ファイナンシャル・プランニング技能検定
試験 > 試験/試験別 > 資格試験 > 資格試験/法学・経済・不動産系 > ファイナンシャル・プランニング技能検定
FP技能検定の噂[編集 | ソースを編集]
- こんな名前だが国家試験であり、合格者にはファイナンシャル・プランニング技能士の称号が与えられる。
- 業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
- 民間検定でありながら合格者に対して独占業務が与えられる証券外務員試験とは、この点が対照的である。
- 名称独占としての呼称は「ファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士)」であり、「ファイナンシャルプランナー(FP)」と名乗る分には名称独占の制約を受けない。
- 正直大して価値の高い資格ではないのだが、たとえ3級と言えども試験に合格していない者が有資格者を偽って名乗ると、職業能力開発促進法に違反したということで警察官にしょっ引かれることになる…。
- 業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
- ファイナンシャル・プランナー(FP)は職業の名前であり、必ずしもこの資格の有資格者のことを指すわけではない。
- また、この資格以外にも、FPとしての能力を測定する民間試験がいくつか存在する。
- 民間のFPの資格としては日本FP協会の認定資格であるAFPとCFPが有名である。
- AFP資格を取得するためには「FP技能検定2級の合格」「認定研修の受講・修了」「日本FP協会への加入」が必須である。また、2年毎に資格の更新が必要である。
- CFPはAFPの上位資格である。CFP資格を取得するためには「既にAFP資格を持っていること」「CFP資格審査試験に合格すること」「エントリー研修を修了すること」「3年以上の実務経験を満たすこと」が必須となる。
- CFPは世界的に通用するFPの資格であり、FP技能検定1級よりも格上扱いである。なお、CFPもAFPと同様に更新制度があるよ。
- 民間のFPの資格としては日本FP協会の認定資格であるAFPとCFPが有名である。
- また、この資格以外にも、FPとしての能力を測定する民間試験がいくつか存在する。
- 一般的に同じ級数なら日商簿記検定より簡単と言われている。
- だが1級だけ飛び抜けて難しいのは日商簿記と同じである。
- お金に関する知識を身に付けるという観点ではとても良い試験である。就職に強い資格というわけではなく、実生活の役に立つ資格であると言える。
- だが就職活動の観点で言えば(たとえ1級でも)これだけでは正直弱い。日商簿記や宅建士、行政書士、社労士、中小企業診断士などと組み合わせると強いかも。
- 少なくとも「株で儲けるのは悪、真面目に汗水を流して働くのが善」だと思っているマネーリテラシーの低い日本人にとって、FP3級を取得するつもりで勉強するのは良いかと思われる。
- これからの令和の時代、真面目に働いても税金や何やらでどんどん収入が減らされていくし、生活をする上でお金の仕組みを理解するのに役に立つ。
- 就職先として考えられるのは、銀行員とか、保険の外交員あたりが考えられるが、近ごろは証券取引も保険の加入も、窓口ではなく個人がネットで行うのが一般的になってきたことから、就職活動で箔をつける目的でFPだけを取ってもあまり効果が無い。
- 履歴書の資格欄に記載するなら、新卒でなければFP2級以上が目安。
- FPの資格としては、行政書士とか弁護士、宅建士などの資格を持っている人が、本業とあわせて金融関連のアドバイスもできるという事を示す意味合いで、FPを取得するパターンが多い。
- FP3級の知識は、これから株や投信、不動産投資などで資産運用を始めるとか、親から独立して家計や保険であったり税金であったりを考えていかなければならないとか、生活上必要な知識の範疇なので、就職を目的とかではなく一般常識として取得を目指すに越したことは無い。
- 例えば大学に進学したら、国民年金の学生納付特例制度の話や、奨学金の話etc…で、FP3級の知識が絡んでくる。
- 例えば勤めていた会社を退職する際には、任意継続保険の話であったり、失業保険や教育訓練給付金の話、確定拠出型年金(iDeCo)の話etc…で、FP3級の知識が絡んでくる。
- しばしば簿記検定と混同されるが、全く別の資格である。どちらもお金を取り扱うという点では同じだが、簿記が「財政状態や経営成績などをまとめた財務諸表を作るスキルを持つ、会社のお金に関する専門家」であるなのに対し、FPは「金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など、個人のお金に関してアドバイスを行う専門家」という点で異なる。
- ネーミング的に、この資格を持っている人はお金のプロみたいなイメージを持たれがち。
- でも、実際のところ、金融商品そのもの情報はもちろん、金融関連の法令とか税制の基礎知識すら持ち合わせていないことが多い。その割にFP名乗って商売やってるやつは、思い込みが激しくプライドだけは高いもんだから、「この制度についての、いただいた資料の記述、ほんとは○○であって、この記述は違いますよね。それにこれは割と重大なリスク・デメリット情報なのでは?」とか言っても、はぐらかそうとするか、ウソを付くかの2択みたいなヤカラが多い。
- 実際には「趣味の延長レベルの資格」くらいに思っていた方が無難である。
- うーん、騙し討ちが目的で取るのには(あくまでお客様を騙すセールスマンなどにとっては)有効なのかなあ。
- ファイナンシャルプランナーと言うと、横文字外資系的で一見カッコ良く聞こえるが、実際は、生命保険や損害保険、医療保険などのセールスレディが名刺に書くためだけに利用している程度である。
- 証券会社、不動産屋、銀行、郵便局などの社員なら、名刺に「ファイナンシャルプランナー」と印刷されているとなんとなくインテリっぽい印象を相手に与えるので、ハッタリをかますことができるのがこの資格を取る最大のメリットである。
- ただしこれは相手が金融関係に無知な人であるという条件付きである。
- 業界人からは、検定試験実施団体の一つであるきんざいは、FP試験の実施団体であることよりも、『週刊金融財政事情』と毎月10日&25日に出る『金融法務事情』の発行者としての役割のほうがデカイと思われている。
- なおFP検定と同じきんざいが実施している国家検定として金融窓口サービス技能検定なんてものあるが、FP検定に比べると知名度は低い。銀行などの金融機関の関係者以外にはあまり知られていない…。
- ちなみにきんざいの役員名簿には、財務省(旧大蔵省)や元日本銀行、各金融団体の幹部や経済学者などが名を連ねている。
- かつては後に首相になる福田康夫氏が理事を務めていた。
- そしてきんざいの創設者は彼の父親である福田赳夫氏である。
- かつては後に首相になる福田康夫氏が理事を務めていた。
- しばしばITパスポート試験と並んで「持っていても役に立たない国家資格」の一つと言われることが多い。正解は半分ホントで半分ウソ。
- 実生活で損をしないためにはまあFP3級に合格できる程度のお金の知識はあったほうが良いと思う(というかむしろ無ければマトモに生きていくのが難しくなる…)。逆に就職活動では1級はともかく2級でも正直弱いし3級は論外。
- ITパスポート試験も同様で、ITリテラシーを幅広く身につけるという意味では有益だが、エンジニアとしての就職を目指すならあまり役に立たない(最低でも基本情報技術者試験以上に合格してもらいたいところ)。
- ちなみに合格難易度はFP2級>ITパスポート>FP3級。
- FP3級は一応国家資格であることと、(ある程度の勉強は必要とはいえ)比較的簡単に取れてしまうということから、Fランクの大学生に人気があるイメージ。
- 合格に必要な勉強量的には(冗談抜きで)自動車の運転免許証と同じくらいだと思う。
- 全く無意味な試験とは言わないが、これが国家資格であるべきかと聞かれると正直疑問符が付く。これが国家資格ならば、日商簿記や英検も国家資格で良いと思うのだが…。
- この試験の前身として、かつて金融渉外技能審査という厚生労働省の認定試験(国家資格では無い)が実施されていた。
- 主催者はきんざいであり、別名金財FPと呼ばれていた。
- この資格だけでファイナンシャルプランナーとして独立開業するのは(たとえ1級であっても)ほぼ不可能と思っていた方が良い。
- 金融業界を目指すので無ければ2級以上は不要。自己啓発・教養程度に3級だけ取れば十分。
- 日商簿記と並ぶ人気資格であり、年間の受験者数は2級、3級共に10万人を超える。(合算すると20万人を超える)
- 難関の1級は受験者数が少ないが…。
- そもそも技能士に分類される国家資格は殆どが工業・技術系の部門なのだが、FP検定は数少ない商業・サービス系の部門である。
- なおサービス系の技能士にはFPの他にも金融窓口サービスや知的財産管理、レストランサービス、接客販売(百貨店)、ホテルマネジメントなどの部門がある。
- 最近は商業高校生でもこの資格を取る人が増えてきているらしい。
出題内容[編集 | ソースを編集]
- 学科と実技がある。
- 3級は学科、実技ともにマークシート方式。学科は2択または3択、実技は全て3択問題である。
- 2級は学科は4択のマークシートだが、実技は記述式で計算問題もある。
- 1級は学科にも記述問題が含まれる。
- 資格を取得するためには学科と実技の両方に合格しなければならないが、どちらかの科目に合格していれば翌々年度までそれが認められるため、例えば学科だけ先に合格しておけば有効期限までに実技に合格すれば資格が与えられる。
- 実技試験の実施団体は金融財政事情研究会(きんざい)と日本ファイナンシャル・プランナーズ(FP)協会の2つがある。どちらかを選択して受験することになる。
- 傾向としては、きんざいは市販の問題集に忠実な問題が、FP協会は新聞の経済ニュースをテーマにした問題が出題されやすいと言われている。
- 問題数はFP協会の方が多いが、難しい問題はきんざいの方が目立つ。
- 1級の実技はきんざいとFP協会で形式が大きく異なる。きんざいは面接試験、FP協会は論述問題を含む筆記試験である。
- なおきんざいで合格した場合もFP協会で合格した場合も、級数が同じであればどちらも資格の価値自体は同じである。
- 日商簿記などと同様に、この試験でも電卓の使用が許可されている。
- ただし使える機能については制限がある。勿論、電卓機能付きのスマホはダメ。
- 日商簿記と異なり原価計算や販売価格、利益率に関する計算を行うことができる電卓は持ち込めるが、やはり関数電卓や金融電卓は使えない。
- 3級は受験資格が無く誰でも受験できるが、2級は「3級合格者」または「FP業務に関する2年以上の実務経験」が必要になる。
- 1級の受験資格は「2級合格かつ1年以上の実務経験」。
- 全ての級の学科試験、2級および3級の実技試験は毎年5月・9月・1月の年3回実施される。
- ただし1級は2018年度まで5月の学科試験が無かった。
- 1級の実技試験は実施団体によって日程が異なる。
- きんざい(資産相談業務)は6月・9月下旬または10月上旬・2月の年3回、FP協会(資産設計提案業務)は9月のみ(年1回)実施される。
- 2018年度まではきんざいの9月下旬または10月上旬の実技試験が無かった。
- きんざい(資産相談業務)は6月・9月下旬または10月上旬・2月の年3回、FP協会(資産設計提案業務)は9月のみ(年1回)実施される。
- 2級および3級は学科と実技を同じ日に受験することができるが、1級は先に学科に合格した人じゃないと実技の受験資格が与えられない。
- ただ前者の場合も学科と実技をそれぞれ別の日に受験することも可能(ただし科目合格の有効期限切れにだけは注意!)
- 2級および3級の学科試験はきんざいとFP協会の両方が実施しているが、1級の学科試験はきんざいしか実施していない。
- その代わり、CFPを持っている人は(有効期限はあるが)1級の学科が免除される(≒実技だけ受ければ良い)ため、実質的にFP協会による学科試験となっている。
関連項目[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]
金融 | |
---|---|
預金取扱金融機関 | 銀行 | 信用金庫(各信金) | 信用組合 | 労働金庫 | 農協 | 漁協 |
その他金融業 | 証券会社 | 保険会社 | 消費者金融 | 暗号資産交換業者 | 政策金融機関 |
関連施設・団体 | きんざい | 日本FP協会 | 取引所 | 日本銀行 |
商品 | 金融商品 | 暗号資産 | 電子マネー |
カード類 | キャッシュカード | クレジットカード |
法令 | 銀行法 | 金融商品取引法 | 資金決済法 | 保険業法 | 出資法 |
金融関係のお仕事 | 銀行員 | 保険業 | 消費者金融 | 証券マン | ファンドマネージャー | FP |
関連資格 | 証券外務員 | FP検定 | アクチュアリー | 銀行業務検定 |
各種ページ | ベタな銀行の法則 | 銀行に言いたい | 理想の銀行 | 半沢直樹ファン |
資格試験・検定試験 | |
---|---|
資格試験 | 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系 電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験 |
情報処理技術者試験(IPA) | ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度 |
簿記検定 | 日商簿記(社会的評価) |
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) | MOS | オラクルマスター | Cisco |
英語検定 | 実用英検 | TOEIC |
偽モノの特徴 | 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記 |
もしwiki | もし情報処理技術者試験が○○だったら もし日商簿記検定が○○だったら もし運転免許証が○○だったら |
ざんねんなモノ事典 | IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系 |
関連項目 | ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則 |
名称独占資格 |
---|