バカ日本語辞典/世界地理
< バカ日本語辞典
- 21歳まで「サグラダ・ファミリア」は日本人の桜田さんが作ったと思っていた。
- 桜田さんの家族に決まっている!(アフォ)
- スペインの「それ」よりも先に、メキシコのプロレスラーで「サグラダ」ってのを知った私
- 頭では理解していても♪ようこそここへ クッククック♪が出てくるよねえ…。
- 私はマツダのファミリア(自動車)のバージョン名だと思ってました
- 僕は日系人の桜田ファミリアさんが作ったのかと思っていた。
- 私は「クレヨンしんちゃん」のネネちゃんの家族(桜田家)だと思っていた。
- 大学生まで「マサチューセッツ工科大学」を「正中摂津工科大学」という名前の摂津にある中堅大学だと思っていた。
- 10歳くらいまで全国は世界全体だと思ってた。
- 幼稚園のとき、アメリカ旅行に行った。帰ってきて先生に「どこに行ったの?」と聞かれてあたりまえに「外国!」と言った。外国=アメリカと思ってた。中国とかの存在も知ってたと思うけどなんでだろ。
- 幼稚園卒業まで「英語」と外国語」のちがいが分からなかった
- 日本人にとってはアメリカ=外国と云う感覚が多い。だからって何でもかんでも追随しなくても…。
- 日本以外の国はすべて外国…。
- 中学校までアフリカという一つの国があると思っていた。なんてでかいんだ・・・と
- 自分は北アメリカと南アメリカを二つ足したものがアメリカ合衆国だと思っていた。確かにでか過ぎる。
- 小学生の頃、父親に「アフリカ人の肌が黒くて縮れ毛なのは暑い国だから焦げたのだ」と言われ、本気でびびっていた。テレビでアフリカをやってても、焦げると思ってたからレポーターがかわいそうだった。
- スザンヌなら言いかねない。
- 俺は南アフリカ共和国はアフリカ大陸の南半分を占めていると思っていた。北半分は「北アフリカ共和国」。
- 私は小さい頃アフリカ=エジプトの印象しかなくてエジプト以外の国の地域は無人地帯だと思っていた
- ヒマラヤ山脈を、「平山山脈」だと思っていた。また、エベレストは「エレベスト」だと思っていた。
- 中1で言った奴がいたな。しかもその時学年に平山先生がいたから・・・
- ピサの斜塔をピザの斜塔と思っていて、ピザ屋だと思っていた
- ピサノシャトーという建物だと思っていた。
- だってイタリアにあるし…
- 中学2年のころまでイギリスの「大英博物館」を「ダイエー博物館」だと思っていた。 日本のスーパーは世界進出してるのかと驚いていた。
- 毎月恒例「壱の市」で、所蔵品を大安売り。
- 「大英帝国」は「ダイエー帝国」だと思っていたさ。
- おいらも「西友、まけるな」と思ってたぞ。
- 海外進出しているスーパーも多いけどな。
- 世界各地からブン獲って来た世界遺産を有料で見せているいけズーズーしい博物館。
- まぁブン獲ってこなければ、その場でそのまま朽ち果てるだけだったんだけどね。
- 「ダイエー博物館」だったらここにあります。
- オホーツク海を中1まで外国人が勝手に「オー、ホック!(北)」と叫んでオーホック海だと思っていた。
- 母方の祖父が、未だにタイと台湾の違いを理解してくれない。
- 別の国だと理解はしてくれるのだが興味のないやつにとっては「どう違うの?」となるらしい。台湾ヲタ、タイヲタとしては悲しい。
- ここ(借力)に来るまで、ワシントン=ワシントンD.C.だと思っていた。 更にワシントン州のあたりはカリフォルニア州だと思っていた。
- っていうかなんでワシントンD.C.とワシントン州の場所が全然違うのか理解できない。
- 福岡県に京都郡があったり沖縄県に石川市(現うるま市)があったりするようなものか。
- 佐賀には「名護屋城」があるし、「町」レベルなら全国47都道府県のうち半数以上が他の都道府県の地名にも使われている。
- 日本の首都は「ひがしきょうと」だぞ、と。
- 一時「亰京(トウケイ)」と呼ばれたこともあった。
- 「亰京(トウケイ)」じゃなくて、「東亰(トウケイ)」では?
- 福岡県に京都郡があったり沖縄県に石川市(現うるま市)があったりするようなものか。
- っていうかなんでワシントンD.C.とワシントン州の場所が全然違うのか理解できない。
- 幼稚園時代、外国=ハワイだと思っていた。
- アメリカと言わないのは珍しいかもね。
- 「タングステン」という国が存在すると思っていた。
- 金属ですな。比重が高く重いので、ダーツのバレルや白熱灯のフィラメントに使われてますねえ。
- 日本の戦車の砲弾の弾芯もタングステンですな。
- ロシア連邦の中に「タングステン共和国」とかありそうだな…と今思いました。
- もしかしてこれは…「タジキスタン共和国」の事ですか?騙されちゃうところでした。
- タジキスタンはロシア連邦ではなく独立国家だが、旧ソ連ではある。
- もしかしてこれは…「タジキスタン共和国」の事ですか?騙されちゃうところでした。
- 小学校3年生の時にハワイに旅行に行ったが、現地の人の言葉(英語)が言葉であると理解できず、外国の人は言葉が話せなくてかわいそうだなと思っていた。
- ハワイなら日本語が通じるでしょ?
- ローマ字をはじめて習った小学生のとき、外国語とは日本語をアルファベットで表せばいいのかと思った。
- 小学生までに誰でも一度はする間違い。
- ローマ字が書ければ十分と?!
- そう?
- 発音はアルファベット読み(日本=NIHONならエヌアイエイチオーエヌ)するんだと思ってた。
- 「ローマ字」というのは「日本語のローマ字表記」と「ABC…XYZの文字」、両方の意味で使われるので、区別する必要がある。本来の意味は後者。
- ちなみに、英語、フランス語なども、本来の意味ではローマ字表記と言える。(ABC…XYZの文字自体をローマ字というから。)
- 中学まで北極は一番寒いところで南極が一番暑いところだと思っていた。
- 同感。渡り鳥が冬は「暖かい南の国」に行くからね。
- 南極は寒いので北のほうだとつい数日前まで勘違いしてた。
- 小さい頃、世界には「日本」と「外国」の二カ国しかないと思ってた。アメリカやイギリスという名前は日本の都道府県と同じだと思い、外国には旗(国旗)がいっぱいあるのに、なぜ日本にはあの一枚しかないのかと不思議で仕方なかった。
- 一応、日本にも都道府県ごとに旗があるけどね。
- 長崎県の県旗が某冷凍食品会社のマークに見える件について・・・
- 一応、日本にも都道府県ごとに旗があるけどね。
- レソトをレントだと思っていた。
- 「日本は狭い」という言葉をよく耳にしたから、日本は世界的に見ても小さな国だと思っていたが世界60位ということを知ってビックリ!(なんだ・・・上位三分の一にいるじゃん)
- 国土の7割は山だから、居住可能な土地は残りの3割だけどね。
- スイスは勿論、イギリス、ドイツよりも大きい。
- 周りにロシアだ中国だアメリカだあるから狭いように錯覚しがちだけども。
- 排他的経済水域は面積で世界6位、体積で世界4位らしい。
- インドネシアはずっとインドの植民地(領土)だと思っていた。
- インドとインドネシアが別の国なのは知っていたが、両国は互いに隣接していると思っていた。
- インドみたいに人口が多いからインドネシアと名付けられたと思っていた。
- 東ティモールをずっと小6まで「トゥ(東)ティーモール」だと思っていた。
- 幼稚園の頃、「外国」という国があり、そこと日本との間に「中国」があると思っていた。
- 南アメリカ・北アメリカ大陸、ユーラシア・アフリカ大陸はそれぞれ陸続きだと思っていた。
- あってるよ!と思ったけどどっちも運河で切れてますね。
- 外国の人から見ても自分の国は外国であり、日本だけが外国ではないと思っていた。
- 小学校上級生まで、北京、東京、南京に対して、燉煌とか楼蘭あたりに「西京」があると思い込んでいた。
- 私も「きっとどこかにあるはず」と地図帳で探しまくったことがあります。
- 京都に「西京区」があるけどね。
- マジレスすると、中国の西安市(かつての長安)が「西京」と表記されてた時代があったね。1930~43年の短期間だけど。
- 東京遷都がなければ河南省の開封が中華民国時代に「東京」を名乗っていたかもしれない。史実でも北宋時代にここが「東京」を名乗っていたし、中華民国時代に西安が「西京」を名乗っていたから可能性はある。
- 「東京」も「北京」「南京」に対してつけられた地名だと思っていた。
- でも「西京焼き」という言葉はあるよね。
- 死海を本気で怖がっていた。
- 「喜望峰」のことを「希望峰」だとずっと思っていた。
- Cape of Good Hopeだから希望でも間違えではない希ガス
- 誤植らしいから、本来の書き方としては正しいのでは?
- どうしても「スコットランド」を「スットコランド」と言ってしまう。
- 日本語は世界の基本言語だと思っていた(カタカナで何でも表せてしまう)
- アイスランドは氷だけででき、海面を漂っている島国だと思っていた。
- それじゃただのでかい流氷だろ!
- 北極もでかい流氷の類じゃないの?
- ついさっきまで、モルディブとセイシェルの区別が付いてなかった。
- アンコール・ワットのことを小学生までアルコール・ワットという東南アジアの酒蔵だと思っていた。
- 小学生時代、「ワット」という響きだけで発電所とかの電気関係の建物だと思っていた。
- 自分は「電波少年」でアンコール・ワットを先に知っていたから、「アンコール」とはアンコール・ワットまでの道を舗装することだと思っていた。
- とある本にそういう誤植があったなぁ。「酒か!」と心の中でつぶやいた。
- ロシア・ソ連・ソビエトをまったく別物と認識していた。シベリアもそういう国だと思っていた。
- ニューヨークは西海岸にあって、日本から太平洋を渡っていけば自由の女神が見えてくると思っていた。
- 「聖林」が「ハリウッド」の当て字だとつい最近知った。
- 聖→ホーリー、林→ウッドらしいが、だったら聖木じゃないのか?
- (動物がすむほど広い)森林地帯が「Forest」で、前者より小さい樹林は「Wood」。Woodには木材という意味もあるが、樹林という意味もある。
- なお、ハリウッドは「Hollywood」なので、「聖林(Holy Wood)」は本当は間違っていることになる。
- 「ハリウッド」がアメリカ国内にあることまでは知っていたが、それが「カリフォルニア州ロサンゼルス市」の中にある「地区名」の一つと知らず、「ハリウッド市」という都市名だと思っていた。
- 聖→ホーリー、林→ウッドらしいが、だったら聖木じゃないのか?
- 塾の社会の先生がヨーロッパの国名を「オランス」「フランダ」と書いてた。
- フランダースだ!
- 自分は「フランダース共和国」という国があると思っていました。
- ベルギー北部が独立すれば本当にそうなるかもね。
- 自分は「フランダース共和国」という国があると思っていました。
- フランダースだ!
- 未だに「グアム」と「ハワイ」の違いが分からない。(高一)
- とりあえず太平洋地域の地図を見ろ。話はそれからだ。ついでにテニアン、サイパンの位置も覚えておくとよろし。太平洋戦争時、軍事的に重要な拠点だというのがよくわかるから。
- 前提として、日本とアメリカが戦争したことを知っているものとして。
- 中国自動車道は将来北京や上海辺りまで海底トンネルでつながると思っていた。
- イギリスが正式な国名だと思っていた。
- 正式にはグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国(the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
- 英語ならUKといえば一発で通じます。
- 正式にはグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国(the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
- 中国の二大河川は「長江」と「揚子江」だと思っていた俺がいる。
- バルト三国のことをバトル三国って言っているやつは誰だ!
- ベネルクス三国か、ベネルスク三国かでたまに混乱する。
- 正しくはベルギー・オランダ(ネーデルランド)・ルクセンブルクなので前者。
- ルクセンブルクでなんかごっちゃになるんだよな。
- イギリスの正式名称がグレートブリテン及び北アイルランド連合王国なのかグレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国なのかグレートブリテン・アイルランド連合王国なのかユナイテッド・キングダムなのか未だに分からない。
- 三番目のやつ、グレートブリテン・北部アイルランド連合王国な。
- ついでに言えば、三番目のやつを修正すれば全部正しいはず。
- いや、外務省とかWikipediaには「および」とか「及び」と書いてあった。他に「グレート・ブリテン」の「・」があったり無かったりとか。要は英語をどう和訳するかなので、和文の正式名称はナンセンスなのでは?ただ、ユナイテッド・キングダム=連合王国なので、四番目は略称。
- ちなみに東京オリンピック(新しい方)の開会式では国名が五十音順だったが、「英国」で入場した。
- ハンガリーのワイン産地の一つトカイ地方と聞いて、大都会を連想してしまった。
- 都会で作るワインってどんな味なんだろう?というかあるの?
- アメリカのオハイオ州を「オハヨウ州」だと思っていた。
- ネイティブの人が言うとそう聞こえることも…
- 「英語」は「アメリカ生まれ」と中学まで信じていた。「英国」=「イギリス」ってのは知ってたのに…自分だけじゃないよね?
- アメリカ生まれだったら「米語」になりますね。
- 領海12海里と200海里経済水域、どっちが12海里でどっちが200海里か混乱する。
- そもそもそれは覚えているが1海里何米かがわからん
- 1ノットが1時間で進む距離。緯度1分(1度の1/60)の距離。1852m(地球は完全なる球体ではないので正確には違うが、国際会議でそう定められた)。
- 待て。領海より排他的経済水域が狭いってことはありえないだろ。
- そもそもそれは覚えているが1海里何米かがわからん
- 小4までロンドン、ローマ、パリの三都市は独立国だと思っていた。同級生もそう思っていた。
- ローマのサンピエトロ大聖堂とその周辺だけなら正しい。
- ミソネタ州(ミネソタ州の間違い)
- 壇太郎はスープの「ミネストローネ」を「ミネソタローネ」だと思ってたらしい。
- テキサス州、敵刺州と当て字。強引だけど荒らすか州もあり。
- 東京都乳幼区舞網1-1
- 中三までスペインとポルトガルは南米の国だと思っていた。
- タイの首都「バンコク」は日本語の「万国」だと思っていた。
- バングラデシュとクラッシュバンディクーは似ていると思っていた。だから世界の国名を答えるクイズでクラッシュバンディクーみたいな国としか言えずに恥をかくのは必至だったので答えられなかった。
- バチカン市国のことを「バカチン市国(いちこく)」だと思っていた。この名前はギャグか?と思ったが実際の国を見たらまんざらギャグでもなかった。
- 台湾と中華民国の違いがいまだにわからない。
- 台湾→台湾島及びその近隣の島々の地理的な名称。中華民国→台湾を統治する国家の名称。つまり日本が北海道・本州・四国・九州・沖縄及び近隣諸島を支配する国家だとすれば、中華民国が台湾(台湾島及びその近隣の島々)を支配する国家だということ。
- 簡単に言うと地理的名称と国家名称の違い。
- 台湾→台湾島及びその近隣の島々の地理的な名称。中華民国→台湾を統治する国家の名称。つまり日本が北海道・本州・四国・九州・沖縄及び近隣諸島を支配する国家だとすれば、中華民国が台湾(台湾島及びその近隣の島々)を支配する国家だということ。
- ギリシャ神話の影響で、エチオピアはずっと地中海にあるもんだとばかり思ってた。
- 小学生の頃、新聞の見出しを「こめと話し合う」と読んで、大人たちに笑われた。
- 最近までコネチカット州をコカチネット州と間違えてた。どういうネットワークだよ。
- 中3くらいまでミュンヘンを北朝鮮の町だと思ってた。なんとなくピョンヤンに語感が似てて。
- 沿海州のあたりだけがロシア(首都はウラジオストク)で、あとの部分には「シベリア」って国があるんだと思ってた。
- どちらかというと逆かと…ウラル山脈以西がロシアで後の部分にシベリアの方がしっくりくる。
- サッカーワールドカップ予選の日本vsオマーンの試合を見て「オマーンってオマールえびの産地?」と真顔で言った、食いしん坊のウチの妻・・・。
- 「えびじゃなくてマスカットの産地だ」とテキトーなこと言ってやったが、あってるんだろうか?
- 日本は世界の中心にあるんだと思っていた。地球なんて丸いんだから中心なんてどことでも言えるのに。
- オーストリアとオーストラリアを間違えそうになる。…って話が出そうで出てない。
- むしろ「ブカレスト」と「ブダペスト」のほうが難しい。「ベルン」と「ベルリン」などもあるが・・・
- モンゴルは2000年前になくなった国だと思っていた。
- せめてフビライ・ハーンの頃ぐらいまで存続させてあげなよ。
- ついさっきまでロマンチック街道の由来を「メルヘンチックな作品の舞台すなわちロマンチック」からきているのかと思っていた。(実際は「ローマへの道」)
- 日本国内でそう呼ばれている道はラブホ街です。
- 上田から日光までの道はどうした。
- 日本国内でそう呼ばれている道はラブホ街です。
- 世界一周双六ゲームのせいでソウルからオーロラという乗り物でモスクワに行けるものだと思っていた。
- 小学校低学年まで、コロンビアやメキシコをアメリカ合衆国の一部だと思っていた。
- ある時期まで北極と南極はつながっていると本気で勘違いしていた。RPGの地図だと上から下に突き抜けるから…
- 小学校に入るまで、島と大陸の定義を、島は海に囲まれている陸、大陸は海を囲んでいる陸、だと本気で思っていた。
- アメリカの首都ニューヨーク、カナダの首都バンクーバー、ブラジルの首都リオデジャネイロ、スイスの首都ジュネーブ、オーストラリアの首都シドニー、トルコの首都イスタンブール、インドの首都ジャカルタ、因みにこれらは全て間違いだが全ての間違いを君は指摘できるだろうか
- ワシントンDC、オタワ、ブラジリア、ベルン、キャンベラ、アンカラ、デリー、でしょ。常識。(スイスは若干迷ったことは秘密)
- ジャカルタに至っては違う国…
- カナダの首都はモントリオールだと思うこともある。
- トロントも出てくる。
- アメリカの「ネブラスカ州」を「ネプラスカ州」と思っていた。世界史で「カンザス・ネプラスカ法」と書いてバツ喰らった。
- 俺が教えるまで、妹がベルリンの壁を東西分断の比喩で、実在していなかったと思っていた。
- ベルリンはドイツの真ん中らへんにあってベルリンの壁も東西ドイツの国境として存在した、と思っている人はたまにいる。
- 「鉄のカーテン」と混同していたのかな?(そちらも鉄条網が実在していたが)
- トルコ石がトルコで取れるかと思ったら違った。
- 違うの?!
- むかーし、【外国】という国があると思っていた。
- ここに何度か出ている「『外国』という国」を建国してみたよ。
- 子供の頃エジプトの首都カイロを日本で冬に使う「懐炉(カイロ)」と関係あると勝手に思っていた。
- 「懐炉」はエジプト発祥だと思ってた。
- メルカトル図法の地図を見るとアイスランドが2つあるのでアイスランドは世界に2ヶ所あると思っていた。
- 同様にグリーンランドをかなり大きい大陸だと信じていた。実際にはオーストラリアよりもずっと小さい。
- 中学の社会の授業で、インド亜大陸を「インドア大陸」と思い、部屋の中の大陸、出不精な大陸ってどういうことだ? と放課後わざわざ職員室まで質問に行った。15年後、同窓会で、先生方にご挨拶に行くと、みんな顔を見るなり、名前よりも先に「あ、インドア大陸の……」と異口同音に言ってくれた。
- マレーシアのクアラルンプールは、ずっと「クアラルン・プール」って切ると思っていた。
- 「ル」を抜かして「クアランプール」だと思ってた。何故だ。
- 7,8歳の時までザルツブルクを「ザツルブルグ」だと思っていた。
- ついさっきまでハイデラバードをパキスタンだと思っていた。
- 実はそれは間違いではない。(インド、パキスタン両国に同じ地名がある)
- 漢字で表す地域はすべて中華人民共和国と日本と朝鮮半島の地名だと思っていた。したがって、「中南米」は、中華人民共和国のとあるエリアと思っていた。(しかも「中」で始まるし。)
- イギリスは大陸と陸続きだと思っていた。それだけに地図を見て日本と同じような島国と知った時はびっくりした。
- 子供の頃イギリスの国旗は漢字の「米」に見えるのでアメリカの国旗だと思い込んでいた。
- シベリアをシリベリアと思っていた。
- 小学生の頃、USAは「ユニバーサルスタジオアメリカ」の略だと思ってた。当時はUSJ開業間もない頃。
- 小学校低学年の頃、韓国とモンゴルは中国の一部だと思っていた。
- 一応中国側にも「内モンゴル自治区」とかあるし。
- 『山河燃ゆ』放送当時、海外の日系人を「日本人の真似をした向こうの人」だと思っていた。
- 幼稚園の頃、東京ディズニーランドはアメリカ領であると本気で勘違いしていた。
- 昔、ディズニーランドへ初めて行く機会があったが、ちょうどイラク戦争の真っ只中。アメリカが戦争している→アメリカで戦争している→ディズニーランドで戦争中、だと思って真剣に行くのを拒んで中止にさせた。
- 実にもったいない。
- 以来、一度もディズニーランドに行っていません。両親、予定を変えさせてごめんなさい。
- 昔、ディズニーランドへ初めて行く機会があったが、ちょうどイラク戦争の真っ只中。アメリカが戦争している→アメリカで戦争している→ディズニーランドで戦争中、だと思って真剣に行くのを拒んで中止にさせた。
- 環境問題の話で出てきた「アラル海」はロシアにあると思っていた(本当はカザフスタンとウズベキスタン)。
- 旧ソ連だからそう思い込んだのだろう。
- 江戸時代におけるロシアの別称「おろしや」を「おろし屋」やだと思い、大根おろしとかを売る商人とかのことかとおもっていた。
- または「卸屋」だと思い、卸売を行う問屋か何かだと思っていた。
- 「ハワイ」=「アメリカ合衆国ハワイ州」と知らず、ずっと「アメリカ合衆国」とは別に独立した、1つの国家だと思っていた。
- アラスカの端に住んでる人はロシアまで散歩気分で行けるもんだと思ってた。
- ギリシャやイタリアには古代文明時代の兵隊とかが普通に住んでると思ってた。
- 小さい頃、ウズベキスタンを「ウズマキスタン」と思い込み、渦巻きの国と思っていた。
- セネガルを「ゼネラル」と思っていた。
- カサブランカを「カザフランカ」と思い込み、カザフスタンの都市と思っていた。
- 小学校の高学年迄、中国地方、中華人民共和国、中華民国でかなり混乱していた。
- 「ウエストサイド物語」のせいで、ずっとプエルトリコはニューヨークにある地名だと思っていた。
- ジャマイカはアフリカにある国家だと思っていた。
- バリ島はアメリカ領だとずっと思い込んでた。
- 幼稚園~小学生の頃、様々な図法で描かれた世界地図を見て、どれも地球の正しい形だと思い込み、混乱せずにいられなかった。実際のところ、ほとんど真球と変わらない球体なんだが。
- 潰れた楕円のモルワイデ図法ならまだしも、「n」と「m」を合わせたようなグード図法が一番ぶっ飛んでてちょっとしたトラウマだった。
- 南アで起こったソウェト蜂起の「ソウェト」を「ソビエト」と勘違いしていた。なんで南アの話なのに急にソ連が出るのだろうと思っていた。