トーク:バカ日本語辞典/音楽
話題追加
クラシック4 交響曲と協奏曲[ソースを編集]
ディオでなくてデュオ?
交響曲はオケのみ。協奏曲はオケ+ソロ奏者(ピアノとかバイオリンとか)
交響楽団と管弦楽団、オーケストラ、シンフォニー、フィルハーモニックの違いがイマイチ分からない。 シンフォニー・オーケストラというのもあるし・・・。 ベルリン・フィルは 元はベルリン・フィルハーモニカ 日本語はベルリン・フィルハーモニック管弦楽団 クリーブランド管弦楽団は、元はクリーブランド・オーケストラ・・・なのになぜ日本では、管弦楽団なのだ? ほんでもって、ボストン交響楽団の元はボストン・シンフォニー・オーケストラ。 ニューヨーク・フィルハーモニックはそのまんま。ベルリンと同じ扱いならニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団じゃないのかい?
法則として、シンフォニー・オーケストラ=交響楽団 単にオーケストラ=管弦楽団 って風でもあるけど、いったいこの日本語名は誰が決めとるんや~!
クラシック 指揮台[ソースを編集]
カーネギー・ホールで演奏を聴く機会が多いけど、指揮者のオキニの指揮台は大抵決まっている。 背もたれがあったり無かったり、階段式だったり幅がやたら広かったりと様々。 会場にそんなに何種類も常備しているとは思えない。 ひょっとして指揮台って指揮者の備品? ツアーには指揮台も楽器と同じように運送するのだろうか?
クラシック・指揮台お立ち台?[ソースを編集]
あれって「指揮台」が正式名なんですかねぇ? ひょっとして「お立ち台」? 中には台使わない指揮者もいるし、選び方はやはり背丈によるのでしょうか? アンノンクールはほとんど使わないし、ラトルも曲によっては使わない。 一方、背が低目な小澤、アシュケナジーは2段式台です。 腰が悪いレバインはイスに座って指揮。メト・オペラの指揮の時も腰掛けてます。
燕尾服[ソースを編集]
いつ頃からツバメ服を着るようになったのだろう? 背広のように前を留めないので、腕の動きが自由なんで結構演奏しやすいとか聴いたことある。
近頃は、エンビを着る指揮者は少なくなった。黒タートル、学生服みたいな奴(料理学校の服部校長が毎度着ているやつね)、ネクタイなしのスーツ姿・・・ま、指揮しやすければそれでええねん。さすがに本番でジャージの上下はおらん。
一方、団員はエンビが多い。女性団員は黒系のワンピかドレス、たまにパンツ・スーツ姿もある。これって、衣装手当てがもらえるんだろうか?