コジマ
- CMやチラシに出てくるあのオッサンは社長ではない。写真入りで社長の記事が新聞等に載ると「じゃ、あのオッサンは誰なんだ?」という問い合わせが必ずある。
- 最近は用賀の店長が大量発生中。
- 取材も用賀の店長が受けている。
- 最近は用賀の店長が大量発生中。
- いわゆる「北関東系」で最も手抜きなCMを流してる。
- あのオッサンは、社員?それともタレント?
- オッサンの正体は俳優の青柳文太郎氏。
- 趣味はヤマダ電機との訴訟ごっこ。
- 15年前は関東ローカルで、テレ東くらいでしかCMを見なかったが見事に全国区になった。
- 「安値東日本一」「安値日本一へ」「安値世界一への挑戦」と、徐々にスケールアップ。
- かつてはTVを1円で売って公取の筋からお叱りを受けた事もある。
- ドライヤー1円もあった。
- ♪コジマッ ザ・ハッピーワールド(安い!)
- 「安い!」のタイミングが微妙なのが笑える。
- 最近は沖縄調バージョンもある。
- 「♪Y・A・S・U・I(安い!)」のフレーズも笑える
- カラオケで歌える
- 赤いハッピと黄色いハッピの違いはなんだろう?
- 社員とパートか?
- やっと滋賀にも来た。
- 現品限りの商品を渡すときによく付属品を忘れる。
- 売れた分の補充発注が不完全なため品切れが多い。
- ペットショップのコジマとは関係はない。(by 関東在住者)
- 安い商品には日本国内メーカーの品がほとんどない。
- コジマって児島に本社があると思ってた
- そっちの児島にはヤマダ電機が開店。
- オープンの目玉は抽選でパソコン1円。
- 川崎店はオープンセールからガラガラで3年後に撤退した。末期はフロアの縮小ありだった。
- 政令指定都市とは名ばかりの糞田舎の店も2008年年明け早々に閉店。売りつくしセールの期間も短く、しかも手頃な小物・消耗品は真っ先に店頭から消え、不人気なかさばる家電のみがゴロゴロ。折角貯めたポイントも使えずじまい(恨!)
- 高槻も同じで元々客入りが悪かったのに、新幹線高架を挟んでアプライドがやってきて少し離れた所にヤマダが来て大打撃。末期は上と同じ3階を閉鎖してワンフロアのみ営業を行うものの、物もスカスカで気が付けばなくなっていた。
- 宇都宮市内の店舗の店員の態度がすこぶる悪い。客を小馬鹿にした態度。
- お膝元でこれだから…(以下略
- コジマは本当にどこでも接客態度が悪い、ヤマダ電機の宇都宮本店が出来た時は電気屋の店員って本当はしっかりしてるんだと思い知らされた。
- 茨城県南の某地域のコジマは他の電気屋と比べてなんか暗い。それも1店舗だけじゃないところが… 電気屋なんだから蛍光灯くらい交換したり数を増やせばいいのに。暗いせいか他の店に行くとウザイと感じる店員の「いらっしゃいませ」すら聞こえてこなくてあんまり長居したくない。むしろ行きたくない。
- これでは地元住民から…(ry
- 最近よくある「New○○店」はいつまでNewなんだろうか…
- 神奈川ローカルの量販店ノジマはコジマのバッタモンだと思われている。実際は社長の名字が野島だからノジマ。被るんだから大きくなったついでに社名を換えれば良かったのに
- 『NEW○○店』とか名乗ってるから間際らしい。
- バッタモンじゃなくてパチモンの間違いでは?
- 2008年3月、ついに島根に出店し、全国制覇した。
- 1県に1店だけでは全国制覇とは言えない。
- 鳥取にいたってはイオン鳥取北店のテナント1店だけ。
- その鳥取店は2014年1月に閉店。イオン直営売り場の家電コーナーが最近拡張されたのはこれが理由だったのか。
- 鳥取にいたってはイオン鳥取北店のテナント1店だけ。
- ローソンの2の舞
- 全国制覇したと思ったら次々と潰れていった。
- 1県に1店だけでは全国制覇とは言えない。
- 薬屋もやっている店舗もあるが、いったい何を目指しているのだろうか。
- 親分のビックカメラも同様。
- スカパー!で通販も展開。
- 2009年1月31日をもって終了。経費削減の一環?
- 一応家電業界第4位。頑張ってここまで成り上がってきた。
- 小島よしおはCMに出ていない。
- 昔プロバイダやってたことも思い出してやってください。
- 本社は、車のすれ違いも厳しそうな細い道を入った、やたら辺鄙な場所にある。
- 当初群馬県では、ぐんたけコジマと呼ばれていた。
- 群馬進出時にぐんたけという数店舗あった家電小売を買収したため。
- そしてついにビックカメラと合併。家電業界2位に。
- ビックポイントとの相互対応も開始。コジマのあの曲がビックカメラの店内放送で流れて正直何事かと思った。
- 統廃合?により石川県から撤退。
- 神戸ハーバランドのumieにあるコジマはソフマップとの共同出店になっている。
- そのため上記のあの曲がソフマップの店内放送で流れるようになった。
- 最近、コジマ×ビックカメラの開店が相次ぐ。
- 名前にビックカメラが付いているが、実際はコジマが店舗運営している。
- まるで「AEON FOOD STYLE by daiei」みたいだ。
- 名古屋の赤池プライムツリー内のように2階は家電なのでコジマ、3階はおもちゃ・ゲーム専門(ビックトイズ)なのでビックと分けているような所もある。
- 2022年11月、New甲府店がこの業態に転換してついに全店舗がコジマ×ビックカメラになる。同時に太陽ロゴ消滅。
- 名前にビックカメラが付いているが、実際はコジマが店舗運営している。
- ビックポイントとの相互対応も開始。コジマのあの曲がビックカメラの店内放送で流れて正直何事かと思った。
- ここ2年半で店舗が次々と閉鎖。これまで19もの県から撤退している。
- 与次郎店(鹿児島市)は閉鎖してから半年以上経っても、外観をそのままにして放置している。看板すら掲げられたまんまで見苦しい。