バカ翻訳辞典
- レジュメ? 先天性側弯症? わかりづらい! 日本語で言ってくれ! という人のためのページ
外来語→日本語[編集 | ソースを編集]
- ちまたに溢れるヨコモジをにはわかりにくいものも少なくありません。勝手にわかりやすく日本語化しましょう。
- 真面目にすでに日本語訳されているものが含まれても可。一般的な訳には★印をつけておいてください。
あ行[編集 | ソースを編集]
- アーカイブス
- 記録庫
- アイコン
- 見出し画像
- アイスキャンデー
- 氷飴
- 冷凍甘菓子
- 半個体かき氷
- アジェンダ
- 非公約行動目標
- アナウンサー
- 鳴き屋
- 駅のアナウンス係を意味する鉄道用語
- 放送員
- 先の戦争の時にはこう言っていた。
- アルデンテ
- 筋金残し
- アンダンテ
- 歩行速度
- イメージ
- 妄想像
- 想像図
- イルミネーション
- 錦電飾
- インデント
- 項等番号
- 項番
- 行頭符号
- ウイルス
- 微細病原体
- エスカレーター
- 斜め版動く歩道
- 動く階段
- エリンギ
- 地中海平茸
- エネマグラ
- 張り型
- オーケー
- 応契
か行[編集 | ソースを編集]
- カーナビ
- 車用移動地図
- 自動車用電子地図
- 指南車
- カテゴリ
- 分類項
- 目次
- カポエラ
- 舞闘
- カルシウム
- つぬぐい
- 日本神話、体の原型の神、ツヌグイから
- キャド
- 製図機械
- キングコング
- 猩猩王
- クイック
- 駆一
- クールビズ
- 涼装
- ケースバイケース
- 個別対処
- ケルベロス
- 地獄犬
- 中国語では実際にこう表記されることもある。
- コラージュ
- 貼加
- コンスタント
- 恒常的
- コンビニ
- 便利小売店
- 24時間開店なんでも便利店
- 田舎の弱小店舗は24時間開いていない。
- コンピューター
- もい
- 思考の神『オモイカネ』→オモイ→モイ
- コンプライアンス
- 形式的法令順守
- 社内通達「悪事はばれない様にする事」
さ~な行[編集 | ソースを編集]
- サドンデス
- 即時決着方式
- サボテン
- 針山草
- シェールオイル
- 岩油
- シャープペンシル
- 自動鉛筆
- 中国語ではこの表記。
- からくり鉛筆
- スキー
- 雪山滑り
- スペースシャトル
- 再利用型静止軌道送迎船
- 宇宙貨物機
- あまとりふね
- 日本神話、船と交通の神、アマノトリフネから
- スモールライト
- 縮小灯
- セカンドオピニオン
- 複眼的診療
- ソフトドリンク
- 軟弱飲料
- 非酒飲料
- ターレットトラック
- 旋回運搬車
- タグ
- 類(たぐい)
- チャイナマネー
- 中貨
- ツーリング
- 二輪旅行
- ディベート
- 対決型討論
- デトックス
- 出毒
- デラックス
- 体が横に大きい人。
- ドーナツ
- 油揚げ砂糖掛け菓子
- トリビア
- 細知
- ドローン
- 小型飛翔機
- ナイーブ
- うぶ
- ナノテクノロジー
- 超微細技術
- ニート
- めしつぶし
- 穀潰しの穀→めし
- やどこじき
- 宿無し(ホームレス)ではない乞食
- ネッシー
- クビナガ
- ニンゲン・ヒトガタみたいな言い方
- ノーゲーム
- 試合不成立
は~わ行[編集 | ソースを編集]
- パソコン
- 目の前の箱
- ビアホール
- 麦酒館
- フェアトレード
- 円満交易
- ブレーキ
- きき
- キキーッという擬音から
- プレミアムフライデー
- 花金
- 花の金曜日の略。って今の若者には通じないかなぁ
- ヘイトクライム
- 憎悪原動型犯罪
- ペデストリアンデッキ
- 歩行者用高架橋
- 歩道橋
- ポーカーフェイス
- 能面顔
- ホバークラフト
- 空気浮上船舶
- マイクロクレジット
- 小金貸し
- マイルストーン
- 一里塚
- マニフェスト
- 政権奪取用バラマキ公約
- 政治的妄想(実現不可能)
- ミラーボール
- 光り玉
- モールス信号
- とんとんつー
- ユニバーサルデザイン
- 思いやり設計
- ヨーグルト
- 醸し乳
- 発酵乳なので
- ライトレール
- 軽規格電車
- リニアモーターカー
- 磁石型浮揚最速最新電車
- ルーピー
- レイシズム
- 人類分断主義
- ワーキングプア
- ばたらきて
- 働き手を濁音化して悪い意味に
- ワールドワイドウェブ
- よめぐりい
- 世巡り+い(クモの巣の古語)
- ワッフル
- 網掛揚げ菓子
接頭語・接尾語・単位[編集 | ソースを編集]
- 日本を略してJ
- 「ヒノ」日の本の「ヒノ」
- 英語のer(人間や会社の場合)
- 「○○屋」
- 「○○て」手
- 「○○べ」例:語り部など
- 英語のer(機械や道具の場合)
- 「○○し」する、の名詞化
- 「○○で」手を濁音化
日本語→日本語[編集 | ソースを編集]
- 分かりにくい日本語の単語をもっと分かりやすい言葉に再翻訳する。
- 言葉の一部にちょっとくらい外来語が入っていても問題ないものとします。
あ~さ行[編集 | ソースを編集]
- 違和感
- 場違いさ
- 科学
- しらく
- 知る→知らく(ク語法)
- 汽車
- ぽっぽ
- 軌道エレベーター
- 天の浮橋
- 日本神話から
- 工場
- とこたち
- 日本神話、国の生成の場の神、クニノトコタチから
- JR
- ヒノハユ
- ヒノ+はゆま(宿駅同士を結んだ速馬)
- Jリーグ
- ヒノグミ
- ヒノ+組
- ○○主義・○○主義者
- ○○となえ
- ○○もの
- ○○社会
- ○○の世
- 社会
- 浮き世
- この世
- 生産者
- 作り手
- 清涼感
- すがすがしさ
- 前立腺
- ゆばりもり
- 尿(ゆばり)+守
た~な行[編集 | ソースを編集]
- 代表取締役
- カシラ取締り屋
- タンパク質
- ひちに
- 日本神話、体の原質の神、ウヒジニとイモスヒチニから
- 電圧
- びりづよさ
- びりびり+強さ
- 電荷
- びり帯び
- びりびりを帯びている
- 電気
- びりびり
- 電気抵抗
- びりさわり
- びりびり+障り
- 電流
- びりどおり
- びりびり+人通り車通りの『通り』
- 電力
- びりかさ
- びりびり+水かさ
- 電力会社
- びりや
- びりびり+屋
- 日本語
- やまとぐち
- まさかの琉球語からの逆輸入
- 粘土
- はにやす
- 日本神話、粘土の神、ハニヤスビコ・ハニヤスビメから
は~わ行[編集 | ソースを編集]
- 発注者
- 作らし手
- 作り手の反対
- 発電所
- びりもや
- びりびり+母+屋
- 飛行機
- 鳥船
- マルクス主義
- しらく浮世となえ
- ユビキタス社会
- どこででもの世
- 臨場感
- その場らしさ
- www(笑い)
- 草草草、芝芝芝
- 草が生えてるように見えるので
日本語→外来語[編集 | ソースを編集]
- グローバル化のご時世の為に、日本語をもっとバカバカしい外来語で分かりやすく伝える事を考えてみる。
- 実際に英文法が合っているかや、単語が正しいかどうかは気にしない事とします。外国人にニュアンスが伝われば良いのです。
- 駅伝
- リレーマラソン
- ベリーラウド・セコアナウンスレース
- ツール・ド・ハコネ
- 小田急線
- ロマンストレイン・フォーハコネマウンテン
- お年玉
- チャイルド・ニューイヤーボーナス
- 鏡餅
- ニューイヤー・ビジュアリティ・ライスケーキ
- 献血
- ブラッディー・ボランティア
- ギミー・ユア・ブラッド
- 七五三
- セブン・ファイブ・スリー
- エスエフティー
- 新幹線
- スーパーエクスプレス
- バレットトレイン
- トランジャム(trans-JAm)
- 同人誌
- セカンドハンド・コミック
- ティン・ブック
- 年賀状
- ニューイヤー・グリーティング・カード
- 判子
- ネーム・アイデンティフケーション・スタンプ
- 漫才
- コンビネーション・ジョークプレー
- ナニワ・コメディアンズアクション