ドラえもんファン
アニメ[編集 | ソースを編集]
TV[編集 | ソースを編集]
- 原作が好きなので、原作に近くなった現在の水田ドラを全面的に歓迎している。
- しかし時が経つにつれて裏切りが明るみとなり、大山ドラ原理主義者に同調するファンが増え始める。
- きっと良くなると思って、最初にこの一文(全面的に歓迎)書いたんですがね。全部朝日のせいか…。
- 言いたくないが、藤子プロの姿勢も問題があると思う。
- 長谷川町子美術館みたいに、ものすごく保守的だったら状況は違ったのかな・・・・・・。
- 声が全部変わってしまうのと、放送期間中で死んでしまう声優が出るのとどっちがファンとしてはましなのだろうか・・・?
- どっちにしても、クリカンぐらいやる気のある声優を充てて欲しい。
- 実は今「大山」とか「たてかべ」とかのボーカロイドを作ってる途中でな...だったらいいのに。
- どっちにしても、クリカンぐらいやる気のある声優を充てて欲しい。
- きっと良くなると思って、最初にこの一文(全面的に歓迎)書いたんですがね。全部朝日のせいか…。
- 芸能人とかのネタ作り的な起用がイタい。これがなければ今頃水田ドラの声にも慣れてすんなり見ていたと思うのだが・・・。
- とはいえ、原作通りのネタのままだと子どもたちには「?」となりそうだが(原作は連載当時のアイドルなどに触れているが原作が古いので今の子供は知らない)。
- むしろ後期(作者死亡以降)の大山ドラを嫌っている。
- 作者死亡以降の大山ドラはひどいものだった。特にしずかちゃんの父親が初期設定の人物とまったくの別人(痩せ型で威厳のなさそうな感じ)にされたのは冒涜としか思えない。
- 何のことかと思ったら・・・こ れ は ひ ど い。
- ※これは新作ではなく再放送です。
- イエロータイトルの『どこでも大ほう』を見て欲しい。
- 何のことかと思ったら・・・こ れ は ひ ど い。
- ネタ切れなのか延命措置なのか、日曜朝に放送されていた時期の話をリメイクしたり、再放送でもないのに過去に放送された話を何回も放送したり、ドラえもんを絶対に終らせまいと躍起になっていたことが悟れる。
- 銀河超特急を4週間かけて放送してみたり。NG集とかもうあからさまにネタ切れ・末期状態を露呈していた。
- 金曜に移ってからはほとんど毎週新作&再放送なんですがそれは
- 正確にはOPが東京プリンになってからだろ。ひどくなったのは。
- 作者死亡以降の大山ドラはひどいものだった。特にしずかちゃんの父親が初期設定の人物とまったくの別人(痩せ型で威厳のなさそうな感じ)にされたのは冒涜としか思えない。
- リニューアル後の第1話で、しずかちゃんの入浴シーンが復活したことに狂喜乱舞。
- だが水田ドラ大嫌いな人間もかなり多いので触れるときは要注意。
- 原作で「しずちゃん」が大山ドラ時代「しずかちゃん」に言い換えられていたのは、パイロットフィルム作成時、声優陣が「しずちゃんでは音にすると響きが悪い」と言う意見を出していたため。それを無視して原作至上主義に走ったことに大山ドラ原理主義者は大激怒。
- 今も「しずかちゃん」だが何か?
- また、「野比家」の構造も大山ドラ時代のものが一番無難なため(原作=水田ドラは設定上無理が多い)この「大山ドラ野比家ファン」も多い。しずかちゃんの父親並みに“めったに出ないが重みのあるキャラ”である「のび太の祖母の部屋」が設定されていることも重要。
- さらにめったに出てこない「洋間」。
- 水田ドラでは無かったことにされている「和室」。
- さらにめったに出てこない「洋間」。
- 原作で「しずちゃん」が大山ドラ時代「しずかちゃん」に言い換えられていたのは、パイロットフィルム作成時、声優陣が「しずちゃんでは音にすると響きが悪い」と言う意見を出していたため。それを無視して原作至上主義に走ったことに大山ドラ原理主義者は大激怒。
- 色んな意味で声優交代はファンを分裂させた…。
- アレがなけりゃ毎週+大晦日も欠かさず見てたのに。
- しかし時が経つにつれて裏切りが明るみとなり、大山ドラ原理主義者に同調するファンが増え始める。
- ノートやプリントなどの余白を見ると、とりあえず「♪丸書いてちょん、丸書いてちょん」と落書きする。
- 白黒のアニメもやはり知っている。
- 1973年放送の日本テレビ動画版のアニメ(旧ドラ)を知っている。
- OP・EDが歌える。挿入歌も歌えたらスゴい。
- これを黒歴史扱いする奴はモグリ。
- 困ったときには「ドラえもーん」と叫ぶ。
- 刑事裁判でドラえもんに頼ろうとしたヤツがいる。
- ドラ「めんどう見きれないよ・・・」
- 藤子・F・不二雄が生きてたら何といっただろうか。もしくは呆れて何も言えないであろう。
- 少なくとも原作では、過去に戻って、死亡その物を無かった事にする話はあっても、亡くなった人物を生き返らせる話だけは一度も描かれた事が無い筈。
- 更に、↑の原作においてドラ自身「そんなことをしたら、地球は生き物で埋まってしまうよ。」と発言している。
- じゃあなぜバイバインで地球は何かで埋ってしまわないか不思議だな。
- バイバインで増えた栗饅頭は地球を埋め尽くすより前にロケットで地球外に送られている。ある程度増殖するとブラックホールになるのではないか、という話らしい。それはともかく、この犯人の発言に関しては、藤子プロは何か適当な理由をつけて、損害賠償請求の提訴ぐらいはしてもよかったと思う。
- >バイバイン 現代じゃなくて未来で、ことでしょう。バイバインに制限が付けられてるとかそんな考えもできる。
- バイバインで増えた栗饅頭は地球を埋め尽くすより前にロケットで地球外に送られている。ある程度増殖するとブラックホールになるのではないか、という話らしい。それはともかく、この犯人の発言に関しては、藤子プロは何か適当な理由をつけて、損害賠償請求の提訴ぐらいはしてもよかったと思う。
- じゃあなぜバイバインで地球は何かで埋ってしまわないか不思議だな。
- 更に、↑の原作においてドラ自身「そんなことをしたら、地球は生き物で埋まってしまうよ。」と発言している。
- ドラ「めんどう見きれないよ・・・」
- 刑事裁判でドラえもんに頼ろうとしたヤツがいる。
- 「♪あんなこといいな…」と歌っている人がいると、訂正させたくてうずうずする。
- かつて特番で山野さと子(2代目歌手)が「出だしの歌詞を誤解している人多いんですよね」と語っていた。
- さらには藤子・F・不二雄と大山のぶ代も間違えた。
- 出だしの歌詞が韻を踏んでいないため。間違えやすいのも無理は無い。
- ドラえもん関連の歌はほぼ全て把握している。
- 大山ドラ時代のアニメのED曲&映画の主題歌は全て知っていて当たり前。
- しかし末期にED曲として使用されたWの「ああいいな!」はドラの歴史から消したい、と思っている。
- あれはホントに黒歴史。東京プリンとかSPEEDも正直勘弁だったり。
- 「風のマジカル」を黒歴史にするぐらいなら、さらに露骨なタイアップである「ああいいな!」を消すべきである。
- ホントに消えるかもしれない。(加護は喫煙発覚、辻はデキ婚で)
- 歌詞がドラえもんと全くもって関係無いからな。
- 大山ドラファンにとって本気で消し去りたいのは水田ドラ以降の全曲。
- 「ドラえもん音頭」と言ったら、当然「ハァ~♪ドラりドラりの」と大山声で始まらなければならない。
- OP曲まで変更された事に大山ドラファンは激怒。
- 声は仕方ないとしても曲くらいままでいいじゃない・・・
- ED曲が無くなってしまったのは残念…とはじめは思ったが大山ドラ最末期のEDの異常さを考えるとないほうがいいのかもしれない。
- 「まんまるボクがドラえもん」あたりをEDにしてもいいかもしれない。
- という願いもむなしく2014年までEDはなし。
- 「ハグしちゃおう」でスネ夫がハグしているものとハグしたい奴はいないだろう…。
- ただし「夢をかなえてドラえもん」だけは認める。
- しかし末期にED曲として使用されたWの「ああいいな!」はドラの歴史から消したい、と思っている。
- 好きな歌手は武田鉄矢。
- 中でも「少年期」は全てのファンから認められている名曲。勿論携帯の着メロにも入れてある。
- もはや一部のファンからは国歌扱いされるほど
- 「雲がゆくのは」や「夢の人」あたりも人気が高い。
- 島崎和歌子を忘れてはいけない。
- 水田ドラだけど「生きてる生きてく」もありだと思う。
- 星野源の「ドラえもん」もありだと思う。
- 中でも「少年期」は全てのファンから認められている名曲。勿論携帯の着メロにも入れてある。
- テレビやラジオでドラえもん関連の曲やBGMがかかると即反応してしまう。
- 「うきうきタイムトラベル」や「浪曲ドラえもん」といったマイナーな曲も当然知っている。
- 「魔界大冒険」のエンドロールで「風のマジカル」がかかる様子を想像する。
- むしろDVDを編集し、エンドロールを「風のマジカル」に差し替えている
- 実例を発見しました。
- むしろDVDを編集し、エンドロールを「風のマジカル」に差し替えている
- 大山ドラ時代のアニメのED曲&映画の主題歌は全て知っていて当たり前。
- 最近のテレビ朝日のドラえもん(に限らずアニメ番組全般)に対する姿勢に辟易している。
- 単純に作品だけを見たい人には'06年大晦日スペシャルのように、微妙な芸能人を呼んで生放送とかいらない。
- 単なる話題作りとしか思えない。WのED起用もしかり…。
- それでいて反感しか呼んでないのだから本末転倒やね。
- 単なる話題作りとしか思えない。WのED起用もしかり…。
- 「春だ一番!ドラえもんスペシャル」とかやっていた頃に戻ってもらいたい(切実)。
- 単純に作品だけを見たい人には'06年大晦日スペシャルのように、微妙な芸能人を呼んで生放送とかいらない。
- 波平さんの声を聴くと、ギガゾンビが頭に浮かんでしょうがない。
- 世代によっては、校長先生やホウ博士だったりもする。
- ジャイアンがアニメでスキマスイッチの声で「ボクノート」を歌ったのも知っている。
- 大山ドラの最末期、視聴率は11~13%。現状、5.2~12%。2割以上の視聴者がいなくなったことになる。これは最近の週間レギュラー番組としては異常事態である。つまり、ドラえもんファンとは原作のファンではなく、大山ドラのファンだったのである。
- ドラえもんファンの多くにとって、むしろ原作漫画こそ大山ドラの付属品に過ぎなかった。
- 大山声がリフレインされるからこそ面白いのであって、それがないと、原作のドラえもんは結構イヤな奴になってしまう。
- 唯一単独で価値があるのは「宇宙開拓史」のギラーミンとの対決シーンぐらいのものである。
- 「原作漫画こそ大山ドラの付属品」はいくらなんでもひどい・・・・・・。原作あってのアニメなのに・・・・・・。
- 原作コミックスを通して読んでもらえれば解るが、前半のドラえもんは結構ダメな奴で、しかものび太至上主義だった。テレ朝版放映開始頃から、原作のドラえもんも「のび太と対等の目線」から「年長者、保護者としての目線」に変わって行ったのである。
- 原恵一だって原作のほうがおもしろいって言ってるぞ。
- しかし水田ドラはのび太と対等の目線に戻る。
- 原恵一だって原作のほうがおもしろいって言ってるぞ。
- 原作コミックスを通して読んでもらえれば解るが、前半のドラえもんは結構ダメな奴で、しかものび太至上主義だった。テレ朝版放映開始頃から、原作のドラえもんも「のび太と対等の目線」から「年長者、保護者としての目線」に変わって行ったのである。
- アニメ化で原作も変化と言うと角川版のドラえもんもそれに当たる気が……
- これは例外じゃない?ギャグだしドラえもんの大後輩だし。
- グッズにしても、大山声で「ふふふ」という笑顔が聞こえてきそうで、癒される。
- 下の方にあるようつべのMADも、2006年12月製作であるにもかかわらず、さりげなく大山時代の画像で作られている。
- ここ、笑うとこ?
- 因みに視聴率はお化けの「サザエさん」が15%位、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、名探偵コナン、ちびまる子ちゃんが10%行くかいかないか…他の深夜アニメ(ポケットモンスターや上記以外の帯アニメ含む)が5%~7%位…因みにジャンル別(サザエさんの視聴率を基本)で言うと下から大体3番目位※2015年現在関東地区のデータから
- ドラえもんファンの多くにとって、むしろ原作漫画こそ大山ドラの付属品に過ぎなかった。
- 最近の大衆迎合な企画物・番組編成に文句を言っているのは、それでも水田ドラに何とか慣れようとした人たち。
- 大山ドラ原理主義者にとって、テレビ朝日版ドラえもんは2005年3月で終わったことになっている。
- それでもとりあえず映画だけは観に行く。しかし感想は9割方「前の方が良かった…」。
- 上の方にある風のマジカルの魔界大冒険の映像を観て、やっぱり大山時代の声&画像は良いなと改めて思いました。
- セルしかなかった時代に、一般向け映画と同じかそれ以上の金と手間を注ぎ込みそれに見合った出来の作品を見ていると、最近のリメイク劇場版は「技術がこれだけ進歩してこの有様かよ……」と思ってしまう。
- タイムマシンの時のSEも大山時代のものが自動的にリフレインされる。
- のび太のママがセーラームーン(月野うさぎ)だと思うと…思わず吹いてしまう。
- でも案外似合ってるんだよな。
- 「ざます」でおなじみのスネ夫のママは、コナン(高山みなみ)だし。
- よくよく考えたら、ドラえもんのモノマネをする芸人はみんな大山ドラをしている。
- ヒット度、知名度に加え、水田ドラのマネをしてもやり応えがないんじゃないかな。
- 数年経って、水田ドラ世代の子どもたちが増えたらまた状況は変わってくるかも。
- でも今のジャイアンのマネをする人は結構いる。
- ヒット度、知名度に加え、水田ドラのマネをしてもやり応えがないんじゃないかな。
- 2020年代の2ちゃんねるに「大山ドラの声ってどれもひでぇな」というスレが立ち、終わらない醜い争いが勃発する。
- まあ、今の子供たちに取ってはドラえもんは水田ドラ以外の何者でもない。いくら俺らが大山ドラ至上主義を唱えようと…
- 「ダンガンロンパのモノクマの声優さん誰だろう?大山のぶよさん?(原文ママ)最近のアニメでは見ない名前だなぁ。新人声優さんかな???」は、いくら何でも煽りだろうけどw
- 意外と子どもは大山ドラを知っているが秘密道具の出る音は知らない人が多い。
- 「ダンガンロンパのモノクマの声優さん誰だろう?大山のぶよさん?(原文ママ)最近のアニメでは見ない名前だなぁ。新人声優さんかな???」は、いくら何でも煽りだろうけどw
- まあ、今の子供たちに取ってはドラえもんは水田ドラ以外の何者でもない。いくら俺らが大山ドラ至上主義を唱えようと…
- ネットにアップロードされている面白画像はくだらないので見ない。
- アメリカ版が世界基準になったので残念だ。
- 言うまでもなくドラえもんはアンパンマンなどと同じく子供向けアニメなので、大人がスマホやタブレット、ウォークマン等の画面にドラえもんの顔を提示させると年配や英語圏の人などにドン引きされて離れられるので要注意。
- のび太が走ることがあるが、ほぼ確実に転倒。不幸だ。
- 大山時代のドラえもんを見ると、バブル全盛期の時代に戻りたくなる俺氏。
- シンエイ版(大山時代)のパイロット版はパイロット版では珍しい声優の変更がなかったけど、もし声優の変更があったらどんな感じになっていたんだろう?
- 人間の声にもイメージが定着している。
- 大山時代のファンは野比家=小原乃梨子(パパの少年期とノビスケ)、骨川家=肝付兼太、剛田家=たてかべ和也など。
- 2017年7月に絵柄をリニューアルして以降、クオリティが上がった気がする。
- 今でこそクオリティも安定して独自の魅力を出せるようになったが、水田版初期は気合を入れすぎて空回りしていた印象がある。そのせいで余計賛否両論激しかったのかな。
- 大山のぶよはバトンタッチの際「10年続けば本物」と言っていた。そしてもう声優交代から15年経つわけで…
- 今でこそクオリティも安定して独自の魅力を出せるようになったが、水田版初期は気合を入れすぎて空回りしていた印象がある。そのせいで余計賛否両論激しかったのかな。
映画[編集 | ソースを編集]
原作他[編集 | ソースを編集]
- ドラえもんの道具で何が欲しいか、という質問をされると、もしもボックスやどこでもドアではなく、ソノウソホントや人生やりなおし機などを欲しがる。
- 人生やり直しは欠点もなんのその。自分はあらかじめ日記や○×うらないを希望。
- 役に立たない道具をどうすれば役立たせられるか、というテーマで夜通し議論できる。
- ひものゆうれい、雨男晴れ男測定器、おねしょ蛇口、新種図鑑、見えなくなる目薬などを役立たせてみてください。
- ひものゆうれいは肝試し用アイテムでしょ? ここが22世紀まであったら最適→罰ゲームラボ
- 雨男晴れ男測定器も役に立たなくはない。見えなくなる目薬は罰ゲームにいいかも。
- 見えなくなる目薬は人前に出るのが苦手な人が講演やら発表やらする羽目になったときに使える。
- おねしょ蛇口は名前があまりにあんまりだが、オストメイトに応用が効く気がする。
- 「夢たしかめ機」なら自分で作れるような気がしないでもない。
- つくれるかどうかではなく、役立たせることができるか、です。
- 上は夢の中で使用しないと意味が無いのでは?
- 夢たしかめ機は「夢みたいな出来事を現実だと気づかせる為」の道具だと思う。
- 次は「荷物持ち用荷物」だ、できるか?
- 失業者対策。
- 百苦タイマー、パンドラボックス・・・。
- 前者はドM向け、後者は自分の忍耐力を鍛えるための道具。
- けんかてぶくろ、ねがい星も。
- 前者はドM向けor過去や未来の自分に使用する(そういうシーンがあった)、後者は運試し用の道具。
- ひものゆうれい、雨男晴れ男測定器、おねしょ蛇口、新種図鑑、見えなくなる目薬などを役立たせてみてください。
- 地球破壊爆弾、ジャンボガン、熱線銃も知らない様な人に「ドラえもんファン」などとは言わせない。
- 「ドラえもん」を「ドラエモン」と書く人など論外。
- 「ドラえもん」の「えもん」が平仮名である理由を知っている。
- しかし武田鉄矢さんがドラエモンと書いてしまったので困っている。
- 「地球はかいばくだん」が正解。
- 上の「アニメ」項目の話になるが、ドラえもんを担当した声優の名前を大山のぶ代・水田わさびしか知らない人も「ドラえもんファン」などとは言わせない。
- 「ドラえもん」を「ドラエモン」と書く人など論外。
- 「あいうえお」「かきくけこ」は人の名前。
- 「あいうえお」さんの電話番号まで知っている。
- 「123-4567」(当然架空)
- トイレに1時間こもるのってすごい、と子供心に思った。
- 「かきくけこ」さんにも電話番号があることを知っている(作品中では半分のみ登場)。
- 「999-XXXX」
- 「あいうえお」さんの電話番号まで知っている。
- 「ジャイアンシチュー」を実際に作ってみたことがある。
- 原作でのび太君のお母さんの名前が途中で変わったことを知っている。
- 「のぶ子」→「玉子」
- のぶ子はのび太郎のお母さん(ドラミが主役の別作品)。単行本収録の際に書き換えられなかった名前が長い間残っていた。
- 同様に、この作品で静香に相当するヒロインとして「みよちゃん」という人物が登場していたが、この表記も長い間てんとう虫コミックスに残存していた。
- この別作品からてんコミに収録された作品の殆どではスネ夫が登場していない。スネ夫に相当するキザキャラの体格がスネ夫と異なり、描き換えが困難なためといわれている。
- 「のぶ子」→「玉子」
- のび太のお父さんの名前が途中で変わったことも知っている。
- 「のび三」→「のび助」
- 「地下鉄を作っちゃえ」より
- のび太の息子とかぶってるのは如何なものかと思う。
- むしろ、自分の父の名前を自分の息子につけるのは如何なものか。息子はカタカナだから良いのだろうか。
- 孫悟飯「僕の名前もお父さんの育ての親から取られているんだけど...」
- むしろ、自分の父の名前を自分の息子につけるのは如何なものか。息子はカタカナだから良いのだろうか。
- 「のび三」→「のび助」
- 出木杉の名前が途中で変わったことも知っている。
- 「明智(あけち)」→「出木杉太郎(たろう)」→「出木杉英才(えいさい)」→「出木杉英才(ひでとし)」
- 明智って出木杉と同一人物なの?
- 単行本収録時に台詞が明智から修正されたらしい。
- 明智って出木杉と同一人物なの?
- 「出木杉」を「出来杉」と勘違いしている人はファンですら多いので注意しよう。
- googleで「出木杉」と検索すると(ry
- 「ばいきんまん」と同じようなものか。
- 「明智(あけち)」→「出木杉太郎(たろう)」→「出木杉英才(えいさい)」→「出木杉英才(ひでとし)」
- 藤子・F・不二雄先生のギャグセンスは実は凄いと思う。
- ドラえもんがいっぱい。
- ドラえもんだらけ。
- きれいなジャイアン。
- それより前に、第15巻の「夢テレビ」で「きれいなスネ夫」も出たことがある。
- ライオン仮面→オシシ仮面→オカメ仮面
- 「野菜戦艦トマト」「建設巨人イエオン」
- 時限バカ弾を忘れてはいけない。
- パパ「どんな顔の人だった?」 のび太「目が2つあってね、鼻があって、その下が口。」
- メロディーガスも凄かった。
- ヘ長調ね。
- ♪プップップ、ハトプップ
- ヘ長調ね。
- 「ジャイケル・マクソン」「プリンスメロンホテル」「アカンベーダー」
- ジャイケルマクソンと聞いた時にとある番組を連想したら関西人。逆にとある番組のタイトルでこれを連想したらここの人たち。
- ドラえもんがいっぱい。
- 好きな短編ベスト10には必ず「ラジコン大海戦」が入る。
- F先生がマニアぶりを発揮している作品を読んで微笑ましく思えてくる。
- のび太のお母さんの「壊れたテレビの直し方」は当然熟知。
- 知ったかぶって斜め45度と言う輩が多いのが切ない。
- 正解は「右斜め上から60度」(のはず)
- もっと詳しく言うなら、右斜め上からやく60度の角度で。
- 正解は「右斜め上から60度」(のはず)
- 知ったかぶって斜め45度と言う輩が多いのが切ない。
- 小池さん(本来は「オバQ」のキャラ)の登場回数を知っている。
- オバQはジャイアン達と会話をする。
- 小池さんは、藤子不二夫両氏の師である手塚治虫の「スターリンクシステム」を手本につくられたキャラで、ドラ以外にも広範囲に出ている。名前と設定は違うが容姿がまるっきり小池さんというキャラもいる。
- A氏の作品にも登場する。アニメ版「ハットリ君」ではレギュラーキャラクター(ケン一の担任教師)だった。この世代のライトユーザーには、A氏のキャラだと思っている人も多いんじゃなかろうか。
- アシスタントがモデルと聞いた様な気がするけど…>小池さん。
- モデルはアニメーターの鈴木伸一氏。小池さんの家に下宿していて表札が「小池」になっていたから「小池さんという名前の人」と誤解され、後にそれが正式名称になった。
- スターリンクシステムといえば、のび助の顔も他の作品で結構使いまわされている。異色短編集にはのび助っぽい主人公が多い。
- のび太君の父方の祖父母も知っている。
- 父方の祖父母(特におばあちゃん)は有名だと思う。母方(片岡)の方を知っていると超マニアックですが。
- 片岡のほうってグルメテーブルかけの話に出てきたやつ?
- 単行本7巻収録「ママのダイヤを盗み出せ」にも若かりし頃のおばあちゃん(玉子の母)が出ている。
- 片岡のほうってグルメテーブルかけの話に出てきたやつ?
- 父方の祖父母(特におばあちゃん)は有名だと思う。母方(片岡)の方を知っていると超マニアックですが。
- ガチャ子も知っている。
- ズル木も知っている。
- 上述「ドラミが主役の別作品」でスネ夫に相当するポジションのキャラ。一度だけ本名がてんコミに登場した。
- いとこののび枝さんを知っている。
- いとこの五郎さんを知っている。
- 昔の大学生のイメージはこの人ですり込まれた
- パパの親戚のムナシさんを知っている。
- ムナシさんの職業を知っている。
- 連載初期の頃はドラえもんが「〜なのら」と話していた事も知っている。
- 『ぽくドラえもんなのら』
- 『まことちゃん(楳図かずお)』みたいら。
- 『それは邪道なのだ!』by バカボンのパパ
- 原作連載初期ではなく、TVアニメ大山版の最初期がそうだったと聞いた記憶がある。
- テレビ等でアザラシを見かけるとハルカ星人を思い出す。
- そして「まあ、アザラシなんか連れ込んで!」というセリフが浮かぶ。
- さらにはほうきでバシバシ叩きたくなる。
- しまいにはガラスの後処理まで頼みたくなる。
- コミックスを全て持っている。(てんとう虫コミックス1〜45巻だけではなく、ドラえもんプラスシリーズ、大長編ドラえもん、カラー作品集、ぴっかぴかコミックス、イングリッシュコミックス、おもしろ攻略シリーズなどなど)
- 今一番欲しいのは永久保存版である100年ドラえもん。
- しっぽを引っ張ると電源offではなく、透明になる機能があったことを知っている。
- 道具なしで空を飛べた。
- しっぽがピコピコ動いているときは機嫌が悪いとき。
- 当初しっぽが青かった。
- 赤になったのはアニメから。つまり、ドラえもんも所謂ロボット三原色の基本から逃れられなかったわけである。
- あやとりで「銀河」をつくってみようとしたことがある。
- 「これぞ、21世紀のあやとりだ!」と言いたくなる。
- で、こけて茶碗を割る。
- 「おどるチョウ」の出来栄えに感動する。
- 「のび太スペシャル」と言うのも登場
- 最高傑作は「ギャラクシー」。凡人が見ると、もはや糸がもつれているだけにしか見えない。
- 「これぞ、21世紀のあやとりだ!」と言いたくなる。
- ドラが恐竜ハントをレジャーとして楽しんでいたことを知っている。
- 氏曰く「これがしろうととくろうとのちがいだ」
- 「のび太の恐竜」と矛盾しまくっているが、気にしない気にしない。
- 一説には法律が改正されたとか、個人で楽しむ分には問題無いとか。
- 未来の世界での法律やその改正が過去に来ている未来人にどう効力をもたらすのか気になる。
- 水田ドラでは「恐竜を捕まえるとメダルが貰えて、捕まえた恐竜は航時局によって元の時代に返される」と設定が改変されていた。
- 一説には法律が改正されたとか、個人で楽しむ分には問題無いとか。
- 「あらやだこの鏡映らないわ」(byのびた君の母)という何気なギャグに感動。
- 「そのうち映る」
- 「疑心暗鬼」、「賄賂」、「贔屓」、「虫が好かない」、「猫も杓子も」といった言葉の意味を説明できなくても、意味はわかっている。
- むしろストーリーを事細かに説明できる。が、辞書的な説明が出来ない
- 大人になって「あ、そうだったのか」と思う道具名がたくさんある。「Yロウ」など。
- 自分はYロウのYはYesのYだと思っていた。
- 「Yロウ」はロッキード事件を受けて描かれた話といわれている。
- 「ジキルとハイド」も。
- のび太の婚約者がジャイ子からしずかに変わるのに何故セワシが生まれてくるのか、何度考えても納得がいかない。
- のび太より後の世代で剛田家の血が入ったから。セワシが大阪へ向かう例で示した「道筋が違っても行き着くところは同じ」とはそういうことだろう。
- ちなみに、のび太としずかの息子のノビスケは、容姿はのび太似だが行動は若かりし頃のジャイアンそのもの。親の因果が子に報いてしまった。
- いやいや、あのノビスケの活発さはしずかの深層心理を受け継いだものとも考えられる。(「トッカエバー」の話を読めばわかる)
- あ、うん、その知識は知ってるんだけど、その被害者が……でしょ? そう言うこと。←「親の因果が〜」
- 日本語モット勉強シマスorz
- のび太のパパが富豪と結婚してのび太が消滅する・・・とかいう話があったが、矛盾してるのはスルーか
- ちなみに、のび太としずかの息子のノビスケは、容姿はのび太似だが行動は若かりし頃のジャイアンそのもの。親の因果が子に報いてしまった。
- のび太としずかが結婚するのに、セワシにしずか似の友達がいるのも疑問である。
- セワシののび太と同じ代の祖先は16人いる。セワシには16分の1ずつ血が入っていることになるので、ようは組み合わせが変わっただけ。
- 小さい頃、「他でつりあいとる」「行き着くところは同じ」ということは静香と結婚してのび太を幸せにしても「借金は結局残っているんじゃね?」などと悩んでいた。
- 一方のジャイ子も、将来漫画家として大成するかも知れないとか茂手もて夫というBFができたとか、未来が変わった事でのび太以上にいい目が回ってきたと言えなくもない。
- 藤子氏による原作にくわえ、ドラえもんの改変で不幸になる道を進むことになってしまったジャイ子をドラミが支援する「ドラミちゃん」という作品も少女誌に連載されたことがある。
- しかし、連載中期にはF氏はジャイ子の存在を忘れていたのではないかという気がする(てんコミ掲載作を例にとると4巻で出た後21巻まで一切登場しない。22巻、24巻で出たあと29巻以降は44巻まで割りと頻繁に登場する)。
- のび太より後の世代で剛田家の血が入ったから。セワシが大阪へ向かう例で示した「道筋が違っても行き着くところは同じ」とはそういうことだろう。
- 「河井質店」を見て初めて質屋というものの存在を知った。
- 「ミュータント」や「シンガーソングライター」
- 「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう」というなぞなぞを真剣に考える。
- 「モンスターボール」はドラ起源だと思っている。
- コロコロ連載の「ドラベース」は無論、ほとんど知っている。
- 勉強机の引出しが時空間と繋がっていないか確認した事がある。
- コ○コ○コミックに一時期あった「スネ髪コーナー」を知っている。
- このコーナーはF氏没後も結構長いこと残っていたようだ。
- 古代の生物に詳しい。
- 特に恐竜関係、藤子F先生が恐竜好きで漫画内に度々出てくるので自然と詳しくなる。
- グリプトドンやユーステノプテロン、アーケロンといった生物の名前は知っていて当たり前。
- しかし時代が時代だけに今の学説ではありえないことが起こる。
- あの映画第1作のピー助も・・・。
- ニホンオオカミが絶滅したことも知っている。
- この点ではてんコミ17巻は偉大だと思っている。
- 原作1345話を読破するのが夢。
- 国会図書館は聖地だ。
- 年齢制限があるのが非常に悔しい(中学生ドラファン)
- 大人になったら+も含めて全読破するため精華町に行きたいと思っている。(関西中学生ドラファン)
- 年齢制限があるのが非常に悔しい(中学生ドラファン)
- 児童館に行けばたいてい全巻揃ってる。揃っていない児童館はDQNまみれだから注意。
- ついに大全集が出たので、当然の如くフルコンプリートした。
- 国会図書館は聖地だ。
- 富山大学はある意味聖地。
- 言っちゃ悪いが富山大のドラえもん学研究はつまらない。
- スネ夫に養子に出された弟がいることも知っている。
- 作者は忘れていたとか。
- でも、初期の作品では結構常連だったよな・・・。未収録で日の目を浴びなかっただけで。
- もし再登場がなかったらガチャ子と同じ存在だったろうな。
- タイムマシンとして認められるのはドラえもんの魔法じゅうたん形が基本である。ドラム式など言語道断であるが、例外としてタイムスリッパー(「Drスランプ」)はOK。
- タイムマシンが今年(2008年)発明されると信じたい。
- 2008年は終わってしまったが発明されたというニュースは無い。どっかの秘密組織が極秘に発明したんだと信じたい。
- タイムマシンが今年(2008年)発明されると信じたい。
- あのネッシーがいそうで水中にもぐるのが少し恐かったりする。
- むしろアーケロン。
- 「のび太が未来を知ったから、未来を変えるように行動してしずかと結婚した」ことを、しずかが知ったらどうなるだろうと、ふと考えたことがある。
- GS美神でネタにされていたが、静香のとった行動は「その場でのび太を殺す」
- 横島「しずかちゃんはそんなことしないーっ!!!!」
- だが冷静になって考えると、あの時の美神の立場はしずかちゃんどころか「ジャイ子を殺そうとするのび太」以外の何者でもない。
- GS美神でネタにされていたが、静香のとった行動は「その場でのび太を殺す」
- Windowsの日本語IMEに「ドラえもん」が初期登録されているのは当然である。
- 「きむじょんいる」も初期登録されているのは内緒だ。
- 「きむいるそん」と「きょじんのほし」もです。
- 「ほしひゅうま」が登録されてないのはおかしい。
- 「きむいるそん」と「きょじんのほし」もです。
- 「きむじょんいる」も初期登録されているのは内緒だ。
- e川T也が嫌い
- 原作の「ガンファイターのび太」でのび太が西部開拓時代のアメリカに行った時、初めて持ったはずの実弾の拳銃で無法者を次から次へと撃ち倒していたという事実は、よくよく考えると空恐ろしいものがある。
- なお、TV版ではこの描写はない。
- ジャイアンのあのセリフは実はこのアニメでも使われたことがある。
- ターザンパンツやクルパーデンパは伝説である。
- あれか、小学生の幼女が全裸に剥かれて食われそうになった後、腰ミノ一丁(トップレス)で大暴れする話・・・。
- 百年後のお菓子を食べてみたいと思う。
- ジャイアンがツェッペリンファンだと言うのは常識。
- 「どらやき」は「どら」を片仮名表記して「ドラやき」と書く。
- 「ドラ『焼』き」と書くのは駄目ですか?
- 著名な画家である「片岡球子」氏の名前を見ると、とりあえずのび太のママを連想する。
- 「うそつ機」と「ソノウソホント」の違いが分かる。
- マザコンと言えば、冬彦さんよりもスネ夫。
- 「ホンワカキャップ」…、あんなところをオマワリに見られたら絶対に誤解されると思う。
- メロンパン好きと言えば、原辰徳よりもドラミだ。
- 学年誌の休刊によって、もはや「百年後のフロク」に期待することが出来なくなったのが残念だ。
- 作中で述べられている「2125年」までにはまだ100年以上あるので、復刊の可能性はゼロではない。
ドラえもん | |
作品 | ドラえもんファン(劇場版)・コロコロファン ・ベタの法則 |
替え歌 | ドラえもんのうた |
もしwiki | もし○○だったら(原作・アニメ)舞台があの都市だったら もしあの作品とコラボしたら(あ~こ・さ~の・は~わ) あの作品にドラえもんがいたら・道具が実在していたら もし藤子・F・不二雄が長生きしていたら 原作が大コケしていたら・アニメが大ヒットしていなかったら |
キャラクター | 言われたくない・…へ書き込んだ人達に言いたい |
偽モノの特徴 | 偽ドラえもん・偽ドラえもんズ・偽のび太・偽ジャイアン・その他 |
その他 | ドラえもんに遭遇したら・勝手にひみつ道具・こんなドラえもんは嫌だ のび太国 ざんねんなキャラ・ばかせつ |