ドイツの有名企業
独立項目[編集 | ソースを編集]
SAP[編集 | ソースを編集]
- 主に企業向けのERPソフトウェアを作っている会社。
- ほかにOracleやMicrosoft、日本だとOBCが似たようなソフトを販売している。
- 日本では「サップ」と読む人がいるが、「エスエーピー」と読むのが正しい。
- IBM出身の技術者が創業した。
- 最近では「ソーシャルアプリケーションプロバイダ」(SNSやソシャゲを開発している企業)という意味でこの言葉を使う人がいるので紛らわしい。
- ヨーロッパでは最大級のソフトウェア開発会社である。
- 特に販売管理、財務会計、給与計算、人事管理などの基幹業務システムの分野では市場で圧倒的な世界一のシェアを誇る。
- 第二次世界大戦後に生まれたドイツの企業の中では最も成功したものの一つである。
エスカーダ[編集 | ソースを編集]

けやき坂通りにあるショップ
- たまにジュースと勘違いするような香水を作ってしまう。
- 飲んでしまった人がいるかどうかは不明。
- 1番馴染みがあるのは「ロッキン・リオ」とか?
- 夏らしい良い匂いだけれど、外国のフレグランスだけに強いので薄く付けないとモワっとしてしまう。
- とここまでなぜか香水の話だけだが、本業はファッションブランド。色彩の強い、割とかっちりしたイメージの服がお得意。
- セカンドラインはエスカーダスポーツ・・・だが、スポーツ用アパレルというわけではない。
- 日本にはバブルとともに上陸した・・・はず。なので、なんとなくバブルの残骸のイメージが・・・。
- クリスティ・ターリントンやアンナ・ネトレプコ(オペラ歌手)がよく着ているのを見る。
- 他の女優とかぶりにくいのだと思うが、レッドカーペットで一人二人がぽつぽつと着ている感じ。
シーメンス[編集 | ソースを編集]
- シーメンスといえば
- 三菱電機と「三菱電機オスラム」「オスラム・メルコ」の合弁企業もある。
- 古河電工と共に富士通のルーツでもある。
- コンピュータ部門では今も富士通と提携している。
- 古河電工と共に富士通のルーツでもある。
- レアル・マドリードの胸スポンサー。
- 歯医者に行った時、口内を照らす照明機器がシーメンスだった。
- 近所に新しくできた内科開業医へMRI検査を受けに行ったら、入り口に' "MAGNETOM ESSENZA” by SIEMENS 'と書かれていた。
- 電気抵抗の逆数。
- 大江戸線の車両を馬込までひっぱる機関車もここのVVVFインバータを積んでいる
- ちなみにドイツ語では「ずぃーめんす あーげー」(SIEMENS AG)と読むらしい。
- AGは、株式会社(Aktiengesellschaft)の略。
- 上に出た「シーメンス事件」を授業で習った際、「シーメンス」事件なのか「ジーメンス」事件なのかで小さな論争になった。
クルップ[編集 | ソースを編集]
- 重工業の会社。
- クルップ砲を作った。
ダイムラーAG[編集 | ソースを編集]
- 「ベンツ」の名称は無くなったが未だに日本では「ベンツ」と呼ばれ続けている
- ニュースの見出しでもベンツと言っていた
- アメリカでは「メルセデス」と呼ばれ続けている
- ドイツのタクシーは「メルセデスベンツ」(ダイムラークライスラーの高級車部門)が普通らしい
- 400万台クラブの火付け役
- しかしクライスラーの身売りで崩壊・・・
- 徳大寺有恒氏は「メルツェデス」と読んでいた。
- ドイツ語ではiやe、äなんかの前に来るcは/ts/で読むんだよ。だからMercedesはメルツェーデス(メアツェーデス、マーツェーデス)の発音が正しい
- ダイムラーベンツだった頃には航空用エンジンを作っていたこともあった。
- いわずと知れたDBシリーズ。メッサーシュミットbf109のエンジン。日本では余りの技術の高さから劣悪なコピーしか作れなかった。
- 試作品では本家と遜色ない性能を出せたが、量産品では材料をケチったのとクランクシャフトの精度が出せなかったので不良品が多発する事態に・・・
- 川崎では数を出さなきゃならないんで不良品も多発。愛知では少数生産の方針なのでそれほど不良品は出していない。それよりも、もともとの精密さに加えて日本では少ない水冷エンジンということもあって、整備に手間がかかったとか。
- いわずと知れたDBシリーズ。メッサーシュミットbf109のエンジン。日本では余りの技術の高さから劣悪なコピーしか作れなかった。
- こっちと並んで日本人から崇め奉られている。
- 品質第一。
- でもAクラス横転事件なんて黒歴史もあったりする。
- 初代Mクラスも、完成度の低さに「アラバマ・メルセデス」と揶揄されて散々だったが。
- 同じ頃、ルマンでも空を飛んでいた。
- でもAクラス横転事件なんて黒歴史もあったりする。
- アラバマではMクラス、GLクラス、Rクラスなどを製造。
- 現在ブルーテック技術に力を入れている。
- 嘗て広告文の最後に"Mercedes-Benz,Engineered like no other car in the world."というスローガンがあった。
- ダイムラー・クライスラー時代は黒歴史。
- バスやトラックなどの商用車にも力を入れている。
- 子供の頃、スリーポインテッドスターをつけた路線バスがやってきて、どんな豪華なバスなのかと思って期待して乗ったら普通のバスだった。
- 幕張の連接バス(2代目)はここ。日本離れした雰囲気を非常口代わりの脱出用ハンマーが強めている。
- 実は今の三菱ふそうはここの子会社。更に現行スパグレとエアロエースのエンジンはここが作っているとか。
- 子供の頃、スリーポインテッドスターをつけた路線バスがやってきて、どんな豪華なバスなのかと思って期待して乗ったら普通のバスだった。
- 他メーカーとの提携が下手。クライスラー、三菱と、提携した相手をことごとく散々な目に遭わせている。
- AMGというほぼメルセデスベンツ車専門の改造を行う会社がある。現在はダイムラー傘下になっている。
- スバルとガイナックスのタイアップに対抗して(かどうかは知らんが)、メルセデスAクラスでProduction I.Gとのタイアップを仕掛けてきた。
トリバゴ[編集 | ソースを編集]
- 宿泊検索予約サイト。デュッセルドルフ に本社がある。
- 日本では、ホテルズドットコムと並んでエクスペディア・グループの一角を担ってる
ネオプラン[編集 | ソースを編集]
- MANの子会社
- さすがヨーロッパ。日本にはないセンスがある
- メガライナー
- 15mの二階建てバス。もちろん国内最大級
- 一台大炎上した。整備ミスで
- もう一台燃えた。整備ミスでない可能性も出てきた...
- 運行中止命令が出された
- もう一台燃えた。整備ミスでない可能性も出てきた...
- かつての常磐自動車道のヌシ。
- TXによってリストラ・・・。
- ATタイプとMTタイプがあるらしい
- ジャンボクルーザー
- 連接ダブルデッカーという化け物
- セントロライナー・連接Ver
- かなちゅうに在籍する連接バス。
- 真っ赤な(ツイン)ライナー
- セントロライナー
- KyuSanKoのノンステップバス
- 一時期大阪の特別支援学校のスクールバスにも使われた。
- スカイライナー
- 2階建てバスブームのときに多数輸入。
- 京成の空港特急ではない。
- スペースライナー
- ジパング・ハレーエクスプレスが有名。
- 2軸車と3軸車がある。
ハリボー[編集 | ソースを編集]
- 世界的に有名なグミの会社。
- あのタイヤグミの会社もここ。
- ハンガリーなどのドイツ以外の国にも工場がある。
- 日本だと三菱食品がハリボーのグミを輸入し販売してる。
- ここのカラフルなグミは、「何色が何味なのか」という議論がされる。
ブラウン[編集 | ソースを編集]
- 茶色の製品は売っていない。
- 電気カミソリや電動歯ブラシの会社。
- Aだけ大きい。
- TVのCM「ブラウン・モーニングレポート」やってた会社。2003年に放映終了して2008年に一時復活した。
ボッシュ[編集 | ソースを編集]
- CGTVでおなじみ。
- ドイツの老舗自動車部品メーカー。
- ポルシェやアウディより古い。
ミーレ[編集 | ソースを編集]
- 特にシステムキッチンに組み込む形の食洗機やIHクッキングヒーターなどキッチン家電に強い。
- 商品を長く使えることをモットーにしているため、製造から20年近くたっても当時の部品が残っているということがある。