バカ日本語辞典/企業・ブランド
< バカ日本語辞典
- 高2まで「OIOI」をオイオイだと思っていた。…マルイだったのか。
- 22歳までオイオイと思っていた。こち亀で知った。・・・ふと思ったが、マルイなら「OI」になるのに、なんで繰り返すんだろう。
- 電話番号が0101だったのでそれにあわせたと思われ。
- 30歳の友人が初めて東京に遊びに来て「オイオイ前にいるよ」と連絡くれた時はかなり悩んだ。ちなみにマジレスすると、後ろ2文字は「CITY」の「CI」が変化したもの。さらに言うと、「OIOI」ではなく、「0101」が本当は正しい。
- 今池袋のとあるネカフェ。「OICITY」を「オイシティー」と読んだ地方出身24歳。
- そのうちOIKIMCHIやOIGATSUO、OICHOKABUが出てきたりして。
- ちなみに上下逆さまにして「IOIO」にすると「千住」と読みます。足立区の北千住のマルイの中にある映画館は「シアターIOIO]という名前です。本当に。
- 「THEATRE1010」は劇場だった気がします。数字の1010=千十(せんじゅう)で千住と読ませます。千住の駅前商店街では昔からお馴染みの表記らしいです。
- 東京都浴場組合のホームページのアドレスにも1010が入ってます(千(せん)十(とう))。
- 私は「アイアイ」と読んでました。「オイオイ」よりはマシだな( ̄^ ̄)v
- いや、申し訳ないがOを「ア」と読めるのかが不思議だ。
- 実際の看板では○の右下が切れていて筆記体のaに見えるから不思議ではない
- いや、申し訳ないがOを「ア」と読めるのかが不思議だ。
- デザインとして記号化されてるだけだから…。
- アドレスは0101なので○もaも違うと云う事に…。
- ヤフーやグーグルで検索するとき、「OIOI」でもちゃんとヒットする。
- ひらがなで「おいおい」と入れてもトップでヒットする。
- ダンナの知り合いの韓国人が「イイ」と読んだんだそうだ。ハングル読み。
- 「이이」ねw
- ずっとオルオルだと思ってた。学校のトイレにも同じ銘があって、すごく大きなトイレ会社なんだなーと
- 北海道でマルイというと「丸井今井」なので、こっちに出てきて丸井と呼ぶのになんとなく抵抗があった。
- 22歳までオイオイと思っていた。こち亀で知った。・・・ふと思ったが、マルイなら「OI」になるのに、なんで繰り返すんだろう。
- 渋谷の109って、「東急」だったんですね・・・(とお=10)+(きゅう=9)
- 私は自分の家の番号が109だったので、あのビルに入ると自宅に着くのかと思っていた。
- んなこたぁないww
- で、どう読むの?「いちまるきゅう」「わんおうないん」?
- 小学校の時、「出光」を「でびかる」って読んでた。
- わたしは「しゅっこう」とよんでいました。
- わたしは「でこう」
- わたしは「しゅっこう」とよんでいました。
- 三菱UFJ銀行の略称"MUFG"の"G"は、三菱UFJ銀行(GINKO)の"G"だと思ってた。Financial "G"roupの"G"だそうだ(33歳 海外在住経験あり)
- むしろ、略称は“MUFJ”だと思っていた。
- むしろこの方が分かりやすくてよいと思う。
- えっ、それではTが必要なのでは?
- 「東京三菱」が合併したら何故「三菱東京」になるのか納得いかなかった。合併後しばらく「東京三菱UFJ」と言っていた。
- しかし、英語表記は「The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd.」。何がなんだか。
- 三菱銀行系と東京銀行系の上下をなくすためです。コリアジャパンと日韓みたいなもん。
- 三井住友も英語表記が「Sumitomo Mitsui Banking Coporation」って逆になってるよね。
- それは資本関係の上下によるもの。日本語では語感が重視され、海外向けには住友が上であることを知らしめるため。
- 英語だと後ろに来た方が格が上っぽい気がするんだが?
- それは資本関係の上下によるもの。日本語では語感が重視され、海外向けには住友が上であることを知らしめるため。
- しかし、英語表記は「The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd.」。何がなんだか。
- 大人の世界ってやだね。
- それは銀行間の力関係によって左右されてるだけ…。
- 最後は全部合併して「日の丸銀行」とかで落ち着いたりして。とにかく覚えられないのは銀行が悪い。
- 日本国銀行が完全民営化でもされない限りは有り得ないでしょう…。
- マジで振込時にATMで「東京三菱」が出てこなくてビビりました。
- 合併前の個別銀行を羅列すれば、三菱+東京+第一+勧業+富士+三和の六行の集まり。全部書いた方が元の銀行との対応が出来て便利ではないか。
- 第一勧銀と富士はみずほだろ。あと東海銀行が抜けてるべ。
- 合併前の個別銀行を羅列すれば、三菱+東京+第一+勧業+富士+三和の六行の集まり。全部書いた方が元の銀行との対応が出来て便利ではないか。
- マジで振込時にATMで「東京三菱」が出てこなくてビビりました。
- いまだにUSJをUFJと言ってしまう。心の中で確認しないとうっかり口に出せない。
- 『UFJの入社試験問題』を『USJの~』と勘違いし、「アトラクションにいるバイトのお兄さんやお姉さんは、あんな難しい筆記試験をクリアしたのか!」と思い、バイトの申し込みを断念した俺。
- 私は逆に「UFJ銀行」を「USJ銀行」と言いそうになってしまいます。合併で「三菱東京UFJ銀行」となった現在も変わりません。ちなみに千葉県在住で、USJにはまだ行った事がありません。
- 地図に堂々と「USJ銀行」と誤植されていたこともあるほど。
- ユニバーサル フタジオ ジャパン?
- シャレみたいな話だが、USJの園内にはUFJのATMがある。
- そりゃ関西では、住友と三和が競っていたわけですから。大きな施設には、どちらかありますよ。
- もし、「三菱USJ銀行」と書かれたメールが来たらそいつは100%詐欺メールだから気を付けよう。
- 25くらいの頃、UFJ銀行は「ウルトラ富士銀行」の略だと言って笑われた。しかも旧富士銀行とはつながりがないと言われてダブルショック(富士→みずほ)。
- それではJが何処に行ったの?
- Ultra FuJi銀行だと思ってたんだ
- 大体UFJなんて名前になったあたりでもう日本の会社だと認識していません。
- 「う○こふんじゃったぎんこう」と言っていた人も。
- それではJが何処に行ったの?
- 18歳までアヲハタをアヨハタだと思っていた。
- 20代後半までアラハタだと。
- 会社ロゴの通り「青旗」なんだね。http://www.aohata.co.jp/
- 出光石油を「しゅっこう石油」だと高校生まで信じていた。親から教えてもらった。
- 正しくは出光「興産」だが、なんで「石油」にならなかったんだろう?
- DENONを「デノン」と読んでいた。でも今はデノンになった様な・・・。
- 日本はデンオン、他の国はデノンでめんどくさかったので統一
- もともとは海外でもデンオンだと言い張ってたけど、何度言ってもそう読んでくれないのであきらめてデノンにしたとか。
- DATSUNがダッツンとしか読んでもらえないのと似たような話だな。
- 「NIKON」も昔は海外で…ナイコンと読まれる事が多かったけど、今では海外で「ナイコン」と言うと…「nono!ニコン!」…と逆に言われてしまうとか…要は、やり方の様な気がするのだけど…。
- 木村拓也がコマーシャルで「ナイコン」なんて言っていたなぁ。
- NECも、普通エヌイーシーと言うが、海外では「ネック」と言われている、特にスパコンが速度を競っていた頃
- 「デンオン」読みは現在も日本コロムビア(旧・コロムビアミュージックエンターテインメント)のクラシックレーベルに健在。
- 今は亡き日本エアシステムの略称「JAS」も、最初は公式では「ジェイエーエス」と呼んでいたのに「ジャス」と呼ばれるようになったため公式も諦めて「ジャス」と呼ぶように。
- 「スターバックス」と「オートバックス」の違いがわからず、オートバックスでコーヒーも出していると思っていた友人がいた。当時大学4年生だった。
- 注文しないだけ増し…他の項目にはそのような事が載ってたような…?
- 「イエローハット」が「黄色い帽子の~」のキャッチフレーズの頃、アパレル関連の会社だと思っていた。
- 「富士通」が運送会社だと思っていた。
- 日通工(現在のNECインフロンティア)と日本通運には関係性があるのか気になっていた。
- 「キヤノン」の「ヤ」、「キユーピー」の「ユ」が拗音ではなく大きい文字だと、つい数年前まで気づかなかった。
- キヤノンにバイトで入るまで私もキャノンだと思ってました。なんでも、登記に拗音が使えなかったかららしいです……社員の人に聞いたからホントの話しナハズ。
- そもそも昔は撥音の小さい文字(ッ、ャなど)は存在しなかったため
- ついでに英語名での会社登記は今でもできないので不自然な登記名が存在する
- 今は英名(アルファベット)も使えるようになりました。
- 徐々に規制緩和してるから何れは…。
- キヤノンのカメラを持っているが今気づいた
- 「ノ」の書き方にクセのある人がいて、「キャフン」としか読めないことがあり、職場で一人笑ってしまった。
- ちなみに社名の由来は「観音」→「kwanon」→「canon」らしい
- キャノン砲と思ってた…音楽用語にもあるけど。
- コンポを出してるONKYOもオンキヨーですね。
- 三和シヤッターとかね。
- それで文化シヤッターを「文化史やったー?」とボケてみる。
- あとシヤチハタも。
- 富士フイルムもそうか。
- 自動車の変速機を製造しているジヤトコも。
- キヤノンにバイトで入るまで私もキャノンだと思ってました。なんでも、登記に拗音が使えなかったかららしいです……社員の人に聞いたからホントの話しナハズ。
- ユニクロとアバクロは姉妹ブランドだとついさっきまで勘違いしてました。
- えっ?違うの?…でも、アバクロはホントはもっと長い名前だったはず。
- アバクロはAbercrombie&Fitchの略。
- ユニクロの設立時のショップ名は「ユニーククロージングウエアハウス」でした。
- えっ?違うの?…でも、アバクロはホントはもっと長い名前だったはず。
- 福山通運のドライバーが配達に来るときにいつも「福通でーす。お届けに上がりましたー!」と元気に挨拶してくれますが、腹痛の割にゃあ元気だなあ と、ちょっと前まで思っていました
- 「サマンサタバサ」が日本企業だと知ったのは今年(2006年)に入ってからだ。
- 実際、わざと海外ブランドと誤認させる名前にしているものと思われる。
- 外国企業がわざと日本ブランドと誤認させる名前を名乗っている例もある。
- 三菱鉛筆を三菱グループだと思ってた。
- えっ?違うの!?
- 違います。かつて吸収合併の話があったそうですが断ったそうです。マークが同じなのは製品カテゴリが違うので双方合意だとか。
- ちなみに、スリーダイヤを登録したのは三菱鉛筆が先です。
- ついでに日立造船と日立製作所も関係ありません。
- 戦後の財閥解体までは日立グループ。
- トンボ鉛筆もトンボ学生服と以下同文。
- 同じ名称なだけでなく同じマークでもあるので、別グループだと知ってる人は少ないだろうな…
- 起源的、資本的には全く関係はなくても、友好関係はあるらしい。
- 住友林業はずっと住友人形だと思っていた。
- ローソンのつづりがLOWSONだと思っていた。
- 小6の妹が、「ベネトン」と「ベネッセ」を混同していた。
- ニッポンレンタカーと日本レンタカーとジャパレンは同じ会社だと思っていた。
- ジャパンレンタカーも。
- 高校生まで「三菱uni」を「みつびしうに」と読んでいた。クラス中そう言っていたので、間違いに気付かなかった。
- 今は「ユニ坊主プレゼント」…って、やらなくなったのかな?
私が小学生の時分は、あのコマーシャルを何度も見ていたので、
「uni」=「ユニ」だって、疑問無く刷り込まれていた様に思う。
- 今は「ユニ坊主プレゼント」…って、やらなくなったのかな?
- 何年か前まで、角川書店、岩波書店、徳間書店を本屋だと思っていた。
- 「間組」は間寛平が若手芸人を集めたたけし軍団のような組織だと思っていた。
- 「大丸と松坂屋が合併」というニュースを聞くまで大丸を「おおまる」と読んでいた。というか東海地方に住んでいる俺は大丸を知らなかった。
- 名字や地名の場合は「おおまる」と読むこともある。
- 「NIKE」の事をずっと「ニケ」だと思っていた。
- ギャグで「NIKEのシューズを二ヶください」というものがある。
- ギリシャ神話の女神ニケの英語読みがナイキなので間違いではない。
- ずっと「ナイク」だと思っていた。
- アパグループとアパマンショップを混同していた。
- そう考える人が多いのか、アパグループの建築偽装問題が発覚したとき、無関係のアパマンショップの株価が急落した。
- 自分はアパマンショップをアンパンマンショップだと思っていた。
- ニッポン放送を日本テレビのラジオ局だと思っていた。(実際はフジサンケイグループ)
- 新日鉄は鉄道会社だと思っていた。名鉄や近鉄みたいに・・・
- 新日鉄は、正しくは、新日鐵である。鉄の字は、金を失うと書くため、社名として嫌われる。JR各社も、四国以外の社名は、鉄道ではなく鉃道となっている。フォントを大きくして読むこと。
- 金矢
- 近鉄百貨店も一時期「金矢」を使っていたが、漢字テストで間違ったと苦情があったため使うのをやめた。
- 新日鉄は、正しくは、新日鐵である。鉄の字は、金を失うと書くため、社名として嫌われる。JR各社も、四国以外の社名は、鉄道ではなく鉃道となっている。フォントを大きくして読むこと。
- 新聞の東証第一部の株価の欄をたまたま見ていたら会社名のところに「もしもし」と書いてあって「!?」とびっくりした。ネット検索してみると、「もしもしホットライン」という会社だった。よくぞまあ、あんな名前で・・・
- マザーズには「鉄人化計画」という会社もある。一体、何の会社なんだ?
- どうやらカラオケのチェーン店らしい。
- マザーズには「鉄人化計画」という会社もある。一体、何の会社なんだ?
- 時計メーカー「セイコー」はプリンタメーカー「セイコーエプソン」の子会社かグループ企業だと思っていた。
- セイコーエプソンの前身が第二精工舎だから間違いとは言い切れない。
- 時計のほうが先祖だが、一番最後にできた「セイコーエプソン」が一番成功して大きくなった。
- セイコーマートはもしかしたらセイコーとは直接関係が無いのではないか、と薄々感じていた。
- カワサキ(川崎重工業)の本社は川崎市だと思っていた。
- 等々力のスタジアムにも、でかい「川崎重工」の看板があったので、なおさら勘違いされる。
- 地名ではなく創業者由来。
- 岡山県の川崎医科大学も。
- ナショナルとパナソニックが別の会社だと思っていた。
- そのせいか、携帯電話の機種名で最初に来る“N”もNECじゃなくてナショナルだとずっと思い込んでいた。友達と同時期にはじめて携帯電話を使い始めたとき、「おれ“P”にしたんだ!おまえ“N”だからナショナル製かぁ」と言ったとき大爆笑され、その時初めて“N”=NEC、ナショナル&パナソニック=松下電器とわかったorz
- 下着メーカーの「トリンプ」(Triumph)をイギリスの自動車・二輪車メーカー「トライアンフ」(TRIUMPH)の子会社だと思っていた。
- 大垣共立銀行は大垣銀行と共立銀行が合併した銀行だと思っていた。
- 角川書店は「かくがわしょてん」と読むものだとつい最近まで思っていた。友人に指摘されて気が付いた。
- それが嫌だったのか、最近になって「KADOKAWA」という表記を使い出した。
- 山田洋行は企業名ではなく防衛関係の政治家の名前だと思っていた。(山田洋行は企業名)
- では内田洋行も?
- 内田洋行(うちだひろゆき)さんは実際にいそう。
- では内田洋行も?
- 「ジャパンネット銀行」を「ジャパネット銀行」と呼んでいた。高田社長は通販だけじゃなく銀行業もやるすげーやり手だと思っていた
- ゆうちょ銀行は全ての郵便局に窓口があるものだと思っていた。(本当の所は郵便局が窓口代行をしているだけ)
- ケーズデンキのCMで「現金値引き」が「年金値引き」に聞こえて、年金を値引きするとは年寄りにひどいなと思ってた。
- 人件費は値引きしまくりだけどね。
- 「大阪王将」と「餃子の王将」は同じ会社が経営していると思った。
- 「餃子の王将」は「京都王将」と呼ばれているが、「神戸王将」や「東京王将」もあると思った。
- 出光が「出光興産」というのを知った時に真っ先に出光降参って字を思い浮かべた。ちなみにあの横顔はアポロマークっていう。実は正面顔パターンもある。・・・と見せかけアポロンではなくダフニー。
- あの横顔、ずっとウルトラマンだと思ってました。
- 実際ウルトラマンがCMに出ていたことがある。
- あの横顔、ずっとウルトラマンだと思ってました。
- CDの「東芝EMI」を「東芝エミ」と読んでしまった。
- ちなみに2007年に社名変更して「EMIミュージック・ジャパン」になっている。
- 「ホテルオークラ」と「ホテルニューオータニ」と「ホテルニュージャパン」を混同してた。
- つい「ホテルニューオークラ」と言ってしまいそうになる。
- 昔京都に「丸物」という百貨店があったが、正式な表記を知るまでずっと「丸仏」だと思っていた。
- 京都は仏さんが多い地域だから。
- 神奈中は神奈川中学校の略だと思っていた。(神奈川中学校の関係者の皆様すみません)
- 博報堂はCD屋だと思ってた。ついでに言うと電通はコンピュータの会社だと思ってた。
- 自分は博報堂を「白鳳堂」だと思ってた。
- マイカル小樽(現・ウイングベイ小樽)を「マイケル小樽」と友達の親が言った。それを聞いて「もしあったら世界中のマイケルさんが店員なのかな?」など、色々と想像してた。
- いまでこそカタカナ表記が多くなったが、むかし「GUSTO」とアルファベットで書かれたファミレスを「グスト」と読んで、みんなに笑われた。頭にきたので、それ以来二度と行かない。いまでもなんであれを「ガスト」と読むのかわからない。
- アトリエシリーズで有名だったゲームメーカー「ガスト」を見て、「アトリエシリーズはすかいらーくで作っているのか」と勘違いしていた。
- 「コストコ」をずっと「ストイコ」と呼び続ける母。それは元グランパス。
- 「集英社」はイギリスの人ばかりが集まった会社だと思っていた。
- オレは数年前まで村田製作所と村田機械を混同していた。
- 混同して当然やわ。いまでも村田製作所本社の横に村田機械の寮がある。
- 居酒屋の「北の家族」を見ると、どうしても北朝鮮の某将軍や拉致被害者家族が思い浮かんでしまう…。
- 「北」という単語は「北朝鮮」や「敗北」など、あまり印象の良くない語かもしれないね。
- スポーツクラブコ・ス・パを、こっちのコスパが展開するコスプレファン向けのスポーツクラブと錯覚した。しかしスポーツクラブに通っているコスプレファンってどのくらいいるのだろうか?
- 10月最終週になると、スポーツクラブで行われる、スタジオプログラムに、コスプレファンはかなり集まる。
- メカトロ機器メーカーの安川電機を女性誌の「安かわファッション」から「安くてかわいいデザインの家電品メーカー」と連想していた。
- 「高速増殖炉もんじゅ」と聞いて高速道路を思い浮かべていた。
- どうしても「こうそくじょうしょくりょ」って言ってしまう。
- あの施設でもんじゃを作ってるのかと思っていた。
- 「無印良品」を「むいんりょうひん」と読んでいた。
- わたしなんか、あるcmを見るまで、「無印食品」だと思っていた。
- ガキの頃に東洋濾紙のブランドADVANTECは横浜ゴム(ADVAN)との関連があるのか気になっていた。
- 「スジャータ」を会社名だと思っていた。
- 静岡の地酒「磯自慢」は大阪の「磯じまん」が製造しているものだと思っていた。
- こちらも参照。
- ムネオちゃんで一時有名になった「やまりん」。今でも気を抜くと「やりまん」と読んでしまう。
- ラベルにはちゃんとローマ字でBull-Dogと書いてあるのだから(犬のマークのすぐ下)「ブルドッグソース」じゃなきゃならないのに何故か「ブルドックソース」と清音になっちゃってる。どうして?
- Windows100%とかを出版してる「晋遊舎」を「ふゆうしゃ」と読んでた。
- 家庭菜園をしている実家の母が持っていた白菜の種のメーカーが「小林種苗」…。一瞬、声優の「小林沙苗」と読みそうになってしまった。
- 90年代後半になってラジオリスナーになり始めた頃、北海道にあるFM局のAir-G(FM北海道)の「G」の意味は、21世紀初頭までコールサインがJOGUだから「G」なのかと思っていた。(後になって調べたら、北海道のコールサインはJOFUだったし。)(by北海道とは縁の無い他県民)
- セイコーインスツルメンツ(SII)が改称してセイコーインスツルになったとき、企業としてのメンツをなくしたのかと思った。なんでメンツを外したんだ?
- HSBCが香港上海銀行に由来するのを理解するまで、ハ行またはHを冠するどこの銀行と旧住友銀行が共同出資した企業なのか真剣に考えたことがある。
- 連鎖販売通販のアムウェイを、FedExなどのような世界的物流企業のひとつかと思っていた。
- 自分はずっと「アンウェイ」と読んでいた。自宅には同社の洗剤があったのでてっきり家庭用品のメーカーだと思っていた。
- BL出版をボーイズラブ出版だと思ってしまう。
- 「藤井大丸」(京都の百貨店)と「橋立大丸」(天橋立の土産物店)を長い間大丸の関連会社だと思っていた。
- 以前天橋立に旅行した際、「こんな所にも大丸があるのか」と思ったが大丸にしては店も小さいし扱っている商品も土産物ばかり…。百貨店の大丸とはあまりにも違うと思った。
- 逆に「大丸藤井」(札幌の文具店)を、大丸もしくは藤井大丸の系列会社だと思っていた。
- 玩具などを販売する「キディランド」を長い間「キティランド」だと思っていた。だからサンリオのキティちゃんと関係があるのだと思った。
- ちょうと「ビックカメラ」とは逆のケース。
- フランスベッドはフランスから輸入したベッドのことだと信じていた。だから普通のベッドより高級品だと思っていた。
- 最初、カビハイターのCMを見たときジョンソンが提供をしてたのかなと思ってた。
- 「バンドエイド」のジョンソン・エンド・ジョンソンはジョンソンの子会社だと思っていた。
- 日本文化センターはその名前からして会館の一種だと思っていた。
- 音響機器メーカーのケンウッドはアメリカの企業だと思っていた。
- 「藤沢薬品工業」の創業地は神奈川県藤沢市だと思っていた。
- 小学生の頃まで小学館を民間企業ではなく、「国や政府の機関」だと思っていた。だって「○○館」って民間企業っぽくないもん。
- 「小学」館という社名だけに、小学生向けの雑誌や書籍だけしか発行していないと思っていた。が、実際はかなり客層の幅が広かったりする。
- 実際には週刊誌や女性誌も発行していたりするが、「なぜ小学館が?」と思っていた。
- 自分はなぜ「小学館」はあるのに「中学館」や「大学館」はないのかと思っていた。
- 今でいうところのいわゆる(NTTとかJTのような)「半官半民」の「特殊法人」だと思っていた。
- 「小学」館という社名だけに、小学生向けの雑誌や書籍だけしか発行していないと思っていた。が、実際はかなり客層の幅が広かったりする。
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営する株式会社ユー・エス・ジェイは、NBCユニバーサルの子会社かと思っていた。
- ヨコハマタイヤを横浜に本社を置く会社だと思ってた
- 似たようなケースとして、春日井製菓は、愛知県春日井市に本社を置く会社だと思っていたが、微妙に離れている。
- 食品や製造業の「○○株式会社」の「本社」所在地が「東京都○○区○○1-2-3○○ビル」とすれば、そこに「工場」もあるのかと思っていた。
- 実際のところ、工場は地方や海外に建設するのがほとんどなんだよな。
- UNIQLOは海外の企業だと思ってしまった。なのでビックロオープンの時は「海外の企業が日本企業とコラボするんなんてすげぇな」と思ってしまった。
- 小学生の時、小林製薬というお店があると思ってしまった。売っている物はもちろん全て小林製薬の物。
- キッコーマンの名の由来をヒーローか何かと本気で勘違いしていた時期があった。「ロゴマークが亀甲に萬の字だからキッコーマン」と理解できたのもつい最近のお話。
- TDKは電車のモーターも作っているものだと思ってた。東洋電機製のモーターには頭に「TDK」と付くので。
- 製薬会社で「ムヒ」のCMソングにもある「池田~模範堂~♪」を「池田~ごはんだよ~♪」と聞き間違え、食品メーカーと勘違いしていた。
- 富士重工業の正式名称は「スバル」だと思っていたらマジで「株式会社SUBARU」に変えると知った。
- スバルを海外メーカーだと思い込み、レガシィやインプレッサは外車だと思っていた。
- 「正露丸(せいろがん)」を一時期、「せいろまる」って読んでた。
- 「NURO光」という広告バナーを初めて見たとき、てっきり「NUMO(原子力発電環境整備機構)」の関連事業かと思った。
- ファッションブランドの「UGG(アグ)」を「うぐぅ」と思って読んでいた。
- ストレートにユージージーと読んでUCC上島珈琲のパチモンかと思ったことがある。
- ペットショップのコジマを家電量販店のグループと思っていた。
- 自動車部品のカルソニックカンセイを、「カンセイ」というくらいだから関西系の会社なのだろうと思っていた。
- タイヘイファミリーセットでおなじみの「タイヘイ」を台北と勘違いして台湾の企業だと思っていた。
- 英会話のイーオンは、ショッピングセンターのイオンが運営している英会話教室だと思っていた。だって、綴り同じだし、かつてはロゴも似ていたような。
- 派遣会社のパソナをパナソニックと勘違いしていた。関連企業なのかと思っていた。
- 電通を日通の間違いだと思っていた。「引っ越しは電通♪」
- コニカミノルタをコニカミ+ノルタだと思っていた。
- スポーツ用品のブランド名「Kappa」(カッパ)と「Kaepa」(カエパ)をよく混同してしまうが、どっちが本物or偽物か、違いがよくわからない。
- 「なか卯」を「なか卵」と思っていた。何せなか卯が出店したことがない県に住んでるので・・・。
- 「天丼てんや」の名前を初めて見た時「女子駅伝によく出てるとこだ!」と思ってしまった。
- 「ピザハット」の「ハット」を、帽子の「ハット(Hat)」だと思っていた人は多いのでは(正解は小屋の「ハット(Hut)」らしい)。
- 実際イエローハットの中の人も勘違いしていたとか。
- ロゴが「👒」のような形だからなおさらHatと間違えやすい。
- 「リンガーハット」の「ハット」も同じHut。こちらは看板に小屋が描かれているのでなんとなく察しがつくかも。
- 実際イエローハットの中の人も勘違いしていたとか。
- 「ココス」を初めて聞いたとき、コンビニエンスストアの「ココストア」の略称かと思った。
- 弁当屋の「ほっともっと」は、「ほっかほっか亭」が分裂か改称して発足したと思っていた。
- ダイエーとダイソーを混同して、ダイソーはかつて大きいスーパーを経営していたと思っていた。
- 小学生の頃、旅客機の図鑑とかに載ってた「全日空のボーイング737」とか「日本航空のDC-10」(マクダネル・ダグラス)といった、「日本の航空会社で運航の旅客機」のほとんどが海外のメーカー製だと信じられず、全て日本のどこかに工場を持ってて製造されているのだと思っていた。
- これと同様に、各国の航空会社の旅客機も、それぞれ自国に工場を持って製造されているのだと思っていた。
- 旺文社は県別マップルも作っていると思っていたが、実際にマップルを作っていたのは昭文社だった。
- 日立製作所の旧ロゴが「日立」を変形させたものだとは思ってなかった。
- ロゴをよく見ると目・鼻・口のように見えたので、顔を変形させたものだと思っていた。