ビックカメラ
ビックカメラの噂[編集 | ソースを編集]
- 「ビッグカメラ」ではない。
- 役所に提出する書類に濁点を付け忘れたのが起源であるといわれている。ガセかもしれないが。
- "bic"はスラングで、辞書には載っていないが"big"に近くて、さらに広い意味があるらしい。
- 「大きいだけの石でなく、小さくても光り輝くダイヤモンドの様な企業になりたい」という願いがこめられているそうです。
- ビッグカメラではアドレスが取れない…。
- 大阪に進出する前、本当に「ビッグカメラ」だと信じていた。今でも間違う。
- 「ビックリカメラ」が変化してビックカメラになったという噂を聞いたが。
- かつて創業者が留学していた際にホームステイしていた先がビックさんだったという話を店員がしてました。
- 逆に本来ビッ"グ"(BIG)と表記するところをビッ"ク"と書き間違えている人も多数見受けられる。
- 例「ビックコミック」「ビックマック」「ビックサイズ」「俺はビックだ」など。
- 広島のビックが入居しているビルは「ビッグフロントひろしま」で、ちょっと紛らわしい。
- ふしぎなふしぎな池袋、東が西武で西東武♪
- 「3割4割引は当たり前!!」のセリフは、ビックカメラのCMでのセリフ。
- 関東以外の人は知らない人が多い。(私も最近知った)
- あのおっちゃん今何してるんだろ(確か当時部長だったような)。
- 取締役まで昇進しました。 今は不明。
- 池袋発祥と思いきや、実は発祥の地は群馬県高崎市。
- ヨドバシカメラとシノギを削る仲。
- 一旦は敗退したヨドバシカメラが近頃復活の兆し…。アキバ館で攻勢に出た。
- 今のところ秋葉原は隷下のソフマップに任せっきり。
- と思ったら2017年にソフマップ本店をリニューアルする形で秋葉原進出。規模の違いは大きいがどこまで食らいつけるか。
- 今のところ秋葉原は隷下のソフマップに任せっきり。
- 2007年には、両者とも京都に出店予定。5回目の直接対決を見せる。
- ヨドバシがやたらと遅れてるせいで今はビック一人勝ち。位置的には完成してしまえばヨドバシの勝ちだろうけど。
- そしてビックは2023年に閉店し京都から撤退。ヨドバシに完全敗北となってしまった…。
- 2009年は新潟で。駅中にて時を待つヨドバシに対し、連絡通路すぐ(予定)に参上するビック。勝負はいかに?
- 新潟駅西側連絡通路にて時を待つヨドバシに対し、東側連絡通路 CoCoLo南館のテナント(1~2階はワンフロア、3階は半分、もう半分はたい焼き屋や日本料理店などが入居予定)として参上するビック。
- 次は八王子か?でも出口が違うか。
- 名古屋じゃね?開始は2016年になるけど。
- ヨドバシの名古屋開店は白紙になり、JRゲートタワーには代わりにビックが入るので勝負が始まる前に終わった。
- そのJRともめる傍ら、松坂屋本店と裏交渉があったようで2015年11月に栄へ開店することに。
- ヨドバシの名古屋開店は白紙になり、JRゲートタワーには代わりにビックが入るので勝負が始まる前に終わった。
- 名古屋じゃね?開始は2016年になるけど。
- 大阪、京都、福岡のみのヨドバシに比べると西に強い傾向あり。名古屋もヨドバシが頓挫したのでビックの覇権は続くだろう。
- 名古屋はエディオンが新店舗になったが、立地の関係からか競合相手は名鉄ヤング館跡に出来たヤマダLABIだと思われる。
- ヨドバシは栄・矢場町出店でしかも中規模店舗になるようなので、大阪難波のビックより不利になりそう。
- 案の定、名駅ビックよりは客が少ない。話題の爆買い需要もあまり取り込めていない様子。ヤマダLABI名古屋の惨状を見るに、名鉄・近鉄駅ビル建て替えの際にヤマダは撤退するだろうし、そこにヨドバシが入るかもしれない。
- ヨドバシは栄・矢場町出店でしかも中規模店舗になるようなので、大阪難波のビックより不利になりそう。
- さいたま(大宮)ではさくらや閉店後、長い事ビックカメラの天下だったが、隣駅にヨドバシができてからは苦戦状態。
- 一旦は敗退したヨドバシカメラが近頃復活の兆し…。アキバ館で攻勢に出た。
- 札幌や名古屋など、最近出店したエリアでは好評らしい。でも大阪ではどう見てもヨドバシに負けてる。
- 人件費節約のため、正社員の50%が残業代がつけられない管理職。
- 内部告発で問題になったことがある。
- 実は、あの安さは、企業からの販売促進料というもので安くなっていると経済誌で報じられた。
- あのCMソングのメロディは、関西では「カメラのナニワ」の物。
- ビックカメラとヨドバシの出店攻勢で多くの店を畳んだけど、大丈夫なのか?昔の友人がナニワに就職したので、チョット心配。
- 実はあのメロディーは「たんたんたぬきの~」の歌のメロディーでもある。
- 近くのカトリック系の小学校でチャイムがこれだったのでびっくりしたが、「聖歌687番」だったのね。
- 逆に上新電機はヨドバシカメラのメロディをCMに使っていたことがある。その当時はジョーシンとヨドバシが業務提携していた。
- 関東ローカルの頃は、林家ペーがCMに出てた事がある。
- 「元気が出るテレビ」で、メイキングを流してたような。
- ライバル店(確かヨドバシ)の目の前でプラカードもって3割4割当たり前~って叫んでたら、中からバカヤローの罵声とともに怖そうなおっさんが…見てるほうは爆笑したけど、大丈夫だったんかなアレ。
- 正確には「ドッキリカメラ」こと「カメラのキシフォート」(JR蒲田駅西口)。
- 落語家の鈴々舎 馬風に早朝バズーカをかました後にビックカメラを宣伝したり、新宿の建物に設置された滑り台から滑り落ちて、ビックカメラを宣伝したことがあった。(この時、林家ペーは裸だったので、周りにいた女性達が逃げ出した。)
- ライバル店(確かヨドバシ)の目の前でプラカードもって3割4割当たり前~って叫んでたら、中からバカヤローの罵声とともに怖そうなおっさんが…見てるほうは爆笑したけど、大丈夫だったんかなアレ。
- 「ビックアクションカメラ」なるヤラセ盗撮番組やってたな。
- 「元気が出るテレビ」で、メイキングを流してたような。
- Edy付きポイントカードのヨドバシカメラに対抗し、JR東日本と組んで「ビックカメラSuicaカード」を発行。ビックカメラをまったく使わなくても他のビューカードより年会費・ポイント共お得なので大人気。
- しかもビックのポイントをSuicaチャージに変えられるのでそれでヨドバシで買い物することも可能にw
- それどころかヨドバシカメラのクレカで買い物した場合(ポイント10%商品の場合、還元率11%)より、ビックカメラSuicaでチャージしたスイカでヨドバシで買い物した方が得する(同じ条件で11.5%)という珍現象も。2万円までしか使えないが。
- ビックのポイントをSuicaチャージに変える際の交換率は以前等価だったが、現在は交換レートが1500ポイント→Suicaチャージ1000円へ改悪されてしまった。
- 関西・山陽地区のみJR西日本と組んで「ビックカメラJ-WESTカード」を発行。…しかし年会費がビックSuicaより高くてICOCA内蔵型ではなく、クレジット払い時のポイント還元がビックSuicaと比べて低いとはこれいかに。
- つーか、京都~広島飛ばしで名古屋の名駅と福岡天神にはVIew ALTTEが……TOICAやSUGOCAなんか完全無視(どっちもクレカチャージできない現状ではしょうがないけど)。
- 九州ではビックカメラJQ SUGOCAカード誕生。SUGOCAもクレカ一体型を出し始めたので時流に乗った感じか。
- もっとも出店してる天神はSUGOCAではなくnimocaとはやかけんエリアなのだが。
- ビックカメラSuicaに先駆けて接触型ICも搭載。
- 九州ではビックカメラJQ SUGOCAカード誕生。SUGOCAもクレカ一体型を出し始めたので時流に乗った感じか。
- イオンとJALと組んで「BIC CAMERA JMB WAONカード」を発行。現在発行されている「JMB WAONカード」もビックポイントカードと紐付けすることが可能。
- しかもビックのポイントをSuicaチャージに変えられるのでそれでヨドバシで買い物することも可能にw
- 何の臆面もなく名古屋に出店したが、反発とかなかったんだろうか?パルコ、東急ハンズ、ロフト、高島屋とよその資本は徹底的に反対される土地だけど。
- 仮にヨドバシも名古屋に来たら、アサヒドーカメラとかどうなるんだろう。
- こう書かれるとビックがヨドバシ梅田みたいな経緯で出店したような感じがするけど、実は駅西のあの建物も元はユニーだし、所有は名鉄。建物自体も意外と古い。建て替え決定済のLABIよりはマシだけど。
- ここもLABIもヨドも、全部地元企業のテナントとしての入居なのよね…。エディオンは駅から遠すぎ。
- テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」のスポンサーのため、店舗がない岡山・香川地区でも長い間レオナルド・ダ・ビンチが出てくるイメージCM「より豊かな生活を提案するビックカメラ」が流れていた。
- 他店よりも1円でも高い場合、他店の価格以下にする代わりにポイントがつかなくなる。たとえ他店がポイントがつく店でも。
- ヨドバシ相手だとつけてくれるよ。他だと面倒なのか「ポイントまで入れればこっちが安いですよ」と説得されることが多いけど。
- 大阪店舗は日本一賑やかな心霊スポット。
- エディオンと事業統合すると、ヤマダを抜く国内最大の売上規模を誇る家電量販店となる。
- その話、無くなりました。業務提携にとどまるとか。
- 高崎東口店は、できた当初シンボルカラーの蛍光オレンジで建物外壁を塗ったため、「ビックリカメラ」と言われていた。
- マイケル・ジャクソン様御用達
- 有楽町店の大御所。
- 本店の隣に誰かいる…
- ヤマダに負けじとテレビショッピングをスタート。
- 首都圏で放映のCMでは「商品のご案内は私たち専門相談員にお待たせください!」というCMで、女性社員に「渋谷東口店社員」と出ている。しかし、名古屋駅西店に行ったとき開店前店の前のテレビを見ていたら、まったく同じCMで女性社員の部分を「名古屋駅西店社員」だけ変えたCMがやっていた。これはどういうことだろうか?JAROに言ったほうがいいのだろうか?
- BSデジタルは「当社社員」だったような気がする。この表現が一番無難か。
- 地上波も「当社社員」になった。因みに関西でも「渋谷東口店社員」と流れてた時期があった。
- たまたまその人が渋谷から名古屋に転勤しただけ…てっいうわけでもなさそうですねぇ。
- BSデジタルは「当社社員」だったような気がする。この表現が一番無難か。
- 政令市効果か?新潟や浜松に来る。でも岡山は政令市になる前にできた。静岡には来てない。
- 藤沢は政令市どころが中核市でもないのにあるよ。
- 神戸にはいつくるのやら・・・
- ハーバーランドにあるソフマップ×コジマと須磨ニュータウンにあるコジマ×ビックカメラで代用。
- 広島はベストと提携してできた。
- ビックカメラベスト広島店は閉店しました。
- その代わり緑井と宇品のコジマがコジマ×ビックカメラに転換。
- 広島駅南口のBブロックに再出店したが、Cブロックにエディオンがやってくる。
- このベスト電器転換型のビックは香椎、小倉南、山口にもあったが3年程度で元のベストに戻された。ビックなのに転換型として選ばれたのはどれも郊外型店舗だった(広島は比較的、広島駅にも近かったが)。
- ところで仙台は?
- 仙台はソフマップとさくらやの二の舞になるから躊躇しているらしい。
- そんな仙台はソフマップが再進出した。コジマ×ビックカメラなら泉区にある。
- 仙台はソフマップとさくらやの二の舞になるから躊躇しているらしい。
- 熊本は?人口規模の割に中心地にはベスト電器しかないから来れば大成功しそうなのに。
- ようやく熊本もコジマ×ビックカメラがオープンしたよ。
- そしてついに2020年12月、熊本にもビックカメラ本体が出店内定。JR九州が建設する熊本駅北ビルに入居。
- 北九州市の小倉駅は駅前型繁華街かつ、駅真正面にデパート跡地があってこの上ない立地条件なのに、現実は駅の反対側からベスト電器が移転入店するだけという微妙な結果に。
- 上場廃止になってしまった。
- あわてる人がいるといけないので書いておくと、ジャスダックの上場を自発的に取り下げ、取引を東証に集中させる話。
- 粉飾決算発覚で決算訂正、そして監理ポスト行きになってしまった…
- ところがどっこい、2009年3月24日には「訂正内容は重要ではあるものの、その影響が重大であるとまでは認められない」として管理銘柄指定の解除がなされ、上場は維持された。
- そのうちベスト電器を買収するんじゃなかろうか?
- この紙袋が茶色になったのはエコロジーのためらしい。
- 家電業界第5位だが、まだ他に比べればビックでもビッグでもない。
- ソフマップ・コジマを傘下に収めた現在連結では第2位。だが首位ヤマダとの差は依然大きい。
- ビックカメラなので、カメラ機材も取り揃えている。ただ今となっては端っこに追いやられているようにも見える。実際名古屋店では地下1階にある。
- 銀塩は現状の有様を考えるとしょうがない。デジタルは1階の携帯近くにあった気がするが。
- 開店日が岡山駅前店:2007/11/20、浜松店:'08/11/20、新潟店:'09/2/20…なぜ20日ばかり?
- 電話番号の下4ケタは、基本:-1111。
- ビックカメラのテーマソングのリズムでヨドバシのテーマソングを歌える(逆もしかり)
- どっちも七五調4行歌詞だからね。「まんが日本昔ばなし」と「魔女っ子メグちゃん」みたいなもん。
- BS11は子会社。
- ビックカメラの通販を深夜帯にやってる。
- 最近になってBS11のオリジナル番組(アニゲー☆イレブンなど)を店舗や袋で宣伝するようになった。
- 新宿では三越がつぶれてその跡地に出店をする予定。
- デパート跡などへの進出は、ヨドバシは土地建物買収・建替え(吉祥寺は大改装)。ビックは建物賃貸・改装どまり。有楽町のようにトイレが古いままの場合も…
- まさかユニクロとコラボするとは・・・。
- ビックロの歌はだいぶやっつけ感がある。
- ♪ビック ビックビック ビックロロロ♪ もうちょっとなんかあるだろう…
- ビックロの歌はだいぶやっつけ感がある。
- まさかユニクロとコラボするとは・・・。
- デパート跡などへの進出は、ヨドバシは土地建物買収・建替え(吉祥寺は大改装)。ビックは建物賃貸・改装どまり。有楽町のようにトイレが古いままの場合も…
- 名古屋では今のところヨドバシカメラなどがなく、名駅の目の前にあるので長距離のツアーバスなども名古屋のビックカメラ前に止まることがあり、ビッカメといわれているようである。
- ツアーバスが新乗合バスとなりビック前停車は殆どなくなった。一方でビックは名古屋が二店舗体制になることに(ゲートタワーと名駅西口)。
- 要するに「JR東海」の駅ビル内でビックカメラ「Suica」カードの募集をすることになる。いいのか…?
- ツアーバスが新乗合バスとなりビック前停車は殆どなくなった。一方でビックは名古屋が二店舗体制になることに(ゲートタワーと名駅西口)。
- 福岡天神は何気に関東脱出1号店だったりする。しかも市内2号店の香椎店はベスト電器に戻りました。
- しかし、福岡県内はコジマ×ビックカメラ増殖中。
- 増殖中どころか福岡県内に現存するコジマ(4店舗)は全てコジマ×ビックカメラに転換してしまった。
- 福岡県内どころか熊本沖縄含め九州エリアのコジマは全部コジマ×ビックに。
- しかし、福岡県内はコジマ×ビックカメラ増殖中。
- 「新宿西口駅の前~♪」にあるのは、この店である。
- 新宿駅西口からでも、某店よりビックカメラの方が至近にある。
- 同業他社が軒並み保証内容を改悪していく中、ほぼ唯一といって良いほど自損での故障にも対応してくれる保証制度が残っている。(ただし購入後1年以内のみ適用)
- 弘前にコジマ×ビックカメラ弘前ヒロロ店が開店。
- 一応、東北初のビックカメラ。
- ほかのところは本家本元のビックカメラが近くの繁華街に存在しその相乗効果を狙ったコジマからの転換型なのに、弘前のだけは近隣にビックがあるわけでもなく、完全新規で出店している点が特異な点である。駅にもそこそこ近いわけだし、いっそビックカメラとして出店すればよかったのに。
- 一応、東北初のビックカメラ。
- 女子ソフトボールの名門、ルネサス高崎を引き受けた。ヤマダよりはいいのか?
- 最近(2015年6月現在)はCMの最初に同チーム所属の上野投手が登場している。
- 京都はJR京都駅の真上にある。
- 真上どころか改札機があって改札内からそのまま店に入ることができる。
- 山陰線ホームの端の方なのでその道程は結構遠いが、ヨドバシも中途半端に遠いので何とかなっている。ソフマップ?しもべだし、イオンモール内だから関係ないでしょ・・・。
- 上述の通り残念ながら2023年5月7日をもって閉店。あの直結改札口も閉店に合わせて閉鎖となってしまった。
- 真上どころか改札機があって改札内からそのまま店に入ることができる。
- ICカードを色々導入してくれるのはありがたいのだけど、導入しすぎで、レジ周りがリーダーだらけになっているのはなんとかならないの。全部Felicaなんだから統一できると思うのだけど。
- nanaco対応の頃からJ-MUPSのR/W1台になった。
- ビッカメ娘
- Twitter発祥の店舗ごとの擬人化キャラクター。店舗アカウントが活発なところからキャラクターができる仕組み。
- 発端は水戸店。仕掛け人はなぜかクラウド電話業者。
- 2017年6月22日に秋葉原にビックカメラAKIBAが移転前のソフマップ本館跡地にオープン。
- ヨドバシカメラとの対決が、ここでも実現に。
- 嘗てはパソコン売り場とその関連部門は別会社が運営していた(ビックパソコン館→ビックピーカン→Bic P Kan)。
- そのため、だいたいの店舗はビックカメラとビックピーカンの2店体制だった。
- 池袋東口のパソコン館はその名残だが、それ以外はビックカメラ本体に吸収された。
- 最近は「ビックカメラセレクト」として小型店舗も開発中。
- 2020年6月現在、原宿竹下通り・京都四条河原町・六本木に出店。店舗面積は狭く品揃えも文字通りセレクトされた一部商品だけの取り扱い。
- 日本空港ビルディングとの合弁で空港内のミニ店舗「Air BicCamera」も続々出店中。ビック未出店の那覇(空港)にもあるし、お台場やスカイツリーなど空港と関係ない場所にも出店を始めた。
店舗[編集 | ソースを編集]
- 東京 - 池袋(4店舗)、有楽町、新宿(3店舗)、渋谷(2店舗)、赤坂見附駅、秋葉原、立川、聖蹟桜ヶ丘駅、JR八王子駅、京王調布、日本橋三越
- 神奈川 - 横浜(2店舗)、新横浜、ラゾーナ川崎、藤沢、相模大野駅、イトーヨーカドーたまプラーザ
- 埼玉 - 大宮西口そごう、所沢駅
- 千葉 - 柏、船橋駅、千葉駅前
- 茨城 - 水戸駅
- 群馬 - 高崎東口
- 北海道 - 札幌
- 新潟 - 新潟
- 静岡 - 浜松
- 愛知 - 名古屋駅(2店舗)
- 京都 - JR京都駅
- 大阪 - なんば、あべのキューズモール、アリオ八尾、高槻阪急
- 岡山 - 岡山駅前
- 広島 - 広島駅前
- 福岡 - 天神(2店舗)
- 熊本 - アミュプラザくまもと
- 鹿児島 - 鹿児島中央駅