chakuwiki:バカの卵

話題追加
提供:chakuwiki
バカの卵から転送)
具体化するために、他の人に協力してもらいたい記事を書き込んで見ましょう。
例としては、まだ形になっていない記事、他と重複していそうな記事、テーマしか思いつかなかった記事などです。
一つのテーマまたは単語に対し、30行以上(容量的な目安は少なくとも1,000バイト以上)の内容がたまった場合、誰でも新規ページを作って独立できます。


 案内


 用法

  • 書式はChakuwiki:編集の仕方などを参照してください。
    • 問題投稿には通常の項目と同様に対応します。
  1. お題の新設
    • 必ず、冒頭部分にどういう理由でここに投稿したのか書いてください。
      • 理由がない場合は協力を求めていないと見なし削除します。
      • 理由は「どこに投稿したらいいのか分からない」など簡単なもので構いません。
    • 内容があれば議論のみでのお題新設も可能です。
    • 長くなったお題は、サブページ(バカの卵/○○○)に移されます。
    • サイト趣旨に違反している場合、管理者によって削除される場合があります。
  2. 議論の投稿
    • 議論では、最初に投稿理由を書く際も含めて署名を忘れないでください。
      • 半角チルダ4つ(~~~~)を書いておくと、編集終了したときの日付時間と、自分の名前(登録していないユーザーはIPアドレス)が表示されます。
      • 詳しくは、Chakuwiki:署名もご覧下さい。
  3. 下書きへの投稿
    • 基本的に一般の項目と同様に投稿してください。
    • 趣旨が違うと思った場合、お題の設置者は下書きを差し戻しても構いません。
  4. 項目の新設・記事の移動
    • 投稿しても問題ない記事や適切な投稿場所が分かる記事は移動・新設されます。
      • この際には下書き部分にどこへ移設したか署名とともに書き込んでください。また移設先にも、編集内容の要約にバカの卵より移動した旨を書き込んでください。



バカの卵/テーマ別[ソースを編集]

分割されたテーマについては以下の項目をご利用ください。本項目ではこれら各項にあてはまらないもののみ扱います。

アーカイブ[ソースを編集]

ご当地のスタンプ[ソースを編集]

  • 日本各地の観光地等に設置されているスタンプの図柄からその土地の名所や名産、イメージ等を明らかにする。--吉田宅浪 (トーク) 2021年4月10日 (土) 15:35 (JST)

「スタンプラリー」あたりに拡張できないでしょうか? --富士見野男 (トーク) 2023年9月2日 (土) 09:20 (JST) --富士見野男 (トーク) 2023年9月2日 (土) 19:01 (JST)

下書き[ソースを編集]

日本百名城・続日本百名城
  1. 日本百名城は、全ての城がスタンプを作っているが、「続」の方は必ずしもそうではない。
歴史街道
  1. 京阪神と奈良でやっているスタンプラリー。
    • 昔は、彦根とか出石とか、宇陀なんかもエリアだったはずだが、近年はどんどんエリア縮小が進んでいる。
      • 彦根の場合、デザインが似たスタンプを地元の自転車屋が作成して、勝手に供用しているが誰も咎めない。良いか悪いかはしらんけど。
    • スタンプラリー期間外でも、押せるエリアもある。
  • 中之島・適塾
  1. 図柄は適塾と緒方洪庵っぽい。
  2. 京阪淀屋橋駅の事務所で押せる。

カッコいい地名・勇ましい地名[ソースを編集]

日本国内において、カッコよく感じる地名。

下書き[ソースを編集]

  1. 五所川原市(ごしょがわらし)
  2. 仙石原(せんごくばら)
  3. 関ケ原(せきがはら)
  4. 戦場ヶ原(せんじょうがはら)
  5. 碇ヶ関(いかりがせき)
  6. 珸瑤瑁(ごようまい)
  7. 小笠原諸島(おがさわらしょとう)
  8. 石動(いするぎ)
  9. 天使突抜(てんしつきぬけ)
  10. 有栖川(ありすがわ)
  11. 弥陀ケ原(みだがはら)
  12. 尼御前岬(あまごぜん)
  13. 倶利伽羅峠(くりからとうげ)
  14. 雨晴海岸(あまはらしかいがん)
  15. 角館(かくのだて)
  16. 壇ノ浦(だんのうら)
  17. 多賀城(たがじょう)
  18. 男鹿市(おがし)
  19. 此花町(このはなちょう)
  20. 厳島(いつくしま)

人気者[ソースを編集]

人気者の噂について集める。--かちゅう (トーク) 2021年10月23日 (土) 20:00 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 人々に良い感情を与える人のこと。
  2. または人々にもてはやされる人のこと。
  3. 「ひとけもの」ではない。
  4. オラは
  5. とりあえず幼児向けの雑誌に載ることがステータスらしい。
  6. 森絵都作の児童文学シリーズ。
  7. クラスに一人はいる。
    • というかいないと色々不自然。
  8. 必ずしも全員が彼/彼女のことを好きな訳ではない。
  9. すぐに終わるのが大半。

短期間でサービスが終了するスマホアプリの法則[ソースを編集]

  • 名称は「スマホアプリが長続きしない法則」と迷った。--無いです (トーク) 2022年4月22日 (金) 20:48 (JST)
    • スマホじゃなくてパソコンのアプリやオンラインゲームにまで拡張するのも手かもしれません。--かちゅう (トーク) 2022年7月17日 (日) 17:40 (JST)2022年8月18日 (木) 20:24 (JST)自投稿修正。

下書き[ソースを編集]

  1. 使用できる場所が限られている。
  2. AndroidとiOSのいずれか片方しか使えない状態が長く続いた。
  3. 同様のアプリが山ほど存在する中、優位に立てる内容を見いだせなかった。
  4. 大量のバグに対処できない。
    • 悪いユーザーにバグを突っつかれてゲームバランスを崩壊させられた。
  5. 題材がマイナー過ぎる。
    • 明らかに人気ゲームに載っかってる。
    • ブルーオーシャンかと思いきや実は過去に似たネタで爆死した作品があった。
  6. 無課金で色々とできすぎる。
    • ユーザー数が多いがほとんどが無課金ユーザー。
      • それ殆どのソシャゲに当てはまるぞ。
      • それで課金するほどまで熱中するユーザーがいなければ潰れる。
        • いたとしてもその人が引退すれば潰れるようなところも(短期間に該当しないが)。
  7. 運営側の不正が発覚する。
  8. 膨大なレベルでの盗作が発覚する。
  9. 一旦終了して仕切り直しを図るも、ユーザーに改悪と認識された。
  10. 発表からリリースまでの期間が短すぎて、色々と粗が目立つ。
  11. 派生作品がヒットしなかった。
    • 特にアニメ化したものの場合。

延長される授業の法則[ソースを編集]

  • 学校や塾などで、終了時刻を過ぎてしまう授業・講義にはどんな特徴があるのでしょうか。--空の飛び方 (トーク) 2022年4月24日 (日) 14:24 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 質問が多かった。
  2. 先生が授業中にしないといけないことを忘れていた。
    • 小テストの採点、問題飛ばしなど…
    • (特に大学の講義で)レジュメに抜けや誤りがあって訂正に追われていた。
  3. 先生の話が横道に逸れやすい。
  4. 先生が説教好きな御仁だった。
    • あるいは、説教をせざるを得ないような酷い態度をとった生徒がいた。(特にマンツーマン指導の時)
  5. 教室が静かになるまで数十分かかった。
  6. 先生が遅刻。
    • あるいは生徒の大半が遅刻。
    • 前コマの授業が長引いていた。
  7. 途中で授業どころでない騒ぎが起こった。
    • 地震、停電、ゲリラ豪雨。
  8. 学生による発表に時間がかかった。
    • 発表について討論が起こった。
    • 先生による見解が長かった。
  9. 道具の片付けが長引いた。
  10. 体育などの着替えが必要な授業。
  11. きりの悪い所で終了のチャイムが鳴ってしまった。
  12. 大事な内容(ここを逃すとほとんどのものに関わる内容)の授業。

住んでいる家が幽霊屋敷だったら[ソースを編集]

  • 面白そうだったのでchakuwiki:バカの卵/2011からサルベージ。--富士見野男 (トーク) 2022年5月21日 (土) 09:55 (JST)
  • タイトルそのまま、ということで。どくとるひらめ 2010年7月23日 (金) 21:36 (JST)
    • 世界各国の人々の反応では、もしWikiと区別するために「もしも」は付けませんので、タイトルから「もしも」を消させていただきました。--Summer.gaku 2010年8月5日 (木) 08:57 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 日本人は捨て金になってでもただちに逃げ出す。
    • むしろ心霊番組のクルーを呼びつける。
  2. アメリカ人は速攻で裁判を起こして賠償金をもらう。
  3. イギリス人はどうにかして幽霊とコンタクトを取る。
    • 幽霊が出る家に住むのは、イギリス人にとってある種のステイタスらしい。
  4. 中国人は幽霊を撮影しSNSで発信したが検閲に引っかかり投稿を消された。
  5. ドイツ人は何とかして科学的な理由付けをしようとした。
  6. ロシア人は酔っぱらっていて幽霊の存在に気付かなかった。
  7. アラブ人は宗教的理由により「悪霊(ジン)の類」と認識した。
  8. イタリア人は幽霊が異性だと気づき早速ナンパした。
  9. インド人(ムスリム以外)は自分が信じている神様に必死で祈りを捧げた。
  10. ウクライナ人は「それでもロシア兵よりはずっとマシだ」とあまり気にしなかった。
  11. スペイン人はシエスタが足りないせいで見えた幻覚と思い二度寝した。

作画崩壊が起きてしまう法則[ソースを編集]

chakuwiki:バカの卵/2018_07-12からサルベージ。 --富士見野男 (トーク) 2022年5月21日 (土) 10:11 (JST) 『メルヘン・メドヘン』の9話を見て。これはひどかった。--PPRP (トーク) 2018年10月26日 (金) 21:51 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 新人のアニメーターを多数起用する。
    • おっちょこちょいなアニメーターを起用する。
  2. 作画を海外から発注した。
  3. 放送延期の理由が「クオリティアップのため」。
  4. 某クソアニメは作画崩壊は「ネタ」だと言っている。
  5. 場合によってはネットでの炎上が発生したり作品がコケることも。
  6. キャラクターを慌てて描いた。
  7. 無理なスケジュールを押し付けられる。
  8. 直前で路線変更をした。
  9. 変に流行に乗ろうとする。

運営[ソースを編集]

建ててみますが、荒れないようにして欲しいものです。--かちゅう (トーク) 2022年5月21日 (土) 21:27 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 組織・構造などを働かせること。
  2. しかし俗的に使われている意味としては、その活動を行う人物や団体のことを指す事が多い。
  3. 基本的に管理人の上位互換。
    • しかし管理人と比べると小回りが効かない箇所があるような気がする。
      • 管理人と比べるとユーザーの思い通りには行かないような気がする。
  4. 大体ユーザーの言う通りにはならないと思った方がいい。
    • というか何かやる度に絶対不満を持つ人が出てくる。
  5. とある動画サービス運営の代表が生放送でキ○タマにハッカ油を塗ったそう。
    • いったいどこのニコニコ動画なんだ...

脚本家[ソースを編集]

そういえばホラーワークにないなーと思ったので建ててみる。--かちゅう (トーク) 2022年5月21日 (土) 21:27 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. アニメやドラマなどのストーリーを書くお仕事。
  2. 正直言って監督よりこっちの方が偉いんじゃないかと役割を見ると錯覚してしまう。
  3. 有名なアニメ監督だと脚本も一緒にやっていることが多い。
    • 特撮でもこのケースが普通にある。
  4. 有名人の妻の脚本家の地雷率の高さは何なんだろうか。
  5. 最近(というかネット時代になってから?)の作品批評はここをターゲットにしていることが多い。

令和の第一印象シリーズ[ソースを編集]

かつて、深夜ラジオで「有名人第一印象シリーズ」として、有名人の第一印象を面白おかしく紹介するコーナーがありました。これをchakuwiki流にやってみましょう!

下書き[ソースを編集]

政治家編[ソースを編集]

小池百合子
  • 信楽焼のタヌキの置き物。
河村たかし
  • やたらめったら威勢のいい八百屋の大将。
蓮舫
  • 何かと口うるさい生活指導の女性教師。

アナウンサー編[ソースを編集]

安住紳一郎(TBS)
  • 巧みな話術で生徒に評判が高い高校の国語教師。
水卜麻美(日本テレビ)
  • 近所で美味しいと評判のパン屋の店長さん。

俳優編[ソースを編集]

菅田将暉
  • 明石家さんまの生き別れの子供。

スポーツ関係者編[ソースを編集]

栗山英樹
  • 心優しい野菜農家のおじさん。

バカのバカの法則[ソースを編集]

バカの法則に当てはまるのに成功している実例を挙げてみたら。

全般[ソースを編集]

  • その例外を求めてみんな寄って来るのである意味数多の失敗例より厄介。
  • 成功する前は「ああ○○だから駄目だな」と決めつけてしまう。
    • そして成功してまたある種の負の連鎖が始まる。

具体例[ソースを編集]

成功・失敗については議論が分かれやすいので実例追加は慎重にお願いします。

ガンダムシリーズで戦死するキャラの法則
  • 2.:カリス・ノーティラス(機動新世紀ガンダムX)
    • ただしガンダムX自体メインキャラの死なない作風。
  • 16.:マグアナック隊(新機動戦記ガンダムW)
活躍できない外国人選手の法則
  • 20.:ランディ・メッセンジャー
    • 「54」の前任者がジェフ・ウィリアムスであった。
  • 野球の5.:森繫和監督が獲得した中日の外国人。
  • 野球の11.:ラルフ・ブライアント
    • ただし初年度は3割、2年目も2割8分打っていた。

ピングー/空耳世界[ソースを編集]

  • アニメ「ピングー」の日本語空耳を基にピングーの世界の内実を想像する記事です。--空の飛び方 (トーク) 2022年8月28日 (日) 22:46 (JST)

下書き[ソースを編集]

  • 注意:以下はあくまで空耳発言を基にした「ピングー」の世界で、実際の「ピングー」のストーリーとは大きく異なります。
  1. 真っ暗なのにフィギュアセールをやっている。
    • 本来であれば暗い時間帯にフィギュアセールをやってはいけないのだろうか。
  2. おそらく冷戦下では東側に属していたものと考えられる。
    • ここの人々はことあるごとに「アメリカに渡って×××」「アメリカをどう攻めるか」などと反米発言。
    • その名残なのか、後述の郵便局をはじめ、職場環境の悪さが目立っている。
      • ある魚屋の店主はピングー少年が何も買わずに店を後にしただけで「黙れ金、○乏人!」などと正気を疑う発言をした。
      • そんな中で病院スタッフだけはどんな悪戯をされても「悪いぜ?w」で済ませる寛大さを持つ。隠れ高福祉地域なのか?
    • 敵視している割にアメリカのことは全く知らないらしく、しょぼい凧1つを「アメリカのフル装備」と言って舐めくさっている。
  3. 郵便局長の態度が常軌を逸している。
    • 局員のピングー父に対し「はい、消えろフィン」「ヘイ、用無し」などとパワハラ発言。さらに不当に南極からフィレンツェまで配達させようとした。
    • 顧客対応も悪く、ある時はアケボノ氏という利用者に厄介なポップコーンを押し付け、損害を与える不祥事を起こした。
  4. 2回分糞尿がブルーになってしまう悲しい病気が流行している。
  5. 住民は皆非常にネタバレに厳しい。
    • ネタバレされた途端「ネタバレ野郎は×××」「ま、ネタバレはいかんでしょうね」と発言者を問い詰めることが多い。
  6. アイスホッケーでは有数の強さを誇り、「攻める真似して攻めろバーゲン」作戦で敵知らず。要はフェイント戦法だろうか。
    • ソウルオリンピックのテーマ曲を流してイメージトレーニングしているらしい。なんで夏季の大会の曲なのかは知らん。
  7. 魔法の呪文は「アパシシシホホ」。
    • 唱えると出てくるのが「ニッポン料理」らしいが、ぶっちゃけ壊れたおもちゃのようにしか見えない。
  8. 人気テレビ番組といえば、雪だるまの熱血教師が主役を張る「夜間ポーチン先生」。
    • 次点で、入国不可と思われたアメリカに寄ったことで人気の旅番組「大友孝彦の冥界どうでしょう」。
  9. 近辺では○ウンタウンの人気は薄れてしまったらしく、「落ちぶれちゃった松本○志」などと悪口を言われている。
    • 一方で○ードリーの春日○彰の人気が根強く、彼の体型を真似することが「BBする」と呼ばれ、流行している。
  10. バースデーソングといえば"Happy birthday to you"...ではなく、当地でのみ広まっている「吐き○せ牛乳」という物騒な歌。
    • しかも笑顔で合唱していたりするので余計怖い。

ちょっと可哀そうな名前[ソースを編集]

ざんねんなモノ事典との住み分けが難しいように思います。--かちゅう (トーク) 2022年10月1日 (土) 19:13 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. アホウドリ
  2. ノラニンジン
  3. ハキダメギク
  4. ワルナスビ
  5. オオイヌノフグリ
  6. ヘクソカズラ
  7. オウム
  8. サギ
  9. オジサン(魚)
    • 性別と生まれた時期によらずすべて中年男性扱い。
  10. ナマケモノ

偽イラストレーターの特徴[ソースを編集]

偽漫画家の特徴がありならこっちもありと思い。プロではなくアマチュアもOKですが、Twitterやpixivのフォロワー数が十万人以上の方のみを対象とします。ベクト (トーク) 2022年9月16日 (金) 22:28 (JST)

  • はいだしょうこはここではなくね?--かちゅう (トーク) 2022年10月1日 (土) 19:13 (JST)
下書き
偽宇田てとらの特徴
  1. 東方Projectとは無縁。
    • PVなんて担当したことがない。
    • イオシスとも無関係だ。
偽はいだしょうこの特徴
  1. おかあさんといっしょに出演したことがない。
  2. 劇画タッチの絵で有名だ。
  3. 歌が下手。
偽ボンボヤージュの特徴
  1. 描くイラストは8頭身が多い。
  2. 山梨県出身だ。
  3. 実は女性。
  4. 犬に似ている。
  5. 締め切りはきちんと守る。
  6. フランス人だ。
偽レドルの特徴
  1. 仮面ライダーシリーズとは無関係。
  2. 特撮界隈での知名度は皆無だ。
  3. ジオウの顔の文字を変えて感情を表すなんて描き方をしない。
  4. アボルバスという生き別れの兄がいる。
偽島田フミカネの特徴
  1. ストライクウィッチーズとは無関係。

舞台俳優[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. 文字通り舞台で活躍する俳優のこと。
  2. テレビによく出ていた人がこれになると影が薄くなりがち。
    • 地方巡業している売れたお笑い芸人にも言えるんだけど、大衆ってテレビだけが全てと思っているから影が薄くなるんだよな...。
  3. 昔の声優はここ出身の人が多かった。
    • 今でも舞台で活躍する声優をちらほら見掛ける。
    • というかメディアミックスの1つとして声優が舞台をやるのが増えてきた。

愛がない法則[ソースを編集]

思い付いたけどあまり書けなかった。--かちゅう (トーク) 2022年10月30日 (日) 18:39 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 明らかに金稼ぎが目的となっている。
  2. 単にブームに乗っただけだった。
  3. 自分に従うことを愛だと思っている。
  4. 思いっきり棒読みで目が死んでいる。

失言になる発言の法則[ソースを編集]

  • ジャンルは不問。芸能人・政治家など細分化も視野に。--無いです (トーク) 2022年11月10日 (木) 21:32 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 庶民の感覚を知らない。
    • というより庶民を含め相手の層の感覚を知らない。
  2. 身の程をわきまえていない。
  3. うっかりネタバレをしてしまった。
  4. どこで発生しても被害が不可避になるようなことに対し「自分の身の回りで起きなくて良かった」と言ってしまった。
    • 被害者や被災者の感情を逆なでにしてしまった。
  5. ファンをバカにする。
    • 政治家の場合、国民をバカにする。
  6. もしも話のつもりが実際に起きた出来事だった。
  7. 宗教や英雄など相手が誇りに思っている物事を揶揄する。
  8. 現在ではもう通用しない古い認識を振りかざす。
  9. ナチスに対して少しでも肯定的なことを言う。
  10. 大人の事情でぼかした表現になっている箇所をズバリ明言してしまう。
  11. 相手に誘導されて本音ではないことを言ってしまった。
  12. マスコミに都合よく発言を切り取られてしまった。
    • ネット民に(ry
  13. 自分にとっては事実と合っていることを発言したのでその自覚はない。
  14. 逆に事実を言っているだけなのに都合が悪い人から失言にされてしまった。
関連項目

ヒット予測が外れる法則[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. 突発的な出来事が発生した。
    • 災害や戦争で経済活動が一変する。
    • 完全新規のIPの台頭を予見できなかった。
  2. ヒットすると予想されていたモノのクオリティが期待外れだった。
  3. そもそもヒット予測が全くの出鱈目な根拠に基づいて行われていた。
  4. そんなこんなでヒット番付の残念賞を受賞している。
  5. ヒットをゴリ押そうとして消費者にドン引かれた。
    • ファンのウケが悪いとわかっていても公式が推し続けている。

対応方法[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

世間であふれるいろんな人への対応方法を考えてみる。

言い訳ばかりする人への対応[ソースを編集]

  1. それ、自分の都合だよね、と指摘する。自分の視点と、パブリックな視点が混在しているのを指摘。
  2. 言い訳の盲点を突く。相手が懲りなかったら探偵を雇って追跡してもらう。金がなかったら自らがストーカーに。
    • 犯罪に値するのでお勧めしない。
  3. 具体的な証拠を元に叱る。総括して注意すると、「やってます」「いそがしい」等ぼんやりと言い返されるため。
  4. 己の背中(結果)で語りかけてあげるのが漢だよ。
    • 21世紀にもなってジェンダー丸出しの回答は恥ずかしすぎる。

自分のことばっかり言う人への対応法[ソースを編集]

自分の話しかしない、自分視点での話しかしない人への対応方を考える

  1. 基本、気付いていないので「自分ことばっかりだね」と言ってあげる。

文句ばっかり言う人への対応法[ソースを編集]

  1. 具体的な対案を聞く。
  2. 投票しない。

自分のことじゃないと言う人への対応法[ソースを編集]

  1. 小さなことでも、なにかをまかせる。
  2. 「不都合な真実」を見せる。

海外流出してしまう法則[ソースを編集]

  • 何か思い付いたので書いてみる。--かちゅう (トーク) 2023年1月30日 (月) 18:13 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 内戦が勃発して海外に行かざる負えなくなった。
    • 迫害対象にされる。
  2. 国内で良い就職口がない。
    • 国内だとスキルアップがしにくい。
  3. 政情が悪化した。
  4. 外国に容易に行くことが可能である。
  5. 国の体制が崩壊しそうになっている。
  6. 欧州連合(EU)に加盟した。
    • そしてシェンゲン協定にも批准した。
  7. そもそも海外進出がステータスとされる分野である。
    • 海外で活躍できる人が現れた。
  8. 自国通貨の価値が下がる一方。
  9. 海外の方が売れるからという理由でモノを売っぱらった。
    • 治安が機能しないので堂々と盗んで持って行ってしまった例も。

経済[ソースを編集]

経済そのものの噂について取り扱う。「○○の経済」というページはあるが、経済そのものページは未だにないので..。--かちゅう (トーク) 2023年6月3日 (土) 13:23 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 話すのは簡単だが、習得するのが難しい学問。
    • まず基礎から始めるのに微分を使う必要があるって..。
    • そのせいかマスコミやネット政治問わず。どの界隈にも経済をあまり理解せずに経済を話している人が多い。(まあこれは法律にも言える話だけど)
      • よく考えてみると理論上おかしいというような経済関連の主張がどこでも目立つ。中にはその方向性に政治が行ってしまうことも..。
  2. 正直言って脆い。
    • よく考えると1つの国の出来事だけで世界中が傾くってどういうことだよ。
  3. 要はお金の話。
  4. 具体性のある未来予測とみなしておけばいいのかもしれない。
  5. 当サイトだと、単なる個別企業の話についても経済として纏められることがある。
    • 確かにみなすことはできるのだけど…。
  6. 語源は「経世済民」。(世を経め民を済ふ)
    • 本当は政治なども含む意味だったが19世紀前半には商売などに限定されるようになった。
    • 日本生まれの用法だが中国にも逆輸入されている。

架空の資格[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

新規追加は五十音順でお願いします。

  • アニメや漫画、ゲームなどの中に登場する架空の試験を受けて合格しないと取得できない資格・免許・ライセンスに関する噂を集めたページです。
  • 五十音順。登場作品名も明記してください。
草むしり検定
  1. 検定の級数ごとにできる範囲が広がる。
  2. ちいかわは5級を何回も受験しては落ちてしまっている。
黒猫ライセンス
  • 登場:境界のRINNE
  1. 契約黒猫の実力を表す段位。黒猫段位テストに合格することで取得可能。
ゴーストスイーパー
  • 登場:GS美神 極楽大作戦!!
  1. プロを名乗るには国家資格に合格した後で一定の研修期間を経る必要がある。
国家錬金術師
  • 登場:鋼の錬金術師
  1. 年に一度、研究成果を軍に発表・報告する義務があり研究成果を成せない者は不要とされ査定に合格しなければ資格剥奪の危機に晒されるのでプレッシャーから暴走する者もいる。
死神ライセンス
  • 登場:境界のRINNE
  1. ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの4段階がある。
掃除屋ライセンス
  • 登場:BLACK CAT
  1. イヴはトレイン達を驚かすために秘密でライセンスを取得した。
探偵免許
  • 登場:鴨乃橋ロンの禁断推理
  1. 難事件の解決に欠かせないパスポート。世界中の警察からも暗黙の認定をされている。
ハンターライセンス
  • 登場:HUNTER×HUNTER
  1. 本試験だけでなく裏試験もある。
ヒーロー認定証
  • 登場:とっても!ラッキーマン
  1. 再発行は不可。失くしたり盗まれたりするような奴はヒーローとして不適切ということか…。

推し[ソースを編集]

建ててみますけど、これはお仕事の人生案件なのかな?--かちゅう (トーク) 2023年6月25日 (日) 19:29 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. アイドルとかキャラクターなどに対して熱烈に興味を持つこと。
    • アイドルやキャラクターそのものにも転じて使われるらしい。
  2. かつてはオタク界隈での言葉であったが、VTuber台頭辺りから一般にも浸透してきた。
    • その結果オタクには過ごしやすい環境になった..のかな?
  3. これに触れる事でパフォーマンスとかにも結構効果があるらしい。
  4. これに対して金を使うことがステータスだと思われている。
    • ホストやキャバクラじゃあるまいし。
      • ただこれの指名(特に本指名)も広義的な意味で「推し」と言えるのかもしれない。
    • しかしこれによって経済を回せるとも言える。極端だけど。
  5. 食堂付きの寝台車。
  6. この言葉が市民権を得るようになったのは、やはり「AKB48」辺りが影響している。
  7. すぐに何かやらかしたり、引退したり、干されたりする関係上推せる内に推しとけと言われている。

キャラクターがリストラされる法則[ソースを編集]

chakuwiki:バカの卵/2015 01-06からサルベージ。--朝美砂織 (トーク) 2023年6月28日 (水) 20:39 (JST)

  • 確かにアーカイブ後にポケモンという大きな事例がでてきましたからね。ただ法則性は見いだせるようになったかどうかは分からないような..。--かちゅう (トーク) 2023年10月8日 (日) 18:58 (JST)

2度めのクビが判明して法則がちょっとだけ見えた気がするんで。--T.K.Y. 2014年9月19日 (金) 20:19 (JST)

  • 内容が狭すぎて書く余地が少ない+法則性を見出すにはもっとシリーズが増えてからだと思います。独立するならば「ゲームでキャラクターがリストラされる法則」とでもしてゲーム全般に拡張するくらいにすべきかと。--Kの特急 2014年9月19日 (金) 21:49 (JST)
    • 改題の上範囲を拡大します。--T.K.Y. 2014年9月21日 (日) 11:03 (JST)
  • 拡張性に欠けると判断しアーカイブ送り。--Kの特急 2015年8月2日 (日) 14:53 (JST)

下書き[ソースを編集]

全般[ソースを編集]

  1. 中の人が引退もしくは死亡し、代役を立てられなかった。
  2. 少なくとも1回限りのゲストや劇中での死亡退場、それにフェードアウトとは区別すべき概念である。
  3. 公式サイトのキャラクター紹介からいつの間にか除外されている。
  4. 世界情勢の変化で登場できなくなってしまった。

ゲーム[ソースを編集]

  1. 開発期間が足りずモデリングが間に合わなかった。
  2. キャラごとに使い勝手に差があるゲームの場合、上級者向け。
  3. パロディキャラが元ネタから抗議を受ける。
  4. 容量不足で不人気キャラが外される。
  5. 男女比調整の犠牲になる。
  6. 設定や性能が被っている場合でもリストラされる可能性がある
  7. 1作限定のコラボキャラ。
  8. 先住民や特定の宗教を揶揄したという疑惑が持ち上がる。
スマブラ
  1. 全般的にモデル変えキャラは不利。
格闘ゲーム
  1. 師匠爺さん
    • ストーリー上も「引退して後進に道を譲った」的な扱いになっている。
    • 次回作からは彼の技を引き継いだ若い弟子が登場する。
      • 制作サイドも「最初からそのつもりだった」ような発言を…。

中性(性別)[ソースを編集]

の項目が既にあるのに何故かこれはなかったので作成。ベタな性別不明キャラの法則を関連項目として入れるべきか?--かちゅう (トーク) 2023年7月20日 (木) 20:01 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 男性でも女性でもない性別のこと。
  2. ≠性別不明。
    • 性同一性云々も多分関係ない。
    • それ以外で纏めるといっても多分ダメ。
  3. 大体短髪である。
  4. ノンバイナリーとかxジェンダーと呼ばれる。

インターネットでバズる法則[ソースを編集]

各方面のインターネットに詳しい借民ならではの法則を教えてほしいです。--Yakkyou (トーク) 2023年9月19日 (火) 15:08 (JST)

  • これはベタの法則向きかと思います。--かちゅう (トーク) 2023年10月4日 (水) 12:58 (JST)
  1. リズムがいい
  2. 声をとても張っている

札幌ドーム活用術[ソースを編集]

チャクウィキ流に札幌ドーム活用術を考えようと企画。ネタがないのでこちらで。--153.213.120.121 2023年9月20日 (水) 08:20 (JST)

  • これは勝手シリーズ案件ではないでしょうか?--かちゅう (トーク) 2023年10月4日 (水) 12:58 (JST)

下書き[ソースを編集]

今こそ、チャクウィキ流に札幌ドームの活用方法を考えてみよう!

スポーツ編[ソースを編集]

  1. 北海道らしくウインタースポーツに転用。
    • 冬季限定で、ドーム内に氷を入れ、スケートリンクとして転用。
      • 老朽化した『真駒内アイスアリーナ』の代わりにも。
      • その上で、フィギュアスケートやスピードスケートの国際大会を招致する。
  2. 関西の夏の暑さ対策として全国高等学校野球選手権大会を誘致する。
  3. 野球とサッカーができる、ということを逆手にとって、野球とサッカーの大会を同時開催する。
    • 11人以上のチームで登録して、野球の大会とサッカーの大会を同じメンバーで参加してもらう。これで普通に大会を開くより2倍収益が出るに違いない。
  4. プロレスやボクシング等格闘技団体のビッグマッチを招致する。
    • もちろん格闘技団体専用割引で格安に…という条件付き。
    • 推し選手のためなら、遠距離でも駆けつけるプロレスファンの行動力は舐めたらアカン!
  5. 大相撲の7月場所を招致する。
    • 7月の名古屋は暑いので。東京開催のうち一場所を、名古屋に譲れば良い。

イベント編[ソースを編集]

  1. 南海ホークスが福岡移転後の大阪球場では、グラウンドに家を建て、住宅展示場にした事がある。それを札幌ドームで復活させる。
  2. 選挙シーズンには選挙会場にするという手もある。
  3. あのコミックマーケットを誘致。東京が猛暑になる夏季の開催だけなら需要は見込めると思う。
  4. 10月31日には、ドームの敷地内を開放して「ハロウィンイベント」を開催。
    • 狸小路やススキノにコスプレの若者が大量発生するため、ドームをコスプレの若者を一手に集めることで札幌の問題点を一気に解決。
      • 繁華街の混雑解消とドームの収益向上で一石二鳥!

防災編[ソースを編集]

  1. 万が一のために、防災拠点として整備。
    • 避難所として活用できるように、常にドーム内に非常食を備蓄しておく。

マイノリティ[ソースを編集]

近年何かと話題になっているので。--かちゅう (トーク) 2023年10月4日 (水) 12:58 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 少数派のこと。
    • 要は普通の日本人(思想とかの意味ではなく)でも、世界のこんな所に系の所にいれば、そのこんな所の視点から見るとマイノリティになる。
      • 基本、日本国外の日本人はマイノリティ。
    • 人間は誰でも見方次第でマイノリティに分類される気がする。
      • やや飛躍するが宇宙人から見れば人間は全員マイノリティとみなすことができる。宇宙人がいる星に大量に人間が来れば話は別だが。
  2. LGBTもこの1種。
  3. この人と友達になることがステータスと意識高い系の大学生は思っている。
    • そこまでせずとも存在を意識しておくのが最低限のたしなみというのが令和の常識。
  4. 近年はこの人たちの地位も高まりつつあるが、一方で既存のマジョリティが生き辛くなってしまうという問題点も生じてしまっている。
    • 要はトレードオフ関係というものだろうか。
    • 全ての人が生きやすい社会を目指す方向に目指してはいるものの、それは逆に全ての人が生きにくい社会になるのではないのだろうか。
  5. この人たちの権利を叫んでいるのが実はマイノリティではないことも結構あるそうである。
    • まず権利を叫ぶという手段すらマイノリティは分からないので、方法を見つけることが必要なのであるけど、方法によってはその時点で党派性を持っている可能性があるからな。
    • 権利は利権、利権はカネと結びつくから、それ目当ての連中も寄ってくる。

本末転倒になる法則[ソースを編集]

10年くらい前にシャキーン!でやっていた某アニメを見て考えたもの。--かちゅう (トーク) 2023年10月4日 (水) 12:58 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 自欲が強すぎる。
  2. 目的と手段が入れ替わってしまう。
  3. 実行しない人に罰を与えるような形である行為を促そうとした。
  4. 目先の問題に対処しようとして更に大きな問題を放置した。
  5. 問題の対処に取り掛かったつもりだったが、方法に不備が存在した。
  6. 課題が片付くどころか新たな問題点の原因になった。
  7. 対象物を存続させるための方策でそのものの存在意義を失わせる。
    • 存続させようとした対象物が時代遅れのものと気づいていない。
    • 対象物を一掃させようとする方策を打ち出すも、その対象物がニーズのある代物だった。
  8. そもそも問題が起きた原因を理解していなかった。
  9. 人気薄を見越して選んだ人が多いせいで一番人気になってしまった。

労働者[ソースを編集]

ホラーワークの究極系みたいなのを投下します。--かちゅう (トーク) 2023年10月22日 (日) 19:30 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 搾取される存在。
  2. ホラーワークにある職業の殆どはこれに当てはまる。
  3. なんかこの言葉を使うのは左という印象が強いような。
  4. ところで、何で資本家は労働者とみなされないのだろう?
    • 経営って労働の一種じゃないの?
      • 労働してるかどうかより、企業に使われてるかってのが基準らしい。経営者は使う側。
        • だから同居家族だけの事業者や個人事業主も労働者にならない。
          • じゃあ共産主義や社会主義は彼らを救わないのだろうか?
      • 資本家は株主とかのことであって、経営者のことではない。両方やってる人も多いけど。
  5. 中国語では「工人」となり格段に画数が少なくなる。
  6. 学校の先生の言う「将来の夢」はもっぱらこれのことである。

大人[ソースを編集]

こどもはさいたまごであるものの、おとなの方はないなと思ったので作成。--かちゅう (トーク) 2023年10月30日 (月) 19:12 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 成人と同意義。
  2. 子供の反対。
  3. 別に体が小さくてもなれる。
  4. 近代化によるモラトリアムの追加によって子供との境目が曖昧になってきているといわれている。
    • あと多分だけど大人になるための要求量が増えすぎている気がする。
    • 子供から精神が成長していない大人という問題がよく上がっているが、これって古代にはいなかったのか?
  5. おな
  6. 法の範囲内であれば×××ができる連中。
  7. もう子供ではないので、通常料金を支払わないといけない人々。
  8. 選挙権を持っていることを持って「大人」と定義する人もいる。
  9. 「大人の~」と名が付いた商品はだいたい40~50代の中年層がターゲットなことが多い。
    • これみたいに、20代はまだ大人ではないという意見もある。昭和時代はなおさらその傾向が強かった。
  10. 言葉の発祥は室町時代。
    • 惣村をまとめるリーダーの「乙名」が語源。

制作中止になる作品の法則[ソースを編集]

下書き
  1. スタッフが抜け出した。
    • 制作班で内紛発生。
  2. 関係者が不祥事を起こした。
    • 作者がパクられた。
  3. 業績が赤字になって制作が不可能になった。
    • その後、制作会社が倒産した。
      • 会社が夜逃げした。
    • ↑などによる権利問題。
  4. クレームが来た。
  5. 原作者が死亡した。
  6. 事故などが原因でデータが紛失した。
  7. 続編の場合、前作が大コケした。
    • 酷い場合では描写に問題があり封印作品化した。
  8. 原作者が駄作だと判断した。
  9. 展開予定のプラットフォームが大コケした。
  10. 完成が遅れ、発売予定のプラットフォームが時代遅れのものになっていた。
  11. 制作チームが解散した。
  12. 方針変換で制作中止となった。
  13. 後の作品に没設定が流用されることもある。
  14. 原作者の遺族の許可が下りなかった。
  15. 社会情勢の変化により内容がそぐわなくなった。
    • 戦意高揚目的の作品を制作中に戦争が終わる。
  16. 似たようなテーマの他社作品に先を越された。
  17. 発表前後に発生した災害や事件を想起させる内容だった。
  18. 明らかに特定の個人・団体を冒涜するために作られたものだった。
  19. 制作スタッフの間で仲違いが起きた。
  20. タイアップを予定していた企画がお蔵入りとなり、なし崩し的に制作中止となった。
  21. 発売予定国やプラットフォームのガイドラインに引っかかった内容だった。
関連項目

生成AI[ソースを編集]

  • そろそろ作っていいのかなと思ったので。たくねこ (トーク) 2023年11月10日 (金) 01:50 (JST)
    • 現状はAIに拡張してそこに入れる形がいいかと思います。今の生産AI側の勢い的に数年くらいで独立できてしまう可能性が十分にあるのですが。--かちゅう (トーク) 2023年11月15日 (水) 19:25 (JST)
    • タイトルが明らかに間違っていたので修正しました。--りょうち (トーク) 2023年11月15日 (水) 22:32 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. いわゆる「人工知能」とされているもの。
    • 生成AIはあくまでもAIの一種なのでその表現はおかしい。
  2. 文章やイラストを簡単に作ってくれる。
    • そのせいでクリエイターの仕事が奪われるのではないかという危惧もされている。
  3. 2020年代初頭から大流行中。
  4. これで一稼ぎしようとした輩がいたせいで、冷たい目で見る人も多い。
    • 大分これが主流になったら徐々に薄れていくかもしれないが。
    • 生成AIのリスク要因は他にもまだある。
      • 人の仕事を奪う、著作権侵害、差別扇動、機密流出…。
      • 一部企業では自社製の生成AI以外を業務で使うのを禁止しているらしい。

ChatGPT[ソースを編集]

  1. 生成AIといえばこれ。
  2. 質問を送れば簡単に答えがくる。
  3. ゲームも作れるらしい。
  4. 最初の画面は英語しかないが日本語で入力するときちんと日本語で返ってくる。
  5. 現状では意外とおバカともいえる。
    • 広島カープの歴史をまとめて説明するよう質問したら初優勝の年、監督名、本拠地の名称などがことごとく間違っていた。
    • ある都市の観光名所を尋ねたら架空の場所や隣町の名所を教えるのもよくあること。

AIのべりすと[ソースを編集]

  1. 日本生まれの小説生成AI。
  2. 作品によっては二次創作を生成することもできる。
  3. 某所でこれで生成された怪文書が大量に作られている。

Midjourney[ソースを編集]

  1. 手軽に使える画像生成AI。
  2. これとStable Diffusionが一般向けに公開されたことがきっかけとなり、画像生成AIが世間に急速に浸透していった。

mimic[ソースを編集]

  1. 日本生まれの画像生成AI。
  2. 公開当時、不正利用の懸念で物議を醸した。
    • その後不正利用対策の強化や新機能の追加を経て、2023年2月に正式版がリリースされた。

アニメ枠[ソースを編集]

○○が考える理想のイメージ[ソースを編集]

妹が考える理想のお兄ちゃん[ソースを編集]

  1. いじめられると敵を取ってくれる。
    • いっとくがな、妹を泣かせる男がいたら、おれが殺してやる!!とクラスメートに宣言して「あいつはやめておこう」ビビらせてくれる。
    • 女同士でも妹が泣かされれば脅してビビらせてくれる。
  2. お菓子を貰うと分けてくれる。
    • 自分のお小遣いで買ってきた駄菓子を強奪されたわ…。
  3. 1つのもの分けるときは大きい方をくれる。
  4. 一緒に遊んでくれる。
    • 対戦ゲームで一方的にボコボコにされてたわ…。
  5. 勉強や練習は優しく教えてくれる。
    • 1人でリコーダーの練習していたら下手くそでイラついたのかビシバシとスパルタ指導されたわ…。
  6. 外出時は手をつないで歩いてくれる。
    • 置き去りにされたわ…。
  7. 疲れるとおんぶしてくれる。
  8. 怪我や体調不良時は色々と世話をしてくれる。
  9. 絵本を読んでくれる。

兄が考える理想の可愛い妹[ソースを編集]

  1. お子様ランチの旗をくれる。
    • 小学生になった頃くらいから、お子様ランチを恥ずかしがるようになる。
    • しかも今は年齢制限があり幼児にしか提供しない店が多いので旗を集めている子の障壁になっている。
  2. いつも自分の分もお菓子を貰ってきてくれる。
  3. 1つのものを分けるときは「お兄ちゃんの方が体がおっきいから大きいほう食べていいよ」と言ってくれる。
  4. 遊べと駄々をこねない。
  5. 見張らなくとも宿題や勉強をしている。
  6. 外出時は離れず大人しくついてくる。
  7. 疲れるとマッサージしてくれる。
  8. 怪我や体調不良時は騒がず静かにしてくれる。
  9. 空気を読んでくれる。

テレビ番組の噂[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

キユーピー3分クッキング
  1. 実は2種類ある。
    • 最初に放映されたのはCBCである。
    • 日本一の長寿料理番組とされたことがあったが、なぜか日本テレビ版の方であった。
      • しかもNHKの「きょうの料理」を無視している。
    • 昔はもっと種類が多かったという。
      • 食文化などの違いを理由にHBC・TBC・KBC・RBC版があった。KBCはFBSの日テレ版ネットに伴い終了。他3局はCBC版に切り替えた。
  2. キユーピーの子会社が×××なことをした時、キユーピーの広告や名前を出さずに放映したことが有る。
    • 公共広告機構のCMと専用のOP,EDまでわざわざ用意して放映した。
      • 「AC3分クッキング」と敢えて言わなかったのは不幸中の幸い。
  3. 「おもちゃの兵隊の観兵式」(行進曲)の知名度を向上させたが、CBC版放映地域では馴染みがまだない人も多い。
    • 未だに「恋はどんなものかしら」(「フィガロの結婚」からの1曲)の方がしっくり来る人も多いらしい。
  4. 実際作ってみたら3分では作れない。
    • 下手すれば一週間かかる。
  5. パロディとして3秒クッキングがある。
戦国鍋TV
  1. テレビ神奈川を筆頭にテレビ埼玉千葉テレビサンテレビなどで放送。
  2. ミュージック、トゥナイト〜♪
  3. NHKが学校放送番組でこの番組を意識したとされる『歴史にドキリ』をやった。
  4. キングレコードが参加している。
  5. 後継に『戦国炒飯TV』がある。
  6. 出演者にライダー経験者や戦隊経験者が多い。

少子化になる国の法則[ソースを編集]

  • そもそも少子化になる理由は何なのかを考えてみる。--かちゅう (トーク) 2023年11月15日 (水) 19:25 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 不景気が長く続いた。
    • 国民の懐と国家財政が両方冷え切り子育てどころではない。
  2. 子供を産むことが目標では無くなった。
  3. 生活に余裕ができてしまった。
    • 伝染病などのリスクが減り多産の必要性が消滅した。
  4. 子供を産める層を冷遇してしまった。
    • それ以前に社会全体が子育て世代に冷たい。
  5. 戦争中だ。
    • 訳の分からない政治運動が行われ反対派が現在進行形で粛清されている。
  6. 子育てにやたらとお金がかかるようになった。
  7. 国全体で食料難に陥った。
  8. それでも移民に積極的であれば問題が顕在化しにくい。
  9. 国民の人権意識が高まった。

富士山ファン[ソースを編集]

  • 作業場で温めていたネタ。整理している内に、これはもしかしたら記事に出来そうだなと思って発案してみた。たくねこ (トーク) 2023年11月18日 (土) 08:38 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 静岡vs山梨の不毛な戦いは無駄だと思っている。
    • 静岡側が「表富士」で山梨側が「男富士」でいいじゃない、と思う。
    • とはいえこれは静岡側のワンサイドゲームだと思う。
  2. 富士山が世界遺産になったときはうれしかったが、同時に不安も生まれた。
  3. 富士山は一生に一度は登りたいと思っている。
    • 富士山近隣に住んでなくても、近くにご当地富士があれば登りに行く。
  4. 富士山静岡空港はさすがに富士山から遠すぎるだろと思っている。
    • 富士山駅も富士山を名乗るには誇張だろうと思っている。
  5. 数年に一度は登っている。
    • 夏の風物詩にしている人もいる。
  6. 外国人に日本を紹介するときは、京都や東京ではなく富士山を真っ先に紹介する。
  7. 好きな駅伝は富士登山駅伝。
  8. お参りする神社は浅間大社だ。
  9. 百人一首で一番好きな詩は山部赤人の「田子の浦にうち出でてみれば~」だ。
  10. 223という数字に縁を感じる。
  11. 富士山検定を受けたことがある。
  12. ライバルの山は他でもない、台湾の玉山(新高山)。
    • 現在も富士山と関わりがあることを知っている。
  13. 富士山の山頂という極端な環境の中で日誌を綴ったカンテラ日誌を破棄したことは許せない。

実況パワフルプロ野球ポータブル[ソースを編集]

  1. パワプロのポータブル機専用版、いわゆる「パワポタ」の噂を集めます。ネタが少ないので、まずはこちらから…。--1.79.87.109 2023年11月29日 (水) 13:58 (JST)
    • パワプロにそのまま統合でいいのでは?--かちゅう (トーク) 2023年12月1日 (金) 19:03 (JST)

下書き[ソースを編集]

シリーズ全体の噂[ソースを編集]

  1. 実況パワフルプロ野球』のポータブル機専用版。
    • 通称『パワポタ』。
  2. 対応機種は、PlayStation Portable(PSP)のみ。

作品別の噂[ソースを編集]

実況パワフルプロ野球ポータブル
  1. 携帯ゲーム機であることを生かした機能が多い。
    • 例えば、カプセルトイ風の演出を使い、能力をカスタマイズして、簡単にオリジナル選手を作る「パワガチャ」。
    • その反面、サクセスモードなどお馴染みのモードが搭載されなかった。

美と醜の格差[ソースを編集]

美人とブス・イケメンとブサメンの差別あるある。

  1. お菓子やスイーツが大好き
    • 美:可愛いとこあるよね
    • 醜:だから太るんだよね
  2. 共有のコップを不注意で割る
    • 美:大丈夫?怪我はない?
    • 醜:なにやってんだテメェ!
  3. 駄洒落ですべる
    • 美:もぉ~やだぁ~
    • 醜:TPOを弁えろバカ
  4. 酔い潰れた
    • 美:誰だ飲ませた奴は!
    • 醜:なんだ迷惑な奴だな!
  5. 高身長
    • 美:素敵!かっこいい!
    • 醜:邪魔なんだよデカブツ!
  6. すっ転ぶ
    • 美:一斉に駆け寄る
    • 醜:一斉に逃げ出す
  7. 胸元がチラッと見えた
    • 美:おぉっ!
    • 醜:おぇぇ!
  8. 電波系
    • 美:個性的・天然・可愛い
    • 醜:頭イカレてる・ヤバイ
  9. ドジっ子
    • 美:放っておけない
    • 醜:ただの役立たず
  10. 仕事できる
    • 美:私に教えてください!
    • 醜:あいつに押しつけろ!
  11. 野良猫と戯れている
    • 美:動物にまで好かれるんだ
    • 醜:あいつ友達いないんだね
  12. 旅行のお土産を配っている
    • 美:気の利く人だね
    • 醜:物で釣ってるよ
  13. ピシっとした服を着ている
    • 美:身だしなみにも気を配ってるんだ
    • 醜:馬子にも衣裳と言うけど似合わん
  14. たくさん食べる
    • 美:一緒に食べたい
    • 醜:意地汚い奴だな
  15. 既婚者だと判明
    • 美:そんなぁ…
    • 醜:マジかよ…
  16. ストーカーに・・・
    • 美:狙われてた
    • 醜:されていた
  17. 汗をかいている
    • 美:今日は暑いですね
    • 醜:暑苦しいんだよ!
  18. 投げキッスをする
    • 美:キャー♡
    • 醜:ギャー!
  19. ウィンクをする
    • 美:ドキッ!
    • 醜:イラァ…
  20. 食事に誘われた
    • 美:期待しちゃいそう♪
    • 醜:勘違いされてそう…

フランス革命[ソースを編集]

  • どこに入れていいのか分からなかったのでここに投入。--かちゅう (トーク) 2023年12月1日 (金) 19:03 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 1789年に起こった革命。
  2. これにより民主主義が始まったと言われている。
  3. でもその後の流れを見れば見るほど後世の革命とあまり大差ないような気がしてくる。
    • 混乱して独裁者が出てきているし。

ざんねんな桃太郎電鉄事典[ソースを編集]

作品別[ソースを編集]

桃太郎電鉄USA[ソースを編集]

  1. 史上初の海外版桃鉄だが、ファンからの評価は低い。
    • 災害イベントが多すぎること、マップが広大すぎること、優良物件が偏っていることなどが挙げられる。
    • 下記の15と同様、さくまが卑怯。1年目から新幹線周遊やリニアを引く。

桃太郎電鉄15[ソースを編集]

  1. 次回作の「16」はかなり評価が高いが、この作品は駄作扱いされている…。
    • 原因はさくまが卑怯すぎること。都合が良い時に絶好調になり、強力カードを引き、サイコロ運もめちゃくちゃ良い。
    • 「風雲さくま城」というモードがあるが、最後のさくま3人との戦いは全員絶好調状態でスタートする。

桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN[ソースを編集]

  1. 桃鉄ファンをガッカリさせた一作として知られる。
    • 増資廃止、最大プレイ年数30年、カード減少、各種イベント廃止…。劣化点を挙げればキリがない。
    • 前作が評価の高い「16」であったことも拍車をかける。
    • 「DSでPS2並の性能を実現できるわけがない」と擁護する声もあるが、20周年やWORLDと比べても明らかに退化している。
  2. 2008年、ハドソンに対する脅迫事件が発生。要求の内容は現金と共に、「桃鉄DSの最大プレイ年数を100年にすること」であった。
    • ちなみに要求したお金は80兆円。金銭感覚が狂いすぎである。

桃太郎電鉄WORLD[ソースを編集]

  1. ゲームバランスは歴代最低と言われる。
    • 何よりもイベントの賞金の高さ。杜子春レースは360億円、首都クイズは1200億円
    • こんな金額が序盤で得られるのだから、目的地の存在意義は皆無。
    • スリの銀次の出現頻度が高すぎるのも問題。

桃太郎電鉄2017[ソースを編集]

  1. 「帰ってきた桃鉄」として知られるが評価は低い。
    • 歴史ヒーローのインフレが進みすぎたこと、テンポが遅いことなど。
    • さくまが1年目5月にシンデレラを引いてしまうことがある。1年目で総資産8000億を達成してしまう。
    • ボンビーモンキーやぺぺぺマンなどもリストラされた。
  2. サブタイトル「たちあがれ日本!」の通り災害からの復興がテーマだが…。
    • 熊本・箱根の扱いが酷すぎる。突然地震が発生してお金を取られるだけ。

駅と物件[ソースを編集]

登別[ソースを編集]

  1. DXから登場しているが、全く旨味がない。
    • クマ牧場や温泉などが登場するが、ほとんど1%か2%。恨みでもあるのかと疑うレベル。

日光[ソースを編集]

  1. 言わずと知れた関東有数の観光地だが、桃鉄での扱いは散々。
    • 歴代作品で物件があるのはHAPPYだけで、それ以外はカード売り場。物件候補は豊富と思われるが…。
    • さくま氏の過去の個人的な体験が影響しているのかも(日記参照)。

出雲[ソースを編集]

  1. 出雲そば屋だけの駅。1億以内で独占でき、桃鉄を代表する安価駅だが…。
    • 優良物件というイメージが強いが、実はX〜15では最大増資しても40%にしかならない。
    • 行きやすい内子や盛岡を買った方が良い。
    • ただし16は例外。最大増資すると150%になり7億2000万円の利益。このせいでイメージが定着したと思われる。
  2. 初代からの皆勤が「DS」で途絶えてしまった。

内子[ソースを編集]

  1. 11で初登場。1.1億で独占できる安価駅。
    • 収益はそれほど高くないが、行きやすい。ここで独占最大増資を達成する(シルバーや特急周遊など入手可)のが序盤の基本と言われていたが…。
    • 16でリストラされナイスカード駅に変わってしまった。

グアム[ソースを編集]

  1. 言わずと知れた南の島だが…。
    • ハワイと違い優良物件は皆無で、目的地ボーナスも存在しない。
  2. 結局2017で削除されてしまった。
    • WORLD(Switch)ではサイパン(ガラパン)が物件駅なのにグアム(ハガッニャ)はカード売り場。

デンバー(USA)[ソースを編集]

  1. アメリカ・コロラド州の中心都市。
  2. なぜか周囲をゼロ駅(停車すると強制的に持ち金0)に囲まれている。
    • 1を出すと詰みのため、急行系必須。
    • 牛歩カードを使われると…。(「デンバーの悲劇」と検索してみよう)
    • 近隣のコロラドスプリングスも同様。

カード[ソースを編集]

足踏みカード[ソースを編集]

  1. 自分がいるマスにもう一度止まれる。
    • ぴったりに反抗、増資など幅広い選択肢がある便利なカードだが…。
  2. 貧乏神が買ってくると最序盤でも8000万取られる。かなり凶悪。
    • このせいで全物件売却なんてことも。

女湯カード[ソースを編集]

  1. 桃鉄史上最もざんねんなカード。
  2. 7の陸前高田・徳之島で20億円で売られている。名前の通り女湯が覗けるカード。
    • …と思いきや、誰も入浴していない風呂場が映し出されるだけ。文字通り詐欺。
    • しかもカード駅やイベントでの入手は不可。

急行周遊カード[ソースを編集]

  1. 高い。高すぎる。
    • サイコロ2個しか降れないのに8000万円(16以前は1億円)。
    • 同じ金額で急行カードが20枚も買えてしまう。

指定うんちカード[ソースを編集]

  1. 指定したマスにうんちを置ける。
    • 目的地を塞ぐ、袋小路で相手をハメるなど強力な使い道があるが…。
  2. BGMが秋田の赤い悪魔と同じのため、使うとトラウマが蘇る。

スキミングカード[ソースを編集]

  1. 他人のカードをコピーでき、スキミングされたカードは消えない。
  2. しかし何故か攻撃系に分類されており、武器よさらばの餌食になってしまう。

のぞみ周遊カード[ソースを編集]

  1. なぜかサイコロ6個振れるロイヤルEX(8億円)より高い(10億円)。
  2. 20周年では伊達政宗がのぞみ周遊→リニアへの進化を提案してくる。
    • リニアは一回きりなので旨みがない。もっとも拒否すればいい話なので実害はなし。

キャラクター[ソースを編集]

男鹿半島怪獣ナマハーゲン[ソースを編集]

  1. 言うまでもない。
  2. 数々の作品でプレイヤーを苦しめているが、一番酷いのは15。
    • 登場回数に制限がないため、下手すれば毎年出現してしまう。

ビッグボンビー[ソースを編集]

  1. 桃鉄史上最もざんねんなボンビー。
  2. 令和に登場。借金持ちのプレイヤーに取り憑き、サイコロで借金を倍々にする。
    • 徳政令カードがある以上、桃鉄において借金は脅威ではない
    • ビリオンロードだったら輝いてたかも。

その他[ソースを編集]

岩見沢(カード売り場)[ソースを編集]

  1. 北海道に登場するカード売り場。
    • ループに位置しており、特急周遊があるためありがたい存在。
  2. 問題は2010。だじゃれカードが売っている。
    • 便利系いっぱいに買うと8ターン行動不能にできてしまう。尽きる前に繰り返し買おうもんなら…。
    • 対人戦では禁止必須。
    • ただし64年目以降は売られなくなる。

千歳空港[ソースを編集]

  1. 15で初登場。空路が北海道へ。
  2. メジャーな空港ながら2010でリストラ。
    • 2017で北海道に空路が復活…と思いきや、登場したのは帯広空港

八丈島(ワープ駅)[ソースを編集]

  1. 伊豆諸島の南端。
    • 桃鉄に小笠原諸島は出てこない。
  2. 12以降ワープ駅として登場しているが、遠すぎて置物同然である。
    • 移動系カードが充実した2017なら尚更。
  3. 令和でワープ駅はリストラされ、物件駅に昇格。おめでとう。

アニメ作品を叩いている人に言いたい[ソースを編集]

  • 最近アニメを叩いている人への不満が爆発したから。--朝美砂織 (トーク) 2023年12月2日 (土) 21:04 (JST)
下書き
  1. アニメ制作の大変さを知らないの?
    • 実際にアニメ制作をやってみなさい。
  2. 出ている声優さんだってここまで頑張ってきたんだよ?
  3. (原作がある作品の場合のみ)原作をちゃんと読んだの?
  4. そんなに嫌なら見なければいいじゃない。

続編が失敗作になってしまう法則[ソースを編集]

  • 最近多いですね、このパターン。--朝美砂織 (トーク) 2023年12月2日 (土) 21:04 (JST)
下書き
  1. 前作主人公の扱いが酷い。
    • 前作完結後に死んでしまった。
      • その死に方が雑。
    • 何らかの事情で再登場が難しい。
      • その理由が再登場すべきだったと思えるくらい拙い。
      • 演じている人が既に亡くなっているなど出演しづらい状況になっている場合はファンから「仕方ない」と思われる。
  2. 新作の主人公に魅力がない。
    • その結果、前作主人公の評価が上がる。
  3. 異世界召喚という無理のあるストーリーでジャンルを強引に変えた。
  4. そもそも前作の段階でストーリーがほぼ完結していた。
    • 前作のラストが続編の制作を想定していた結末ではなかった。
  5. 大人の事情でスタッフやキャストがガラリと変わってしまう。
  6. そのように言われるだけで前作も商業的に失敗していた。
    • 前作が商業的に成功するもファンからは不評だった。
  7. 前作にあった魅力が続編では消えている。
  8. 前作発表当時は受け入れられていたコンセプトが続編発表時点では時代遅れになっていた。
  9. コンプライアンスの問題や予算の都合で演出がスケールダウンした。
  10. 2020年代に制作された続編(特に原作がないオリジナル作品)は問題作になりやすい。
    • 逆に1期は大して話題にならなかったが2期で一気に話題になったパターンもある。
    • けものフレンズでこのパターンが生まれ、仮面ライダーオーズで確立されてしまったか。
    • 作品の出来は3作目で決まるらしい。
      • その3作目までたどり着けずに終了する作品も少なくない。