バカ日本語辞典/漫画・アニメ/タイトル
- 友達に『プリプリって知ってる?』と聞かれ、NHKの『プリンプリン物語』だと思い込んでYesと答えた私は17歳。(「プリプリ」はとある漫画のタイトルの略らしい)
- プリンセスプリンセスだと思った俺はおっさん確定ですか?
- いや、自分もプリプリ=プリンセスプリンセスと思ってた現在23歳。プリプリと略される漫画があることを初めて知った。テニプリ(テニスの王子様)なら分かるが。
- つだみきよの漫画じゃないか?
- つだみきよ作の「プリンセスプリンセス」という漫画だった。検索してみたが、この漫画を知っている人の方が珍しい気がする。プリプリ=プリンセスプリンセス(バンド)と思っている方が一般的だと思う。
- 私としてはプリンセスプリンセスの方を知ってくれた方が嬉しい。同じ人ですが別ペンネームで蔵王大志として♂x♂ラブの話も描いてます。好みは分かれますが(だってBLだし…)私は好きだね。
- 17歳で「プリンプリン物語」が出てくるのもどうかと…再放送?俺もプリンセスプリンセス(バンド)ど真ん中世代ですが何か?
- つだみきよの漫画じゃないか?
- いや、自分もプリプリ=プリンセスプリンセスと思ってた現在23歳。プリプリと略される漫画があることを初めて知った。テニプリ(テニスの王子様)なら分かるが。
- おそらくつだみきよの「プリンセス・プリンセス」のことを指していると思われる。が、実はこのタイトルはバンドの「プリンセス・プリンセス」から取られており(コミックスで作者が書いている)、バンドのほうでも広義には正解ではないかと。
- 2006年4月からアニメが深夜枠で放送中…
- さらに10月から同じ枠で実写ドラマ化…
- いや、2006年6月の最終週のはず…Dがくっ付いただのタイトルだけど。元々、コミックの実写化ドラマ枠だから当然の成り行きかとも思われる。
- 設定的に実写では観たくない…単に男のシャワー・シーンやキス・シーンを観る趣味なんて無いから…。
- 現在十八歳ですが、友人に同じ質問をされて同じ返事を返したことがあります。そのまま会話を続けるうちに話が食い違って来て、最終的に向こうが気付きました。(NHKの再放送をよく見てたので・・・)
- 吉田戦車の「ぷりぷり県」じゃないの?
- 「ぷりぷり(プリプリ)」ってつく漫画なら「ぷりぷり県」の方が個人的にメジャーだと思う。でも17歳ならぷりぷり県は知らないか・・・
- 私は世界文化社の雑誌のプリプリならわかるが…
- かつて'70年代に「プリティプリティ」という少女漫画月刊誌があった。愛称は、まさに「プリプリ」。しかも発行元は「せぶん社」という。でも、上記PriPriとも出版社も全然関係ないと思う。
- 関西人ならMBSの朝の情報番組の「プリプリ」でしょう。
- 1960年代にヒットしたジョニー・ティロットソンの歌「プリンセス・プリンセス」もある。
- そういえば月刊少年チャンピオンに千明太郎の「プリプリ」が連載されていましたよ。
- 2020年現在「プリプリ アニメ」と検索すると出てくるのは、「プリンセス・プリンシパル」。
- プリンセスプリンセスだと思った俺はおっさん確定ですか?
- 中2まで「マンキン」を「サラリーマン金太郎」の略だと思ってた
- えっ、「シャーマンキング」の略じゃないんですか…!?
- 自分は最終回になってから知った。当時22歳。それまで「まんがキング」なる賞があって、それの略だと思っていた。ちなみにジャンプは2ヶ月に1回立ち読みする程度。
- サラリーマン金太郎を略したのが、「サラ金」(悪徳金融)だと、18歳位まで勘違いしてた。
- 「サラ金」は正式には「サラリーマン金融」の約称らしい。でもそれはあくまで元であり、今は大差無いのかも…。悪徳ではなく、今や「闇金融」と呼ぶのが主流である。厳密に云えば違うらしくても五十歩百歩。
- サラ金=消費者金融…ど~する~ってやつ、闇金は昔から闇金でしょ…
- 平成生まれ? 闇米の時代には少なくても闇金なんて言葉すらなかったはず…。
- 当時なら闇貸しが妥当。
- なぜ「シャーキン」じゃなかったんだろう。
- 某妖魔帝国の王子様になるからでは?
- 小5で、友達の持ってた下敷きを見て、「テニスの王子様」なのに「テニスのおじ様」と言ってしまった。以来、この発音?は1度もしていない。
- 「テニスの王子様」をなんと略すかを知らないで、一番最初に言ったのが「テニ王」だった。友達はスルーしてくれて、さらりと正解を口にしていたが、普通思い付かないって・・・。
- 関西では「テニ王」でも正解
- 「テニスの玉子様」と勘違いして「テニ玉」って略してたヨ…
- 正しくは「テニプリ」。でも「プリ」が何を意味するか分からない。
- 「プリンス」です。
- 子供の頃,怪傑ハリマオーを「解決 播磨王」と思い,「何でも解決しちゃう王様すごいなー」と漠然とrespectしていた。
- 『スクラン』の播磨がイメージ的に合致しそう…。
- 友達は純情ロマンチカを東京ロマンチカの事だと思っていたらしい。そっちの方が分からないんだが…。後からどうもそういう歌があったらしいと分かった。
- 歌ではなく「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」というコーラスグループです。
- 「うしおととら」を違うとわかっていても「うしお」、「ととら」と読んでしまう。
- 俺は最初「うれおしとら」と読んでた…。
- 本屋に行って「山田太郎ものがたり」あります?って店員に聞いたら満面の笑みで「ドカベン」持ってきた…orz
- 2007年7月からドラマ化されるが、主演する嵐の二宮和也もそう間違ったそうだ。
- 「うる星やつら」を「うるぼしやつら」って読んでた。
- 十数年前卒園した保育園の卒園アルバムで、保母が「うるぼしやつら」と訳しているのを見て愕然となった記憶があります。
- 漫画「バガボンド」を「バカボンド」だと思っていた。
- バガボンド(放浪者)は「天才バカボン」のタイトルの由来でもある。
- いまのいままで気づかなかった
- 「美味しんぼ」を友達の弟が「びみしんぼ」と言っていた。
- 「ヒカルの碁」を「ヒカルの墓」と読んでいた。いつか主人公が死ぬのかと…。
- 実はこち亀の全部手描きのカバーのコミックス(何巻か忘れた)のジャンプコミックス紹介欄で「ヒカルの墓」と誤字があったりする。
- それは「ヒカルの基」です。
- 主人公の中の人は(ry
- 実はこち亀の全部手描きのカバーのコミックス(何巻か忘れた)のジャンプコミックス紹介欄で「ヒカルの墓」と誤字があったりする。
- 少年ジャンプに「銀魂(ぎんたま)」というマンガが載っていると聞いて、「忍たま(にんたま、忍たま乱太郎の通称、ちなみに原作は落第忍者乱太郎、通称落乱)」と勘違いして、「え?忍たまがなぜジャンプに!?」とビックリした。後に「銀魂」は正式名称だと聞いて、もっとビックリした。
- いまだに「ぎんこん」と間違えて読んでしまう。
- 俺は「シロガネダマシイ」と読むんだとばかり思い、正しい読み方を友達から教えてもらった時にひっくり返りそうになった。
- 俺は「ぎんだま」だと思っていた。
- 俺は「シロガネダマシイ」と読むんだとばかり思い、正しい読み方を友達から教えてもらった時にひっくり返りそうになった。
- 濁さないで言ったら×××
- なお本家がそのネタをやった模様。
- いまだに「ぎんこん」と間違えて読んでしまう。
- 「デルトラ・クエスト」をトラックがロボットに変形して戦う「トランスフォーマー」の親戚みたいなアニメなのかと勝手に想像していた。
- 自分は「ドラゴンクエスト」の派生作品だと思っていた。
- 少年ジャンプの「第一部完」の後、第二部が始まるのをずっと待っていた。
- 「しゅごキャラ!」を「すごキャラ」を可愛らしく言ったものだと思っていた。まさか本当に「守護」だったとは・・・
- 何代目かのOPテーマで「しゅごすぎる」というフレーズがあるから余計に混乱する。
- 「すごいキャラ」→「すご~いキャラ」→「しゅご~いキャラ」→略して「しゅごキャラ!」に変化したのだと思っていた。
- 「さよなら絶望先生」は「絶望先生」という漫画の最終巻特別仕様タイトルだと信じていた。
- 「さよなら岸壁先生」の事もたまには思い出してあげてください。
- ラブ★コンはラブラブコンプレックスだと思ってた。ラブリーなんですよね。
- ブラ★コンだと思ってた時期がありました。
- ある程度以上の年齢の人なら、「フランダースの犬」を「フラダンスの犬」と言いまつがえた経験があるはず。
- なんかの雑誌にそんなペンネームの人がいたなあ。
- 2008年10月からTBSテレビで始まった、V6のバラエティ番組「新知識階級クマグス」を新聞や雑誌で見かけるたびに、「超時空要塞マクロス」と見間違えてしまって困る。
- テレビ製作のTOPがマクロスにはまってた世代に代替わりしていると思われるので狙ってつけてる可能性あり。
- 系列も同じ。(マクロスはMBS制作だったはず)
- 俺はマクロスは検証パズルだと思っていた
- 本屋で見た「鉄子の旅(てつこのたび)」を「銚子の旅(ちょうしのたび)」と読んでしまってなぜ銚子の旅なのに青函トンネルとかに行くのかと本気で思っていました。
- 確かに銚子電気鉄道の回もあったけどね。
- 「まりあ†ほりっく」は、CLAMP「XXXHOLiC」のスピンオフだと思って、「番外編を別の漫画家に書かせるなんて・・・CLAMPも忙しいんだな」と勘違いしていた。
- ディズニーのアニメ映画「ファインディング・ニモ」(Finding Nemo)を「ファイティング・ニモ(Fighting Nemo)」と読み間違え、ニモの闘いを描くアニメと勘違いしていた。
- Wikipediaでは「ファイティング・ニモ」→「ファインディング・ニモ」にリダイレクトされているw
- 『言いまつがい』だと「ミニモニ。」と言い間違えたという話もある。
- 「アリソン」を「フルハウス」みたいなアメリカのホームコメディドラマだと思っていた。
- 「BLEACH」(ブリーチ)の名前の由来はブリーチ・クリアだと思っていたので銃撃マンガだと思っていた。
- ケーブルテレビ「アニマックス」はアニメMAXの略だと思っていた。
- NHKの連続テレビ小説「つばさ」を教育テレビで放送されたCLAMPの「ツバサ-RESERVoir_CHRoNiCLE-」の実写版と思っていた。紛らわしいから前者を別のタイトルにしてほしかった・・・
- テレビドラマ「to Heart 〜恋して死にたい〜」をゲーム(アニメ・漫画化もされた)の「To Heart」の実写版だと思っていた。
- 少女マンガの金字塔「ガラスの仮面」を「ガラスの器」と言っているうちの母。
- 「崖の上のポニョ」と「坂の上の雲」がときどき混じる。
- (特撮なのでここに書くことか迷うが、)戦隊物のタイトルがどうもごちゃごちゃになる。
- 「電子戦隊デンジマン」と「電磁戦隊メガレンジャー」、「救急戦隊ゴーゴーファイブ」と「轟轟戦隊ボウケンジャー」などなど…
- 「ハーイあっこです」は「ひみつのアッコちゃん」の続編または番外編かと思っていた。
- 奇しくも同時期にテレビアニメが放送されている。
- 新聞のTV欄にギルガメッシュと書かれてあったので、伝説の番組キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!とオモタラアニメですた。風子タソ(´Д`;)ハァハァ
- NHKにようこそは公共放送の事だと思った事があるというのは誰もが通る道。
- やはりというか、アニメ版はNHKで放映してもらえなかった。
- 「カードライバー翔」を、車に関係するアニメだと思ってた。
- ちなみに「翔」は「かける」と読みます。
- 「フォルツァ!ひでまる」を最初、秀丸エディタのアニメだと思っていた。
- 「とある魔術の禁書目録」をインデックスと読まず、字の通り「きんしょもくろく」と読んでしまうのは誰もが通る道。
- 同様に「とある科学の超電磁砲」をレールガンではなく、「ちょうでんじほう」と読んでしまうのも誰もが通る道。
- で、それに慣れてしまうと今度はタイトルのよく似た別作品の「とある飛空士への恋歌」「とある飛空士への夜想曲」をそれぞれ「ラブソング」「ノクターン」と読んでしまう。
- ちなみに「とある飛空士への追憶」は「『追憶』って英語で何だっけ…」と考えてしまうw
- で、それに慣れてしまうと今度はタイトルのよく似た別作品の「とある飛空士への恋歌」「とある飛空士への夜想曲」をそれぞれ「ラブソング」「ノクターン」と読んでしまう。
- 同様に「とある科学の超電磁砲」をレールガンではなく、「ちょうでんじほう」と読んでしまうのも誰もが通る道。
- 生徒会役員共はてっきり生徒会の一存の続編だと思い、あわや見るのを敬遠しようとした(後者は未視聴のため)。
- 経済ニュースで希土類のネタが取り上げられると、「魔法騎士レイアース」が「レアアース」になってしまう。
- お前は俺かwww
- 「化物語」の「ひたぎクラブ」はcrabではなくclubだと思っていた。
- 「チャージマン研!」を「チャージ マン研!」、つまり漫画研究会が舞台のアニメだと思っていた。
- 「主(おも)に泣いてます」を「ぬしにないてます」と読んで、ご主人様に泣かされるメイドかなんかが主人公の漫画だと思っていた。
- 「家庭教師ヒットマンREBORN!」を、アニメで見るまでずっと「かていきょうしヒットマンリボーン」だと思っていた。
- 「スラムダンク」を「スライムダンク」だと思っていた自分はドラクエのやりすぎか?
- Twitterで「DAL好きです」ってツイートみてデルタ航空好きの人かと勘違いした。
- 「ソードアート・オンライン」は、どういうわけだか「ソードアー・トオンライン」と区切って読むと思っていた。
- 「ぼのぼの」を、最初「ほのぼの」だと思っていた。
- 「空の境界」は「そらのきょうかい」だと思っていた。「境界」があるものが「空(から)」だなんて想像できない。
- 俺はてっきり飛行機の無い世界で人類初の飛行機を作る話だとばかり…(キノの旅2巻収録の『魔法使いの国』みたいな)。
- 「極上!めちゃモテ委員長」は「極上生徒会」の続編または番外編かと思っていた。
- 「ハヤテのごとく!」と「とらドラ!」が時々混じる。
- 「銀河戦隊ギンガマン(ファイブマンに登場する悪側戦隊)」と「星獣戦隊ギンガマン」がごっちゃになる。
- Twitterでブラックブレットのハッシュタグ「#TV_BKB」を見て芸人のバイク川崎バイクがどうしたのかと思ってしまった。
- 「しまじろうヘソカ」の「ヘソカ」の意味を勝手に「臍か」と思い「しまじろうは虎だけど哺乳類だから臍なんてあって当然じゃん!」と思った。
- 因みにとりっぴいは鸚鵡なので臍は無い。(過去にそんな話があった。)
- 或いは「ヘンカ」と読み間違えたことがあり「そう言えばしまじろう達の服装は変化したな!」と思った。
- 「しましまとらのしまじろう」のタイトルを見て「本当にシマシマトラという虎が実在するのか?」と思ったことがある。
- 或いは「ヘンカ」と読み間違えたことがあり「そう言えばしまじろう達の服装は変化したな!」と思った。
- 因みにとりっぴいは鸚鵡なので臍は無い。(過去にそんな話があった。)
- 「Dennis the Menace」という漫画作品は、米・英で2種類ある。
- おかげで「Dennis the Menace」で画像検索するとカオスなことになる。
- 偶然にも、両者とも連載開始は1951年3月。
- その後、英国のほうは「Dennis and Gnasher」→「Dennis the Menace and Gnasher」と改名した。
- 「俺物語!!」は西尾維新作「○物語」のシリーズだと思っていた。
- 「魔法の天使クリィミーマミ」の事をずっと「クリティーマミ」だと思っていた。
- 「アンパンマンとブリキッド」という絵本のタイトルを「アンパンマンとプリキュア」と見間違え、「豪華な組み合わせだな」と思ってしまった。
- 実は本気で「あさりちゃん」と「あずきちゃん」を混同していた。
- 「亜人(デミ)ちゃんは語りたい」を「あじんちゃんはかたりたい」と読み間違え、そこから「亜人」のスピンオフだと思っていた。
- 両作とも講談社の青年誌(ヤングマガジンサード、good!アフタヌーン)の連載だから、なおさら混同しやすい。
- BANANA FISHをバナナマンとRADIO FISHのコラボだと思っていた。
- ラーメン大好きといえば小池さんなので、あの漫画も小池さんだと思った。
- そもそもあの小池さんのスピンオフではなく、全然違う人の話だったなんて。
- 「大池さん」だったらまだパロディっぽさが分かりやすかったか。
- そもそもあの小池さんのスピンオフではなく、全然違う人の話だったなんて。
- 魔法少女リリカルなのはの2期「A's」を「エーズ」と読んでいた。
- 「魔法少女まどか☆マギカ」のマギカは人物名だと思っていた。
- ついこの間まで「絶対可憐チルドレン」を「ぜったいかりんチルドレン」と読み間違えていた。
- 「超次元ゲイム ネプテューヌ」はお笑い芸人のネプチューンが司会を務める深夜のバラエティ番組だと思っていた。
- 「りゅうおうのおしごと!」はドラクエのスピンオフだと思っていた時期がある。擬人化した歴代ドラクエのラスボスが登場する作品だと勝手に解釈していた。
- 私は「転生したらスライムだった件」でそう勘違いしていた。
- 私はタイトルを見ててっきり異世界転生物かと思ってました。
- 最近まで「鬼滅の刃」と「鬼灯の冷徹」を混同していた。
- 「ケメコデラックス」は、かつてビッドワールドに居たケメコというキャラクターが出演しているアニメだと思っていた。
- 「つり球」を野球アニメだと思っていた。ややこしいタイトルをつけないでくれ…。
- 「おぼっちゃまくん」と「Dr.スランプ」の登場人物のオボッチャマンがごっちゃになることがある。
- 「ご注文はうさぎですか?」と「これはゾンビですか?」を混同していた。
- その結果、「ご注文はゾンビですか?」という新しい作品が誕生した。
- ちなみに「ご注文はゾンビですか?」というタグは実際にpixivに存在する。
- その結果、「ご注文はゾンビですか?」という新しい作品が誕生した。
- 「全力回避フラグちゃん!」と「撲殺天使ドクロちゃん」を本気で混同していた。
- 「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」は明光義塾のキャラクター、マサルさんを主人公にした作品だと思っていた。
- 「キングダム」と「ベルセルク」をよく混同してしまう。
- かなり最近まで「SSSS.GRIDMAN」は「えすえすえすえすグリッドマン」と読むと思っていた。
- 「ゾンビランドサガ」と「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」(これはドラマ)がごっちゃになっていた。
- 放送時期も結構近いし...。
- 自分はアメリカ映画の「ゾンビランド」のパロディだと思ってたな。
- 「テイコウペンギン」と「コウペンちゃん」がごっちゃになる。
- ちなみにどちらも黄色い鉄道会社と関係がある。
- さらに「となりの肯定ペンギン」というのもある。
- 法務省のマスコット「更生ペンギンのホゴちゃん」も。
- 「リゼロ」を天々座理世関連の2次創作だと思っていた。
- 「涼宮ハルヒの憂鬱」を「桜蘭高校ホスト部」のスピンオフと思っていた。
- 「魔法少女まどか☆マギカ」が話題になり始めた頃、「魔法少女まどか☆マギカ」と「レンタルマギカ」がごっちゃになり、つい「魔法少女レンタルマギカ」と言いそうになったことがある。
- 「ベン・トー」は、「BEN10」の日本語版だと思っていた。
- 「Dr.STONE」を「Dr.MARIO」のスピンオフだと思っていた。
- 「ダンまち」を「城下町のダンデライオン」の略と思っていた。
- 「ぶぶチャチャ」と「おとぎ銃士 赤ずきん」を「赤ずきんチャチャ」の続編かリメイク作品だと思っていた。