スカイライナー
京成電鉄 > スカイライナー
スカイライナーの噂[編集 | ソースを編集]
- 少なくとも成田エクスプレスよりかは速い。
- 少なくとも成田エクスプレスよりかは乗り心地は良い。
- 少なくとも成田エクスプレスよりかは椅子が硬い。
- 成田高速鉄道完成の暁には160km/hになるとか。
- 「京成本線売り上げ減」が心配だ。
- 今のAE100は廃車になって、新しいのが入って160km/hになる。
- いくらなんでも勿体無い。床下だけでも活用できないものか。
- 初代スカイライナーの床下は普通の電車として活用されているはず。でもVVVFの寿命のからみとかもありそう。
- 京成本線経由のスカイライナーとして生き残る様子。
- 本線経由は「シティライナー」と命名された。
- 京成本線経由のスカイライナーとして生き残る様子。
- これで「スカイライナー=遅い」というイメージは払拭されそう。
- 東京都内は遅い。カーブやホームの狭い駅が多く、遅い。
- 日暮里-青砥間は島式ホームの駅が多く、下り列車は構内進入時に速度制限を受ける。
- 新車に車体傾斜装置がついたら神!!駅でこすりそうで無理だろうけど。
- 日暮里駅では、成田空港とは真逆の方角に走り出すのでとても心配になる。
- 宇都宮や水戸に行く電車と同じ方向である。
- もっとも宇都宮線は日暮里に停車しないが。
- 絶対高速鉄道完成したら運賃が上がるに違いない
- 北総鉄道の問題ね。京成と別料金だし、北総鉄道自体、運賃が高額。一体どうなるやら。
- 案の定上げられたようです。
- 上野~成田空港が片道2400円。安いような高いような。でもJRの成田エクスプレスよりは安い。
- 一応京成分の二重取りを防ぐために高砂〜医大前も京成扱い。でも運賃は他の線区より高く北総線並み。
- 運賃を見たら高砂を境に別会社のような扱いになっている。
- ニコニコ動画によると、北総線内のアクセス特急停車駅~アクセス特急停車駅という乗り方をした場合、どの種別に乗っても京成と運賃を分配するらしい。真偽は不明。
- 厳密には京成~アクセス特急停車駅またはアクセス特急停車駅相互発着だけが京成運賃でそれ以外の北総線内の駅から乗ったら北総運賃。
- 案の定上げられたようです。
- 北総鉄道の問題ね。京成と別料金だし、北総鉄道自体、運賃が高額。一体どうなるやら。
- 宇都宮や水戸に行く電車と同じ方向である。
- 少なくとも成田エクスプレスよりかは乗り心地は良い。
- 当初は銀河鉄道の様に空を走る予定だったが、荒川上空の気流の関係で断念。
- 銀河鉄道が走るのは空ではなく宙ね。
- 読み方は何れも「そら」。
- 銀河鉄道が走るのは空ではなく宙ね。
- 喫煙車があるので、愛煙家は自ずとコチラを選ぶ。
- いや、実際のところ車内に充満する煙が酷すぎて愛煙家といえどキツイ。10分も乗ってると目がシパシパする。
- 非喫煙者にとっては「ナチスのガス室」と変わらない。
- スカイアクセス開業でガス室は消えることになった。
- いつになったら浅草線や京急に乗り入れますか?
- 交通局をともかく説得・・・に尽きるでしょう。
- AE100のあの貫通扉は都営地下鉄への乗り入れ対策だと思ったが…、
- 成田空港も地下区間なんですね。
- 成田空港付近は山岳トンネル扱いで貫通路は必要ない。
- 貫通扉は浅草線用だよ。2100と同じ運命。
- 閉塞区間の有効長の関係で一生無理。駅の停目に停車すると先頭部分が出発相当信号よりも外側にはみ出る。先頭車を乗り入れ車と同じにしようとすると座席数が減る。
- 成田空港も地下区間なんですね。
- たとえどんなに豪華にしようがどんなに速くなろうが、主要駅が日暮里と上野では成田エキスプレスには永遠に勝てない。
- やってみなきゃ分からんでしょう(笑) 是非勝負させてみたいものだ。
- やっぱり京急横浜まで乗り入れるしか…。
- 是非来てほしい。ただ、東京都内がなぁ・・・。
- バリアフリーではない日暮里駅で外人旅行者は、日本流の修行であると感じる。
- 都営浅草線に東京駅支線を作って東京駅始発のスカイライナーを走らせようなんて計画もある。
- 京葉線みたいになっても・・・
- 大深度地下法を使えばJRも文句は言えない。
- でも新しいAE形は貫通扉にしなかったね。お金掛けて浅草線とは別ルートで大口径のトンネル掘る事はないだろうし。
- しかしその強敵NEXは一部を除きリクライニングが出来ないとかいう、ありえない特急だったりする。
- まさかの集団お見合いシート、ある意味E4系自由席より酷い。
- でも一部はグリーン車からの改造
- あの形式名称の十の位の「5」は「急行用」を意味していたはず。だとすると、あれは「急行N'EX」ということか。なら仕方ないな。
- 形式名称の十の位の「5」はJR東日本では特急形ですから。
- まさかの集団お見合いシート、ある意味E4系自由席より酷い。
- しかしNEXも、この会社をパクったデザインの新車に置き換わり、回転クロス仕様になる予定。
- ああ、789系1000番台のパクリか。
- 結果、NEXをフルボッコにしたスカイライナーであった…
- NEXはとうとう白旗を上げ一部減便・区間縮小。一部車両を伊豆半島に左遷した。
- 過激派から焼き討ちに遭ったことがある。
- その過激派は、京成電車に乗って都内方面に帰る。一度出くわしたが、ブラインドを全部閉めて大変な警戒っぷりだった。
- 別に悪いのは京成じゃないのにさあ。
- 千葉県民は車内の自動販売機にマックスコーヒーが無いことを疑問に思っている。
- そのくせペプシ「NEX」は置いてあるという皮肉。
- 「特急スカイライナー」ではありません。「スカイライナー」は、列車種別名扱いです。
- 新型スカイライナーのデザイン発表会に上戸彩が出席したことが妙に話題になっている。
- 上戸彩ばかり注目されて、新型車両が注目されていないのが悲しい。
- 標準軌の最速:京成スカイライナー、狭軌の最速:新潟県にある第三セクターの特急列車。この2つが「在来線最速」でいいですね?
- 狭軌の方はまもなく廃止。現状としての狭軌最速は海峡線の緑鳥、もとい白鳥に変わる。歴代最速は今のまま。
- どんなにイカしたデザインになっても、イカスライナーではない
- 新スカイライナーは一見新幹線(500系?)に見える。
- スカイアクセス経由=「スカイライナー」、本線経由=「シティライナー」。後者は微妙だ。
- 「シティライナー」って117系時代に関西の新快速の愛称として使われていた。関西人としては懐かしい。
- その117系の塗装は初代スカイライナーの車両と似ていた。
- 2010年頃までは広島地区でも「シティライナー」という名の快速があったようだが、京成に譲るように消えてしまった。
- 2016年3月ダイヤ改正で復活しました。
- シティライナーは乗客数が少なかったのか、新型スカイライナーにお株を奪われたのか、成田エクスプレスに負けてしまったのか、徐々に減便されて今や一日一往復だけに。消滅する日も近いか?
- 正月の成田山参拝の需要があるので、京成成田駅経由のこちらは一日一便だけで細々とやっていくだろう。
- 更に削減されて土休日のみの運転に。
- 所要時間が本線特急とほとんど変わらなくなったのに、料金が高いまんまなのが悪い。イブニングライナーの料金にすべきだった。
- 結局、震災後の節電ダイヤのドサクサを引きずったまま正月のみの運転へ格下げられる羽目に
- 「シティライナー」って117系時代に関西の新快速の愛称として使われていた。関西人としては懐かしい。
- 全体で見れば、成田空港へのアクセス人数は京成>JRなのだが、実はスカイライナーに限れば、スカイライナー<成田エクスプレスの状態になっている。やはり京成上野と日暮里からしか乗れないというハンデが……。
- たったの4年間でスカイライナー(シティーライナー除く)の停車駅から除外された駅があることを忘れてはならない。
- 結局、船橋停車は何がやりたかったのだろう・・・。
その他ライナーの噂[編集 | ソースを編集]

- 昔は300円で乗れた。
- 時間はかかるが今でもスカイライナーの1/3の特別料金で必ず座れるためかなりお得。
- 指定号車以外に座っている人を見ると殺意を覚える。
- ただし、青砥で降りる場合のみ7号車に着席可能。
- あまりに違反行為が多かったのか、2015年から座席指定制に
- 船橋は通過なため注意が必要。
- 成田高速開通後の処遇が不安である。
- おそらく京成本線にはモーニングライナー・イブニングライナーしか走らないであろう。船橋は快特で補うべき。
- とか言ってたら、毎時1本だけ「シティライナー」として昼間も残ることになった。しかも、青砥にも停車。
- スカイライナーでキッチリ有料列車のノウハウを構築したかと思われたが、シティライナーで、実はそのノウハウがダテだったことが露呈してしまった。新スカイライナーの車両やダイヤの完成度が高いだけに、シティライナーの迷っぷり際立つ。なにやってんだ京成。
- もはや色んな意味で空気な状態になってしまったシティライナー・・・。
- とか言ってたら、毎時1本だけ「シティライナー」として昼間も残ることになった。しかも、青砥にも停車。
- 京急に売って、Wing号にしてもらうか?w
- モーニングライナー・イブニングライナーともに、新型スカイライナーを使うことで存続決定。
- おそらく京成本線にはモーニングライナー・イブニングライナーしか走らないであろう。船橋は快特で補うべき。
- 利用者のほとんどが千葉都民だが、時々青砥で降りる強者もいる
- 自分もイブニングライナー青砥下車して北総乗り継ぎですがなにか?ほとんどが接続いい。
- 押上線じゃないの?まぁほとんどダイヤは一体化してるけど。
- そのシティーライナーもとうとう1日1往復だけに。京成の仕打ちに船橋市民はご立腹。
- 更に臨時化。同時にモーニング・イブニングが船橋停車になったのが救い。
- モーニングライナーは乗車時の検札にライナー券に鋏を入れる(アナログなアレです)。多分イブニングライナー、シティライナーもこの方式かも。
- スカイライナーもこの方式だったら笑えるwww
- 某ムーミンな鉄道や某恐竜なSLが走る鉄道(某ムーミンな鉄道は急行列車の検札)もこの方式。
- デジタル全盛期のこのご時世、ローカル私鉄はまだしも大手私鉄がアナログな方式なのは驚く。(鉄なヤツは喜ぶかも?ただし、ライナー券は磁気券だが。)
- 同じ老舗の東上線でさえ、検札にQRコードを採用したのにいまだアナログなのには笑える。
車両の噂[編集 | ソースを編集]

- 各形式別の噂はこちら。
- 成田高速鉄道開通時には、新しいスカイライナー用の車両ができるらしい。その時には今の車両(AE100形)は廃車される予定だと決定したらしい。
- 160km/h対応車になる予定で、一部部品は使い回すような噂も。
- ちなみに引退した先代スカイライナーは3400系に生まれ変わった。
- AE100からだと3450系か?
- 番号の振り方が変わっちゃったけどね。
- AE100からだと3450系か?
- ちなみに引退した先代スカイライナーは3400系に生まれ変わった。
- 新幹線の試作車両(FASTECH何とか、と言うやつ)のようなデザインになるらしい。
- 500系にも似て無くもない。
- 地下鉄線乗り入れには対応していない。
- 160km/h対応車になる予定で、一部部品は使い回すような噂も。
- 新型には貫通扉が付いてない・・・。浅草線直通はあきらめたか?
- 浅草線乗り入れは浅草線内に待避設備がないということで、難しいとのこと。
- おい、メトロ・小田急!何か言ってやれ!
- 無いなら作ればいいんだ!!
- そうだそうだ!スカイライナーが横浜とか羽田空港に行けば私鉄としては立派なネットワークを誇ることになる。
- それで列車名は「メトロスカイライナー」
- 浅草線は東京メトロじゃないからその名称は使えない気が・・・。
- つ【トエースカイライナー】
- なんか、ホエー豚みたいだな、それって……
- ならば「サブウエイスカイライナー」で
- 略称は「SSL」…JRのアレか?
- ならば「サブウエイスカイライナー」で
- なんか、ホエー豚みたいだな、それって……
- つ【トエースカイライナー】
- 浅草線は東京メトロじゃないからその名称は使えない気が・・・。
- それで列車名は「メトロスカイライナー」
- そうだそうだ!スカイライナーが横浜とか羽田空港に行けば私鉄としては立派なネットワークを誇ることになる。
- 少なくとも浅草線内に追い越しや緩急接続の出来る駅を作るべきである。
- 大江戸線との乗換えが不便な蔵前駅を大改良するとともにそこに追い抜き設備を作るらしい。
- 2008年10月、押上~東京~泉岳寺のバイパス新線計画がニュースで流れた。日本橋~宝町間の東京駅T字支線よりも大規模な計画らしい。無理くさいけど。
- 待避駅を作ったところで編成が都営線内の閉塞距離をオーバーしてる時点で入線不可能。
- 厳密には入線可能だが全ての停止信号手前で数cmのズレも出さずに停車するという神業級の運転技術が必要になる。
- 2008年10月、押上~東京~泉岳寺のバイパス新線計画がニュースで流れた。日本橋~宝町間の東京駅T字支線よりも大規模な計画らしい。無理くさいけど。
- 大江戸線との乗換えが不便な蔵前駅を大改良するとともにそこに追い抜き設備を作るらしい。
- 新型は、非貫通なだけでなく、京急が拒んでいるボルスタレス台車。今更無理かなあ…。
- 京成のホームページで見られる新型のイメージ動画がやたらかっこいいと思った俺。
- 浅草線乗り入れは浅草線内に待避設備がないということで、難しいとのこと。
- 浅草線を走れる構造なのだが、運転席のある車両が全長19.5m、中間車が19mで通勤車両よりも長い。しかし幅を絞って駅とかをこすらずに走れるようにしたため、通勤車両には20m級が導入されることはまずないだろう。
- ロボット化して全速力で駆け抜けるポスター発見。腕の付け根にN'EX攻撃用のミサイルがあるらしい。
- コレのことだな。
- 昔は10両にする話もあったとか。
停車駅[編集 | ソースを編集]
京成上野-日暮里-青砥-京成船橋-(八千代台)-(京成佐倉)-京成成田-空港第2ビル-成田空港
- スカイライナーは成田スカイアクセス経由。その他は京成本線経由。
- シティライナーは臨時のみで京成成田発着。
- 太字はスカイライナー停車駅、()はモーニング/イブニングライナーのみ停車する駅。
関連項目[編集 | ソースを編集]
京成電鉄 |
---|
路線別・本線・東成田線・押上線 スカイライナー 車両(形式別) |