トーク:鹿児島市
話題追加- 久しぶりに買い物に行って思ったのだが、商人の気質や街の雰囲気がここ1,2年でガラッと変わっている。後数年で九州第3位の大都市に成長するかもしれない。(07 5/15)
- 面積だけなら、福岡の1.6倍に成長してます。
- 大都市の定義とはなんだろう。
- それは「許容力」と言った方が良いだろう。人数の多さを定義にすると、今の東北および東京的になってしまう。許容力のある都市は、文化形成能力及び文化発信能力を持ち、かつ敵と交流することで競争力を持つようになる。昔、薩摩藩が薩英戦争を戦ったときに似たような気質が溢れていたのではないだろうか?結果、維新をリード出来たのではないだろうか?
- ↑???・・?なんやろう、これ。
- 100年以上前の話か。敵ね~、どこかと戦争でもするのか(笑)
- 商人たちから殿様商売気質が無くなってきており、競争気質が生まれている。
- 街の雰囲気だけなら、完全に熊本市を逆転したとみて間違いない。
- そりゃ、よかったな。そんなにうれしいか。
- ここの方達は馬鹿ですね。私が鹿児島市の実情を御教えしましょう。地下街が無い。都市圏人口で熊本に負けている。支店経済である。これらは鹿児島がどれだけ田舎なのかを表しています。鹿児島が熊本を差し置いて九州第3の都市等と言うのは有り得ないにも程がある(大爆笑)。
- 鹿児島は、年間平均降水量が全国的に見ても非常に多い方だが町の規模と比較すると河川が小さくまた平野部も少ないため、台地から大量の土砂を含んだ流水による氾濫が起きやすい。水害の危険性が高いところに無理して地下街を作るよりも湾岸部を埋め立てて平地とし、街とした方がコストパフォーマンス度は高い。
- 都市圏?熊本都市圏を定義づけしてごらん。それから、新幹線が全通したら熊本はどうなるんでしょうね。暗~い未来が待ってるよ。期待していてね。
- 熊本都市圏は「都市圏」から人口が減っていく。
- ↑馬鹿な人。そう言い切れる根拠は?根拠不明確な事を書かないで下さい。
- ↑馬鹿も何も、郡部の人が喜んで福岡や東名阪に移住していくからしょうがないのでは?まあ鹿児島も同じことが言えますが。
地域別の噂の分割提案[ソースを編集]
本文のページ容量が大きくなってきたので、地域別の噂を新しいページとして分割したいと考えます。町田市/地域別にならって「鹿児島市/地域別」というページ名で分割しようと思いますが、既に個別記事となってる桜島、天文館、谷山をどうするか(地域別の噂のページにまとめるか)、思案中です。ご意見がありましたら、よろしくお願いします。 --Pão de Lô(会話) 2013年8月30日 (金) 21:27 (JST)