ナッツ類

提供:chakuwiki

生き物が借 > 植物 > 果物 > ナッツ類

  • 新規に追加される場合は50音順になるようにお願いします。

関連項目[編集 | ソースを編集]

アーモンド[編集 | ソースを編集]

  1. チョコレートに入っているのが定番。
    • グリコにおいては、キャラメルのなかにこのナッツのあらみじん切り状態のものが入っている商品のほうが有名だ。
  2. 味はピーナッツに似ているが、植物としては全くの別物。むしろに近い。
  3. 種類によっては、青酸を含んでいるので注意。食用の品種には含まれていないので大丈夫。
    • ちなみに青酸中毒死した人の口臭は「アーモンド臭」と呼ばれるが、本当は逆でアーモンドが青酸の臭いをさせているだけなのだ。
      • アーモンドのニオイって、どんなにおい?
    • 近縁種の梅が有毒なのも青酸のせい。
      • だから梅は塩漬けにして梅干にすることで毒を抜く。昔の人の知恵。
  4. フランス語では「アマンド」。また、日本名は「扁桃」(へんとう)とも呼ばれる。扁桃腺の語源。
  5. 東洋人の目を例えるのに使う。
  6. 思いっきり木を揺らして収穫する。
    • アメリカの大農園には木を揺らして収穫するための特性トラクターがある。
      • 機械で揺らすようになってからは下に落ちた実だけでなく枝や土まで一気に吸い上げて収穫するようになった。
        • そのせいで土に動物のフンなどが混入しアーモンドが食中毒菌に汚染される事例が続出した。
  7. 1980年代当たりからは日本でも、徐々に結婚披露宴において、この実が、淡く色付けされた砂糖の衣をまとった「ドラジェ」となって、出席者に配られるようになる。理由は子孫繁栄を祈願するため。
  8. ヨーロッパやアラブでは古代から愛好されてきた。
    • 特に中世ヨーロッパでは水に浸して細かく砕いたアーモンドミルクを牛乳の代用にするなど広い場面で用いられた。
    • アーモンドを各種香辛料と同じ貴重食材の項目に入れた財産リストも現存している。

カシューナッツ[編集 | ソースを編集]

上の萎びたリンゴのようなものがカシューアップル
  1. なんか凄い生り方をしている。
    • 食べるのは種の部分。
    • 上の果実はカシューアップルというらしい。
      • 一応アップルの方も食べられる。
    • スリランカの神話では悪魔が果実に無理やり種をねじ込んだ結果独特の形になったとされている。
  2. 油脂分がたっぷり。
  3. アンサイクロペディアにおける三種の神器。勾玉に見えるからか。
  4. 仮面ライダーアギトを演じたあの人とは何の関係もない。
  5. 一応漆の仲間だからアレルギー体質の人はかぶれるらしい。
    • 特に殻にその成分が多く含まれているため殻付きのカシューナッツは売れない。
  6. 今は主にインドの農場で作られている。現地の女性が石灰を手に塗りながら実と種を分けている。人権活動家がそれを見て「女性の手が石灰で荒れている。差別だ。機械化しろ」と農場主に迫ったところ、雇われてる女性が「私達の仕事を奪わないで!この仕事が無くなったら娼婦になるしかない」と涙の訴えをしたことは有名。
  7. 中華料理の炒め物にも使われる。

クルミ[編集 | ソースを編集]

  1. 実の中身の形が他に比べると変。
    • 脳に似てる。
  2. そのままが一番うまい。
    • 野生種オニグルミの方が味がいい気がする。
  3. 殻が厚いので土の上で一年放置しても中で食べられる。(非推奨)
  4. 野生種はリスに埋めてもらうと発芽しやすくなる。またリスはクルミを元の木から上の斜面に埋める傾向がある。
  5. 多作な四コマ漫画家。
  6. クルミを2個握って力をこめると、どちらか1個が砕けて食べられる。
  7. 身長130センチしかない女子高生
  8. イギリスでは未熟な実をピクルスの材料にする。
  9. 寄生虫に効くとされる。
    • 『今昔物語集』にはサナダムシが人間に化け役人となったが赴任先の信州でクルミ入りの酒を振舞われ消えてなくなったという話がある。
  10. ひっくり返すと「ミルク」だが牛乳とはあまり組み合わされない。
    • 一応ミルククリームが入ったパンで上にクルミが載ったものは存在する。
  11. 少子化対策に貢献している企業がもらえるわけではない。
  12. かつては枝の先を叩くとよく実るとされていた。

木材としてのクルミ[編集 | ソースを編集]

  1. 非常に堅い。
  2. 鉄砲の柄(銃床)とか、ギターなどの楽器などには最適。
  3. 実からとれる油を塗ってもよい。
  4. ウォールナットとも。
    • 「外国の果実」という意味で期せずして東洋(漢語)と西洋(英語、広くはゲルマン語)で同じ意味。
  5. 狂いが少ない。

ピスタチオ[編集 | ソースを編集]

  1. 殻がけっこう固い。
    • 殻ごと食べる猛者もいる。
    • バルタン星人のハサミに似ている。
  2. 昔はイランの特産品だった気がする。
    • イランのお土産はペルシャ絨毯かピスタチオだった。
    • アメリカではパーレビ王朝末期までピスタチオといえばイラン産だったが革命のあおりでカリフォルニア産に取って代わられた。
  3. いや、なんのっ!?
  4. 保管状況が悪くかつ大量に貯蔵していると自然発火することもあるらしい。
  5. 三菱にこんな名前の車があったことを知っている人はいるのだろうか。
    • 生産台数50台でほぼ自治体限定だった。

ヘーゼルナッツ[編集 | ソースを編集]

  1. チョコとかアイスのトッピングによく使われる。
    • これが乗ってると高級感がグーンとアップ。
  2. シェイクスピアの時代のイギリスでは演劇鑑賞のお供として定番だった。

マカダミアナッツ[編集 | ソースを編集]

  1. マカダミアチョコレート。
  2. ハワイとかグアムあたりのおみやげに買うことが多い。
    • なお原産国はオーストラリアで先住民の貴重な食糧だった。
  3. 殻ごと油で揚げないと実が取り出せないらしい。
  4. 同じ属の植物に有毒のものが多かったためかつての西洋では有毒だと思われていた。