ブータン

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア南アジアブータン

イラン アフガン チベット 中国
パキスタン カシミール ネパール ブータン ヒマラヤ ミャン
マー


バングラ
デシュ
 
 
北セ
スリランカ
モルディブ  イ ン ド 洋 
  D
  1. チベットと同じ雰囲気。
    • そりゃそーだ、同じチベット系民族だし。チベット仏教の宗派は微妙に違うけど。
    • チベット本国が中国に支配されているため、実はブータンが世界唯一のチベット人独立国家である。
    • 書店ではダライ・ラマの本が特設コーナーに大量に置かれている。
    • 北部の田舎ではチベットとの行き来(非合法)も普通に行われている。
  2. 王妃が本を書く
    • 第4代王后ドルジェ・ワンモ・ワンチュック陛下著「幸福大国ブータン ~王妃が語る桃源郷の素顔~」です。
  3. 国王の専用機は「雷龍」である(嘘)
    • ナショナルフラッグキャリアはドュルックエア(Drukair)。
  4. 煙草を吸ってはいけない。持ち込みも禁止。違反したら国外追放。
    • 国外からの持ち込みは禁止されていない。ただし100%の関税がかかる。
  5. 民族衣裳が日本の着物そっくり。
    • 男性用はゴー。女性用はキラ。
      • 着物に似てるのはどちらかというとゴの方で、キラはインドのサリーにも似てる。
        • 布地が繊細でカラフルな色使いと編み方。ヒマラヤ圏一の着道楽。
    • ゴーは「呉」。日本と同じく「呉服」である。
  6. ティンプーが首都
    • でも国際空港はパロにある。
    • パロは旧首都で、長らく王宮があったところ。京都のような存在で、ブータン国民の心のふるさと。
      ブータン1962年発行普通切手 古都・パロ
    • 古い地図では、プナカが首都と書かれていた。実際、1955年までは冬季のみの首都とされていた。
      • ここは冬でも暖かく国王の避寒地の別荘で、昔の外交使節はここでしか謁見できず、こっちがメインだと勘違いしていたらしい。。
      • 日本人の探検家がプナカに行ったら誰もいなくて聞いたらティンプーに移転したと聞いて初めて世界がそのことを知ったという。
    • 今でも大僧正はプナカとティンプーを季節により行ったり来たりしている。
  7. 南北の高度差がおおきい。
  8. ブタがたくさん飼育されている。(嘘)
    • 実際は豚肉より牛肉が好まれる。
    • 殺生に対する罪の意識が薄くなるということで大きい動物を食べる方が気が楽という理屈らしい。
      • ブータン人を連れて寿司店へ行くとマグロなどの大きな魚はよく食べるがイクラや白魚は一度に食べる個体数の関係で食べたがらない。
  9. 質素で素朴な気質の国民。貧しいけれど幸せな国。
    • 国民総生産(GNP)に代えて国民総幸福量(GNH)という概念を国王が提唱した。
      • なお調査では自分が幸福であると答えないと学校や行政サービスが受けられないカラクリ、90%を超える幸福率の理由
      • わざと人里から離れて暮らそうとした世捨て人を地域の偉い人総出で説得したという話もある。
    • この国の在り方を見ていると、先進技術のみが人間に幸福もたらすものではないと思えてくる。
      • でも国民年間平均所得は日本円にして17万円でインドの2倍ある。環境教育と水力発電(インドへの売却目的)の普及に熱心である。
      • 先進技術と旧来の生き方を天秤にかけて両極端な結論に誘導してしまうのはよくある間違い。
    • 実は地上の楽園のパチモンであるという説も、あるにはある。
      • 国家や社会が個人に合った進路や方法を示してくれるので選択の自由がないという不自由を感じさせないのではないかという見方をする人もいる。
    • 南部では反乱が起こった事もあるし、日本のマスコミが言うほど良い国とは思えない。
      • 日帝ならぬ英帝が引っ張り込んだヒンズー教徒のネパール系移民の末裔が難民となって国外流出中、国連で問題化。
    • ちなみにブータンが定義するところの平均幸福量の数字では、実は日本の方が上だったりする。先進技術だけが全てではないにしても、現状でみんなが特別幸せというわけではない。あくまで国の目標が幸福の追求だといっているだけである。
  10. 国旗の中央にでかでかと龍の絵が描いてある。
  11. 2002年サッカーのワールドカップでモントセラトと最下位決定戦で争った。平地がほとんど無く、サッカーの練習があまりできないから弱いらしい。
    • その最下位決定戦はブータンの高地で行われたため、最下位を免れた。
      • 当時のブータン代表監督は後にここのコーチに就任。
        • 数試合だけだが代理監督も務めたこともある。因みに後任監督はシャムスカ。
    • でもこれってW杯とは別にオランダ人が考え出した大会じゃなかったっけ?
    • ちなみにサッカーは世界一弱い国。
      • あの最下位決定戦以降、2014年現在はFIFAランキング最下位に逆戻りしたがそれでもサッカーは国内で最も熱いスポーツらしい。
    • 2008年4月、新たに日本人が代表監督になるとか
      • その後、2012年より1年半ほどFC岐阜監督を務めました。
  12. 日本の昭和天皇が崩御した際、国民全員が一ヶ月間喪に服した。
    • あと、日本人で近代農業をブータンにもたらし、今なお「ブータン農業の父」とあがめられる人がいるとか。彼が亡くなった時は国葬。国王も喪に服した。
      • 西岡京治氏だな。ブータンのワンチュク国王から「ダショー」というブータン最高爵位を授かっている(唯一の外国人受爵)
      • 国民の大半が農業で生計を立てている為、西岡氏の存在はとても大きかった西岡氏自身は「実直で忍耐強く、温厚」と、日本人のいい所の塊みたいな人だったという。彼の葬儀はブータン史上最も盛大に行われたと言われている。
    • 大喪の礼に参列したワンチュク国王は、寒い2月なのにブータンの民族衣装のままだった。宮内庁がコートを薦めたけど、陛下に失礼だからとお断りしたそうだ。
  13. 旅行者の税金がべらぼーに高い。
    • 一人当たり一日200ドル(?)を払わなくてはいけないので、必然的にそれなりの「質」を備えた観光客しか行くことができない。この制度は、分別を弁えないバックパッカーなどにブータンの自然や文化を壊されないようにするために設けられている。
    • 国民もおおむね賛成している。
  14. 南部のネパール系の多い土地が反政府運動を起こしている。
    • 急速な西洋化を憂えた政府が、ブータンのアイデンティティとして、チベット系の民族衣装着用の義務付け、ゾンカ語の国語化、伝統的礼儀作法(ディクラム・ナムザ)の順守を求めた結果、ネパール系が反発した。
    • ネパール系の難民が流出し国際問題化してる。人権問題にも発展かなー?
  15. 君主制だが、国王自身が2008年の譲位と立憲君主制移行を表明。現在、成文憲法の制定を準備中。
    • 前倒しで2006年に譲位完了。2008年には国民議会の選挙と新国王の戴冠式が行われる予定。
    • 王室の人気が高いため民政移行に消極的な国民も多かったが、国王自ら国中を回って国民に呼びかけた。
      • 説得の殺し文句は、「今日の国王は良き君主でも、もし悪しき君主が現れたらどうするのだ?」
    • 定期的に国王が各地を巡回し民の生活実態を調査している。
      • 人口70万人の小国ならではの芸当。
  16. タイではここの王様の女性人気がすごい。タイ国王60周年記念式典に参加したブータン国王のハンサムっぷりがその秘密らしい。
    • 王女様もなかなかの美人です。
  17. 山岳民族は弓矢の名手が多い。遮蔽物が多い岩山でもなんなく獲物をしとめる。アーチェリーなどは"的が近すぎて"当たらないらしい。
    • 弓術が国技。ただしアーチェリーとは異なる。
  18. つい最近テレビの本放送が始まったとか。
    • 信号機も21世紀になって付け始められたという。その台数、現在に至るまで国じゅうで数台だけらしいが。
  19. 和歌山のすさみ町が「イノブータン王国」というパロディ国家を作った時クレームを付け「イブ王国」に変更させた。
    • 問題視したのは日本の外務省のはず。
  20. 30年位前に外貨獲得のためにレコード切手を発行した。レコードプレーヤに掛けると本当に聴けるが、当時の日本では蒐集する価値が無いと言われていた。
    • しかし実際に郵便に使用でき、ブータン発信の航空便の使用例のものとかは人気がある。
  21. 数字の数え方が、ところどころ日本の数え方と似ている。1(チュチ) 2(ニ) 3(スム) 4(シ)・・・。
    • ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ……ってのが日本語。いち、に、さん、し……ってのは音読みだからね
  22. 多妻多夫制。初めて結婚した配偶者の許可があれば何人とでも結婚できる。あと、家業は女が継ぐから男性が追い出されるケースが多い。
    • 夜這いの風習も地方ではまだ見られる。
  23. 21世紀に入るまで、きちんとした憲法が制定されていなかったらしい。
    • というより絶対君主制国家だった。ただし、ワンチュク前国王がネパール系の一件を除き、いい政治をしたので、ネパールと真逆の結果になった。
  24. 摂氏-0.5℃で蒸発するらしい。
    • 融点は−138℃らしい。
    • 磯ブータンという異性が存在する。
      • 上記イノブータン王国とは関係ない。
    • バターと関係あるらしい。
  25. 小学生の時、肥満児だった自分はよくブータン出身者だと揶揄された。
    • ブーたん…。
  26. 料理がめちゃくちゃ(一説には世界一)辛いらしい。それは韓国料理やメキシコ料理がマイルドに思えるほどに…
    • 東京の代々木上原に日本唯一のブータン料理店「ガテモタブン」がある。
  27. 2011年ワンチュク国王がペマ王妃とともに被災後初、国賓として来日。フクシマの影響を顧みずに駆けつけてくれた姿に、多くの日本人が感銘を受けた。
  28. イメージに反し、英語がよく通じる。
    • かつてイギリスの保護国だったこともあり、英語は教育言語として盛んに用いられているらしい。ブータン国王来日時の演説も英語で行われた。
    • ダライ・ラマの説法も英語が使われているのでブータン人にも理解しやすい。
  29. 中国から国境紛争をふっかけられて国土がじょじょに縮小している。
  30. 「ミゲ」「ドレポ」などと呼ばれる雪男の伝承が各地にある。
    • それどころか一部地域では「数年前に親戚がミゲにさらわれた」という次元の話すら噂される。
    • 雪男を見た者は運気が悪くなり最悪の場合死に至るとされている。
  31. 「幸福大国」というイメージとは裏腹にブータン映画は暗い話が多いらしい。
  32. 悪魔崇拝者とされる特定の人々が「毒人間」と呼ばれ差別されている。
    • ただし近年では国王の尽力などにより少しは差別が解消されてきた。
  33. ポーと呼ばれる×××をモチーフにした魔除けを描く家が多い。