ジョイフル本田
ジョイフル本田の噂[編集 | ソースを編集]
- ディスカウント界の無敵艦隊。近付くモノに明日は無し。
- 広告を見ていなくても、取りあえずジョイフル行きゃ安いことはわかっている。
- チラシ発行時は広範囲にばら撒く。
- 茨城県南地区の物価水準が異常に低いのは間違いなくここのせい。
- ディスカウント ヒーローもあるぞ。
- 東京初進出がなぜか瑞穂町。
- 瑞穂店は、日野自動車の瑞穂配車センター跡地に開店。
- 地方出身のチェーンストアが東京進出する際、地代や利権の関係で郊外出店になるのはジョイフル本田に限った話ではない。それだけ東京23区というのは敷居が高い。
- 地代うんぬん以前に、ある程度の広い土地が確保できないだろう。
- 複層建て店舗や小型店舗というやり方もあるけど、それではジョイフル本田の本領は発揮できない。
- 地代うんぬん以前に、ある程度の広い土地が確保できないだろう。
- 地方出身のチェーンストアが東京進出する際、地代や利権の関係で郊外出店になるのはジョイフル本田に限った話ではない。それだけ東京23区というのは敷居が高い。
- 瑞穂店は、日野自動車の瑞穂配車センター跡地に開店。
- 間違っても山新ではない。ここの外壁は真っ黒だ。
- 昔はグループ企業だった、らしい。本田と山新で同じクマのイラストを使っていた。また、山新は本業は家具屋。
- 創業者同士が友人で、二人でアメリカのホームセンターで学び、帰国後土浦で線引きして北を山新、南を本田としたが、「ジョイホンひたちなか侵攻作戦」でその協定が崩れたと聞いておりますが。
- 線引きしたのは「家具」と「材木」だったような...。まぁジョイフル本田も今となっては家具も売ってるけどね。
- 土浦市内には古くから山新と本田の両方がある。今はひたちなか市にも両方ありますね。
- どっちも駐車場がクソ混んでいる。土浦の山新の前は信号のタイミングの悪さもあって慢性渋滞。
- 土浦市内には古くから山新と本田の両方がある。今はひたちなか市にも両方ありますね。
- 線引きしたのは「家具」と「材木」だったような...。まぁジョイフル本田も今となっては家具も売ってるけどね。
- 創業者同士が友人で、二人でアメリカのホームセンターで学び、帰国後土浦で線引きして北を山新、南を本田としたが、「ジョイホンひたちなか侵攻作戦」でその協定が崩れたと聞いておりますが。
- 山新と言っても、チョメチョメと言っていた人の略称ではない。
- 昔はグループ企業だった、らしい。本田と山新で同じクマのイラストを使っていた。また、山新は本業は家具屋。
- ひたちなかはすごいことになっている。
- ひたち海浜公園より楽しいとの噂も。
- たこ焼が美味しい。
- でもあそこのファッションクルーズは女モノの店ばっかり。もうちょっとメンズの店を充実しないと…。
- ちなみに、そのファッションクルーズもジョイフル本田がデベロッパとなり、傘下のホンダ産業が運営している。ホンダ産業はJOYFUL-2(画材・クラフト)も運営。
- ひたちなかの人が「ジョイ本」って略してたけど、他でもそうなのだろうか。
- 「ジョイ本(じょいぽん)」って呼んでます(by土浦市民)
- 山新が近くにある場所だとジョイ本と呼ぶらしい。ちなみに土浦でも南部(荒川沖駅圏)だと単に「ジョイフル」です。
- 元つくば市民だけど「じょいほん」って呼んでたぞ。
- ちなみに、潮来にあるホームジョイ本田は、ジョイフル本田創業者の親族が経営している会社。
- ここも結構デカイ。近くのデ○ツーを潰すほどの威力がある。
- 子会社のス●●ル本田は労働基準監督局に突っ込まれてもとぼけられるように「タイムカードが無い」。
- 北海道では地元企業との合弁でジョイフルエーケーを立ち上げた
- 筑波大学蹴球部のユニフォームスポンサー。
- 風間八宏がかつてここにいた。
- 某ファミレスとは無関係。
- 上記にあるとおりアメリカ型のビジネススタイルを取り入れたため、「本店」というものを持たない。現在ではフツーにあるが、創業時の日本では、チェーン店とは「本店から“のれん分け”して増えていくもの」という形態が常識だったため、かなり珍しいケースだった。
- この為、1号店である荒川沖店を“本店”と呼ぶ年配層が多い。
- ホームセンターとしては珍しく、T-POINTを導入。
- 豊富な画材だらけのJOYFUL2にお世話になっている絵師たちがいる。
- 「ジャパンミートを併設している」か「していない」かで大別できる
- 敷地が手狭で長い間ジャパンミートを併設してなかった1号店こと荒川沖店も、ついにジャパンミート併設。
- ジャパンミートはジョイフル本田のグループでも傘下でもなく業務提携してるだけの別会社(肉のハナマサ等の親会社)
- 敷地が手狭で長い間ジャパンミートを併設してなかった1号店こと荒川沖店も、ついにジャパンミート併設。
- ガソリンスタンドを併設している店舗も多数存在するが、上手く行かなかったのかこちらへ投げた。
- 店舗面積の単位が「東京ドーム○個分」、なお東京ドーム1個では中型店の扱いらしい。
- 2.2個で超大型を名乗る瑞穂店があれば、5.1個分あるのに大型店扱いのニューポートひたちなか店があったりと、割と適当だったりする。