サッカーファン
全般[編集 | ソースを編集]
- サッカーは球技で唯一世界に通用する競技だと思っている。
- その一方で、野球、テニス、バスケ等、サッカー以外の球技を非難する。
- 欧米賛美論者が多い。
- どこの国にも共通するが国粋主義者が多く、ネトウヨやネオナチと親和性がある。
- 一方で、新自由主義者とも親和性も高く、英語とサッカーが出来れば世界で通用すると思いこんでいる事も。
- 週刊少年マガジンをこよなく愛する。
- 理由は少年マガジン等の講談社系の雑誌にはサッカー漫画多くあるから。
- 例:シュート、DAYS、エリアの騎士等。
- 理由は少年マガジン等の講談社系の雑誌にはサッカー漫画多くあるから。
- 「フットボール」といえばアメリカンフットボールのことではない。
- 好きなアイドルは影山優佳。
日本代表ファン[編集 | ソースを編集]
- W杯の時以外は静か、W杯の時だけ異様に盛り上がる。
- テレビの街頭取材などで「町を埋め尽くした青のサポーターが…」という言葉が使われるが、ぶっちゃけ失笑モノw
- 同様に国際試合のアウェー戦でも相手国の観客全てを指して「サポーター」と言うのにも違和感を感じる。
- テレビの街頭取材などで「町を埋め尽くした青のサポーターが…」という言葉が使われるが、ぶっちゃけ失笑モノw
- 好きな色は勿論「青」。
- なるべくならばホームでやって欲しい。ヨーロッパなどに遠征すると試合が真夜中になるから。
- それはわがままってもんだろ。
- しかし「アウェーじゃないと強化にならない」と考えアウェー戦を歓迎する者も少なからずいる。
- Jリーグは真剣に見ることはないが、勝敗や順位は気になる。
- 得点ランキングの日本人選手はもっと気になる。
- ヨーロッパの試合などを見ると、日本の選手にもああいうのがいたらなあと思う。
- フランス大会予選の頃のスタンドの雰囲気を懐かしんでいる。むしろあの頃に戻りたい。
- とりあえず戎橋に集合。
- 東京なら渋谷駅前に集合。
- 本当に南アフリカに行くのか?
- クラブは代表の為にあると思っている。
- 民放の絶叫中継を嫌っているため、NHKに対しては比較的寛容。
- しかし、某アナの酷い実況をネタにする為にテレ朝中継を楽しむ者も居る。
- 同時間帯にNHK-BS1でも中継されている場合は、BS-1版をタイマー録画して、後でじっくりと観戦する。
- しかし、某アナの酷い実況をネタにする為にテレ朝中継を楽しむ者も居る。
- 日本代表のあだ名が「青いサムライ軍団」か「青い忍者隊」でないのが納得いかない
- 試合後はもちろんキリンビールで乾杯。
- Jリーグファンからは「にわかファン」と蔑まれている。
- 日本代表には興味を持つが、地元のクラブにはまるで興味がないのが原因。
- なので、「地元のクラブの試合を観に行って、まず地域から貢献しろ」などと言われる。
- WBCの時のプロ野球ファンと侍ジャパンファンの関係にも共通する。
- 日本代表には興味を持つが、地元のクラブにはまるで興味がないのが原因。
- パブリックビューイングや、スポーツバーに行く人も多い。
Jリーグファン[編集 | ソースを編集]
- レプリカユニフォーム、タオルマフラー、帯、太鼓、ゲートフラッグ、応援弾幕などが必需品。
- ゴール裏派と、そうでない派がある。
- スカパーに加入している。加入しているセットはもちろんJリーグに関するもの。
- 2017年以降はDAZNにも加入している。
- 時間があればDAZNで、推しているチーム以外の試合も見る。
- 2017年以降はDAZNにも加入している。
- 千葉ロッテのファンも兼任している。
- 日本代表が勝つことより、ひいきのクラブが勝つほうがはるかに重要。
- 贔屓クラブから選出された選手は他の選手以上に応援する。例えそれが日本代表の相手チームであっても。
- SEGAの「J-LEAGUE プロサッカークラブをつくろう」シリーズで自分のチームを育てている。
- 底辺で日本サッカーを支えていると自負している。
- J1は優勝争いより、残留争いの方が断然面白いと思っている。
- …が、傍観者としては非常に面白いが、巻き込まれた当事者としちゃたまったもんじゃない。心臓に悪すぎる。
- 逆にJ2の昇格争いはつまらなくなったと思っている。
- 毎年エレベータークラブが混じっていて、新鮮味に欠けるのが原因な気がする。
- 年によっては逆に優勝争いが面白いと感じることもある。特に2005年 (最終節で5チームが優勝争い) ・2006年・2019年 (どちらも最終節が優勝争い直接対決) などが当てはまる。
- 欧州サッカーだけのファンはもっと嫌いだ。
- 日本代表ファンとも共通しているのが日本サッカーを馬鹿にするこいつとかこいつが大嫌いっつーか、日本国籍を捨ててくれと思っている。
- なぜかこれのファンを兼任している人も多い。
- EL GOLAZOを毎号読んでいる。
- なんだかんだで1993年の発足当初が忘れられない。
- 自分が見てきた中でのベストイレブンを考えようとする。
- 明治安田生命がJリーグのタイトルパートナーになってくれてよかったと思っている。
- ヤマザキビスケットがJリーグカップのスポンサーを継続してくれたことに感謝している。
- 春畑道哉といえば『J'S THEME』。
- 好きな芸人は平畠啓史かワッキー。
- 原博実副理事長が出演する『JリーグTV』は毎週見逃さない。
- 青は日本代表よりもここかこっち、あるいはここかここの印象が強い。
- 『やべっちF.C.』の『デジっち』は毎年楽しみにしている。
- そして『Jリーグタイム』も毎週見逃さない。
- 八木あかねさんが男性であるのは常識。
Jリーグファン24時[編集 | ソースを編集]
- ケース1・試合のある日 (週末デーゲーム)
- 7:30 朝食をとりながらニュースや新聞などをチェック。見に行く試合はいよいよ今日だ。
- 8:00 チケットとスマホ、ユニフォームに応援グッズなどを持ってスタジアムに出発。
- 9:45 入場口前待機列に到着。会場時刻まで並んで待つ。この間にユニフォームに着替える。
- 10:30 スマホを見ながら時間つぶし。
- 12:00 入場開始。チケットを提示の上、いよいよお目当ての席へ。
- 12:05 席に着き、スマホでスタメンをチェック。
- 13:45 いよいよスタジアムは本番モードへ。スタメン発表、そしてチャントで盛り上がる。
- 14:00 選手入場。もちろんチャントを歌い出迎える。
- 14:03 前半キックオフ。
- 14:50 前半終了。ハーフタイム中にトイレを済ませておく。
- 15:05 後半キックオフ。
- 15:52 試合終了。他会場の試合結果をチェックし、自分が応援するチームの順位を確認してから家路につく。
- 18:00 帰宅。
- 19:00 夕食をとりながら他の試合をDAZNで見てみる。
- 21:00 BS1『Jリーグタイム』でJ1の試合のハイライトをチェック。
- 22:00 入浴。
- 23:00 Twitterなどで他の試合の情報をチェック。
- 24:00 おやすみなさい。
欧州サッカーファン[編集 | ソースを編集]
- ここでは日本人のファンに限定します。
- ヨーロッパのサッカークラブ
- ワールドカップでは日本代表よりも自分の好きなチームがある国・選手がいる国を応援する。
- きっかけは三菱ダイヤモンドサッカー(古い?)。
- リーガ・エスパニョーラのファンにとって、天敵は自分のサッカー観に合わないセリエA(とそのファン)と、バルサ・レアル戦以外の放送体制が貧弱(ついには放送権すら手放した)WOWOWである。
- セリエAのファンとリーガエスパニョーラのファンの仲は最悪。水と油のようなもの
- 遠く離れた日本のファンなのに、「バルセロニスタ」「インテリスタ」「ミラニスタ」など、現地のコアサポと同じ呼称を使いたがる。
- クレジットカード払いしてまで現地チームのソシオになってたり、涙ぐましい努力と情熱をもって支持しているが、そのチーム愛が形となって報われることは…ほとんどない。
- 現地のサポに合わせようと、好きなチームのライバルチームを(無理に)嫌っている。
- カタルーニャ人ならともかく、日本のバルサファンが「くたばれメレンゲ!」とか言ったりフィーゴのことをユダ呼ばわりしてるのを見ると正直寒い…。
- 同じように海外の阪神ファンが「くたばれ読売」とか言ってたら、失笑もんだよね。
- NHKなどが「セリエ・エー」と呼ぶのは許せない。
- そういう奴に限って、「セリエ・ベー」と呼んだりする。イタリア語でBの発音は「ビー」なんだけど。。
- レアル・マドリードを「レアル」と呼ぶのは、はっきり言ってド素人。通なら「マドリー」と呼ぶ。
- 同様にレアル・マドリー×FCバルセロナ戦を「スペインダービー」と呼ぶのも素人扱いされる。「エル・クラシコ」と呼ぶように。
- でもマドリーだとアトレティコと被る
- 「レアル」と言うと「レアル・ソシエダ」の話を振ってくる奴がたまにいる。
- こういうことを押し付けて通ぶっているのが一番のにわかな気がする。
- 基本的に夜更かし。
- チャンピオンズ・リーグの時期は火曜・水曜は早めに帰宅して速攻で仮眠をとる。
- 2年に1回、6月は極度の寝不足に陥る。
- インテルの綴りはIntelではなくInter。
- 「インテル入ってる」のインテルではない。
- 日本のサッカーにあまり興味がない。
- なので、日本代表ファン以上に「地元のクラブの試合を観に行って、まず地域から貢献しろ」などと言われる。(コピペでスマン)
- 野球のメジャーリーグと同様、日本人選手には好き嫌いが分かれる。
- 良くも悪くも新規ファンが増えるきっかけだがニワカに見えてしまう。
- 究極になると実際にJリーグを見下してしまいがち。
- PCにはSopcastかVeetleは必ずインストールしている。
- 4大トップリーグ(イングランド・イタリア・ドイツ・スペイン)以外の所を見ている日本人ファンの肩身の狭さは異常。
- オランダやポルトガルが「二流リーグ」扱いなのははもう慣れた。あるいは反論を諦めた。
- 情報が入ってこないので自分で現地のニュースやクラブの公式情報を翻訳するのは当たり前。
- ごく稀に大手サイトに翻訳記事がパクられる。
- フランスもそういう傾向がややある(PSGが大正義化する前なんかはまさにそうだった)
- J SPORTSがリーグアンの放映権を確保したと思ったら、PSGの試合だけだった挙句最終的に放映権を手放した時のリーグアンファンの悲しみたるや・・・。
- エールディビジファンにも似たようなことが言える。
- 情報が入ってこないので自分で現地のニュースやクラブの公式情報を翻訳するのは当たり前。
- フットボリスタやWSD、WSKは基本的に立ち読みで済ませる。
- 取り上げてもらえる確率が限りなく低いので、地上波どころかBSのサッカー番組もあまり見ない。
- CL本選よりもCLプレーオフやELで盛り上がる。
- オランダやポルトガルが「二流リーグ」扱いなのははもう慣れた。あるいは反論を諦めた。
- 欧州サッカーリーグの優秀な選手が中東のサッカーチームに流出している現状は目をつむる。
- 今や、優秀なサッカー選手が中東(特にアラブ諸国)の行く事が基本になったにも関わらず、欧州が優秀な選手が集まると思いこんでいる。
- さすがに「基本」は言い過ぎではないかと。
- 中東に行った選手を「オイルマネーにつられた」と蔑んでいる。
- 中国に行ったらもっと蔑む。
- 今や、優秀なサッカー選手が中東(特にアラブ諸国)の行く事が基本になったにも関わらず、欧州が優秀な選手が集まると思いこんでいる。
- ユーロリーグにロシアが入っている事が気に入らない。
なでしこファン[編集 | ソースを編集]
- なでしこジャパンの現監督の名前が言える。
- ジーコジャパン。オシムジャパン。なでしこジャパン・・、なんで俺だけ“なでしこ”なんだ?!って、たぶん悔しい思いをしているはず・・。
- ちなみに2007年3月現在、大橋浩司さんという方です。
- 大橋さんはもともと「なでしこさん」とかいうニックネームだったと理解すればいい?
- 2009年3月現在では佐々木則夫氏が監督を務めている。
- 女子ホッケーが「さくらジャパン」を名乗ったのには敵意すら感じる。
- JFA公式サイトにすら「なでしこジャパン対○○女子代表」と書かれてるのは、正直ヘンだと思う。
- 試合中のアナウンスでも同様に違和感をおぼえる。
- 「L・リーグ」から「なでしこリーグ」へと名称が変わって、違和感を覚えるファンは少なくない。
- そもそも「なでしこファン」を名乗っている人の中で、日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)の試合を見に行ったことがあったり、テレビ観戦したことがあったりする人ってどれぐらいいるの?
- 2011年ドイツ女子W杯でついに優勝。これを機に、女子サッカーファンが増えることを祈りたい。
- 以降、なでしこリーグの観客動員数は急増。ただし殆どがこいつら・・・。
- で、その殆どがINAC目当て。
- 最近は「男子サッカーより面白い」と言う人まで出てきた…
- あまりにも珍姓の選手が多いので、人の苗字に興味を持つようになった。
- リオ五輪出場権を逃して以降、世間の扱いがまたW杯優勝以前のように戻ってしまうのではないかが気がかり。
高校サッカーファン[編集 | ソースを編集]
- 「ふりむくな君は美しい」は名曲
- 阿久悠氏の訃報には相当ショックを受けた。
- クラブユースの台頭に寂しさを感じる。
- クラブユース出身者にたいしては「養殖」と罵倒する。
- 高円宮杯では高校に優勝してもらいたいと思う。
- 試合時間が45分ハーフでない(冬の国立決勝除く)のは不満。
- FIFAの規定で、45分ハーフの試合を2日連続で行なうことが出来ないから、苦肉の策として40分ハーフとしている。
- 夏のインターハイはさらに短く35分。
- FIFAの規定で、45分ハーフの試合を2日連続で行なうことが出来ないから、苦肉の策として40分ハーフとしている。
- 好きな芸人はペナルティ。
- 好きな俳優は水嶋ヒロ。
- 年末年始は高校サッカー抜きでは過ごせない。
- どこの県が何回優勝したかは常識だが、関西ローカルの第1~8大会を入れるかどうかで揉める。
- 更には首都圏開催以前を入れるかどうかでも揉める。
- 箱根駅伝が嫌い。
- 2回戦が行われる1月2日と3回戦が行われる1月3日は箱根駅伝中継終了後の放送。1月3日に至っては箱根駅伝の終了後特番後15時からの録画中継。
- もう日テレではなく別の局で放送してほしいと思ってる。
- 関東・関西・東海のファンは独立局を駆使する。
- 2回戦が行われる1月2日と3回戦が行われる1月3日は箱根駅伝中継終了後の放送。1月3日に至っては箱根駅伝の終了後特番後15時からの録画中継。
フットサルファン[編集 | ソースを編集]
- 観戦より実践するファンが多い。
- Fリーグ中継がないのは不満。
- 名古屋オーシャンズははっきり言って反則だ。
- リーグが将来プロ化の方針なのに、お前は何を言っているんだ。
- カズの活躍で人気が高まるかもしれない、とちょっと期待。