コンビニエンスストア
コンビニにまつわる噂。
コンビニ全体の噂[編集 | ソースを編集]
- なんだかんだ言ってある意味今の日本を象徴する業界のうちの一つ。
- 最近はデパートより売り上げが多いからね。
- 最近はどこのコンビニもオーナー(という名前の雇われ店長)を集めるのに四苦八苦。
- 上納金がやたら高く赤字が普通なので、最近はオーナーをやりたがらない傾向にあるらしい(オーナーをやめて直営化もある)。
- 売り上げがありそうな店舗は最初から直営店ということもあるが、そんな店はごくわずか(直営店は研修・実習用店舗としての活用もあり)。
- 店員を集めるのも大変で中国人やベトナム人など外国人労働者の進出も著しい。
- 2010年のトレンドは「カーシェアリング」。
- サークルKサンクスが本格導入、セブンイレブン以外の他大手コンビニも試験導入予定。
- しかし、スペース云々と維持費などの問題であまり広まらず。むしろ、単価も維持もそこまでかからないその後の淹れたてコーヒーの方が先に広まった。
- 2012年から13年は「淹れたてコーヒー」が大流行のようで。
- これにより、マクドナルドをおそらく日本進出以来初めての大ピンチに追い込んだ。
- メニューとサイズによっては下手に缶やボトル商品を買うよりも安く済んでしまうこともある。
- 2015年はドーナツ戦争でミスタードーナツにまで喧嘩を売っている。
- 商品以外の話題では「駅ナカ進出」もお忘れなく。この手の商売ではファミマが圧勝。
- まだ転換していない鉄道事業者はJR東海とか我が強いとこばっかなのよね。
- JR東日本のNEWDAYSも暫くは残りそう。
- と思ったら、ここでもセブンイレブンがJR西や四国などで権利を手に入れて、黒船のごとくやってきている。
- 最近はローソンに転換する会社も現れてきた。
- まだ転換していない鉄道事業者はJR東海とか我が強いとこばっかなのよね。
- ドーナツはコーヒーと比べて普及せず..。
- 商品以外の話題では「駅ナカ進出」もお忘れなく。この手の商売ではファミマが圧勝。
- サークルKサンクスが本格導入、セブンイレブン以外の他大手コンビニも試験導入予定。
- セブンイレブンの一強…といわれるが、出店していない地域ではそんなことは信じられていない。
- 昔のこち亀ではコンビニのことを「深夜スーパー」と呼んでいた。
- ニュース番組でもそう呼んでいたように思う。
- そもそも日本におけるコンビニの誕生にはスーパーが深く関わっている。
- 折込チラシは(一部の例外を除いて)新規オープン時くらい。
- 最近は車で来る人が多くなった(都心部除く)ので、駐車場拡大に伴う移転が多い。
- その居抜きには会社や店舗が入る(逆に入らず放置もちらほら)が、怪しい悪徳商法系がたまに入ったり・・・。
- コンビニの故郷であるアメリカではガソリンスタンドと併設されているケースも多い。
- カー用品も当然のように売られている。
- 向こうでは「大型スーパーで買い忘れた品をちょっと買い足す」という使い方が多いらしい。
- 設置されているトイレで周辺の治安がわかるらしい。
- 治安が良い順に、貸してくれる→深夜は貸出なし→貸出一切なし。地方だとまず貸してくれるんだけど。
- ロードサイド店舗ならまず見かけることはないがビルイン店舗にだと「スタッフに一声おかけ下さい」なんて張り紙が目立つ。
- あいりん地区のコンビニのトイレは…。
- 日本以外の国ではまずトイレを貸してくれることなどありえない。
- 治安が良い順に、貸してくれる→深夜は貸出なし→貸出一切なし。地方だとまず貸してくれるんだけど。
- イートイン店舗も増加傾向にあるが、ここでも治安云々が出てきていて、深夜帯は使用禁止が当たり前の部類。
- まさに弱肉強食の世界。打倒セブンイレブンを目指してファミマとローソンがそれ以下のコンビニチェーンを次々と手中に収めている。
- むしろ吸収されたとこのほうが弱体化してた気が…
- 近い将来、勢力図は「セブンイレブン」VS「ローソン」になりそうな気がする。
- ローソンがファミマを吸収する形で統合…の形で。
- それでも独自の立ち位置を築くセイコーマート。
- 海外でも大きなチェーンが転落したり消滅したりすることは珍しくない。
- 米セブンイレブンは日本法人に買収され、ローソンの元祖だったアメリカ法人はブランドが消滅した。
- 日本への導入当初は本場アメリカを意識したような雰囲気も漂わせていた。
- ローソンの1号店は洋風惣菜(デリカテッセン)に力を入れすぎあまり受け入れられなかった。
- 80年代に入っても泉麻人がエッセイで「コンビニは外国人の気分を味わうために行くところである」と書いたこともある。
- アメリカで生まれ日本で成長しアジアへと広まった業態。
- 日本で導入されたおにぎりやおでんの販売は中国大陸など後にコンビニが広まったアジア各地にも受け入れられている。
- 対照的にヨーロッパでは長時間労働を忌避する価値観が広まっているせいかアジアほど見かけることはない。
- 人口比でコンビニの数が最も多いのは台湾らしい。
- インドネシアでは既存の伝統的な市場から500m以内にコンビニを出店することは禁じられている。
- 国によって既存の小規模な食料品店や雑貨店と共存したり争ったりしている。
- 日本では酒屋や食料品店などがコンビニに転換したケースが多い。
- 『サザエさん』の三河屋のモデルも今はセブンイレブンになっている。
- 日本では酒屋や食料品店などがコンビニに転換したケースが多い。
- スーパーよりも消費者の身近にあることと新しい需要を喚起することが武器。
- 安さでは勝負できないため特に日本では各種料金払込代行や荷物受け取りなど様々なサービスで差別化している。
- おにぎりを店で買う文化も恵方巻もコンビニが広めた。
- あくまで安さではなく便利さがウリ。これを忘れている人が多いこと。
各コンビニの噂[編集 | ソースを編集]
- セブンイレブン
- ファミリーマート(元:am/pmも含む)
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- ポプラ
- 北海道のコンビニ
- キヨスク(NEWDAYS等も含む)
- 愛媛の企業#ナイトショップいしづち
- 広島の企業#H&Bパートナーズ
- 広島の企業#レッツ
新規追加は50音順でお願いします。
アイショップ[編集 | ソースを編集]
- 鹿児島と宮崎で見かけるコンビニ。
- 個人商店がリニューアルしたような店舗ばっかりである。
- 基本的に深夜営業はやっていない。
- 1日16時間営業。田舎の生活リズムからすると理にかなっている。
- ここの店舗も、近隣に大手が進出すると真っ先に潰れる印象。
- ある映画では、岐阜の人口1500人程度の町にも出店していた。
- 種子島の店舗出店がきっかけらしい。
- イケダパンという製パン会社が本部。
アズナス[編集 | ソースを編集]
- 阪急系列のコンビニ。
- なぜ「アズナス」かというと、「as soon as(訳:できるだけ早く)」を略した造語だからである。1990年代の阪急はラガール(フランス語読みで駅)など、変わった名前で出来たものが多かった。
- 第1号店は十三駅。何気に全国初の駅ホームにあるコンビニだった。
- 意外と知られていないが、これは駅ナカビジネスの先駆け的存在で2016年現在でも店舗はほぼ当時のまま健在。
- この後に十三駅構内には様々な店舗が出店したが、アズナスと同時期に出来たマクドナルドは気が付けば撤退していた。
- 阪神との経営統合で、阪神の運営するアンスリーもこちらに移管された。
- PiTaPaは使えるが、JRのICOCAは使えない。やはり商売敵だからか?
- Pitapaはポストペイ方式だから、元々電子マネーとしては相互利用できないはず。
- 京阪とか近鉄はできたんじゃなかったっけ。もちろんICOCA売ってるってのもあるけど。
- というか阪急系の売店はICOCA使えないってだけで使う気しなくなる。
- そのため関西圏のコンビニはPiTaPa・ICOCAの両方を導入している店舗が殆どだが、阪急のことだから当分そんなことはしないと思う。
- 阪急公式ツイート曰く交通IC(電子マネーと伏せた表現)が使えないクレームがそこそこあるみたいで、2018年内にはPiTaPa・iD以外にも拡げる予定です。独自の磁気カードの終了も要因かな??
- Pitapaはポストペイ方式だから、元々電子マネーとしては相互利用できないはず。
- 関西最後の砦だったが、ついにここもローソンに転換することになった。
アンスリー[編集 | ソースを編集]

- 鉄道系。「阪神(Hanshin)」「京阪(Keihan)」「南海(Nankai)」と社名に「an」がある3社が作ったから、アンスリー。
- レオパレス。
- アスラン
- 京阪が一番気合入れているような気がする
- 太子橋店はなぜか駅から遠く離れた場所にある
- あの場所にはかつて京阪バスの車庫があった。
- 京阪沿線という設定だが、だいぶ離れてしかも近畿日本鉄道に近い精華台にもある。さらに、この精華台店は、(太子橋店と同様)駅からだいぶ離れている。
- 京阪の枚方市駅にはなんと3つもある。
- 京阪の樟葉駅のアンスリーはかなりお洒落。コンビニとは思えない。
- 弱小南海は要らない。阪急を入れろ
- 弱小は梅田にも難波にも乗り入れできない京阪だろw
- 阪神は離脱。ということで「アンツー」に名を変えたら?
- 「アンアン」でしょ。やっぱ。
- とうとう京阪も離脱し、自社の「もより市 」に鞍替えすることに。これで「アンワン」に…。
- 京阪御殿山駅にアンスリー開業。正直いらなかったような気が…
- 隣の牧野駅にはホーム上に売店タイプの店舗がある。
- 結局、御殿山のアンスリーは閉店。跡地にはたこ焼き屋が入った。
- 牧野駅ホームの店舗の場所にはかつてはそば屋が入っていた。
- 隣の牧野駅にはホーム上に売店タイプの店舗がある。
- 京阪のホームには「セカンドポシェ」と言う名前の小型店舗もあるが、最近閉店が多い気がする。
- あれはコンビニと言うか駅売店だが、2016年現在見かけないような。
- 南海の駅ではここの店舗が増えて押される形で、「ナスコ」という駅売店が廃れていった。
- 京阪京橋駅上りホームのフランクフルト売店は有名だったが、ここに統合された。
- 最近京阪の主要駅でローソンがオーナー募集の広告をデカデカと出しているのだが、これってまさか…
- 京橋駅のホームに売っているフランクフルトを売っているのはアンスリー。(ただし、出町柳方面ホームの真ん中のみ。ホームの野江寄りのアンスリーでは売っていないので注意。)
- 京阪のアンスリーは全て自社(京阪ザ・ストア)だが、南海のアンスリーは生活彩家(いわゆる「ポプラ」)のFCと自社運営(南海フードシステム)があるのでその見分けは非常に難しい(生活彩家の場合はポプラのサービスになる)。
- 京阪がコンビニ事業撤退、南海が駅ナカのコンビニをセブンイレブンに転換することとなり、アンスリー消滅へ。(令和4年秋)
- 今どきよくまあ、この規模で残ってたなあとは思う。京阪なんか頻繁におにぎり100円セールをやってたし、それなりに力は入れていた模様。
カネマ[編集 | ソースを編集]
- 黄色い看板。
- コンビニスーパーを名乗っている。
- 普通のコンビニの2倍程度の面積だが、通路が広く、棚の数は同じかむしろ少ないくらい。
- ホットスナックを取り扱わない代わりに精肉や野菜の種を取りあつかっている。
- アイスケースが明治・ロッテではなくめずらしいグリコ。
コミュニティストア[編集 | ソースを編集]

- パッと見、スリーエフと見分けがつかない
- 茨城での場合は一瞬見間違うが、実は『モンペリ』というローカルなコンビニだったりする。
- モンペリは昔コミュニティストアだった。
- 茨城での場合は一瞬見間違うが、実は『モンペリ』というローカルなコンビニだったりする。
- 東京・10chを嫌でも見続けると頭から離れなくなる。
- 関西でもABCで夜中にCMやってる。関東と一緒の内容かどうかは不明。(あなたのまちのーこんびにえんすー♪、と歌ってる)
- 関西の2000年代は30店舗ぐらいあったが、今や10店舗未満に激減してしまっていつしかCMも見なくなった。
- 関西でもABCで夜中にCMやってる。関東と一緒の内容かどうかは不明。(あなたのまちのーこんびにえんすー♪、と歌ってる)
- 親会社が缶詰会社の国分。
- 北関東以北、中国、九州に店舗が無い。
- 一昔前は北海道にもあったが、「K-nes.」とかいう別のチェーンに変わっていた。
- 実はこことヤマザキショップ(デイリーヤマザキではない)はノルマが緩いらしい
- 「コンビニエンス」ということを謳った看板が店舗名より目立っている。
- 京王電鉄を3大コンビニの牙城から守っている。
- が、下記の撤退の影響でセブンイレブンになった。
- なんと2021年11月をもって事業撤退することに。よそに飲み込まれるぐらいなら…ということか。
すずまる[編集 | ソースを編集]
- 新潟市/西蒲区のコンビニ。
- 黄色い看板が目印。
- 魚推し。
- とくにたこ。
スリーエフ[編集 | ソースを編集]

- 神奈川の人間は全国区のコンビニと思っている。
- え?そうでしょ?
- 神奈川だけでなく東京・埼玉・千葉の人もそう思ってる。
- 実際そう思ってました。
- 南関東が主な拠点だが、なぜか四国にも進出している。
- 牟岐線の終点あたり(阿波海南駅)の駅前にあるので、ビビる。(四国の本隊は高知みたいだけど)
- 高知資本のスーパーのサニーマートが業務提携を結んでいるので高知県内では結構見かけられる。
- 高知の店舗は、「ツタヤ」返却ボックスが在って、結構利用されている(高知の住人)。関東ではどうでしょうか?
- 高知県内のツタヤもサニーマートのグループだから置いてる。
- 高知では、他のコンビニが進出しないようなところにも店舗がある。つい最近までは、高知最大手のコンビニだった。
- 四国においてFC撤退を発表。まず高知でサニーマートとローソンの合弁会社を設立し、全店舗をローソンに鞍替えするとか。他3県は未定。
- 2014年現在は高知最大手がローソンなのに、それにスリーエフ店舗が加わるとなると、圧倒的多数になる。独占禁止法に抵触しないかちょっと気になる。いくらファミマやサークルKサンクスがあるとはいえ。
- 2016年9月、ローソンと共同で「ローソン・スリーエフ」を千葉・埼玉で展開。四国の件とは関係はあるのだろうか?
- ついには残りの店舗もLTF転換か撤退となる。これがスリーエフの生き残りの策だったのか…
- でもこの形態の店舗限定のキャンペーンを時々行っているなど面影は割と残っている。(自分が見たのは合併何周年キャンペーンだったかな?)
- ついには残りの店舗もLTF転換か撤退となる。これがスリーエフの生き残りの策だったのか…
- 田舎に多いので、夜道を車で走っている時に見つける度に「星より明るい」のキャッチコピーも嘘ではないと思ったり。
- 高知では、街灯の無い道沿いにもある。いくら高知の星空が綺麗といっても本当に「星より明るい」。
- 開業時は首都圏TVのCFでCMソングとなった『ブルーライト・ヨコハマ』の中で「ヨコハマ♪」の直後に「産まれの」とナレーションが入り、ヨコハマ産まれをアピールした。
- 「q's mart」という、野菜などの品揃えを豪華にした店舗を出し始めた。
- 白地に赤の格子縞模様の看板が目印。
- 高知県香美市では↓のコンビニと交差点の角同士で建っているぞ。
- 埼玉県春日部市には交差点(国道16号下柳交差点)の角同士で同じスリーエフが建ってるぞ。
- ●
★
- Suicaで買い物ができる
- 2008年12月より、TSUTAYAのTカードと提携。ファミマと同じポイントカードを使うことになるのか。
- ファミマのカードを出してもいいのか?
- 使えるらしいが、ものすごい度胸がいるな。
- 使えるけど、電子マネーで会計したらポイントが付かなかった。会計後に知ったときにはもう・・・。
- 「ローソン+スリーエフ」化によりTポイントを離脱しPontaに移行。ATMもイーネットからローソンATMに置き換わるなど、改装オープン後は店員・客ともかなり混乱した模様。
- ファミマのカードを出してもいいのか?
- 富士シティオグループの一員であるが、大抵の人は、「富士シティオ」を知らない。
- 神奈川県内では本屋の文教堂と提携して文教堂併設のところもちらほら。
- 唐揚げやおでんは店内調理はないが、焼き鳥は店内調理のを売っている。
- Cafe併設店では店内で焼いたパンとかコーヒーとかもおいているイートインスペース付き店舗も。
- q's martではないけれど野菜果物も充実していたり、薬も売っていたり、上記のように書籍売り場もあるとこも。他店舗と差別化しすぎてすごいわ。
- VISA/Masterの加盟店契約先が同じく"TF"のトヨタファイナンスだった。
フジファミリーショップ(ffs)[編集 | ソースを編集]
- 東海地方ではコンビニエンスストアのチェーンとして展開しているけど、関東地方ではミニスーパーのチェーンとなっている。
- 東海地方に展開してる店は手作り弁当がメインで、ほぼ弁当屋。
フレッシュマートライフ[編集 | ソースを編集]
- 新大生の生命線。
- スーパーマーケットと分類しているところもあるが‥一応コンビニってことで
- オレンジ地に白線。
HOT SPAR[編集 | ソースを編集]
関東・沖縄地区にあったホットスパーはこちらへ。
- カスミが運営してたあの辺は他地域のスパー/ホットスパーよりも異色だったらしい(フランチャイズ制を敷き、また直営化も図っていたとか。)
- 昔はコンビニといればこれだったけどいつの間にかなくなっていた。(by高知県民)
- 20年前はセブンイレブンよりこっちを良く見かけたな。(by茨城県民)
- 国際スパー連盟(本部アムステルダム)から脱退してから店舗の譲渡が相次ぎホットスパーは消滅、残るスパーは元々別経営の北海道(セイコーマート系)のみになってしまった。
- 北海道のスパーもついに消滅してしまい、「ハマナスクラブ」と言うコンビニに名称変更されました。
マイショップ[編集 | ソースを編集]
- 旧名はマミー。ここを日本のコンビニ第1号とする説がある。(1969年に豊中で開店)
- オーナーの名前が続く事がある。例えば剛田雑貨店がこうなったら「マイショップ ごうだ」となる。
- ということは、セイコーマートだった場合は「セイコーマートごうだ」になると。
メトロス[編集 | ソースを編集]
- 東京メトロ系列のコンビニ、というか売店。
- 休日ダイヤの時は開いていないケースが殆ど。
- 殆ど都心を走ってるんだから開けててもそれなりに需要はあると思うんだが…やっぱり人手不足なのか?
- ここも順次ローソンへ転換中。
モンペリ[編集 | ソースを編集]
八幡のすしべん[編集 | ソースを編集]
- 石川県限定のコンビニ。
- 麺類・丼などの大衆食堂を併設しているのが売り。
- コンビニという業態が普及する以前から存在している。
- カップ麺など店の商品を食堂に持ち込んで、イートインコーナーとして利用できる。
- もちろん、食堂で注文したものと同時に食べることもできる。会計も合算。
- 他県の人は、その利用方法に戸惑うことが多いようだ。同じようなシステムの店は他県にはないのか?