ジャマイカ
ご当地の噂 - 世界 > ラテンアメリカ > カリブ海 > ジャマイカ
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
ジャマイカの噂[編集 | ソースを編集]
- ガンジャで焚き火をしている。
- とりあえず語尾にはラスタ
- ラスタファリズムには賛否両論あるが、ジャマイカ文化として根付いてるのは間違いないと思う。
- 相手に何か訊きたい時は「~ジャマイカ?」とつける。
- ジャガイモの原産地
- それはジャカルタの芋でジャガ芋。ここはジャマイカだ。
- 「原産地」なら南米アンデス山脈周辺。
- 実際にジャマイカで食べられているのはヤムイモ。
- それはジャカルタの芋でジャガ芋。ここはジャマイカだ。
- 国民の口癖は「じゃ、まぁいーか」なので、たいていのことは許してくれる
- ただし他人の邪魔をすると厳しく諌められる「邪魔イカン」
- PASAPASAではおっさんがご丁寧に巻いてくれる屋台が出てる。
- 日本で言うとエチゼンクラゲのような感じの、とても漁にジャマな巨大イカの事。
- レゲエのリズムが聞こえなくなると死ぬ
- ジャマイカ英語では「リズム」がなまって「リディム(riddim)」という。
- ボブスレーの代表チームがある
- 「でき~た、できたよ、できました♪」
- 「下町ボブスレー」は全くクールじゃない法廷闘争になってしまった。
- ギネスビールは精力剤
- BOB MARLEYは神様。
- 元新聞詠み(しんもんよみ)河内音頭家元のこの方は「ボブ・マーリー物語」と題したCD発売。しかし河内音頭という大阪古典芸能ゆえに売り上げは芳しくない…。
- 音楽に著作権の概念が無い。音楽は皆で楽しむものであるからである。カラオケをそのままレコードにしたようなものがある。
- 是非とも日本の某著作権団体にはジャマイカを見習って欲しいものだ
- 国名の語源はXIMACA(ザイマカ:木と水の大地)
- 信仰心の厚い人が意外に多い
- 治安が悪い。
- 街の人はフレンドリーだが、その後金をせびられるので要注意。
- 観光客の多いリゾート地帯のホテルは、厳重なバリケートや多数の警備員など防犯がハンパではない。
- 小さな島なのにボーキサイトの生産は世界有数。
- アムステルダム、イビザの姉妹都市。
- ブルーマウンテンがある
- コーヒー豆の生産量で見るとジャマイカの世界シェアは0.1%以下だが、輸出先は半分以上が日本。
- 晩婚の人が多いらしい。
- 警官や教師のほとんどが女。
- 女の人の気が強いらしい。
- “H”を読まないので「TAKAHASHI」タカハシがタカシ、「HIROKO」ヒロコがイロコとなってしまう。
- タカシじゃなくてタカアシじゃね?ってかスペイン語も“H”読まないよね。
- 英語圏なのにH飛ばすのか、と思ったらその前はスペイン領なのね。混じってるのか。
- タカシじゃなくてタカアシじゃね?ってかスペイン語も“H”読まないよね。
- 警察官に職務中に普通にナンパされる
- 100m世界記録保持者アサファ・パウエルの出身国
- 同じジャマイカ出身のウサイン・ボルトがさらに更新(9秒69)
- 織田裕二の感想が聞きたかったな。
- 世界陸上で9秒58をたたき出したが、当時TBSの演出が陸連ににらまれていたせいで織田裕二のテンションは低かったという評判。
- 織田裕二の感想が聞きたかったな。
- 同じジャマイカ出身のウサイン・ボルトがさらに更新(9秒69)
- 2chで多用されている割には知られていない。…と思う。
- ラム酒がうまい。
- 日本だとキリンが輸入している「マイヤーズ」がジャマイカ産ラムとしては一番有名。コンビニでも売っているので飲んだことある人も多いはず。
- 9割がアフリカ系。いまだにイギリス連邦でエリザベスが元首。
- 超意外な事に国技はクリケット。ここいら辺も英連邦の名残り。
- 国民的英雄は「ラテン音楽の神様」ボブ・マーリーだが、最近では陸上100m世界新のボルトも英雄扱い。
- コリン・パウエルの出身地。
- イギリス、カナダ、アメリカと仲がいい小国。
- イギリス、カナダの黒人はジャマイカ出身が多い。
- ん〜ジャマイカの風〜ダイドーブレンドコーヒー♪ というようにダイドーブレンドコーヒーの缶デザインはジャマイカ国旗がモチーフ
- 有名な楽曲「さらばジャマイカ(Jamaica Farewell)」は、遠洋航行に出掛ける船員たちの間で歌われた歌がジャマイカ民謡(カリプソ)になったもの。
- 故郷ジャマイカの素晴しい風物を歌い上げる歌詞。現在でも船出の際にはよく歌われる。
- 17世紀ジャマイカがイギリス領になったころ、海賊の首領が副総督に就任し、たちまち海賊の巣窟に変身した。
- アルファベット順で「JAPAN」の1つ手前。
- JAで始まる国は、この2ヶ国だけ。オリンピックの開会式でジャマイカ選手団が入ってくると、次は日本だなと思う。
- 実は同性愛者差別がかなり酷いとか。
- 奴隷の男としての尊厳を砕くために奴隷主が×××したり、奴隷同士でさせたという歴史が原因で、ジャマイカ人にとっては同性愛=屈辱の象徴になったとか。
- 現在でもレゲエでは男性同士、女性同士で踊るのはタブーとされているらしい。
- 上にも書かれているが敬虔なクリスチャンが多い国なので、レゲエで反同性愛的な歌詞は聖書からの引用も多いとか。
- 奴隷の男としての尊厳を砕くために奴隷主が×××したり、奴隷同士でさせたという歴史が原因で、ジャマイカ人にとっては同性愛=屈辱の象徴になったとか。
- ジャマイカを知ったきっかけが「ボブ・マーリー」「クール・ランニング」「サッカーW杯」「ウサイン・ボルト」のいずれかによって世代がわかる、かも。