サザエさん
原作[編集 | ソースを編集]
- 当初、福岡の「夕刊フクニチ」で連載された。
- いったん連載を打ち切るとき、サザエはマスオと結婚している。
- 東京で連載を再開する際に作者はマスオの顔が思い出せずわざわざ西日本新聞の東京支局まで確認に行った。
- いったん連載を打ち切るとき、サザエはマスオと結婚している。
- その後作者の上京などで何度か掲載紙が変わっている。最後はやっと朝日新聞に落ち着いた。
- 当時ではなんでもなかった時事ネタや×××表現が仇となって、単行本に掲載されない作品も多く、それらは新聞の縮刷版を探さないと発見できない。
- 昭和天皇が登場したこともある。
- 菊池寛が出てきた回があった。
- 第1巻あたりでは戦時中の生活が出てくる。
- 連載開始の時点ですでに戦争は終わっている。
- 姉妹社の単行本に収録されても朝日新聞社版では削られていることもある。
- 2018年になって姉妹社版未収録作品集が刊行された。
- 末期は休載している時のほうが連載している時より長かった。
- 胃の摘出手術を伴う入院で1年以上休載していたことも。
- 立川バス(小田急グループ)の件は忘れたい過去。
- 東横特急は過去の遺産。
- 「姉妹社」として事実上「自費出版」に近いまま作者死去まで刊行されていたのだからおそれいる。
- 休載のままなくなったため、最後まで普通のストーリーだった。
- マスオさんはよく婿養子の代名詞のような表現に使われるが、実は養子ではない。磯野家と一つ屋根の下に住んでいるが、妻サザエ、息子タラとともに「フグ田」姓を名乗って独立しているから。
- 戦後の文化史や社会史を研究する上ではもはや重要な資料となっている。
- とある回で書かれた適当な電話番号に実際かける人が続出し当該家庭が大迷惑したこともある。
- その回の番号には単行本化にあたり修正が施されているが他の回ではそのような適当な番号がそのまま残っているものがある。
- アニメのエンディングで使う際には内容が修正されることもある。
- 単行本収録にあたっては、同じ内容をわざわざ最初から描き直していた。
- 著作権をネタにしたこともある。
- 1964年12月19日の朝日新聞朝刊掲載の話。サザエが「お座敷小唄」を歌っていると、波平が「やめなさい」と忠告するが、サザエは「作者不明の歌だからJASRACに使用料を払わずに堂々と漫画の中で歌える(要旨)」と反論するというもの。
アニメ[編集 | ソースを編集]
- フジテレビ系列で放映。
- 初期の作風はドタバタなストーリーや作画の荒さがドラえもん(日テレ版)にクリソツ。
- 原作者があまりこころよく思っていないところもクリソツ。
- でも初期には時々「町子先生」が登場した。
- まいっちんぐなあの人ではないので注意。
- でも初期には時々「町子先生」が登場した。
- タラちゃんが3歳児と思えないほど凶暴だったらしい…。
- 「開けろー!子供いじめんなー!」
- 1970年7月5日放送の「モノオキの神様」での台詞。
- イタズラをして物置に入れられるタラちゃんが反省をする話だが、体罰や虐待にうるさくなった21世紀・令和の今では放送できないだろうなぁ。
- 1970年7月5日放送の「モノオキの神様」での台詞。
- 「開けろー!子供いじめんなー!」
- タマがすごい顔で鼠を追っかけたり、人の手そっくりな手で新聞やナイフやフォークを握っている。
- トムとジェリーかよ!
- 原作者があまりこころよく思っていないところもクリソツ。
- んがんぐを知らない人も今では増えてきた。
- サザエさんはジャンケンをなぜ自分の手でやらずにグー・チョキ・パーの札を出すのだろうか?
- わかりにくいからでしょ。
- 今考えたらまさに意味がわからない行為だった。
- 真似をして喉を詰まらせた人が多発したとかでなくなったらしい。
- 意外にも現在でもアニメ視聴率が全アニメでダントツ1位・・・(2位はちびまる子ちゃん)
- それに引き換え『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』ときたら・・・。
- ドラえもんはリニューアルでファン離れ、クレしんは休止連発、コナンはついに左遷。
- ライバルはやっぱり『ちびまる子ちゃん』だな。
- その『ちびまる子ちゃん』も、実のところ直後に『サザエさん』がいることに助けられている。
- 高齢者が見ているからだろうな。
- 日本文化を学ぶ外国人留学生もよく観ていそう。
- それに引き換え『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』ときたら・・・。
- EDは2番と3番の歌詞をあわせたもの。1番はアニメではありもしない2階の窓を開けるシーンから始まっているため、仕方ないのだが…。
- 「全自動卵割り機」は色々な意味で伝説を作った。
- 2007年5月27日放送。
- あれ?彼女の命日って平日でなくて日曜日?知らんかった。
- エピソードタイトルは「父さん発明の母」。
- ドラえもんファンにとっては正直羨ましい……
- 脚本担当の雪室俊一氏(超ベテラン)も
一部で一躍時の人に。 - 原作には「自動ダイコン下ろし機」が登場している。
- よく考えてみれば、全然自動じゃないし…。
- ファンにとっては良い意味でも悪い意味でも語り草。
- 今日(2010年2月7日)放送された「父さんマンガの星」がタマゴ割り機以来の迷作だと思ったのは俺だけだろうか?
- ちなみに、この話の脚本もタマゴ割り機と同じ雪室氏。
- まさか、自動タマゴ割り機を実写化するとはね・・・。
- 公式ガイドブックいわく1話に1本は原作のネタを使うことになっているそうだ。ということはあの話にも原作ネタが・・・?
- 2007年5月27日放送。
- 1980~90年代にかけて、火曜日にも放送していた。その時OPやEDは全く別物を使っていた。
- ♪あっかっるう~いわら~いを~、ふっりっまい~て~~♪
- 当時のOPは元中日時代の種田選手の応援歌の元ネタだった。
- 携帯電話やゲーム、パソコンなどが一切出てこない。
- テレビも一台しかないし。黒電話が残っている。
- デジタル完全移行後の2011年7月24日以降はどうなる?あれは全く映らないよ。
- テレビも全く見ないからある意味、情報遮断生活だな。情報は近所の話題とかそんくらい。面白いのかな。
- テレビはBSのSPで見た目そっくりのテレビに買い換えてます。
- 2000年12月3日にBSフジで放送された「いつも茶の間の片隅で」での話。
- この前、花沢父の携帯電話が出てきてたぞ
- 2008年1月6日放送の「なつかしの火の用心」での話。でも磯野家の電話は黒電話だった。
- 1971年の正月に「磯野家1981年」という未来予想図で、「家庭用コンピューター」が出たことがある。もちろん当時のことだから、紙テープとロボット音声で出力した。
- しかし、NECの「国民機」系譜の初代、PC-8001が発売されたのが1979年5月、1982年にはPC-9801が発売されるから、その点では意外に合致している気もする。
- ちなみに原作漫画では1970年1月1日の朝日新聞朝刊で登場している。1980年の未来予想図として描かれていた。
- しかし福田家の別荘には地デジ対応ハイビジョン薄型テレビがでた。
- いつだか知らんが、学校のシーンで先生がカツオにビンタするシーンがあったから体罰が未だに存在していた。今やったら暴行罪で逮捕。または懲戒免職だな。
- 1994年10月16日放送の「どうなる?磯野家の未来」では25年後の磯野家にパソコン(とテレビ電話)が登場した。夢オチだが。
- 2002年1月13日放送の「磯野家 ゆめの一週間」では携帯電話とパソコンが登場した。
- 2018年11月25日放送の「横綱になった穴子さん」ではマスオが勤める会社にノートパソコンが登場した。
- 2003年4月13日放送の「われらストレスの友」では伊佐坂先生がパソコンを使っていた。
- しかし、NECの「国民機」系譜の初代、PC-8001が発売されたのが1979年5月、1982年にはPC-9801が発売されるから、その点では意外に合致している気もする。
- さらには今だに略語が存在せず、男口調が極端に少なく、現代用語がない。(たぶん現実だから)
- 「イケメン」や「メタボ」などの現代語は出てきたことがありますよ。
- テレビも一台しかないし。黒電話が残っている。
- 番組内では、未だに国鉄103系電車(30年前後昔の山手線タイプ)が現役で走っている。
- もちろん、自動改札もない。Suica・PASMOなんて夢のまた夢。
- そもそも東急沿線じゃ?というツッコミはなしの方向で。
- 今もほとんどが新作らしい。だが、見たことあるものが多い。
- さらにバスも三菱MRかモノコック車。非冷房だったはず。
- ちなみに何の回かは忘れたがマスオ達がいつも通勤しているおなじ風景で209系0番台が走ったことが1回だけある もしかして103系が横浜線の車両で根岸線の設定なのだろうか・・・?
- 黄緑色に塗装された201系が登場した回もあった。
- 209系は川口市に訪れた回で登場した。ちなみにOAされたのは2013年でこの時点での京浜東北線はE233系に置き換えられている。
- 火曜日のサザエさんのOPには205系が登場したことがある。しかも適当に描かれていて実車とは窓割りが異なり、クーラーも集約分散式で先頭車だけの編成だった。
- 700系新幹線と新幹線の品川駅が出てきた回があったような・・・。
- つい最近では東急世田谷線の300系が登場したことがある。
- その300系の第1編成にはサザエさんが描かれていた。
- 2021年5月16日放送の「中島くんの四つ葉」ではE235系っぽい車両が登場したことがある。
- ただしE129系みたいな帯を巻いていたり、ライトが増設されていたりと実車とはかなり異なる。せいぜいフロントガラスの部分しかE235系要素はない。
- この回は色々あってカツオが二階建てグリーン車に乗る話なので、1000番台がモデルなのか?
- 最後のセル画アニメ・・・のはず。
- ハイビジョンテレビとセルアニメの相性はかなり悪い。
- 2013年、ついにデジタル化されてしまった・・・。
- 正直、デジタル化されて以降画面に違和感がある。
- 時代背景が昭和50年代後半でストップしている。
- 1980年代前半、家電量販店があってもおかしくないから1970年代でいんじゃね。
- 実は磯野家の家電は1981年頃から変わっていない。
- 以前は実態に合わせて買い替えていた。
- 初期の冷蔵庫には鍵がついていた。
- 前述の通勤電車も同様。
- それ以外では実態に合わせていることもある。
- 以前は実態に合わせて買い替えていた。
- 『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』『ドラゴンボール』などは海外でも放送されているようだが、こちらはそのような気配は全くなし。
- ちなみに『ちびまる子ちゃん』は海外でも放送されている。
- 2010年度前期OPは東京都編。なんと桜新町やエイケンの制作風景が登場。
- 2010年10月に放送された話で、マスオが写真を撮るというのがあったが、デジカメではなくネガのカメラだったのはあんまりだ。
- カメラ好きにもフィルム愛好者だっているんだし。
- 2010年10月3日放送の「秋を写そう」での話。
- ちなみに2016年10月9日放送の「こだわりの一枚」ではデジカメが登場した。
- 先生の言葉がツン口調。現代だったら怒る時ぐらいしか使わない。普通は「~ってくれ」だなby中学3年。
- カツオのやっている問題は実は中学生レベルの問題らしい。
- 小学校のくせに期末テストがある。
- キャラの性格はツンデレが多い。
- 上下関係、とても礼儀正しいのでややおかしい。
- 未だに管理教育。
- これはドラえもんについても同様。
- 一応ゆとり教育より前の時代が舞台だからか。
- 上記のバスの事件のこともあってか、著作権はディズニーやサンライズ並に厳しく、全自動卵割り機のMAD等が削除されること多し。
- フジテレビのサザエさんの公式ホームページには一切キャラクターなどの絵がなく、文字だけで不気味。サザエさんのCDジャケットもロゴがあるだけで、キャラクターは描かれていない。そして、これだけの長期作品ながら、ビデオやDVDといった映像ソフトも全く存在しない。
- むしろ超長期作品だからこそ映像ソフトが存在しないような気もする。
- サザエさん音楽大全(サウンドトラック)にも、通常の音楽CDにはない「サウンドトラックの音楽は、権利者の事前の許諾無き放送、配信などでの使用は固くお断りします」なる文章がある。
- フジテレビのサザエさんの公式ホームページには一切キャラクターなどの絵がなく、文字だけで不気味。サザエさんのCDジャケットもロゴがあるだけで、キャラクターは描かれていない。そして、これだけの長期作品ながら、ビデオやDVDといった映像ソフトも全く存在しない。
- 2014年8月31日放送の「なつかしい切手たち」で、52円切手と82円切手が登場した。ということは現代の話なのか。
- 明確に昭和と言い切ってくれたほうがもやもやせずに済むのになあ。
- 2016年3月27日放送の「カツオ、名カメラマンへの道」では東京スカイツリーが登場。
- 2016年7月10日放送の「ぼくは休日評論家」では「新しく『山の日』という祝日ができた」という台詞が…。
- そもそも、2007年に当時スケート現役時代だった荒川静香選手が出て来てる時点で…
- 2007年3月18日放送の「憧れの三回転」。
- 三大長寿アニメ(サザエさん、ドラえもん、アンパンマン)で唯一映画シリーズが無い。
- 実写映画なら一応大昔に何度かあった。
- 1975年に『春休み 東宝チャンピオンまつり』の一本として、テレビ版のブローアップが上映されたことはある。
- 原作者の遺族がこう言うビジネスに非常に消極的なのも珍しい?レンタルビデオすら出していない時点で。
- 大阪万博や愛・地球博と同時期のオープニングではやはりと言うべきか東芝のパビリオンが出てきた。
- ちなみに大阪万博はアニメの話の中で登場し一家7人で行ったが、愛・地球博はオープニングでのサザエさんの旅行の中でのみの登場だった。
- 東芝撤退により新たにAmazonや大和ハウス工業がスポンサーに加わった。
- LINEや高須先生なども争奪戦に加わったくらいだった。スポンサー獲得に苦戦気味のアニメ業界にあっては非常に珍しい。
- ほぼ身内業界に固まっている深夜アニメの隆盛っぷりって一体。
- LINEや高須先生なども争奪戦に加わったくらいだった。スポンサー獲得に苦戦気味のアニメ業界にあっては非常に珍しい。
- オープニングの地域は半年ごとに、映像は1クールごとに変わる。
- 高視聴率番組でかつ半年間放送される(PR効果が高い)ことから、枠の争奪戦が繰り広げられている。
- 地域は基本的に都道府県単位らしい。
- 2015年度下半期は宮崎県都城市が音頭を取ったが、都道府県単位という制約から宮崎県の主要観光地もおまけ程度に登場している。
- 都城中心ではあるため、市民しか知らないようなディープスポットも取り上げられている。
- 2015年度下半期は宮崎県都城市が音頭を取ったが、都道府県単位という制約から宮崎県の主要観光地もおまけ程度に登場している。
- タラちゃんやイクラちゃんの足音は幼児キャラ特有のものらしい。
- 1977年にはOPで間違えて「惑星ロボ ダンガードA」のテーマを流してしまったことがある。
派生作品[編集 | ソースを編集]
- 謎本ブームのさきがけは『磯野家の謎』である。
- 内容は微妙。磯野家ヒロポン常用説とかタラちゃんイクラちゃん出生の秘密説とかはギャグの域を超えている。
- フネは波平の後妻説、もだね。
- 姉妹社からイラスト等の使用許可おりず。
- 正確には『ウルトラマン研究序説』が先。
- 内容は微妙。磯野家ヒロポン常用説とかタラちゃんイクラちゃん出生の秘密説とかはギャグの域を超えている。
- 磯野家の謎に対抗する謎本を書いた人はドラえもんの謎本を書いた人と同一人物。
- 版権を持つ、長谷川毬子(長谷川町子美術館)は、ドラマなどの派生作品につき×××という態度で臨むことがままみられる。
- 下手したら、ディズニー以上に厳しいのか?(あっちはキャラクターグッズ等をよく売っているので、正直思った。)
- グッズ自体は売られているが基本的に東京限定と思われる。
- 下手したら、ディズニー以上に厳しいのか?(あっちはキャラクターグッズ等をよく売っているので、正直思った。)
- 2008年9月、ついに江崎グリコが作品最大のタブーである「サザエさん時空破り」を実写CMで果たす。
- どうやら25年後は子供たちは全員イケメン・美女になる模様。
- カツオが浅野忠信、ワカメが宮沢りえ、タラちゃんが瑛太、イクラちゃんが小栗旬って…。
- 個人的にはタラちゃんとイクラの配役は逆だったと思う。
- 25年たったとはいえ、あのキャラはありえん。
- 中島役はおそらく…反町隆史だろう。(宝くじネタを引用して)
- だが、外れた。
- カツオがニ○ト、ワカメがエレベーターガール、タラちゃんがたこ焼き屋、イクラちゃんが会社の社長…。で、サザエやマスオ達は?
- 結局大成功を収めたのはイクラだけ。タラオはまずまず頑張っている。ワカメはリストラ候補。カツオは論外。
- タラオはやりたくてやっているフシがあるしイクラも馬鹿にはしていない(タラオ&イクラ編の30秒バージョン参照)。まぁカツオが論外なのは言うまでもないが。
- グリコの関係者は、「波平もサザエも健在だ」と言っているが、サザエはともかく波平の健在説は怪しい。亡くなっていなければ、カツオがあんな体たらくになるはずがない。それとも勘当されたのかな?
- いや、健在でも案外ありうる。アニメはともかく、原作では波平はボケが始まってるし…
- 誰かはわからないが「法事」で磯野家に集まっている。関係者が「波平もサザエも~」と語るなら、健在でないのはフネさんかもしれない。
- 結局大成功を収めたのはイクラだけ。タラオはまずまず頑張っている。ワカメはリストラ候補。カツオは論外。
- 嘉門達夫の『NIPPONのサザエさん』も外せない。
- かつては小学館の学年雑誌でアニメ作画の漫画が掲載されていたことがあった。
- 中でも『小学二年生』1972年7月号掲載のエピソードは、カツオがウルトラマンAに夢の中で変身してしまうというとんでもない話。
- 2019年には10年後の世界が舞台化。
- さらに20年後のドラマ化も。
- なぜか実写版のサザエ役の女優は長身ぞろい。観月ありさ、藤原紀香、天海祐希…。
- 2019年開始の舞台版のワカメ役はまさかのダブルキャスト。
- 秋元真夏(乃木坂46)と齊藤京子(日向坂46)の2人だが、アイドルとしての本業などとの兼ね合いからダブルキャストになったと思われる。
関連項目[編集 | ソースを編集]
サザエさん |
---|
作品:サザエさんファン |