セーブオン
ローソン > セーブオン
セーブオンの噂[編集 | ソースを編集]
- ベイシアグループのコンビニ。39円なのはアイスだけではない。
- 群馬と新潟をドライブしていると当たり前のように見る。
- コンビニするなら?
- 生活ステーション。
- 研ナオコ
- 今はどうか知らないけど、鮭のおにぎりにフレークではなく切り身が入っていたのは感動した。
- 今はファミマも切り身だよ。
- 自分は面食らった。
- PB商品のせいもあると思うが各商品の価格が安く味も悪くないのでコストパフォーマンスは高い。
- 最近は「原産国:韓国」と書いてある商品が増えてきた。
- 神奈川にはないね?(by神奈川県民)
- 神奈川地場のスリーエフに勝てないからかも。
- 東京に進出すれば、間違えなく、ファミリーマートぐらい潰せると思う。
- ただ、東京に進出したら、今のセーブオン価格は無理。
- サウンドロゴ担当、実はこの2人
- 弁当も298円、カップラーメンは100円を切るなど、とてもリーズナブル。サイクリングに行ったとき、田舎のほうにあったので、とても助かった。by埼玉県民
- コンビニのくせに下手なスーパーより安い商品もあったりする(牛乳@155円とか)。
- 30周年で通常ダブル25mのトイレットペーパー12ロールを、30mで据え置きの198円とかはコンビニなのに凄いと思った。
- トーブオンはない。
- おにぎりや弁当の「見切り販売」をする店舗がある。
- 298円のハンバーグ弁当を半額で販売しているところを見た時は驚愕した。ただし、味は値段なり。
- (ポプラ+セイコーマート)÷2
- セイコーマートの看板サービスであるホットシェフを導入した店舗があるらしい。
- セイコーマートのPB商品も置くようになったらしく、群馬県民は北海道産商品と気付かず買っているかも。
- セイコーマートの看板サービスであるホットシェフを導入した店舗があるらしい。
- 長らく電子マネーとは無縁だったが、2012年11月にまずは埼玉県全店舗で使えるようになった。
- 群馬県民が高崎線で帰宅する場合、看板が見えると「帰ってきた」気分になる。最初に車窓に現れるのはおそらく吹上あたり。
- 実は上尾や北上尾の比較的高崎線の線路から近い所にも店舗があるのだが、車窓からは見えない位置にある。上尾側(上尾谷津一丁目店)なら一瞬だけ見えないことも無いけど。
- ここ最近オープンする店舗は外装・内装ともに高級っぽい。
- ホットスナックでは異常に「揚げもち」を推している(他のスナックは売り切れているけど揚げもちだけ売れ残ってることがよくある)。最近はたい焼き・今川焼きにドーナツまで売り出した。店舗によっては、群馬名物「焼きまんじゅう」を店内調理している店もある。また、挽きたてコーヒーを売り出すなど最近のコンビニのトレンドも取り入れつつ、独自路線を突き進んでいる。
- 前橋駅前のエキータ前橋店は、ザスパクサツ群馬とのタイアップ店舗。他地区だとローソンが似たようなことをやっている。
- そんなセーブオンですが、ローソンとくっ付きます。
- クリーニングを取り扱っている店もある。
- 2018年8月でローソンに全部衣替えされて終了する模様。