キッコーマン
- 野田市のネ申。
- フジテレビとの付き合いが長い。
- しかもこの局のご長寿番組「食いしん坊!万才」のスポンサーのイメージが強い。
- ♪しあわせ~って~なんだっけ~なんだっけ~♪
- ここの将軍様から「焼きトウモロコシにはキッコーマンだろ」と言わせるほど。
- かつては野田商誘(しょうゆう)銀行という銀行も持っていた。
- 病院は今でも持っている。院長から看護婦まで全員キッコーマンの社員。
- アメリカなどの海外でも売られている。
- アメリカでは下味をつけるのに使われる。
- 「てりやき」という調理法はアメリカで販売するために編み出した苦肉の策だったらしい。
- 2014年、遂に海外売上高が国内売上高を逆転した。
- 一般人の間ではほとんど知られていないが、ウーロン茶を製造している。
- 「キッコーマンの烏龍茶」という言葉は、この人たちの一部の間では笑いのツボとなっている(ごくごく一部の人にとってはトラウマ)らしい。
- デルモンテ日本法人は系列。
- 明石家さんま師匠は、27時間テレビでここのしょうゆビンを持ってギャグを言っていた。
- 兵庫県のとある私鉄にはキッコーマンと言う踏切がある。すぐそこがキッコーマンの工場だから。
- 日本のコカ・コーラ事業の創業者がここの一族出身。
- 当初はコカ・コーラに対して否定的で彼に対して冷淡極まりない態度をとっていたが、有望な事業と分かると一転してフランチャイズ権利獲得を働きかけ現在の利根コカ・コーラボトリングを設立。
- 2009年、税金の無駄遣い洗い出しのための行政刷新会議で、茂木友三郎キッコーマン会長が抜擢され、市民の間にどよめきが起こったが、余り有名になると醤油ネタがバレるので、心の中で密かに応援している者が多いとか。
- キッコーマンのソースはその名も『デリシャスソース』
- これだけ有名なのに「コーマン」という響きから小学生的にからかわれたりネタにされることも多々。
- 『VOW』には意図的に位置をズラして撮影した「コーマン総合病院」という写真ネタがあった。
- 社名の由来の一つに香取神宮のある「亀甲山」から来ているためか、香取神宮とは何かと縁が深い。
- ちくわやかまぼこで知られる紀文の豆乳部門を譲り受けた。紀文の豆乳にキッコーマンの社名が入っているのはこのため。
- 餅は餅屋、豆は豆屋ということなのだろう。
- 旭川市の日本醤油工業は元々ここと地元の造り酒屋「日本清酒」の合弁でできた会社で「キッコーニホン」のブランドを持つ。