バカ日本語辞典/芸能/読めない・名前間違い
- 僕の友達は筑紫哲也を「つくしてつや」と呼ぶ。「ちくし」だって言っても聞かないから最終的にTBSに電話かけました。
- 筑波からそのように読んでしまうのでしょう。
- 筑前・筑後があるがな…
- 畜死という当て字で覚えればいいと思うよ
- 筑後(ちくご)平野+佐賀平野=筑紫(つくし)平野 と義務教育で習いました。
- 地名は「ちくし」だけど、人名は「ちくし」と「つくし」の両パターンがあるんですよ。
- いや、地名も基本的には「つくし」。でも筑紫野は「ちくしの」なんだよな…。
- 15の年まで「ブルース・リー」を「ブルー・スリー」と思っていた.
- ちなみに「ブルースリー」だと「超電子バイオマン」ですね。
- 「アフェリエイト」という言葉を聞いて「アフェリ・エイト」という8人組の戦隊ものだと思っていた声優がいたな。
- 浅野真澄でしょ?
- 「アフェリエイト」という言葉を聞いて「アフェリ・エイト」という8人組の戦隊ものだと思っていた声優がいたな。
- 『ソルティー・レイディオ』のコーナーで言葉の意味を答えるもの。
- わたくしも。
- ちなみに「ブルースリー」だと「超電子バイオマン」ですね。
- 高校2年まで、「菅野美穂」を「すがのみほ」と読んでいて、「かんのみほ」と「すがのみほ」という名前の芸能人が1人ずついると思っていた。
- 歌手の「元ちとせ」を、うっかり「もとちとせ」と言いそうになってしまいます。
- え、違うの?
- 「はじめちとせ」ですね。
- うちの母親が京都に旅行に行った時、彼女の駅前ライブを偶然観た。帰ってから「もとちはる」を見たと言い、それ以来、うちでは元ちとせは「もとちはる」と呼ばれている。
- 松鶴家千とせがウケ狙いで「もとちとせ」に改名したのだと思ってた。わっかるかな~、わっかんね~だろうな~。
- 元プリンス
- 分っていても「倖田來未」を時々"こうだみく"と読んでしまう(本当は"こうだくみ"…です念のため)
- 数年前のデビュー当時、ラジオではじめて名前を耳にしたとき「江沢民」(中国の元国家主席)だと思った。
- 江沢民のエロセクシーポーズなんて見たくもない
- でもやったら2ちゃんで貼られまくるんだろうなぁ……
- 本人がやらなくてもアイコラという手がある
- 大江裕も同じ勘違いをしていたらしい(週刊文春2021年6月3日号より)。
- 数年前のデビュー当時、ラジオではじめて名前を耳にしたとき「江沢民」(中国の元国家主席)だと思った。
- 高校生の時分まで女優の「浜 木綿子」を「はま=もめこ」と読んでいた。
- 私は「はまきめんこ」と読みました。中学生のころ‥
- もめんでは何故か木面になってしまう…。
- 「浜木 綿子=はまきわたこ」だと思っていた。
- 結局未だになんと読むのかわからない。
- はまゆうこ。「浜木綿=はまゆう」
- 「東幹久」の存在を知ってから約2年…ですが、いまでも普通に「ひがしかんく」と頭に。
- 「レミオロメン」を「レミオメロン」と勘違いしていた。
- わたしゃ「レディオロメン」と思っていたさ。
- 「レミオロメン」の「レ」は「レディオヘッド」の「レ」由来だからおしいところ。
- 「レミオ路面電車」ってボケていたが「ロメン」の部分が実際に「路面電車」由来とは知らなかった。
- 「レミオロメン」の「レ」は「レディオヘッド」の「レ」由来だからおしいところ。
- 自分の母は「ロミオメロン」と言っていた。
- 自分の学校で読み間違いが多発した。(例:レミオメロン、レミオロメン)
- 2番目が合っている件
- わたしゃ「レディオロメン」と思っていたさ。
- 「COCCO」を初めて雑誌の記事で見た中3の時「コココ」と読んでしまった。
- cocoと思ってしまった…。
- カレー屋かよ!
- 昔、CoCoというアイドルグループがいたのよ
- カレー屋かよ!
- レベッカだっけ?
- cocoと思ってしまった…。
- 中1まで「松任谷 由実」を「松任 谷由実」(まつとう やゆみ)と思っていた。
- 時任みたいな感覚?
- だいたいそんなところ。
- 20代前半まで「まっとうや」と読んでいた
- 北陸人(特に金沢など石川県人)にありがちな読み方。合併で「白山市」になった旧・松任(まっとう)市があるため。
- 漢和辞典では難読扱い。
- 大昔のお偉いさんが「担任」を「担当」と読み間違えたのが由来、と仮定を立ててみる。
- 時任みたいな感覚?
- 「八反安未果(はったん・あみか)」を「はたやす・みか」だと思っていた。
- 「八反安」という苗字があったとしたらそれはそれで難読だな。
- というか珍しい姓であることに加えSPEEDやMAXと同じ事務所で一緒に番組に出てたりした影響でこの娘も沖縄出身?と最初思った人がかなりいるはず(実際は埼玉出身で宇都宮育ち)
- 「八反安」という苗字があったとしたらそれはそれで難読だな。
- 「フォーリーブス」は「四つ葉」の意味であり、決して「フォーリー・ブス」ではないと気付いたのは高校の時。
- フォーリーってなんだよwwwwww
- 英語だと「Four Leaves」です。
- 無理やり書くと"Folly Busu" = 愚かなブス。英語と日本語が混ざっていることを除けばなんとなくサマになる
- 類:ブルースリー
- 俺は「フォーリーブ」の複数形だと思っていた。
- フォーリーブス(Four Leaves)は「4つに別れる」という意味だそうです。
- 初代ジャニーズのミュージカルのタイトルが「いつかどこかで~フォーリーブス物語」で、4人のジャニーズのメンバーが別れて出発する様子を描いた作品でした。このとき、バックダンサーとして出演していた者をベースに作り上げたユニットが「フォーリーブス」だとのことだそうです。
- リーフの複数形とかとかけてんじゃないの?ビートルズみたいに。
- 「やしきたかじん」の苗字と名前の切れ目が分からなかった。やっと分かったと思ったら、こんどは「スガシカオ」が分からなかった。
- 「やじきた かじん」と思ってたあれはいつのことだったか…
- 「やしきたか じん」だと思ってた。
- スガシカオは「菅 止戈男」と書き、ほこ(戈)を止める、つまり戦いを止める男とという意味だそうです。
- ちなみにやしきたかじんさんは芸名ではなく本名です。(漢字で書くと…家鋪隆仁)
- シガスカオ と、今で言ってしまう。
- 「つのだ☆ひろ」も「☆」が無ければ同じ事態に陥っていたかと。
- 小学生の時「米米クラブ」と机に刻んでいた男子に「何?"べいべいクラブ"?」と聞いたら、悲しくなるくらい激しくバカにされた。
- 「まいまいクラブ」と読んでた人もいた。
- 本当は「よねよね」なのにDJが間違えたまま訂正しなかったと云う説がある。間違われなければヒットしなかったとも云われた。真偽の程は忘れた…。
- なぜか「ちょめちょめクラブ」と読んでいた小学生の頃の自分。
- 最初、時東ぁみをどうやって読んだらいいかわからなかった。
- 読めるほうが凄いと思う。
- 普通に「あみ」でしょ?
- いや、普通は小文字は大文字と同じようには読めないはずなのに…世も末だ。
- 頭にある小文字は大文字と同じ読みをするものとは思わなかった。
- 「もょもと」を「モヨモト」と読んでいたので特に読みには迷ったりはしなかった。
- フットサルのチームでキーパーしてるのを観た時には驚いた…。
- 苗字を「じとう」と読んでいた。「ときとう」は「時任」しか認めない。
- 時任三郎の読みを「じにん さぶろう」か「とき にんざぶろう」のどっちかだろうと思っていた。
- 古畑任三郎が出てから更にややこしくなった。
- 余談だが、古畑任三郎の名は時任三郎が「とき にんざぶろう」と間違えられた話から付けられた。
- 自分の高校時代の同級生に「時任」という苗字の生徒がいたが、教師が「ときにん」と誤読していた。
- 古畑任三郎が出てから更にややこしくなった。
- 小学生ぐらいまで「真木 蔵人(まき・くろうど)」を「まき・くらと」と読んでいた。
- 芸名を真木クロードにして活動してる人だと思ってました。
- 安めぐみは「あんめぐみ」じゃないって普通に皆さんは知ってるんですか?ボクは昨日知ったんですが。
- 私の母は杏さゆりともごっちゃにして「あんさゆり?」「あんずめぐみ?」と言っていた。
- 「KAT-TUN」を最初かっつんと読んでいた。
- ウチの親父も知っておきながらわざとこの呼び方をしてますね。
- 「大泉 洋」を最初「おおいずみ ひろし」と読んでいた。
- 関ジャニをずっと「せきじゃに」と読んでいた。
- 何で、∞をエイトって読むかのほうが謎だった
- 「8」を90°回転させたから。
- 言わんとしていることはわからなくもないが「8」と「∞」を混同していることに腹が立つ。数学なめんなよ・・と
- 「8」を90°回転させたから。
- ∞が読めず、「せきじゃに無限」と言ってた
- 「関ジャニ∞」を「せきじゃに無限大」と数ヶ月ものあいだ読んでいた。
- 「かんじゃに」は読めたが、「『かんじゃにむげんだい』とそのまま読むわけは無いだろう、せめて『かんじゃにいんふぃにてぃ』だろう」とアテの外れた勘ぐりをしていた。
- 「関ジャム」もずっと「せきジャム」と読んでいた。
- 何で、∞をエイトって読むかのほうが謎だった
- 「ELLEGARDEN」を「エレガーデン」と読んでいた。
- 岸部一徳の本名「修三」の読みが「シュウゾウ」と「オサミ」どっちが正しいのか未だによくわからない。
- フットボールアワーの後藤輝基(ごとうてるもと)の読みを最初、「ごとうてるき」と思っててちょっとの間はそっちで覚えてた。「てるもと」って戦国時代じゃないんだから…。
- 岩尾望の読み方を「いわおのぞみ」だと思ってた。(本当は「のぞむ」)
- 山川エリカの「エリカ」の漢字書きを未だに間違えそうになる。(正しくは「恵里佳」)
- 「エリカ」という名の有名人はいっぱいいるし、漢字の組み合わせも無限に近いほどあるから間違われても無理はない。自主規制でカタカナかひらがなの芸名にしてほしい。
- 戸田恵梨香の漢字表記も最初よくわからなかった…。今は覚えているが。
- 「エ」「リ」「カ」の漢字を合わせるスロットがパチ屋にあっても違和感ない。
- 「エリカ」という名の有名人はいっぱいいるし、漢字の組み合わせも無限に近いほどあるから間違われても無理はない。自主規制でカタカナかひらがなの芸名にしてほしい。
- MAXのNANAの本名「タクシ奈々子」の苗字の表記が「沢詩」と「澤岻」、正確にはどっちなのか未だにパニクる事がある。
- 内藤剛志の下の名前の読みを「たけし」だと思い込んでいた。(「たかし」が正解。)
- 「つよし」と思っていた。新庄剛志と同様に。
- 堂本剛をしばらく「たけし」かと思っていた。
- 「つよし」と思っていた。新庄剛志と同様に。
- 「よゐこ」を「よみこ」だとずっと思っていた。
- 私は「よぬこ」だと思っていた。
- 「よぬこ」仲間ハケーン
- 某番組では「よるこ」って呼ばれてた気が。
- 自分はよねこだと思ってた
- 「よいこ」って書いて違和感を感じていた。
- 私は「よぬこ」だと思っていた。
- 高1の時まで古谷一行の「一行」を「かずゆき」だと思っていた。
- 八嶋智人の「智人」をつい1年程前まで「のりと」じゃなく、「のりひと」だと勘違いしてしまっていた。
- 「ともひと」って呼んでた。今まで。
- 宮崎県知事東国原英夫知事(芸名そのまんま東)の姓名について本名の「英夫」を知らなかった頃今迄「東」が苗字で「国原」が名前だと思っていた。
- 自分もそう思っていた、国原って変わった名前だなと思っていた
- 私の母は「東国夫」などと言っていた。
- うちの母は死ぬまで「コクマロ」と言っていた。
- 苗字は「東」一字であり、「あずま」じゃなくてそのまんま「ひがし」って読むから「そのまんま東」になったのかと思っていた。
- 自分もそう思っていた、国原って変わった名前だなと思っていた
- 高2ぐらいの頃まで柏原崇・収史の苗字の読みを「かしわばら」じゃなく「かしわら」だと思っていた。
- 「かいばら」もある。全部近畿の駅名なんだよな。
- 篠井英介の「篠井」を「しのい」だと思ってた。(「ささい」が正しい)
- 丹波地方の「篠山」を「しのやま」と読んでしまうのと同じだな。
- 河相我聞の「河相」を「かあい」じゃなくて「かわい」だとずっと思い込んでいた。
- 布袋寅泰を最初、「ぬのぶくろ とらやす」だと思ってしまっていた。
- 私は「BOØWY」を「ブーウィー」と読んでいました。
- 私は「BOØWY」を「ボエウィー」と読んでいました。発音記号で[Ø]は口を丸めて「エ」という音なので。
- 私は「BOØWY」を「ブーウィー」と読んでいました。
- ダニエル・パウター(Daniel Powter)をダニエル・パウダーだと思ってる人は相当多そうだ。
- 「伊武雅刀」をラジオで初めて聞いたとき、「伊武正人」の聞き間違いだと思った。何度聞いても伊武正人ではないので今度は「いぶま・さとう」で区切ると思ってた。(正しくは「いぶ・まさとう」)伊武雅刀ときちんと分かったのはつい最近。
- ザ・プラン9に「ヤナギブソン」って人がいるけど、3文字目に「ギ」が来る苗字繋がりの為か、間違えてなだぎ武を「ナダギブソン」と言いそうになる事がある。しかも、何度も…。
- 品川祐の下の名前「祐」の読みを「ひろし」だと初めて聞いた時、「たすく」の間違いだと決め付けてた。無論、間違えていたのは俺の方。
- VOWの影響?
- 妻夫木聡の「妻夫木」を「めおとぎ」だと思ってた。でも、「めおと」だと普通「夫婦」って書くしなぁ…。
- 10年以上前まで、「来生たかお」の「来生」(きすぎ)が読めなかった。曲が気に入ってレンタルし始めてから本当の読みがわかった。
- 「らいぶ」かと思ってたけど...
- 自分は「くるす」かと思っていた。
- 中1まで「やなせたかし」は名前を変えて「やしきたかじん」という名前で活動していると思っていた。
- 新垣結衣がモー娘。にいた人と勘違いした。
- SPEEDの元メンバーだと思ってた。
- 新垣結衣=あらがき、新垣里沙(モー娘。)=にいがき、新垣仁絵=あらかき
- 「北島三郎(きたじま・さぶろう)」を「ほくじま・さぶろう」だと思っていた。
- ついこの間まで「中村獅童」を「中村獅堂」とタイプし続け、全く疑うことはなかった。
- 「獅堂」って落語家いたような。
- 和希沙也の読み方が「わき さや」じゃなくて「かずき さや」だってことをついこないだ知った。
- 蛭子能収を「ひるこのうしゅう」とずっと読んでいた。何で「蛭」が「えび」なんだよ!
- もっと不思議なのは「『収』と書いて『かず』」。
- ビビる大木を「びびるだいき」と読んでいた。
- 角松敏生を「かどまつ としお」と読んでいた。
- 「門松」と誤記されることも暫し。
- 某漫画の影響で「観月ありさ」を「かんづきありさ」と読んでいた。親父に指摘されて知った。
- 京阪に観月橋(かんげつきょう)駅がある。
- 内野聖陽(うちのまさあき)の下の名前を昔、しばらくの間「せいよう」だと思っていた。
- ついには読みを「せいよう」に変更しちゃいましたね。
- ライセンスの井本貴史(いのもとたかふみ)を「いもとたかし」だと思っていた。
- 俳優の米倉斉加年(よねくらまさかね)を「よねくらさかとし」だと思っていた。
- 小学校の国語の教科書で知るまでは、「よねくらさいかねん」だと思ってた。
- びびる大木を「びびるたいぼく」と読んだ。
- 勝生真沙子(声優)を何と読んでいいか分からなかった。
- 「かつき まさこ」ですね。某ゲームのエンディングで「勝木」と誤植されていたのでわかります。
- 声優の後藤邑子を「ごとうむらこ」と読んでいた。
- 仲間ハケーン
- ひだまりラジオ(初代か×365か☆☆☆かは忘れたが)で「後藤さんの下の名前がなんて読むのかわかりません」という質問があった。そのときのアスミスも間違っていた気がする。(確か「ゆーのー?」のコーナーだった気がしないでもないが)
- 「Def Tech」を「デフ・テッチ」と読んでいた。
- 姉からMDを借りたら「デフタッチ」って書かれてた
- 吉川晃司を「よしかわ こうじ」と読んでいた。
- 佐久間一行の読みを「さくまいっこう」だと思ってた。(一行の部分は「かずゆき」と読むらしい…が、今でも「いっこう」と読み間違えそうになる。)
- ↑どんだけ~
- オンバト見たら?
- ↑どんだけ~
- 松重豊を「まつ しげとよ」と読んでいた。
- アンジョリーナ・ジョリー(じょりじょり・・・)
- Angieではなくアンジョー(司令長官)ですか…。
- ↑ あの夫婦の間ではあながち間違いではない。
- Angieではなくアンジョー(司令長官)ですか…。
- 野々村真を「ののむらしん」と読んでしまいます。今では、ふざけて、しんと読んでます。
- 鳥越俊太郎をつい最近まで「とりごししゅんたろう」と読んでいた。
- リサ・ステッグマイヤーをちゃんと言える人はどれだけいるだろう?
- 誤・スティック、スティッグ 正・ステッグマイヤー(Stegmayer)
- TVチャンピオンのお箸王選手権に「スティック」つながりでゲストに招かれたの思い出した。
- オダギリジョーって漢字で書ける?って聞かれて、真剣に考えて、バカにされまくった(泣)
- ちなみに正解は「小田切 譲」です。
- 世界の旅で有名な「兼高かおる」を「けんこうかおる」と読んじゃいます。
- 生瀬勝久は「いくせかつひさ」さんだと今の今まで思っていた。
- むしろ「なまぜかつひさ」だと思っていた。
- JR福知山線に生瀬(なまぜ)という駅がある。
- 生瀬勝久自身もここの出身である。
- 生瀬(なませ)なんていう苗字少ないだろうからな…
- オコゼ、だと思ってた。ちなみに、おごせ、と読む人ならリアルにいる。
- むしろ「なまぜかつひさ」だと思っていた。
- 上地雄輔の名字を最初の頃は「かみじ」ではなく「うえち」と思っていた。話題になったから「かみじ」という事がわかった。実際、お祖父さんが沖縄出身で「うえち」だったらしい。
- 小田急沿線に住む私は、相武紗季を「そうぶさき」だと3年位前まで信じて疑わなかった(「相武台前」で「そうぶだいまえ」と読む駅が存在するため)。
- つい「愛撫」って連想しちゃう。
- 有吉弘行を初見で正しく読める人はいないと思う。
- 「國村隼」をずっと「國村準」だと思っていた。NHKはいつになったら訂正するのかと思っていた。
- 二十歳近くまで萬屋錦之介のことを「よろずやにしきのすけ」と呼んでいた。
- 「クワバタオバラ」をつい「クワバラオバタ」と言ってしまう。
- 「クワバタオハラ」と書いてあげてください。
- プロ野球の東京ヤクルトスワローズの選手の「度会博文」を「どかいひろふみ」と読んでいた。
- 自分は「どあい」と読んでいた。ちなみに「度会郡」が三重県にあります。
- 「中村中」がちゃんと読めるまでに結構な日数がかかった。
- 「中孝介」も「なかこうすけ」だとばかり…
- 違うの?!
- ↑「あたりこうすけ」です。
- 「あたい」だと思ってた件
- ↑「あたりこうすけ」です。
- 違うの?!
- 「中孝介」も「なかこうすけ」だとばかり…
- 「ニコラス・ケイジ」がお巡りさんだと思ってた。
- CMで「刑事(デカ)・プリオ」のあとは絶対ニコラス・刑事だ!と一人で力説していた。
- 山田優の弟の名前は「親太朗」と書いて「しんたろう」と読むが、素で「おやたろう」と読んでいた
- 明石屋さんまの娘・IMALUとRIPSLYMEのMC・ILMARIをときどき混同してしまう。
- 元モー娘。の「保田圭」を「ほったけい」と読んでた
- 映画・ホームレス中学生の主題歌を歌ったコラボユニット「天上智喜//CLIFF EDGE」の「天上智喜」(てんじょうちき。韓国のユニット)を、「あまがみともき」という日本の男性歌手かと最初思ってしまった。
- I'veシンガーの一人「詩月カオリ」を「しづきかおり」と思っていた。宝塚スターの姿月あさとから連想しちゃったと思う。
- 矢田亜希子を以前「やたあきこ」と読んでいた。
- 仲里依紗(なか りいさ)を「なかざと いさ」だと思っていた。未だに時折間違える・・・
- 世間的には「仲里(なかざと)さん」の方が圧倒的に数が多いから無理もない。(仲里の姓は沖縄出身者に多し。仲里依紗は長崎県出身)
- それ以前に「里依紗(りいさ)」なんて名前を他に聞いたことがない。「依紗」ならギリギリいるか…?
- 「仲」さんも大阪を中心に結構いるがそれでも間違いやすいのは事実。
- 最初沖縄の出身の人かと思ってました。
- 世間的には「仲里(なかざと)さん」の方が圧倒的に数が多いから無理もない。(仲里の姓は沖縄出身者に多し。仲里依紗は長崎県出身)
- 数年前まで中丸新将(なかまるしんしょう)の読みを「なかまるあらまさ」と思っていた。
- 多部未華子(たべ みかこ)を「たぶみ はなこ」だと思っていた。
- 嵐の二宮和也(かずなり)を「かずや」だと思っていた。
- KAT-TUNの亀梨和也が二宮和也と同じ「和也」と書いて「かずや」と読むから仕方ない。
- 「和也」と書くなら「かずや」と読むほうが一般的だから仕方ない。
- 私の母親は二宮かずやだけでなく、大野智も「おおのとも」と読むと思っていた。
- 相葉雅紀も「そうばまさのり」と読む人もいるらしい。
- KAT-TUNの亀梨和也が二宮和也と同じ「和也」と書いて「かずや」と読むから仕方ない。
- 要潤(かなめ じゅん)が読めなかった。芸名orファーストネームかと思ってたら本名でびっくり。
- ドランクドラゴンの塚地の下の名前は武雅(むが)なんだけど、雅の字と雄の字を混同して、つい最近まで武雄(雅)だと思っていた。
- 私は武雅(たけまさ)と思ってました。
- 竹野内豊を「たけの うちとよ」だと思ってた。
- 「モモクロビック」(SMOOTH ACEの前身バンド)を、あるときまで「モノクロビック」だと思っていた。シングル「愛しのColor Girl」から「カラー」→「モノクロ」と連想したんだと思う。
- スリムクラブを「スリルクラブ」だと思っていた。
- 楽しんごを「らくしんご」と読んでいた人はどれだけおるんやろ?
- はーい
- Me too!
- 固有名詞で訓読みするってパターンが珍しいから…。
- 鈴木福くんの弟が該当。「楽」と書いて「たの」と読む。
- 三国志ファンだと「がくしんご」と読む人もいそう。
- 今は亡き声優のはせさん治(はせ さんじ)の名前を、小学校前半位まで、(はせさん おさむ)だと思っていた事がある。
- 高知東生って「こうち・とうせい」ですよね?
- 「たかち・のぼる」
- 宍戸錠(ししどじょう)を「穴戸錠」(あなどじょう)と思っていた人が中1の時にいた。
- 「あなと かぎ」(from VOW)
- 向井理(むかいおさむ)を(むかいり)と読んだ。※ぼんちではない」
- AKBファン「高城亜樹も好きなんだよな」俺「え?あき竹城?熟女好きだとしてもないだろ~ww」...orz 知らなかったんだよお、主力メンバー以外は殆ど知らないんだよぉ、中学生のくせに。でも語感似てる
- 最初「たかしろ」と読んだ人が多いような気が。
- ちなみにももクロの高城れには「たかぎ」。
- 最初「たかしろ」と読んだ人が多いような気が。
- 武井咲(たけい えみ)を「たけい さき」と読んだのは俺だけではないはず…
- 声優の茅野愛衣(かやの あい)を「芽野愛衣」だと思っていた。
- 長野県民だったら「ちの」と読む人もいるだろう。
- 先行して茅原実里(ちはら みのり)という声優が出てるのがややこしくさせてる原因だと思う。
- 元バハ・メンのニーアマイアを、「ニーヤマアイ」と聞き間違え、「新山愛」という日本人だと思っていた。
- 六平直政(むさかなおまさ)を「ろくへいなおまさ」と間違え、あだ名は「ロッペー」だろ?と思っていた。
- 高畑淳子は今でも「あつこ」か「じゅんこ」か悩む。
- 映画監督の伊丹十三を阪急の駅名につられて「いたみじゅうそう」と読んでいた。
- こういうこと?
- 小林一三(こばやしいちぞう)を小林十三(おばやしじゅうそう)と読む人はいるのだろうか。
- 日テレ水卜麻美(みうら・あさみ)アナの苗字を一発で読める人は極めて少ないと思う(ヒルナンデス!視聴者を除く)。
- TBSの新タ悦男(にった・えつお)アナも。因みに「新タ」の「タ」は漢字ではなくカタカナである。
- ニックネームがミトちゃんだからなおさら。
- LIP SMILE?、LIPS MILE?、唇が1609メートル並んでるのかと思った。
- 映画の園子温(その・しおん)監督を最初「そのこ・あつし」と読んでいた。
- 榮倉奈々(えいくらなな)を「さかえくらなな」と読んでいたのは自分だけ?
- 女優の奥菜恵(おきなめぐみ)を最初「奥 菜恵(おく なえ)」だと思っていた人は多いはず。
- そもそも「奥菜」という名字は聞いたことがないし尚且つ難読だからなあ…。
- 「忌野」は読めないどころか、こう読むだろうという予測すらつかなかった。
- しばらく考えた末、「忌引」から連想して「きの」。
- 「忌わしい(いまわしい)」の「いまわ」だがそもそも「忌野」という苗字は検索サイトで調べても存在しない(忌野清志郎自体も芸名。本名の苗字は「栗原」)。だから読めないのもある意味当然だろう。
- 俳優の菅田将暉(すだまさき)が読めずつい「かんだまさき」と読んでしまう…。「かんだまさき」だったら松田聖子の前夫になってしまう。
- そもそも「菅田」を「すだ」とは読めるはずがない。普通に考えたら「すがた」か「かんだ」。
- 尾上菊五郎(おのえきくごろう)を「おがみきくごろう」だと思っていた。
- AKB/HKT(渡り廊下走り隊7)の多田愛佳(おおたあいか)の名字が「ただ」だと思っていた。
- AKBの小嶋陽菜の名字がよく「小島」と間違えてしまう。
- 同じグループに「大島」がいるのも影響しているのかも?
- AKBの小嶋陽菜の名字がよく「小島」と間違えてしまう。
- ともさかりえを、最初「ともさ・かりえ」って読んでました。
- 最初宇梶剛士の名前を見た時、うじきつよしが錦野旦みたいに漢字に改名したのかと思っていた。
- 声優の森田成一を「もりたまさかず」でなく「もりたせいいち」だと思っていた。
- ゆずの北川悠仁を「きたがわゆうじ」だと思っていた。初めて「きたがわゆうじん」と読むと知ったのはWikipediaだった。
- 同様に、岩沢厚治も「いわさわこうじ」でなく、「いわざわあつし」だと思っていた。
- 岩沢厚治は「いわさわあつはる」と読んでしまった人もいるらしい。
- じゃあもし本当に「きたがわゆうじさん」と「いわさわこうじさん」の2人なら、真の「U字工事」を名乗れたのではないでしょうか?
- 岩沢厚治は「いわさわあつはる」と読んでしまった人もいるらしい。
- 因みに「悠仁」というのは秋篠宮家の長男と同じ名前だったりもする。但し読み方は「ひさひと」。
- 同様に、岩沢厚治も「いわさわこうじ」でなく、「いわざわあつし」だと思っていた。
- 関ジャニ∞の横山裕(よこやまゆう)を「よこやまひろし」だと思っていた。
- 同様に、安田章大(やすだしょうた)を「やすだしょうだい」だと思っていた。
- さらに、渋谷すばる(しぶたにすばる)を「しぶやすばる」だと思っていた。
- 安田章大は「やすだあきひろ」とも読める。
- 同様に、安田章大(やすだしょうた)を「やすだしょうだい」だと思っていた。
- 演歌歌手の矢野川 令(やのがわ れい)の名前を初めて見たとき、矢野 川令(やの かわれい)だと思ってしまった。
- 「Mr.マリック」を「Mr.マジック」と思っていた。周りに言い間違える人がいたら、名前の由来を教えてあげましょう。
- えっと、本名が 栗間(くりま)さん だったっけ?
- 俳優の正名僕蔵は「まさなぼくぞう」と読むのが正しいと知ったのがつい最近。ずっと「しょうなぼくぞう」だと思ってた。
- AKB48の「川栄 李奈(かわえい りな)」を「川 栄李奈(かわ えりな)」だと思ってた。
- 漫画家の高河ゆん(こうがゆん)を何年もの間「たかがわゆん」だと思ってしまい、ラジオCMを聴いて自分の勘違いに気づきました。
- 女優の吉瀬美智子(きちせみちこ)がブレイクした頃「よしせみちこ」と読み違えていた。
- そもそも「吉○」という苗字はほとんど「吉」を「よし」と読むからなあ…。
- 逆に吉高由里子(よしたかゆりこ)を「きったかゆりこ」と最初読み間違えていたのは自分だけ?
- ウチも同じく。しかしウチの場合、某NPB審判のせいかも。
- 逆に吉高由里子(よしたかゆりこ)を「きったかゆりこ」と最初読み間違えていたのは自分だけ?
- そもそも「吉○」という苗字はほとんど「吉」を「よし」と読むからなあ…。
- 男性声優の鈴木達央(すずき たつひさ)を「すずき たつお」だと思っていた人は少なくないはず。
- 俳優の佐藤健(さとうたける)を最初「さとうけん」と読み間違えた。
- 「さとう けん」と読む作詞家は実在する。ある程度以上の年齢の歌謡曲ファンはこっちを思い浮かべるはず。
- 声優の緒方恵美(おがためぐみ)と篠原恵美(しのはらえみ)と新田恵海(にったえみ)は最初は読み間違え・書き間違えしてしまった人は私だけですか?
- 橋本環奈を、「はしもとわな」だと思っていた。
- 高橋真麻を、「たかはしママ」だと思っていた。
- 桐山照史(きりやまあきと)を昨年まで読めなかった挙げ句、古いパソコンでは現在でも一発で出てこないため仕方なく桐山「てるふみ」で変換する。
- 「尼神インター」は、「あまがみインター」だと思っていた。そして芸名が下の名前だから尼神姉妹だと思っていた。そしてそういうインターがあると思っていた。
- 自分はむしろ「あましんインター」と読んでいた。そもそも「神」を「こう」と読むのは少数派。
- SexyZoneの「佐藤勝利」と「松島聡」を「さとうかつとし」・「まつしまさとし」と読んだ自分は公営競技ファン。
- 今は亡き悪役俳優で、菅貫太郎を「かんかんたろう」 or「かんぬきたろう」だと思ってた。
- 今は亡き俳優の御木本伸介のことを、「ごきぼんしんすけ」だとおもた。
- 俳優の古谷一行を「こやいっこう」「こたにかずゆき」かと思ってた。
- 今は亡き女優の山田五十鈴さんを「やまだごじゅっすず」だと無理やり言い聞かせた(正しい呼び方が解らずに挫折したため)
- アイドルグループ「あゆみくりかまき」を下の名前がそれぞれ「あゆ」「みく」「りか」「まき」なメンバーによる4名グループかと最初思ってしまった。
- 「えなりかずき」を「えりなかずき」と間違えてしまった。
- 「照英」を「しょう・えい」という中国人だと思ってしまった。
- 「林修」も「りん・しゅう」だと思っていた。
- 「米津玄師」(よねづ けんし)を「米津玄帥」(よねづ げんすい)だと本気で勘違いしていた人挙手。
- 「玄師」を「げんし」と呼んでいた。そして「米津玄師」は芸名だと思っていた。
- 「けんし」に釣られて「よねつけんし」と読んでいた。
- シンガーソングライターの杉真理(すぎ まさみち)が男性だと知らず、読み方を「すぎ まり」だと勘違いしていた。
- ハリウッド俳優の「クリス・プラット」は「クリス・プラネット」と言う名前なのかと思った。
- シンガーソングライターの円広志を、えん・こうし、という中国人かと思っていた。
- 「Official髭男dism」の読み方を「オフィシャルひげおとこディスム」と思っていた。
- さらに言えば、漫才の髭男爵がそのグループ名でCDデビューしていたものと思っていた。
- 大政絢(おおまさ あや)を「おおまさ じゅん」と読み違えていた。
- 森川智之(もりかわ としゆき)を「もりかわ ともゆき」と読んだのは私だけではないはずだ。
- 春風亭昇太の名前をずっと「春風亭笑太」だと間違えて表記していた。
- 私の母は、あばれる君のことを「あぱれる君」と呼んでいました。
- オペラ歌手の中島啓江を「なかじまよしえ」だと思っていた。「なかじまけいこ」って初見で読める人少ないでしょ……。
- 知人が、阿久悠(あく ゆう)を「あく ひさし」と読み間違えた。
- 歌謡曲の歴史の本に載っていた尾崎紀世彦を「おざき きせひこ」と読み間違えた。
- 声優の東山奈央(とうやまなお)を「ひがしやまなお」と読んでいた。
- ジャニーズJr.の川島如恵留(かわしまのえる)を「かわしまじょえる」と読み間違えた。
- ジャニーズJr.の金指一世(かなさしいっせい)を「きんし~」や「かなゆび~」と読み間違えた。
- JO1の金城碧海(きんじょうすかい)が読めなかった。
- 安達祐実(あだち ゆみ)を「あだち すけざね」と読み間違え、鎌倉幕府の御家人にいそうな名前だなぁ、と思っていた。
- 光GENJIの内海光司(うちうみこうじ)を「うつみ~」と読み間違えた。