スーパー戦隊シリーズ
スーパー戦隊シリーズの噂[編集 | ソースを編集]
- 40年も続く五色のヒーローの活躍劇。
- ライダーやウルトラシリーズと違い、休止期間はたった一度しかない。
- アタック25とは同い年だったりする。
- まぁ、テレ朝には『題名のない音楽会』という戦隊やアタック25よりも前から続いている長寿番組がある訳ではあるが。
- 誕生のきっかけもアタック25とほぼ同じ。
- ヒーローの数も200人以上いるし、総話数ももうすぐ2000話を突破する。間違いなく日本屈指の長寿ドラマシリーズの一つであることには違いない。
- 基本は初期五色+追加戦士、戦隊によってはゲキレンジャーのような三色やゴーバスターズのような四色もある。
- ゴーバスターズはスタッグバスターも含め5色。4色戦隊は未だかつて存在したことはない。
- むしろジャッカーはビッグワンが登場するまで4色だった。
- ゴーバスターズはスタッグバスターも含め5色。4色戦隊は未だかつて存在したことはない。
- ゴレンジャー~キュウレンジャー(2017年)までの全戦隊において、「赤」と「青」が皆勤賞で登場している。
- パトレンジャーは唯一青が不在の戦隊となっている。
- リーダー=「赤」と思われがちだが、必ずしも全戦隊で該当するわけではない。
- でも基本的に「主人公」ではあると思う。ニンジャレッドとか。
- メンバー構成は5人はゴレンジャーから、3人はサンバルカンから、9人はキュウレンジャーからである。
- 東映の中で平成ライダーよりも立場が下に見られているのがどうも納得いかない。
- オールライダーばかり撮って戦隊をおまけ扱いする白倉達の姿勢には不満。
- ゴレンジャーの原案自体がストロンガーの初期案である「五人の仮面ライダー」だからこういう扱いをされているんだろうか。
- 「ヒーローなんてね、仮面ライダーに任せておけばいいのよ!」「ライダーなどお供にもならん!」
- 非特撮ファンが特撮全般を「戦隊もの」と言うのは何故なんだろう?
- ゲーム機に詳しくないお母さんとかがゲーム機の呼び方を『ファミコン』や『ピコピコ』で統一するような感覚かと……。
- 名乗りは歌舞伎の「白浪五人男」を参考にして作り上げられたらしい。
- OP→変身・戦闘→変身アイテム・武器・ロボおもちゃのCM・後楽園遊園地で僕と握手→巨大ロボ戦→ED→次回予告→〜の提供でお送りしました→また来週→この後はレスキューポリス/仮面ライダー 基本的にこのパターンは変わらない。
- 放送時間移動でライダーが先になってしまった。
- 関東以外では東京ドームシティ(旧後楽園)関連のCMはグループの熱海後楽園ホテルなどに差し替えられる事が多い。
- 放送時間移動でライダーが先になってしまった。
- ジュウレンジャーは革命作。イケメンヒーロー、初のファンタジー戦隊、6人目の戦士、名乗りで自分の名前を言う(例:ティラノレンジャー!ゲキ!)など、ジュウレンジャーでスーパー戦隊は変わった。
- 従来の「ロボット」=「純粋な機械」から「機械のような生命体」というような概念に変えたのも忘れられない。
- パワーレンジャーもジュウレンジャーから始まった。
- ジュウレンジャー♪ジュウレンジャー♪でーんせーつのせんーしたーちよ♪「伝説の戦士」ですから。革命作となった伝説。キュウレンジャーは伝説にはなれなかったw
- パワーレンジャーもジュウレンジャーから始まった。
- 従来の「ロボット」=「純粋な機械」から「機械のような生命体」というような概念に変えたのも忘れられない。
- キン肉マンに続いて学研の図鑑が登場。
作品別[編集 | ソースを編集]
公式には、ゴレンジャーがシリーズの初代とされています(バトルフィーバーJは3代目)
- スーパー戦隊シリーズ/1980年代前半(ゴレンジャー~ゴーグルファイブ)
- スーパー戦隊シリーズ/1980年代後半(ダイナマン~ターボレンジャー)
- スーパー戦隊シリーズ/1990年代前半(ファイブマン~カクレンジャー)
- スーパー戦隊シリーズ/1990年代後半(オーレンジャー~ゴーゴーファイブ)
- スーパー戦隊シリーズ/2000年代前半(タイムレンジャー~デカレンジャー)
- スーパー戦隊シリーズ/2000年代後半(マジレンジャー~シンケンジャー)
- スーパー戦隊シリーズ/2010年代前半(ゴセイジャー~トッキュウジャー)
- スーパー戦隊シリーズ/2010年代後半(ニンニンジャー~リュウソウジャー)
- スーパー戦隊シリーズ/2020年代(キラメイジャー~)
- 関連作品
このページは内容が全て「五十音の行別」「地方別」「会社別」など、さらに小さな単位に分割されているページです。水先案内のために分割先を一覧にしてあります。お探しの項目に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
1980年代以前 |
---|
ゴレンジャー | ジャッカー電撃隊 | バトルフィーバーJ デンジマン | サンバルカン |ゴーグルファイブ | ダイナマン | バイオマン チェンジマン | フラッシュマン | マスクマン | ライブマン | ターボレンジャー |
1990年代 |
ファイブマン | ジェットマン | ジュウレンジャー | ダイレンジャー | カクレンジャー オーレンジャー | カーレンジャー | メガレンジャー | ギンガマン | ゴーゴーファイブ |
2000年代 |
タイムレンジャー | ガオレンジャー | ハリケンジャー | アバレンジャー | デカレンジャー マジレンジャー | ボウケンジャー | ゲキレンジャー | ゴーオンジャー | シンケンジャー |
2010年代 |
ゴセイジャー | ゴーカイジャー | ゴーバスターズ | キョウリュウジャー トッキュウジャー | ニンニンジャー | ジュウオウジャー キュウレンジャー | ルパンレンジャーVSパトレンジャー | リュウソウジャー |
2020年代 |
キラメイジャー | ゼンカイジャー | ドンブラザーズ | キングオージャー |
関連項目 |
アキバレンジャー | ファンの噂 | ベタの法則 | パワーレンジャー(パワレン化) 偽モノ(作品別・21世紀)| もしこんな展開があったら(メンバー) 勝手(怪人(動物戦隊・令和)・オリジナル:あ・か・さ・た・な~) 怪人化 | 登場人物に言われたくない | ざんねんなキャラ(宇宙戦隊) 歴史のif(作品別:1990年代・2000年代・2010年代) もし大ヒットしていたら(1990年代・2000年代・2010年代) していなかったら(1990年代以前・2000年代) |