テレビ東京
テーマ別[編集 | ソースを編集]
テレビ東京の噂[編集 | ソースを編集]
- だれも知らない場所にある
- 天王洲アイルにあるスタジオなら知っているやつはいる
- 昔は東京タワーのすぐ下に本社があった。
- 当時のベリカードは社屋の向こうに東京タワーがそびえる図柄。
- 一応日比谷線神谷町駅に案内は出ている。
- 移転したが南北線六本木一丁目というマイナーな駅が最寄りなため、やっぱりだれも知らない。
- 移転後の旧社屋は日経グループの出版社が自社ビルとして使っている。
- 一応南北線の駅でシール貼ってアピールはしている。
- てれとしるぶぷれ!?
- テレトーロボ
- てれとしるぶぷれ公式ページがすごい。他局の局名書いてテレ東に誘導しようとしてる・・・
- 年間予算は他の民放の1/3以下らしい
- その昔、ツービートの漫才で、たけしが「小さな予算で大きな企画」というギャグで12チャンネルを揶揄していたが、それがテレ東のすべてを物語っているのかもしれない。
- ケータイで言うとTU-KA
- そのうちサービス終了、ってこと?(2008年1月時点)
- 地味にDDIポケット→ウィルコムだったりして。
- 同意。ウィルコムそっくり。
- TU-KAはむしろTBS。
- 他のTXN局はみな80年代以降の開局で独立U局より歴史が浅い。
- それまでは他の独立U局と交流を深めていた。
- なので、関西ではサンテレビやKBS京都といった局でも積極的に番組を放送していた。今は逆にその周辺の局で放送。
- ただし昭和天皇崩御の際には特別番組をKBS京都にもネットしていた。
- それまでは他の独立U局と交流を深めていた。
- 毎日放送が株を持っている。
- せっかくなんだからクロスネットにしてくれりゃあいいのに。
- 過去には系列関係だったがあのネットチェンジで系列関係では無くなった。(JNNは原則クロスネット禁止、ANNは今でもあるようにクロスネット可能)
- 「貧乏神が!」のように、テレビ大阪ではなくMBSでテレ東のアニメが放送されたという事例もある。
- これは深夜のローカルセールス枠だからこそ出来た芸当。
- 株式会社化以前にはMBSが買収するという話さえあった。
- せっかくなんだからクロスネットにしてくれりゃあいいのに。
- 祝日は、放送開始時間がへたな独立U局より遅くなることがある。(6時半前後)
- 1970年代相当。
- 1966年の科学テレビは日曜の放送開始が17時、放送終了が21時だった。それに比べれば。
- 祝日はそうなることが多い。なぜかというと、株式市場の取引がお休みだから。らしい
- 社員食堂がない代わりに、サービスエリアなどにある冷凍食品の自販機が多々ある。
- 社員食堂は他局に比べればしょぼいがある。2014年3月の開局50周年特番では、SMAPメンバーが社員食堂の思い出話をしてた。
- 意外にアナウンサーのスキルが高い局である。
- 例えば末武里佳子アナは、ファイナンシャルプランナー資格の取得者でもあるし、久保田麻三留アナは、気象予報士の資格取得者でもあるし、水原恵理アナは、自身がラグビーチームに所属しているため、女子アナに珍しくラグビーに関する取材が得意であったりする。
- でも、一番有名な元アナウンサーは×××だ。
- それもそのはず、実はNHKよりアナウンサーの発音トレーニングが厳しいとか。
- でも、所謂「アイドルアナ」も意外と多い。
- でも、アナウンサーの美人度ならフジテレビにも負けない。
- 秋元姉妹の妹ちゃんは、トップクラスの美人。
- スキルが高いのは他在京局がやらない他局経験者の中途を積極採用(他在京局はフリーアナなどを主に使う)しているのもあり、その場合は教育せずとも元からスキルが高いというのもある。
- 生え抜きより他社・他局からの転属組がここ最近多くなっている現状。女性では矢玉みゆき(元銀行員:退職済み)、槇徳子(元CBC:退職済み)、西野志海(元HTB)、福田典子(元RKB)、竹崎由佳(元カンテレ)、男性は植草朋樹(元RKB)、四家秀治(元RKB:退職済み)、日高充(元ミヤギテレビ)、大岡優一郎元部長(元NHK)など
- 矢玉みゆきがテレビ東京退職後に日本テレビ『読売新聞は~い朝刊』を担当していたのはびっくりした。
- 本当に。テレ東『TEPCO天気情報』に出てたのが、日テレ『は~い朝刊』に出てたのは…。
- 例えば末武里佳子アナは、ファイナンシャルプランナー資格の取得者でもあるし、久保田麻三留アナは、気象予報士の資格取得者でもあるし、水原恵理アナは、自身がラグビーチームに所属しているため、女子アナに珍しくラグビーに関する取材が得意であったりする。
- 放送終了~放送開始の間に流れる、「試験放送」は他局ではカラーパズルや砂嵐でやるところをPVで代用している。
- BBCはテレビ東京を主要なTV局とは思っていない[1]
- BBCはよく「びわ湖放送」と間違えられる。
- こっちのBBCはたまにテレ東の番組を放送する。
- BBCはよく「びわ湖放送」と間違えられる。
- 所詮マイナー
- まぁ、視聴率は(以下略)
- なんでも鑑定団のある火曜21時だけはテレ東の独壇場。時間帯視聴率トップを誇り、系列局のない地方では週末昼間で視聴率20~30%を取るところもあり、常に週間TOP10、ごくたまに他局のゴールデン番組を抑えてトップになる地域もある。
- そして短命番組が多い島田司会者の在京レギュラーの中では最長寿。
- その島田紳助も2011年8月に引退し、番組自体は今現在(2018年時)も放送中。
- つまり出演者の手腕&人気だったのではなく、それだけ番組の内容が良かった訳で。
- その島田紳助も2011年8月に引退し、番組自体は今現在(2018年時)も放送中。
- フジテレビの看板番組「なるほど!ザ・ワールド」を終了に追い込んだ。
- そして短命番組が多い島田司会者の在京レギュラーの中では最長寿。
- ゴールデン、プライムタイムの平均視聴率は7%台。これでも2010年前後と比べるとかなり改善している。
- 稀にゴールデンの視聴率がフジテレビとTBSを抜いて民放3位に躍り出ることがある。
- なんでも鑑定団のある火曜21時だけはテレ東の独壇場。時間帯視聴率トップを誇り、系列局のない地方では週末昼間で視聴率20~30%を取るところもあり、常に週間TOP10、ごくたまに他局のゴールデン番組を抑えてトップになる地域もある。
- 真剣にやればTBSを追い抜けるぞ!完全地上デジタル化されれば立場が同等になるわけだし頑張れ!!
- デジタル化により7チャンネルになったため、近畿や東海などを除く地域の番組表では8チャンネルが一番右に追いやられることに。
- なお東証一部上場は在京キー局のテレビ局では最も遅い。
- いまだに「東京12チャンネル」と言っているやからがいる。それって放送大学?
- TBSラジオ『荒川強啓デイ・キャッチ』で小西克哉が言っていた。
- 79.5のファンフラでも「12チャン」と言っているのを聞いた。
- なお、BSでは12チャンネルは実在する。
- 79.5のファンフラでも「12チャン」と言っているのを聞いた。
- TBSラジオ『荒川強啓デイ・キャッチ』で小西克哉が言っていた。
- まぁ、視聴率は(以下略)
- 2008年7月ぐらいから、番組開始、CM明けの時に画面の右上に小さくマークが出てくるようになった。なんだかテレ朝みたいだ。
- スカパーに加盟しているチャンネルではよくある。
- 地方の民放でも、全局で例外なく出ている。
- 開局当時、田原総一朗がいた。
- 明石家さんま、ウッチャンナンチャンとは犬猿の仲。
- AKB48、アイドリングなどとの関係も最悪。
- 理由は嫉妬しているから。
- AKB48との関係は最近むしろべったりしている。
- さんまについては、ラサール石井がさんまのコントライブに出ていた
宣伝ついでで2014年に友情出演はある。なので、そこまで仲が悪いわけではない。- さんまは2018年に「出川哲郎の充電させてもらいませんか」にゲストライダーとして出演していた。
- みんな出演者のおかげ。せめてNHKやニッポン放送みたいに特番でも冠持たなければ和解したとは言えないのでは?
- さんまは2018年に「出川哲郎の充電させてもらいませんか」にゲストライダーとして出演していた。
- ウッチャンの番組「こそこそチャップリン」(現在は「じわじわチャップリン」)も始まっているので、ウッチャンとは険悪ではないはず。(ウッチャンの友人である、さまぁ~ずと出川はテレビ東京と親密な関係であるし。)
- ウッチャンは以前と比べたら関係は改善されたけど、ナンチャンは「教えて!ウルトラ実験隊」の件以来絶縁中。
- オスカープロモーションとは犬猿の仲。
- ケイダッシュともしっくりしない。
- ホリプロともギクシャクしている。
- ホリプロともギクシャク? さまぁ~ずの事務所はホリプロなんですが...。所属の大和田伸也や藤田朋子もよく旅番組には出演するし、吉田鋼太郎の初主演ドラマもテレ東ですよ。関連のホリプロコム所属ですがバナナマンもいます。
- これでも手狭になってきた。3代目局舎を計画中
- ここからはどこにできるか予想してもらいます。自分は四ツ谷。
- 日経の本社ってどこだっけ。
- 千代田区大手町、サテライトスタジオはできるかも。
- ある意味、他のキー局の20年前の規模で推移。
- 今のテレビの状況を見るとむしろ20年後だったり。
- 新たに土地を買って自社ビルを建てるお金があるとは思えないので、隣の(城山)トラストタワーの中に入っちゃうか、天王洲アイル(の対岸)の方へ機能を移しちゃうか、或いは頑張って新築するなら土地のある豊洲・有明の方とか。
- テレビ局のない品川とかどうだ?JRが品川車両基地を潰して再開発するし、京急もホテルパシフィックを潰す。まさにテレ東カモン状態
- 2012/5/19、テレビ朝日と東京タワーのちょうど中間地点に決定したそうです!
- テレ東の与えられた使命は「ラッキーエロ」である。
- 東京12チャンネル時代のOP・EDは当時のお色気路線を象徴しているように思える。
- フジテレビが産経新聞と絶縁して日経と関係を作ろうとしている噂が立っている。この先どうなることやら…。
- それならテレ東が産経系列。
- 開局当時は科学テレビとして、おもに科学技術学園高等学校の授業を中心に放送する教育専門局として設立されたことは忘却の彼方であろう。
- 午前中に工業高校講座番組が放送されていた。
- 科学テレビ→東京12チャンネル→テレビ東京と3回も局名を変えたのはここだけだろう。
- 東京12チャンネル時代、関東以外では「東京12チャンネル=NHK教育テレビ」と思い込んでいた人が多かった。関東以外で12チャンネルはNHK教育テレビの地域が多いから。
- 4局以下の地方局にとっては大事な「制作会社」でもある。
- 地方局にとってもテレ東様様だし、テレ東にとっても地方局様様だからいいんじゃないのかな。多分。
- これがケーブルテレビ局の区域外再放送(テレビ東京の系列局を含む)で揉めたり、BSジャパンが「地上波の補完」に出来なかった主因だったりする。
- かと思えば、TVerのリアルタイム配信は他局と足並みを揃えて開始した。それも、ローカル枠の番組(土曜の出川の充電旅など)も含めて。
- 一部地方新聞(鹿児島、沖縄など)にTVer配信開始の広告をうつレベルでノリノリ。
- いちおう、地元局で引き続きテレ東番組は流れる的なフォローはあった。
- 番組販売であんまり稼げなくなったのだろうか。
- 他系列だとローカル枠の番組は対象外(TBSの水曜など)なのが一般的で、テレ東がこうするのはちょっと意外だった。
- リアルタイム配信開始を記念して、テレ東がうったキャンペーン。ツイッターで自分のとこの公式アカウントをフォローして、「#テレ東見れない」をつけて、引用リツイートをしたら抽選で豪華商品プレゼントというもの。そのネタっぷりで、ツイッタートレンド入り。
- 告知CMや新聞広告(日経)では、「全国放送っぽくふるまっていた件に関してのお詫び」とお詫び広告を出して、はっちゃけてたり……
- 一部地方新聞(鹿児島、沖縄など)にTVer配信開始の広告をうつレベルでノリノリ。
- かと思えば、TVerのリアルタイム配信は他局と足並みを揃えて開始した。それも、ローカル枠の番組(土曜の出川の充電旅など)も含めて。
- なんだかんだで系列局の無い地域が多い。ので、日本シリーズetcの中継は自重して欲しい。っつーか自重しろ。
- 他局に先駆け、ついに創価学会のCM解禁へ・・・
- 関東の鉄道会社でいうとつくばエクスプレスが最も近い。
- 北海道のオホーツク管内は地上波でもケーブルテレビでもテレ東の番組を視聴できない!!!
- テレ東のバラエティやアニメはとてもおもしろいのに、オホーツク管内では悲惨。
- 早くuhbが北海道新聞と縁を切って、uhbがテレビ東京系列になってほしい!!!
- BSジャパンで見るのも一つの方法だけど、地上波でしかやらないものを考えればやはり悲惨。
- それから長年の時を経て、2011年11月までにやっとオホーツク管内でもテレ東が見られる。
- そして、2015年冬には念願のTVHの全道ネットワークがついに完成!!!
- テレ東のバラエティやアニメはとてもおもしろいのに、オホーツク管内では悲惨。
- 最近まで半ば放置状態だったニコ動の自社チャンネルもUHFアニメの公式配信が相次いでいるのに危機感を感じたのか配信しろと言われたイカ娘を皮切りに色々とアニメをうpしつつある。
- ほとんどが「有料配信のみ」を基本としているが、少数ながら「1話のみ無料」で配信し続けているのもある。
- ほぼ唯一の例外で、「弱虫ペダル」(1期~3期)は「1週間だけ無料」で最新話を配信し続けた。
- 「あにてれ」をアニメ配信サイトとしてリニューアルしたが、基本有料。
- ちなみにテレ東が一切関わってない作品も配信してたりする(ウマ娘とか)
- ほぼ唯一の例外で、「弱虫ペダル」(1期~3期)は「1週間だけ無料」で最新話を配信し続けた。
- ほとんどが「有料配信のみ」を基本としているが、少数ながら「1話のみ無料」で配信し続けているのもある。
- 社長が未だに生え抜き出身じゃないのはキー局ではここだけ
- 最近、フジテレビ並に韓国のごり押しがひどくなってきてるとか。
- そしてその国のアイドルが主題歌などで関わっているアニメは
法則が発動しているコケている。(プリ○ズ二期など) - ごり押しというか、お金を払ってくれれば番組枠や関連商品を扱ってもらえる。テレ東で通販や健康食品が多いのはそれが理由。アニメだってタカラトミー・バンダイが枠を買ってるから。かの国の芸能資金も底を尽きたか扱いが少なくなってきてる。かの国ドラマは安くて一定の視聴者も見込めるから放送してるけど。
- それでも、フジテレビにデモを起こす事はあってもテレ東に対しては批判こそすれどデモを起こすという話は噂レベルですら出てこない。結局好きか嫌いかで動いてるだけと言う話。
- そしてテレ東がネットで好かれる一番の理由は「アニメをいっぱいやってくれるから」。彼らにとってはアニメに力を入れない局こそが敵であり攻撃対象。
- フジはフジでノイタミナ枠あるし、それもちょっと違う。テレ東はマイナーでカオスな局と認知されてるので、変なのやっててもテレ東ならしゃーないと思われてるだけ。王手で影響力が強いと目されている(いた)フジテレビとは色々と条件が異なる。
- そしてテレ東がネットで好かれる一番の理由は「アニメをいっぱいやってくれるから」。彼らにとってはアニメに力を入れない局こそが敵であり攻撃対象。
- そしてその国のアイドルが主題歌などで関わっているアニメは
- れっきとしたキー局なのに関東広域独立ローカル局だと勘違いされる誤解が多い。ひどい誤解は関東広域とすら思われていない。
- 他の民放キー局4つと同様に系列を持っている(TXN)。ただ少ないというだけ。
- 少ないというならテレ朝だって系列少ないし。
- テレ朝系列局数はテレ東系列局数の4倍もあるのですが。
- 少ないというならテレ朝だって系列少ないし。
- 「関東広域でない」という誤解の原因はその東京都の独立局っぽい名前と、他のテレ東系の存在感。
- テレビ大阪とテレビ愛知が各広域圏全域をカバーしていないのがかなり痛手。
- 仙台・新潟・京都・神戸・広島・熊本といった映らない政令指定都市の人が「自分たちのとこに映らないのにキー局なわけない」と思えばキー局扱いされないのも無理ないかと。
- テレビ関東にでも改名してほしいね。でも生粋の関東人からしたら関東は田舎臭い言葉。地方人は関東=都会ていう意味を擦り付けるけど。TBS東京放送もKBS関東放送に改名しない理由はソレ
- 他の民放キー局4つと同様に系列を持っている(TXN)。ただ少ないというだけ。
- 地方を最もバカにしているテレビ局。
- なのに逆に地方局から最も頼られ、依存しているテレビ局でもある。
- それは無いな。アド街なんてその典型例じゃないの。
- テレ東系を見れない奴は日本人にあらずを地で行く。放送地域外への配慮全くなし。
- MXもじゃない?こっちの方が関東でも視聴出来ない地域多数だけど。そのせいで地方在住の知り合いと話する時に神経使う羽目に…。
- 正直、「アニメ以外の番組」など、どうでもいい。地上波で全国放送ができないから、BSジャパンでやれと
- なのに逆に地方局から最も頼られ、依存しているテレビ局でもある。
- ポケモンのおかげ?で決まった局キャラは存在していなかった(ピラメキパンダは番組キャラ)が、50周年を機にバナナの「ナナナ」誕生。
- デジタルの「7」chを意識したらしいが、姿・形はテレビ東京センス全開。
- 早速、「東京ライブ24時」でパペットが出てきたが、中の人が博多大吉。番組最終回に中の人の魂が抜ける設定だったが、誕生してまもなく良くも悪くも印象が決まってしまった。
- これもよく考えれば、「視聴者参加型」というテレ東に則ったスタイルと特異な「ナナナ」を活かしたテレ東しか出来ない番組ともいえる。
- 最近、テレ東制作の番組が他局に移り気味。
- 山梨県や長野県、静岡県の東部地方や伊豆地方のケーブルテレビ局でも区域外再放送のおかげで視聴可能。アナログ放送時代は静岡県中部地方のケーブルテレビ局でも視聴可能だった。
- 新潟県の上越地方のローカル新聞にテレビ東京の番組表が載っていた。見れる人いたのだろうか。
- 昔、上越のホテルでテレ東の放送を見たので、再送信していたCATV局があったらしい。まさか新潟でテレ東が見られるとは思わなかったが、デジタル化以降は不明。
- 地アナ廃止と共に打ち切られたそうです。
- 昔、上越のホテルでテレ東の放送を見たので、再送信していたCATV局があったらしい。まさか新潟でテレ東が見られるとは思わなかったが、デジタル化以降は不明。
- キー局では珍しく、アナウンサー(正社員)の中途採用を行っている。
- 5代キー局で唯一、全国の天気に松山が表示されるニュース番組がない。
- 旧局名「東京12チャンネル」にふさわしく本放送開始は1964年4月12日12時ちょうど。
- 在日米軍が使っていた12チャンネルが返還されたおかげで開局できた。
- かなり後の時代まで茨城や埼玉の奥地では受信困難だった。
- つい最近民放テレビ各局のタイムCM料金表(これ大事)見て愕然。所謂「BIG4」とテレ東とで倍近い差があった。ブランド力の差は未だ歴然としていると言う事か。
- 近年系列外の地方局は土日昼にこぞってテレ東の番組を流す。日経と関係がないような地方局でもとにかく流す
AT-X[編集 | ソースを編集]
- BSジャパンでは都合で放送できないテレ東のアニメも多く放送している。
- そのため熱狂的なアニヲタには重宝するCS。
- ただ、月額が割高なのがちょっと残念。
- アニマックスなどの倍以上。
- アニマックス・キッズステーションは¥630-,AT-Xは¥1,890-。ワンランクどころかツーランク上。
- その後、ライバル局が値上げして倍ちょっとには縮まったけど、消費税8%で\1.944。まだまだ視聴料金の壁は厚い。
- そのうえ、画質がDVD並ってのも・・・
- 2018年秋から、よ~~~~~~うやく…プレミアムでないチャンネルもHD化されるようだ(東経110度CS放送に係る衛星基幹放送の業務の認定の実施)。
- HD化を口実に、また月額料金を値上げするんだろうなあ…(「テレ東が親会社」ってことを考えれば大いにありえる)
- 2018年秋から、よ~~~~~~うやく…プレミアムでないチャンネルもHD化されるようだ(東経110度CS放送に係る衛星基幹放送の業務の認定の実施)。
- アニマックス・キッズステーションは¥630-,AT-Xは¥1,890-。ワンランクどころかツーランク上。
- せめて、円盤とか、原作コミックやラノベとかのCMくらい入れてくれたっていいんじゃねえのか?そういうCMなら個人的に許せるから。
- アニマックスやキッズステーション並みにCMを入れれば、広告収入のおかげでほんの少し安くなりそうな気がするんだが。CM入りのバージョンを低料金の別チャンネルで開局ってのは無理だよな、やっぱり。
- アニマックスやキッズステーションはパックに含められる(ケーブルテレビでも標準コースに大抵含まれている)が、AT-Xはほぼ必ず単独契約しなければならない。そういう意味でもハードルは高い。
- 「ほぼ必ず」ではない。スカパーやケーブルテレビの事業者全てにおいて、基本料金やパック割とは別に契約しなければならない。
- アニマックスなどの倍以上。
- 滋賀ではテレ東もこっちも見れない。
- スカパーも無理?
- ZTVも最近送信し始めた。
- WOWOWと同様、R指定相当が存在する。
- そういうアニメは年齢制限が掛けられ、引っかかる人は見られない。
- BS11で放送する際、光や煙とかで×××を隠して放送される。
- UHFアニメを多く放送している。
- テレ東アニメでも「ハレのちグゥ」はこっちでなくなぜかテレ朝チャンネルで放送。
- 製作会社の関係かと。
- アニプレが関わっている作品も何本かはアニマックスで放送されている。
- 「だぶるあ~る」という小山力也と田中理恵がパーソナリティを勤めているバラエティ番組がニコニコ動画ファンや声優ファンに人気。
- 何故かセットは親会社の深夜番組と酷似している。つーか同じの使ってね?
- 番組内容は間違いなく柚姉には見せられない。
- 元々は今はなきディレクTVのチャンネルだった。スカパー!で始まったのはディレクTV日本撤退後。
- 声優バラエティ番組を結構作ってるイメージがある。それもAT-X限定の。
- 番組の間でやってる番宣のCMに見入ってるのは自分だけだろうか。
- TBS曰くここはゴミ処分場同然らしい。
- BS11が新作アニメをガンガン放送する様になってから存在意義が怪しくなった。
- テレ東アニメの全国放送はほとんどがここだけというのが救いかもしれない。まあ今はネット配信もあるんだけど。
- お色気系アニメの無規制バージョン流す事を忘れていない?まぁ自分とこが出資してるアニメを規制入りとは言えBS11でも放送している点は親会社とは違う。
- 自社が委員会に参加する作品ですら規制が入るとか、BS・CS110受信者としてはSD画質しかないのでほとんど不要になった。最速で20時半の時間帯の放送だけが売りになっている。
- CS110のHD放送は割り当て枠が足りなくて、入札かなんかに失敗して今に至っているとか。
- 上にあるようにやっと実現へ。
- CS110のHD放送は割り当て枠が足りなくて、入札かなんかに失敗して今に至っているとか。
- テレ東アニメの全国放送はほとんどがここだけというのが救いかもしれない。まあ今はネット配信もあるんだけど。
- 地上波より遅れる、どころかBS11より遅れて放送されるアニメもある・・・有料放送なのにそれでいいのか?
- プラスティック・メモリーズに至っては、AT-X・TOKYO MX・BS11の3局で同時かつ最速での放送を実現させた(史上初?
- 放送開始こそ同時刻であったが、AT-XではA・Bパート間のCMがないため、わずかながら放送終了も早くなった。
- BS11の放送がAT-Xより先行しているのに関していえば、BS11も製作委員会に加わる、営業努力が実った成果だと好意的に解釈する。
- スポンサー収入>視聴料収入、なんて事も多々あるのをお忘れなく。CM収入が主な収益源の放送局にとっての「直接のお客様」はスポンサー様です。放送局のやり方が気に入らないなら、そのスポンサー商品の不買運動とかしましょう。
- プラスティック・メモリーズに至っては、AT-X・TOKYO MX・BS11の3局で同時かつ最速での放送を実現させた(史上初?
- 再放送などではカットされがちな提供ベース(ご覧のスポンサー部分)や本放送時のプレゼント告知などもそのまま流す。
- チャージマン研!のキチレコ回や精神病院(こんなところ)回を修正無しで流す、凄いチャンネルでもある(キッズステーションでは回そのものが飛ばされた)
- 何故か「おじゃまんが山田くん」など、意外なのがこのチャンネルで延々リピート続けるのもあったりする。
- テレ東系アニメでもポケモンなどのキッズ向けのはここではやらずに別チャンネルで放送したり、CSでの放送そのものが無かったりするケースも意外に多い。ここでオタク層に流しても需要がない、と判断されているのか?
- 日本テレビで放送されたテレビアニメ『ふらいんぐうぃっち』、BS日テレ⇒日テレプラスと放送された後、なぜか当局で放送された。
関連項目[編集 | ソースを編集]
テレビ東京系列 |
---|