バカ悪魔の辞典/た・ち
< バカ悪魔の辞典
- 動物に関してはベタな創作物における動物の法則をご覧ください。
た[編集 | ソースを編集]
たあ~たお[編集 | ソースを編集]
ダークマター、ダークエネルギー[編集 | ソースを編集]
- これにさえ言及しておけば、どんな無茶をやっても許されるSF作品における「魔法」の同義語。
タイ[編集 | ソースを編集]
- 暑い国。
- 国内は仏教遺跡だらけ。
- 寝そべった仏像が大量にある。
- 住民はムエタイを習得している。
- オカマの本場。
- 食べ物はトムヤムクン以外存在しない。
体育教師[編集 | ソースを編集]
【たいいくきょうし】
- 性格と顔面偏差値が正比例する役職。
- 女性の場合は高確率で美人でツンデレである。
- 常に芋ジャージで竹刀を携えている人。
- なぜかこの人だけ体罰が容認されている。
- 生徒指導を嬉々として行い、生徒からは嫌われている存在。
- 女性の場合極端なまでに若く、おばちゃんはいない。
- でもやっぱりジャージは必須。
体育倉庫[編集 | ソースを編集]
【たいいくそうこ】
- 思い人と閉じ込められることができる部屋。
- いじめっ子たちがいじめられっ子をいたぶるために使われる拷問部屋。
- 不良少年・少女たちの秘密基地。
第一発見者[編集 | ソースを編集]
【だいいちはっけんしゃ】
- 財物や行方不明になっていた人であれば、翌日の新聞やネットニュースでお手柄扱いされる人の事。
- それ以外の物であれば、発見した対象に殺害されるか、ひどい目に遭わされて恐慌状態に陥ってしまう哀れな犠牲者。
第一村人[編集 | ソースを編集]
【だいいちむらびと】
- 「ここは○○の村だ」というセリフを述べる役割が与えられた重要な演者。
ダイイングメッセージ[編集 | ソースを編集]
- 書いた本人が虫の息なことを忘れているほどかなり凝った謎解きを伴って作られるクイズ。
- ミスリードを狙った犯人が行う余計な行為(墓穴)
ダイエット[編集 | ソースを編集]
- 多くは外見を見る限りその必要がなさそうに見える女性が一度は始めようとする行為。
- とりあえず食事を抜くところから始める。
- トレーニングで行おうとするとかえって体重が増えることになる。
- やり過ぎてムキムキのマッチョマンになる事もある。
- ギャグ補正が強いと人間以外の生命体になってしまう事も。
- 意図しない形で簡単にできてしまうこともある。
- 翌週には元のおデブ体形に戻ってしまう、急激な体系変化。
大会運営委員会[編集 | ソースを編集]
【たいかいうんえいいいんかい】
- 腐敗している。
- (時に拡大解釈した)規則を振りかざし、主人公を失格に追い込もうとする。
- まともなときは現実では明らかに失格になるであろう行動でも主人公なら見逃してくれる。
- 果たしてそれは「まとも」なんだろうか?
- 出場者に頻繁に脅される。
退学[編集 | ソースを編集]
【たいがく】
- 教師(教務とか学年主任ですらない)の一存で決められるもの。
- 主要人物が押し付けられそうになった場合だいたい失敗し、逆に押し付けた側の教師の責任が問われる(最悪の場合クビ、まあそりゃそうでしょ)。
大学[編集 | ソースを編集]
【だいがく】
- 研究室しかない所。
- 講義室が出ることは少ない。
- 大教室での講義は絵になるシーンを描くだけで終わる。
大学生[編集 | ソースを編集]
【だいがくせい】
- 遊び人の文系か研究熱心の理系か体育会系しかいない。
- 変人の芸術系もお忘れなく。
- 昔の作品なら過激派まがいの左傾学生もいた。
- それと敵対する応援団を兼ねた右傾学生もいた。
- 郊外へドライブしに行って、怪奇現象や殺人に巻き込まれる奴ら。
- 一昔前の世界を描いた作品の場合、それだけで一目置かれた存在。
- 男性の場合、学ランと角帽がマストアイテム。
- というか、その時代だとほとんど男性ばかり。
- 男性の場合、学ランと角帽がマストアイテム。
大学入試[編集 | ソースを編集]
【だいがくにゅうし】
- 必ず一般入試を受けることになる。
- 受験場所は基本的に入りたい大学。
- 地方会場などまず描かれない。
代官[編集 | ソースを編集]
【だいかん】
- 私腹を肥やし民草を困らせる人。
- 莫大な借金をタテに娘を攫おうとするスケベオヤジ。
- 隙あらば武器商人と結託し江戸の御代になってまだ下剋上を考え着く脳内お花畑な人物。
- 主人公の味方になるような奴は普通いない。
- 敵でも味方でもなく悪人でもないが、悪党の悪事を見抜けない間抜けの場合もある。
大工[編集 | ソースを編集]
【だいく】
- 頭にねじり鉢巻きを巻き、腹巻をして口に釘を咥えている角刈りのオッサン。
- どこが舞台になっていようが、必ず江戸弁を話す。
- そして、怒りっぽい。
- どこが舞台になっていようが、必ず江戸弁を話す。
- 戦闘時に金槌や木槌を投げて攻撃する。
太鼓[編集 | ソースを編集]
【たいこ】
- 発電機。
- 相手の気を引くために打ち鳴らす攪乱装置。
- 若い女性をサラシ一枚にするために必要な舞台装置。
体重[編集 | ソースを編集]
【たいじゅう】
- 女性キャラや忍者、巨体を持つキャラの場合不自然に軽いもの。
- あるいは、女性キャラが過剰に気にしすぎるもの。
- 怪獣やスーパーロボットにおいては、知っていてもクソの役にも立たない数値。
- スーパーロボットは基本的に軽すぎ、怪獣は基本的に重すぎるもの。
体重計[編集 | ソースを編集]
【たいじゅうけい】
- 乗った女性に顔芸を強要する機械。
- 重い人が乗ると中のバネが飛び出す装置。
- 何故かアナログ式のしか登場しない。
大正時代[編集 | ソースを編集]
【たいしょうじだい】
- 長すぎる。
- 確実にサザエさん時空が発生している時代。
- 怪物やテロリストが跳梁跋扈している。
- 女性は美人がやたらと多い。
- 平塚らいてう先生の影響なのか、女性の軍人や警官すらいる。
- 袴姿が多い。
- 農村は見向きもされない。
ダイナマイト[編集 | ソースを編集]
- 頭や腹に巻いて相手を恐喝するのに使用する道具。
- ペンライトのように指で挟んで複数本持つことができるもの。
- どんなに疎かな管理を受けていたとしても、すぐに使用できるようになる超高性能爆薬。
- 怪物を始末するための最終兵器。
- 巨大怪獣には通用しないもの。
- あるいは、巨大怪獣の強さを図るための尺度。
大日本帝国海軍[編集 | ソースを編集]
【だいにほんていこく かいぐん】
- なぜか陸軍に比べて異様に美化されている。
大日本帝国陸軍[編集 | ソースを編集]
【だいにほんていこく りくぐん】
- 無茶な決戦兵器を無理矢理作ろうとして失敗し、その遺産が戦後暴れ回る。
- 海軍のやることに何でも反対する部署。
- 体育会系の極み。
- 一部の逆張り系が格好良く美化しようとしては挫折する。
- 日本転覆やクーデターを企む組織。
ダイバー[編集 | ソースを編集]
- 命綱も無しに、光が全く差さない深海底までホイホイ行ってしまう新人類。
台風[編集 | ソースを編集]
【たいふう】
- 家を丸ごと異次元の世界に吹き飛ばす自然現象。
- 同訓異字に#竜巻がある。
- 超能力やハイテクノロジーで進路をずらしたり消したりできるもの。
大砲[編集 | ソースを編集]
【たいほう】
- 人間を発射するもの。
- 訓練されていない人を撃ってもたいてい無事に着地できる。
タイムスリップ[編集 | ソースを編集]
- 白亜紀・戦国時代・江戸時代・遥か未来のいずれかに行く行為。
- 戦国時代の場合、大体やってきた先では合戦が行われている。
- 「時代劇の撮影か~、まるで本物みたいだな~!」と驚いていたら矢が飛んできて「ギエ~! 本物じゃね~か~!」の流れを何度見たか。
- もしくは「ゲッ、本当に死んでる!」
- 太平洋戦争の末期に行けることもある。
- アメリカの作品の場合はなぜか西部開拓時代に行く。
- 戦国時代の場合、大体やってきた先では合戦が行われている。
- 移動時間がプラスマイナス1日以下~数年くらいの場合、先に明かされる事はあまりないもの。
- 改編しても良いかどうかは作品による。
タイムマシン[編集 | ソースを編集]
- 代表的な形が未だに定まっていない。
- 乗り物か設置物かすら作品によって違う。
- とりあえず他の何かに擬装したものは珍しくない。
- 乗り込んで適当に操作するだけで動かせる。
- 変人研究者が作ろうとして人生を賭けるもの。
ダイヤモンド[編集 | ソースを編集]
- 最強の素材。
- これで作った武器や防具は恐ろしい威力と値段を誇る。
- ただし多くの怪獣はこれの数倍から数十倍固い部分を持っている。
- 名前が付くものはとにかく厳重に守られている。
- だが凄腕の怪盗にあっけなく奪われる。
太陽[編集 | ソースを編集]
【たいよう】
- 邪魔な物をいくら投げ込んでも即座に消滅させてくれる最強のゴミ焼却炉。
- ビーチで水着姿の美女を登場させるために必要なもの。
- 正義の味方の味方。
- 技や主題歌ではおなじみの存在。
太陽光線/日光[編集 | ソースを編集]
【たいようこうせん/にっこう】
- 吸血鬼が浴びようとも意外にしぶとい(弱体化はすれど、完全消滅まで至らないパターンも珍しくない)。
- 反射させて相手の眼をくらませるもの。
- 鏡やレンズで歪めて物体を焼き尽くす兵器。
太陽黒点[編集 | ソースを編集]
【たいようこくてん】
- できただけで地球ですさまじい影響が発生するもの。
- 類義語:『超新星爆発』『彗星』
- 悪役が無理矢理発生させて太陽そのものを覆い尽くすもの。
太陽電池[編集 | ソースを編集]
【たいようでんち】
- チラッと日光を浴びただけで原子炉を起動したのかというほど大量のエネルギーを供給する媒体。
台湾[編集 | ソースを編集]
【たいわん】
- 日本好き外国人の巣窟。
- 逆に中国は同じ漢字圏でも嫌い。
- 韓国同様、日本の作品で出てくる回数は恐ろしく低い。香港の半分以下か。怪獣に襲われたという話も聞かない。
- 格闘ゲームでもほとんど出てこない。いるとすれば『カイザーナックル』の梨花ぐらいか。
タオル[編集 | ソースを編集]
- 風呂上がりに胴体より下に巻く場合、高確率で落ちる。
- 落ちる確率は話のギャグ度並びに、当人のスタイルの良さに比例する。
たか~たの[編集 | ソースを編集]
駄菓子屋[編集 | ソースを編集]
【だがしや】
- おばあちゃんが一人で経営する小学生のたまり場。
- 大人はまず近寄らない。
- おっちゃんが経営しているのは、「三丁目の夕日」だけかな?
- 基本的に日本家屋が使われる。
- 平成以降は極端に衰退している。
タカ派[編集 | ソースを編集]
【タカは】
- 余計なことしかしない。
宝くじ[編集 | ソースを編集]
【たからくじ】
- 抽選発表日までソワソワさせるもの。
- 大体ハズレ。
- 当たっても別のくじの番号であることが多い。
- 本当に当たったとした場合、引き換えに行く前に滅失する。
- 当たっても別のくじの番号であることが多い。
宝箱[編集 | ソースを編集]
【たからばこ】
- 中身の価値に比例して豪華になる入れ物。
- 冒険者などを捕食するタイプもある。
- 海の底に沈んでいるもの。
- 大体開いている。
滝[編集 | ソースを編集]
【たき】
- 修行するために打たれるもの。
- 修行するために断ち割ったり逆流させたりするもの。
- 裏に洞窟があってそこに宝物や秘密基地が隠されている。
- 操縦できない船が川を流れていると突然出現するもの。
- 主人公の味方キャラを一時的に遭難させて、物語から退場させるための舞台装置。
- 滝つぼに落ちた≠死亡。
- 強敵に立ち向かうために、新たな技を会得するための必殺技研究所。
タキオン[編集 | ソースを編集]
- SFにおいて電話やテレビ回線をつなげるためだけに存在するもの。
- 万物を消滅させる威力を持つ凶悪無比な兵器。
焚き火[編集 | ソースを編集]
【たきび】
- 風に吹かれて飛んできた大事なものを滅失させるトラップ。
- 以前なら「小型焼却炉」もあったのだが。
- 0点の答案など見られたくない紙製のものを隠滅する際に用いられる手段。
- シュレッダーとかは無いんだろうか…
- 焼き芋製造機。
- (イガグリと合わせて)罠
- (川や海に落ちた後の)乾燥機。
タクシー[編集 | ソースを編集]
- 前の車を追う際に使用される自動車。
- 報酬は「つり銭はいらねえ」と紙幣で。
- 若い女性が利用すると消え失せることがある。
- この場合女性が座っていたシートは濡れている。
- 人さらいが偽装するもの。
- 腕を上げて「ヘイ、タクシー!」って叫ばないと止まってくれない。
宅配業者[編集 | ソースを編集]
【たくはいぎょうしゃ】
- 大事な時に限って現れ、しかも配達内容を家族や客の前で堂々と話してしまう人物。
- 幼児に滅茶苦茶な対応を取らされる気の毒なアルバイト。
- 侵入者。
- 同義語に「ルームサービス」がある。
竹[編集 | ソースを編集]
【たけ】
- 思い切りしならせて戻るときの作用で飛ぶ天然の移動装置。
- 人を襲わないための口枷。
- 侍が刀で伐採するもの。
竹槍[編集 | ソースを編集]
【たけやり】
- 農民のメインウェポン。
- 迫害・怪物視のメタファー。
- 戦中の日本で、これを使った訓練が強要されたもの。
凧[編集 | ソースを編集]
【たこ】
- 忍びの者が飛行する際に用いる交通手段。
- 新春の空に子どもたちが上げるもの。
畳[編集 | ソースを編集]
【たたみ】
- 立てて身を護る盾。
- 柔道家が相手を投げつけて裏返すもの。
卓球[編集 | ソースを編集]
【たっきゅう】
- 温泉旅館で、浴衣で行う物。
- 特に若い女性がプレイすることが推奨される。
脱獄[編集 | ソースを編集]
【だつごく】
- その気になれば簡単にできるもの。
- これをするために穴を掘ったり、壁を削ったりする。
- そもそも都合よく通気口などがあることも普通。
- 悪の組織が兵員を集めるために故意に発生させる行為。
- その場合は大体、死刑もしくは無期懲役の超凶悪犯が選ばれることが多い。(ヒーロー側が元人間をボコるための免罪符と言える)
脱出装置[編集 | ソースを編集]
【だっしゅつそうち】
- 機体ごと蒸発するような状態でも、搭載されているだけでパイロットを安全圏までワープさせる装置。
- 生存率は、載っている人の美形率に比例する(ただし、相手との悲恋がにおわされている場合はこの限りではない)。
竜巻[編集 | ソースを編集]
【たつまき】
- 人為的に発生させる攻撃手段。
- 物理的に破壊可能な現象。
- 巻き込まれると別世界に移動するワープゲート。
盾[編集 | ソースを編集]
【たて】
- 鈍器。
- 攻撃を鏡のように跳ね返して相手をぶちのめす武器。
- 相手がいかに強い技を有しているかを表すために破壊されるもの。そして、その攻撃を「素」で受けた奴はたいていよろつくだけで致命傷にならない。
- 騎士がどの団体に所属しているか見分けるポイント。
- 知らないうちにロストしている、主人公(騎士・戦士系)の装備品。
- 剣が無くなった時の狼狽ぶりとは対照的で、盾が壊れたり無くなってたりしても別に困りはしない。
伊達政宗[編集 | ソースを編集]
【だて まさむね】
- 右目に刀のツバの眼帯をしている人。
- 武装や服装が例外なくド派手。
種(種子)[編集 | ソースを編集]
【たね(しゅし)】
- 地面さえあれば即座に発芽する。
- たとえ周囲が水中であっても。
- 水を少しやってもすぐに発芽する。
- 生体の表面に落ちた場合すら例外でない。
- 飛ばしてぶつける武器。
たは~たん[編集 | ソースを編集]
魂(魂魄)[編集 | ソースを編集]
【たましい(こんぱく)】
- 丸っこくてメラメラ燃えているか、霧のようにフワフワしているか、ダッチワイフみたいな形状かのどれかである。
- 肉体を傷つけずに直接破壊・強奪・吸収可能なもの。
- 破壊されない場合、加害者の敗北に伴い被害者は即復活し、何の後遺症も残らない。
- 感情、激情の比喩表現。
- 三位一体論とされる場合、精神は理性とかそういう扱いになる。
- 見ることが可能な能力者がいる場合、1回くらいはドン引きするほど汚いか悍ましいものを見てしまう。
- 逆に「何て清らかなんだ…」というのもある。
- 悪役により何らかの魔術・呪術の燃料として大量に使用されるもの。
- 悪魔、妖怪等の餌。
- あるいは通貨や報酬となりえるもの。
- 悪魔との取引や賭け事で使われるチップ。
ダム[編集 | ソースを編集]
- 怪獣に破壊されるもの。
- 空を飛ぶ怪獣の場合は必ず正面から飛んでくる。
- 怪人とヒーローの決戦の場。
- 集落や憩いの場を水に沈める迷惑な公共事業。
タバコ[編集 | ソースを編集]
- 関連項目:ベタな喫煙・銜え煙草キャラの法則
- (特に00年代前半までは)異常なほど誰も彼もが吸いまくっているのに、明らかに灰皿の量が足りていないもの。
- 異世界だろうが主流は紙巻である。
- 葉巻は身分の高い人しか吸えない。
- (2010年代あたりから)ちょっとでも吸っていると目の敵にされたり、軽蔑されたりするもの。
- 校門前でしゃがんだ不良たちが吸っているもの。
- 相手に火傷を負わせるために存在する凶器。
タバコ屋[編集 | ソースを編集]
【タバコや】
- 角を曲がって三軒目に目的地がある。
- 店長は必ず中高年女性である。
- その補佐役は「看板娘」と呼ばれる若い女性。
- 古い作品では子供にも平気でタバコを売っている。
- 勿論本人ではなくその父親が吸うためだが。
タバスコ[編集 | ソースを編集]
- 拷問器具。
旅[編集 | ソースを編集]
【たび】
- 親が不在の理由。
- 死んでいる設定より、マイルドな感じにするために使う。
- 最終回のラストシーンで主人公が出かけるもの。
- 資金など不要な行為。
- 探してほしくないのにわざわざ「探さないで下さい」と書き置きを残す。
卵[編集 | ソースを編集]
【たまご】
- 期待しているのとは違うものが孵化するもの。
- 特に「目玉焼き100人分!」とか言いながら火にかけようとしたら、間違いなく有精卵で、孵化した赤ちゃんは火にかけた奴を親と勘違いするか真っ先に食べようとする。
- 巨大生物の場合、無意味にでかい。親の胴体よりでかい。
- モンスターのものは人間が破壊しようとするタイミングを見計らって孵化し反撃を開始する。
- 生物由来の飛び道具。
- 料理下手な人がダークマターな物質を作るための材料。
多摩地区[編集 | ソースを編集]
【たまちく】
- 作品の舞台。西武沿線から京王沿線まで幅広い。町田もあることにはある。
- 同様に所沢辺りも多い気がする。
- 物語序盤の主要キャラが住んでいる所。(特に推理物。)
- そこに主人公もしくは主要キャラが聞き込みに来る。
ダメ上司[編集 | ソースを編集]
たらい[編集 | ソースを編集]
- 壁や床のスイッチを押すと降ってくるもの。
- ドリフのコントでは高確率で仕掛けられている。
- まれに、演歌を歌っている最中にも落下してくる。衝撃が強いらしく、当てられた人は高確率で川に転落する。
樽[編集 | ソースを編集]
【たる】
- 密航者が潜んでいる場所。
- 坂から転がってくるトラップ。
- 大砲のように使う物。
- 帆船で様々なものを入れるために使われる容器。
- 火薬が入った場合は赤いかドクロが描かれているか。
タンカー[編集 | ソースを編集]
- 石油怪獣の主食。
- 仮に石油を食わないタイプでも、水中に生息する怪獣は真っ先に破壊するもの。
- 海に浮かぶ爆発物。
タンクローリー[編集 | ソースを編集]
- 火力増強の為に突っ込まれる可哀想な車。
炭鉱[編集 | ソースを編集]
【たんこう】
- 日本では北部九州と北海道にしか存在したことがない。
- 強制労働をさせられる場所。
- いつの時代でもあまり自動化されていない。
- ベルトコンベア?エレベーター?何それ?
たんこぶ[編集 | ソースを編集]
探査機[編集 | ソースを編集]
【たんさき】
- 外宇宙の危険生物や侵略者が地球に侵入する方法の一つ。
男子校[編集 | ソースを編集]
【だんしこう】
- 荒れ果てたヤンキー校か、イケメン御曹司ばかりの名門校かの両極端。
- 後者では必ずといっていいほどBLがある。
- 文化祭では女装が定番。
ダンジョン[編集 | ソースを編集]
- 独自の進化を遂げた生態系、様々な遺跡等の興味深い文化を有しておきながら、冒険者が来る日も来る日も訪れて密猟と盗掘に明け暮れている場所。
- どんなに強力な技を使用しても終盤まで崩落しない極めて強固な素材で構築されている天然の要塞。
- 崩壊を始めた途端に脱出に都合よく犬橇などが待機している事も。
- 洞穴と異なり、人が歩きやすくなる程度には中が整備されている。
箪笥[編集 | ソースを編集]
【たんす】
- 角に小指をぶつけるもの。
- 大事な時に限って着るべきものが見つからず、周囲に中の物を投げ散らかして探さねばならなくなるもの。
- 同義語に「机の引き出し」がある。
- へそくりが隠してある所。
探偵[編集 | ソースを編集]
【たんてい】
- どんな事件でも解決する人物。
- 学生でも出来る職業。
- 衣装はシャーロックホームズ風。
- 普段着ていなくても、大体どっから辺で披露している事が多い。
- 行く先々で殺人事件に見舞われる。
ダンプカー/トラック[編集 | ソースを編集]
- 前に野良猫や死にそうなお年寄り、近くで遊んでいる子供のゴムボールなどをけん引するトラクタービームを垂れ流している車両。
- 主人公をひき殺して異世界に転生させる最初のモンスター。
- 屋根から落ちたり窓から飛んで行ったりしたものを載せて他の自治体まで運んで行ってしまう迷惑千万なトラップ。
- コンテナ型のトラックは隠れるために乗った人を運んでしまう。
- 道に飛び出した途端に待ち構えているトラップ。
- 何もしなければ撥ねられて即死。
- 或いは主人公に間一髪救われる(その際にとばっちりで事故らされる事もある)。
- 某サッカー漫画では怪我をさせるためによく使われる手法(選手ではない人物含む)。
- 告白を行う人に止められてしまうもの。
- 地縛霊の猫に戦闘されるもの。
- 道に落ちてあるスマホを破壊するトラップ。
タンブルウィード[編集 | ソースを編集]
- 砂漠で転がっている枯れ草。
- 西部劇では決戦の時に出現する。
段ボール箱[編集 | ソースを編集]
【ダンボールばこ】
- 敵地で隠れるために必要なもの。
- 中には蛇が入っていることが多い。
- ロボットの頭部。
- やらかした対象を詰め込んで「拾わなくていい」と書かれて放置される容器。
- もしくは犬や猫などを詰め込んで「拾ってください」と(以下略)
- 表面には大体「りんご」か「みかん」という文字が書いてある。
ち[編集 | ソースを編集]
ちあ~ちほ[編集 | ソースを編集]
チアリーダー[編集 | ソースを編集]
- スポーツの試合などで横で踊ってる女子の集団。
- 男子部員は(それを題材とした作品でない限り)ほぼ皆無だが、稀に男の娘がいることも。
- ツインテール率高め。
- ミニスカ率も。
- ヘソ出し率も高い。
- ポニーテールもかなりの確率でいる。
- アメリカの学園ものではヒロインの所属している部活。
- 一方で主人公と敵対する性格の悪い女が所属している場合も。
- 彼氏はアメフト部の主将がお約束。
チーズ[編集 | ソースを編集]
- ネズミの大好物。
- 現実と違い、基本穴が開いているものを指す。
チェーンソー[編集 | ソースを編集]
- 相手を切り刻む武器。
- 悪役が使用した場合、まず攻撃が通用することはない。
地下鉄[編集 | ソースを編集]
【ちかてつ】
- 日本製の作品では災害が起きると高確率で水没する。
- アメリカ製作品ではテロリストに狙われ暴走する。
- 極秘地下施設の必需品。
- 東京にあるという設定なのに、明らかに他都市の地下鉄っぽい。
地球[編集 | ソースを編集]
【ちきゅう】
- 毎週違う星から侵略される、宇宙の楽園。
- ラスボス。人類を滅ぼそうと画策する。
- 宇宙の果てに出かける人が姿が見えなくなるまで見送らなければならないもの。
地球環境[編集 | ソースを編集]
【ちきゅうかんきょう】
- 人類の文明活動のみで危機に陥る脆弱すぎる事象。
- 作者が考えに詰まった悪役の、最終的な決起理由・保護対象にされるもの。
地球儀[編集 | ソースを編集]
【ちきゅうぎ】
- 成績優秀なキャラの家の机に置いてあるもの。
- そうでない場合、ホコリを被って部屋の肥やしになっている。
地球防衛軍[編集 | ソースを編集]
【ちきゅうぼうえいぐん】
- 正義のヒーローが属するチームの上部組織。
- 強さは普通の軍隊と大差ない。
- 本拠地はアメリカもしくは西ヨーロッパ。
- 1.でない場合、人類以外の生物はどれほど痛めつけても構わないと考えている、怪獣より過激かつ厄介な団体。
- ただ一枚岩とも言い難く、ハト派の人たちが主人公側に味方してくれることもある。
地球連合軍/地球連邦軍[編集 | ソースを編集]
【ちきゅうれんごうぐん/ちきゅうれんぽうぐん】
- 絶対に腐敗する。
地底[編集 | ソースを編集]
【ちてい】
- 文明が存在する所。
- 住んでいる人々は明らかに現代人より進んだ科学技術を有しているか、メチャクチャ野蛮かのどちらかである。
知能指数[編集 | ソースを編集]
【ちのうしすう】
- 登場人物の作中での行動とは何の関係もない数値。
- そこまでインフレする事は多くないが、たまに4桁のキャラがいたりする。
- 某共和国の後頭部がデカい将軍とか。
- 100億とかいう人も現れた。
- 探偵マンガにおける、戦闘力のこと。
千葉[編集 | ソースを編集]
【ちば】
ちま~ちん[編集 | ソースを編集]
チャイニーズマフィア[編集 | ソースを編集]
- 戦争映画におけるナチスと同じ、悪のフリー素材。大概、カンフー使いが控えている。
- 本拠地は上海、香港、北京のどれかしかない。
茶室[編集 | ソースを編集]
【ちゃしつ】
- 戦国大名の密談場所。
- 暗殺者が潜んでいることも。
- 金持ちが風流なところを見せつけるために屋敷に作るもの。
- 日本人女性は和服に着替えないと入れない。
ちゃぶ台[編集 | ソースを編集]
【ちゃぶだい】
- 昭和の日本で庶民が用いていた円形の食卓。
- どんなに大人数でも全周が人で埋まることはない。
- 真ん中には父親が座っている。
- 頑固親父が怒ってひっくり返すための道具。
- 江戸時代にすでにあるもの。
仲介業者[編集 | ソースを編集]
【ちゅうかいぎょうしゃ】
- 主役にはまずなれない。
- 頑固な石頭か、無意味にチャラいかのどちらかである。
- (仕入れ人が主役の場合)死ぬほど苦労して手に入れたものを安く買いたたいて文句を言われる人のこと。
- (小売業者が主役の場合)やたらと特定個人を贔屓する人のこと。
中学生[編集 | ソースを編集]
【ちゅうがくせい】
- 容姿・行動が小学生、もしくは高校生と大差ない人達。
- さらにいえば男子は小学生に近く、女子は高校生に近い。
- 不良漫画の場合はこの限りではない。
- さらにいえば男子は小学生に近く、女子は高校生に近い。
中国[編集 | ソースを編集]
【ちゅうごく】
- 日本の隣国。
- 韓国と異なり、政治的・外交的事情にはあまり関係なく登場する。
- 共産主義国家であることはほぼ忘却の彼方。
- ポジティブに考えると、共産主義ネタがなくてもネタに困らないということか。
- つまりロシアは共産主義がないとネタに困ると…
- あそこは、ソ連抜きだと寒いか、ウォッカ飲んでいるかくらいしかイメージが沸かない気がする...。
- つまりロシアは共産主義がないとネタに困ると…
- ポジティブに考えると、共産主義ネタがなくてもネタに困らないということか。
- パンダの生息地。
- 住民は「〜アルヨ」という喋り方をしている。
- 美男美女の場合、そいつは確実に中国拳法をマスターしている。
- 男性であれば糸目のデブか、仙人みたいなジジイか、筋肉質である。
- 女性であればデブか、髪を二つ結びにした美形である。
- 出てくる食べ物はもっぱら日本化された中華料理。
- 架空戦記における有力なラスボスの一つ。
中国奥地[編集 | ソースを編集]
【ちゅうごくおくち】
- 秘薬やロストテクノロジーの原産地。
- 類義語に「インドの山奥」がある。
- 意味不明な拳法による命を懸けた戦いが繰り広げられている地域。
中国拳法/中国武術[編集 | ソースを編集]
【ちゅうごくけんぽう/ちゅうごくぶじゅつ】
- 相手を爆死させたり、指一本で自在に操ったり、オーラを虎や竜に変えて放ったりできる宇宙最強の武術。
- そうでなくても、運動エネルギーを「体重移動」とか「気」とかいった設定で100倍以上に拡大できる武術。
- 使用される道具はほとんど琉球武術のそれである。
注射器[編集 | ソースを編集]
【ちゅうしゃき】
- 人間相手にしては巨大なものが登場することがある。
- 持っているのは大体ムチムチの看護師。
- 子供(まれに大人)を痛めつけるために存在するもの。
- 自分で注射する場合、その中身は×××である。
- 糖尿病患者の場合はインスリンだったりする。
中二病[編集 | ソースを編集]
【ちゅうにびょう】
- ある時期を境に超能力を発揮したり、謎の勢力と戦ったりする現象。
- この病気の患者は眼帯や包帯を付けていることが多い。
- 「光」や「闇」という単語が好き。
- 神秘の力や人知を超えた能力を持たないメンヘラ勇者。
中立[編集 | ソースを編集]
【ちゅうりつ】
- 力のない人間だとどっちつかず、日和見とレッテルを貼られがち。最悪袋叩きにされてしまう。
- 地位や影響力のある人だと一転して一目を置かれる。
長老[編集 | ソースを編集]
【ちょうろう】
- その人の意見には絶対に従わないといけない皇帝みたいな人。
- 外部から来た人に対して寛容的な人。
- 他の人がその人の受け入れに反対しても受け入れてくれる。
貯金箱[編集 | ソースを編集]
【ちょきんばこ】
- 必要な時に限ってほんのちょっとしか中身が入っていないもの。
- 豚の形をしてて、中身を出す時にはハンマーでたたき割るもの。
チョコレート[編集 | ソースを編集]
- 大量に食べると鼻血を出す物。
- バレンタインデーなるイベントを華やかに演出するための小道具。
- 大金持ちのイケメン御曹司にもなると「ダンプカー〇台分のチョコレートを貰った」という描写がなされる。
- 色ボケ女性が溶かして体に塗りたくるか、対象そっくりの巨大な像を作る。
- 終戦直後が舞台だと、子供達が米兵にねだる物。
貯水池[編集 | ソースを編集]
【ちょすいち】
- 悪役が毒をばらまこうとするザル警備施設。
- 成功したためしはない。
ちょんまげ[編集 | ソースを編集]
- どんな身分でも似たような形をしている。
- 伸び縮みするもの。
チンピラ[編集 | ソースを編集]
- 新技の実験台。
- 怪物の餌。
- ヒーローがかっこよく登場するためだけに出てくる舞台装置。
- 不良マンガにおけるスライム。
バカ悪魔の辞典 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
あ・い | う~お | か・き | く~こ | さ | し | す~そ |
た・ち | つ~と | な~の | は・ひ | ふ~ほ | ま~も | や~わ |