセージを寄せたほど。
- あとジェバリは2022年に吹田で行われたキリンカップの日本戦で得点を挙げていた選手でもある。
- 2023年からクラブ史上初のスペイン人監督(ダニエル・ポヤトス、元徳島の監督)が就任。
サポーターの噂[編集 | ソースを編集]
- 俺たちが大阪さ。
- 万博記念公園といえば太陽の塔ではなくパナソニックスタジアムか万博記念競技場を先に思い出す。
- 電化製品はもちろんパナソニックのものを選ぶ。
- よく行く電気屋はエディオン。
- よく使う目薬はロート製薬。
関連項目[編集 | ソースを編集]
明治安田生命Jリーグ-2023