プロ野球
テーマ別[編集 | ソースを編集]
プロ野球の噂[編集 | ソースを編集]
- IT企業に人気。
- 2006年はWBCで多少盛り返したけど・・・
- 阪神、西武以外、政令指定都市の代理戦争の様相。
- 実績ある選手は背番号ポータビリティ。
- 信者様がついてる選手はオフとかマスコミ引っ張りだこ。
- 信者様がついてるかついてないかで辞めた後だいぶ変わって来る。
- 2001年から全て違うチームが日本一になっている。
- 2001年:ヤクルト
2002年:巨人
2003年:ダイエー
2004年:西武
2005年:ロッテ
2006年:日本ハム
2007年:中日- 2008年にこれは破られることが確定した(阪神のCS敗退により)。
- 日本シリーズは巨人対西武なので破られることになった。
- 埼玉西武、と言い張ってみるtest。
- 日本シリーズは巨人対西武なので破られることになった。
- 2009年にトドメ(巨人・日ハムで前者制覇)。
- 2008年にこれは破られることが確定した(阪神のCS敗退により)。
- 2年連続日本一は1993年以降無いですが…
- 2015年にソフトバンクが2年連続日本一。球団史上初であり、2年連続日本一自体も23年ぶりである。
- 2001年:ヤクルト
- 流通系の球団は、俄かファンがつく傾向がどうしても高い。
- ダイエーの撤退は残念がる人が少なからずいる…
- ヤクルトやロッテの優勝は歓迎しない。セールが地味過ぎるため。
- セールそのものをやっていないような。特にヤクルトが優勝すれば、どんどん景気が悪くなるというジンクスもある。
- 優勝すると「景気が悪くなる」ってのは巨人も当てはまるらしい(昨今では2007年や2008年)。逆は阪神。「政変など重大ごとが起こる」ってのは中日(1988年の改元とか)。
- それでも「政権交代」という一大政変が起きた年(2009年・2012年)は巨人が優勝している。
- 但し55年体制が崩壊した1993年は3位だった。
- それでも「政権交代」という一大政変が起きた年(2009年・2012年)は巨人が優勝している。
- 流通系の親会社は、自分の所有する球団と別の所が優勝してもセールをしたりすることがあるが(楽天のロッテ優勝時、ダイエー甲子園店の阪神優勝時など)。
- 巨人と横浜がやるとほぼ必ず巨人が勝つが、西武と楽天がやってもどっちが勝つかはわからない。どっちがいいのやら……
- 大都市の球団は弱体化、人気ダウンになりやすいらしい。
- NPBでは20年連続Bクラスはあったが、20年連続負け越しはない。
- 最近のトレンドは2軍本拠地周辺の再開発。○○(チーム名)タウンだいたい2軍が名乗っているチームが多い。ファイターズタウンでさえ北広島ではなく鎌ヶ谷にあるし。
セ・リーグ[編集 | ソースを編集]
- 毎年、パリーグの覇者がシリーズ優勝するために、最適なチームを送り出してくれる奇特な集団。
- 中日や阪神が日本シリーズでコロコロ負けるのを見て「やっぱり巨人でないと」と巨人ファンに思われるのが歯がゆい。
- 俺流指揮官が一矢を報いた。
- しかし、日本シリーズの視聴率が大変な事に・・・
- 2007年はプレーオフの方が日本シリーズよりも平均視聴率が高いという珍事が発生した。
- あくまで関東の話だがな。中京と北海道は普通に高かったでしょう。
- 2008年は関東圏集中(西武・巨人)だったが、それでも苦戦している模様。
- 最終戦はそうでもなかったようだが。
- 2007年はプレーオフの方が日本シリーズよりも平均視聴率が高いという珍事が発生した。
- しかし、日本シリーズの視聴率が大変な事に・・・
- そして2008年の巨人は2004年の中日と同じような結果になったので、そのように思われることはそろそろ無くなると感じられる。
- 俺流指揮官が一矢を報いた。
- 2000年代はなんだかんだ言って、セパ5勝5敗。90年代も同じらしい。
- そして巨人だけで3勝してるからやはりまだまだ巨人の強さは健在と言える。
- 現状をみるに、巨人は「2003年からの4年間は沈んでいた」と評すべきだろう。
- 中日や阪神が日本シリーズでコロコロ負けるのを見て「やっぱり巨人でないと」と巨人ファンに思われるのが歯がゆい。
- ジャイアンツ様々・・・楯突くなんてとんでもない。
- 基本的に巨人vsアンチ巨人。昔より薄くはなったけど、今でもそんな気が。完全にこの図式から脱却しない限り、未来はないのでは。
- 最近はアンチ阪神も増えてる模様。
- ニワカ阪神ファンの様々な愚行が原因。暗黒阪神の時代から愛し続けた真のファンはとばっちりを受けている・・・と言えるかな?
- 言えますね。あまつさえ甲子園のチケットが取れない。もう生観戦はパにシフトする事にした(一応道産子なんで日ハムを贔屓にします)。
- 「人気のセ、実力のパ」と呼ばれていた時代も、いつの間にか終わりつつある。
- いまや「実力のパ、人気もパ」。
- ニワカ阪神ファンの様々な愚行が原因。暗黒阪神の時代から愛し続けた真のファンはとばっちりを受けている・・・と言えるかな?
- 交流戦を減らそうとしているのが「勝てないからやりたくない」としか聞こえない。
- 最近はアンチ阪神も増えてる模様。
- 基本的に巨人のせいで自己中。
- 諸悪の根元はナベツ(以下略)。
- 牛耳っているのは野球界だけだと思ってる人も多いかもしれんが、彼は某政党の影の支配者ということも忘れてはいけない。
- それを知ってる人は反自民が多い・・・かな?
- 牛耳っているのは野球界だけだと思ってる人も多いかもしれんが、彼は某政党の影の支配者ということも忘れてはいけない。
- あと一部の阪神ファンも。昔から野球のイメージ低下を引き起こしているといえる。
- 諸悪の根元はナベツ(以下略)。
- 完全に客が集まる球団(巨人・阪神・中日)と客が集まらない球団(ヤクルト・広島・横浜)に分かれてしまった。特に横浜は昔のパリーグ以下になってきている。
- 中日は後者のような気がするが
- 昔に比べファンの覇気がないのは確か。
- 中日は「チケットが入手困難」なのでは。何せ年間指定席だらけ。それでも星野の頃よりは減ったらしい(そういう「付き合い」について、星野は上手いけど落合はやる気ナシな為)
- そんなことない。昔は無理だったが今ではライトの外野席以外、レフト外野席とその他内野は楽に取れるハズ・・・。星野のタニマチにはかなわん。
- 阪神・巨人程人気がないのは仕方ないにしても、広島・横浜・ヤクルトと同じグループなのはなんか違和感がある。
- 観客動員数は常に、パでトップの福岡を上回り3位。福岡が北九州一帯で支持されているのと同様、中日は東海圏を押さえているため「客が集まらない球団」とはいえない。
- ヤクルトと横浜はあんまり変わらないと思う。
- 一応パリーグ観客動員数トップのソフトバンクよりは上回っているぞ!
- 東京ヤクルトと横浜はソフトバンクの観客動員数を上回ってない。2つ合わせたらなんとか上回るかな?
- 2007年や2008年の結果を見ると、下位球団の動員数はもはやセでもパでも大差ない。2007年の動員最下位は西武だが、翌年は横浜。
- 楽天の観客動員数の少なさはホームグラウンドの収容能力のせい。だがそれも2007年はどえらいことになったが。
- DeNA(横浜)は入り始めた。
- 一応パリーグ観客動員数トップのソフトバンクよりは上回っているぞ!
- 何もしなくても、ある程度は客集まっていた。で、気がついたらパ・リーグに抜かれかかっていたと。
- 実力もそう。プレーオフは必ずその3球団で争う。
- 完全に格差社会。
- ていうより、八百長っぽい。毎年同じ組み合わせなら、セリーグの公式戦なんてやるだけムダ、いやセリーグなんか必要ない!
- こんなことを繰り返しているから、ファンには見捨てられ、選手はメジャーに行ってしまうんだよ。
- 阪神が「強さ」で3大手となったのは2003年からの5年間だけ。それ以前は他3球団が優勝争いに絡んできた。阪神は人気に溺れて成績が低迷する年が意外と多い。巨人も2000年代中旬は混迷していたし。
- 2009年は現実にヤクルトが巨人・中日との上位争いに加わっている。
- 横浜と広島はどう見てもスポンサーに問題がある。強さよりも宣伝効果や収支重視だから……
- 横浜とヤクルトはホームゲームでホームのファンをドバっと呼べない。ホームチームサイドに三塁側内野スタンド~レフトスタンドに入り切れないビジターファンが侵食してる。
- CS導入後3年目でパリーグは6球団総てが進出経験をもつのに・・・
- セはプレーオフの導入経験ないしね。もう少し様子見が欲しい。
- 2009年にヤクルト、2013年に広島がCS進出。後は横浜のみ。
- 2016年にDeNA進出で12球団進出達成。ファイナル出場経験ないオリックスがいつ出場するかが次の関心事。
- 完全に格差社会。
- 中日は後者のような気がするが
- パが続々と移転してしまった為、地域が偏ってるように見える。東名阪+広島の人以外は既に興味がないかも?
- 人気と実力を総合的に見たら、セリーグは阪神と中日で持っているような感じがする。
- 巨人は2005年に急落したが、その後は観客動員数横ばいで12球団中2位(巨人でいえば70-80年代の水準)。2007年や2008年の成績を見る限り、到底そんな事はいえなくなっている。
- 2009年には巨人が3連覇・日本一をはたしてそれが明確化。むしろ90年代のように「巨人と中日」で持つ時代が再訪するかもしれない。とはいえ阪神がこの時代の状態にこのままムザムザ落ちるとは到底思わないから、ヤクルトと共に絡んでくる可能性は高いが。
- 落合辞任後は中日が低迷し、代わりに広島が台頭するようになった。ちなみに阪神は割と上位に入ってる事が多い。
- 2009年には巨人が3連覇・日本一をはたしてそれが明確化。むしろ90年代のように「巨人と中日」で持つ時代が再訪するかもしれない。とはいえ阪神がこの時代の状態にこのままムザムザ落ちるとは到底思わないから、ヤクルトと共に絡んでくる可能性は高いが。
- どうも「アンチ巨人」から「巨人軽視」にセリーグの風潮が変わってから、こんな有様になったんじゃないかとも思えてくる。
- 阪神ファンも中日ファンも、一番面白がっているのは読売巨人戦。竜虎対決も盛り上がりはするがまだ及ばない。
- 中日と広島の地位は逆転したと思う。
- 巨人は2005年に急落したが、その後は観客動員数横ばいで12球団中2位(巨人でいえば70-80年代の水準)。2007年や2008年の成績を見る限り、到底そんな事はいえなくなっている。
- 2008年、セ・リーグ内に「はやし」「りん」「いむ」と読み方の違う3人の「林」が揃った。
- 「林昌」で始まる投手だけでもセ・リーグに3人いた。しかし2008年11月に「林昌範」が北海道に左遷された。
- 2011年12月、「林昌範」セ・リーグ復帰。しかし同時に「林昌樹」引退。
- そして2012年12月、「林昌勇」が大リーグ移籍。ついに1人になってしまった。
- 2011年12月、「林昌範」セ・リーグ復帰。しかし同時に「林昌樹」引退。
- 「林昌」で始まる投手だけでもセ・リーグに3人いた。しかし2008年11月に「林昌範」が北海道に左遷された。
- 名称が中国みたいだ。
- 「中心」をリーグ名で謳っているあたり、中華思想っぽい。
- 分裂する際「俺たちが中心だ!」とアピールするため。パシフィックの名前をつけたのも似たような感じだが。
- 2009年はどうみても全体的に弱体化している。
- なんで肝心なところで打てなかったりミスしたりすることが結構ある巨人の独走を止められないんかと。原監督自ら不調だと言ってんだし。
- 少年野球レベルの球団があるからだとまで揶揄された。交流戦は血祭りになりそうな気が・・・
- 終わってみれば、交流戦1位のソフトバンクは確かにパだが、2位から5位までは全てセ(ヤクルト・広島・中日・巨人)の球団に。
- そして日本シリーズも巨人が制して「2年連続パ制覇」ならず。
- 翌年の交流戦は…おお、もう…(セの最高位は7位の巨人)
- 東海道・山陽新幹線沿線に本拠が集中している。
- 太平洋ベルト沿いなんだから、こっちこそパシフィック・リーグを名乗ればいいのに。
- 一応連盟歌があるが、誰も存在を知らない。
- 歌の知名度ではパリーグに完敗。
- 演歌調なのが原因の一つだと思う。
- ソフトバンクがプレーオフ・CSで勝てない呪いのとばっちりを受けている。
- ソフトバンクがプレーオフ第二ステージ及びCSファイナルステージで敗退した年に、セリーグ勢が日本シリーズを制覇したことは一度もない。
- それも2012年についに破られた(ソフトバンクはCSファイナルステージで日ハムに敗れたが、日本シリーズは巨人が制覇した)。
- ソフトバンクがプレーオフ第二ステージ及びCSファイナルステージで敗退した年に、セリーグ勢が日本シリーズを制覇したことは一度もない。
- 近年、弱いと言うイメージが付いている。
- 90年代も00年代も日本シリーズで5勝5敗だったが、10年代は1勝9敗。
- 2015年は交流戦でボコボコにやられ、首位のチームが借金生活と言うどえらい事態に。
- これ以降も散々な成績続きで交流戦はパ・リーグのボーナスステージ、セ・リーグの試練と言う展開がすっかり根付いている。
- あまりにボコボコにされるので、計36試合(6チーム×6試合)→24試合(各4試合)→18試合(各3試合)と年々減っている。
- これ以降も散々な成績続きで交流戦はパ・リーグのボーナスステージ、セ・リーグの試練と言う展開がすっかり根付いている。
- 2020年からJERAが冠スポンサーに就いている。
パ・リーグ[編集 | ソースを編集]
- ここ数年、隆盛の勢いを見せているリーグ。
- なんと言っても「地域密着」と「IT企業」がキーワード。
- 「ネーミングライツ」と「人材派遣会社」が裏キーワード。
- 逆に言えば、数年前まで待遇が悪かったリーグ。日ハム(後楽園→東京ドーム)とかロッテ(川崎球場)が象徴。
- 「パントラルリーグ」ではない。
- 野球の知らない娘っこの中には、こう思ってる人間も居るらしい。
- そういう人は、そもそもパリーグというもの自体を知らない。パリーグを知った時に名称も知るのだ。
- いや、サスガにニュースを見る人は多いから12球団全部言えない人でも「パ・リーグ」の名前くらいは大半の日本人が認識してるハズ。ただ、黒柳徹子クラスの野球オンチまで行くとワカランけど。
- このお方も忘れないで下さい・・・
- ちなみに声優界にはダイエーとソフトバンクが別の球団だと思ってた人もいる。
- この時某ヤクルトファンにこっぴどく叱られた事は言うまでもない。
- その人も今となっては立派な西武ファンに。
- ちなみに声優界にはダイエーとソフトバンクが別の球団だと思ってた人もいる。
- このお方も忘れないで下さい・・・
- いや、サスガにニュースを見る人は多いから12球団全部言えない人でも「パ・リーグ」の名前くらいは大半の日本人が認識してるハズ。ただ、黒柳徹子クラスの野球オンチまで行くとワカランけど。
- そういう人は、そもそもパリーグというもの自体を知らない。パリーグを知った時に名称も知るのだ。
- ついでに言うと「セシフィックリーグ」も間違い。
- 野球の知らない娘っこの中には、こう思ってる人間も居るらしい。
- 各チームとも、ファンの有難味をやっと理解できた様だ。偉いぞ!
- しかし、一球団だけあからさまにドツボにハマってる。どこかは敢えて言わないけど、賢明な野球ファンならお察しいただけるかと。
- しかし2013年現在、その「唯一地域名が入らない球団」よりも観客動員数が劣る球団があったりする(東北楽天、千葉ロッテ)。
- 今や西武も抜いて観客動員数ではAクラスになった。
- オリックス・バファローズは成績低迷の傍ら観客動員が年々伸びており、ファンサービスの強さが証明されてる事例だと思う(16年は最下位だったのに観客動員は実数発表後最高記録となった。179万は優勝を競ったSBと日ハムに次ぐものである)
- ここ暫くは12球団で動員数最下位常連に落ちた千葉ロッテ、そして埼玉西武のほうが危ない印象ある(東北楽天ならば本拠地球場の収納力のせいと言えるが)。
- しかし2013年現在、その「唯一地域名が入らない球団」よりも観客動員数が劣る球団があったりする(東北楽天、千葉ロッテ)。
- しかし、一球団だけあからさまにドツボにハマってる。どこかは敢えて言わないけど、賢明な野球ファンならお察しいただけるかと。
- 2003年から連続日本一。
- 2007年に途絶えました。まあ、単一チームではなく、リーグによる連勝を誇るのは長年虐げられ続けたパリーグファンならではの傾向と言える。
- また今年日本一に
- 2009年に再度途絶。
- それからまた続いたが2012年にまた途絶えた。
- 3回とも、途絶えさせたチームは同じだったりする。名誉のためにチーム名は挙げないが…
- それからまた続いたが2012年にまた途絶えた。
- 2013年以降は、またしてもセリーグが不甲斐なさすぎる(13年楽天、14年と15年がSB、16年日ハム)。2010年代でセが制したのは12年の巨人だけという。
- 中日と阪神はいつも敗退するし、巨人が14年以降日シリ出場していないから……
- 広島とヤクルトはそれなりに過去健闘していたんだが、今はまたしても
- ついに2010年代セリーグが優勝することがなかったとは。
- 広島とヤクルトはそれなりに過去健闘していたんだが、今はまたしても
- 中日と阪神はいつも敗退するし、巨人が14年以降日シリ出場していないから……
- ファンサービスならセリーグに負けるわけがない。
- それ以前に、自分のチーム以外について詳しくない奴が多過ぎ。セもパも。
- パリーグファンは割と他チームも知っている。詳しくない(というか自分のところしか知らない)のは兵庫県西宮市の某チームのにわかファン。
- 空気ドームが本拠地のチームのサイコファンも自分のところしか知らないと思う。
- パシフィックリーグでも、ファンにちゃんと応えているか疑問な球団が最低1つはあると思う。兵庫県の……
- 兵庫じゃなく大阪が本拠地だが、みんないまだに兵庫の球団って認識してるのは、このように間違えられてることからもわかる(この球団がファンを度外視してることの表れでもある)
- まあ2008年まで神戸も本拠地だったわけで、今なお準本拠地。それにサ××スという2軍は今も神戸にいる。
- 2009年から1軍と同じ名前に戻りました。本拠地は神戸のままですが。
- まあ2008年まで神戸も本拠地だったわけで、今なお準本拠地。それにサ××スという2軍は今も神戸にいる。
- ファンの期待に応えていないのはチームの成績であって、ファンサービスはかなり充実してるんだけどな。2010年代になってからは特に。
- ポンタとの提携などネタ的要素でもパではかなり進歩球団なのではないかと10年代以降は思う。
- 兵庫じゃなく大阪が本拠地だが、みんないまだに兵庫の球団って認識してるのは、このように間違えられてることからもわかる(この球団がファンを度外視してることの表れでもある)
- パリーグファンは割と他チームも知っている。詳しくない(というか自分のところしか知らない)のは兵庫県西宮市の某チームのにわかファン。
- それ以前に、自分のチーム以外について詳しくない奴が多過ぎ。セもパも。
- オーナーと親会社と監督は選手より元気一杯。
- 楽天のオーナーは、もう野球に飽きちゃってるんじゃないか?
- しかしあそこは監督が古希をとうに越えたってのにノリノリになっちゃってるから、無問題。
- コーチはカツノリだし…、
- しかしあそこは監督が古希をとうに越えたってのにノリノリになっちゃってるから、無問題。
- 楽天のオーナーは、もう野球に飽きちゃってるんじゃないか?
- とうとう6人中3人が外国人監督になってしまった。
- ここ最近の日本シリーズも、外国人監督率いるチームの方が強い!!
- しかし2008年シーズン終了時点で1人に減った。
- 2011年開幕時点ではもう1人もいない。
- 日本シリーズやオールスターになると、巨人vsアンチ巨人で分裂するセリーグを尻目に、パリーグファンは一致団結する。
- 北海道、仙台、福岡など、フランチャイズのある地方都市はセ・リーグよりもパ・リーグのほうが人気。昔とは大違い。
- 地元都市での野球中継は、パの試合の方が多く、また視聴率が高い。
- 地元都市で強いってのはセリーグのチームでは普通の事なんだが、パリーグのチームにとっては快挙なのだ。
- 野球人気が低下していると思っているのは在京のマスコミだけというのがよく分かる現象。
- 関東地区の野球の人気が低下しているからなんじゃないかな?
- 単に「巨人戦の視聴率低下」を「野球人気低下」にこじつけているだけ。その巨人も観客動員数はさほど減ってはいない。マスコミでもまともな雑誌なら「スポーツ番組の視聴率は低下しているが、地方球団の盛り上がりは増している」と書いている。
- 地元都市での野球中継は、パの試合の方が多く、また視聴率が高い。
- カブレラ、ローズ、ズレータetc....パ・リーグはいろんな意味で最強な助っ人外国人選手の宝庫でもある。
- ズレータさんが亀田一家と戦う事が望まれる。
- 古くはブーマー、デストラーデ、ブライアントなど本当にパリーグの助っ人は素晴らしい。セリーグで張り合えるのはバースくらいのもの。
- ブラッグスは?
- それを言うならポンセではないかと。
- ブラッグスは?
- セならラミレス、クロマティも行けそう。あと退団したウッズ
- ペタジーニも。
- スワローズ時代、ペタジーニにはまったく期待していなかった。むしろ1番2番打ってた選手の方がよっぽど一発を期待できた。
- 2010年シーズン、数か月間だけパ・リーグに在籍していた。
- ペタジーニも。
- ホワイトローズことロバート・ローズ(横浜)も。セもいるじゃないか
- いろんな意味でと言うのなら、アニマル・レスリー(阪急)と元日ハムのイースラーの名前を挙げてもいいよな?
- 30本打てる長打力と降雨中断中でもファンを飽きさせないエンターテイナー力を併せ持つマット・ウィンタース(日ハム)もお忘れなく。
- 「白いボールのファンタジー」なる連盟歌がある。
- 近鉄解散騒動の時、各球団の応援団がラッパでコレを吹いてた。
- セリーグの「六つの星」が全く世間では知られていないのとは対照的。
- 交流戦だとパ球団の応援団が5回終了後に演奏することがある。
- 今世紀に入ってノーヒットノーラン達成投手ががまだ1人もいない。
- 西口は惜しかったけど…(9回まで完全ながらも延長戦で打たれる)。
- 2012年10月にオリックス・西勇輝がようやく達成したが、達成した試合が達成した試合だっただけに、一気にネタと化してしまった。
- 2014年に西武・岸がロッテ戦で達成。ちなみに相手のロッテの新外国人がツイッターで岸のことを「ヒシ」だと勘違いしていた。
- セリーグの伝統の一戦は「巨人vs阪神」が有名だがパリーグは「南海vs西鉄」の戦いらしい・・・
- でも両者共に身売り、移転(涙
- ホークスが黄金時代を迎える直前あたりは、西武とそんな企画をしてた記憶。
- さらに遡って1リーグ時代は、「阪急vs阪神」も。親会社同士の代理戦争を兼ねていた。
- 九州のファンはこの一戦のことを覚えていたので、南海の買収移転に複雑な考えを持つ人も。
- それゆえ移転当初は西武ファンも多かったが、次第にダイエーファンに移行していった。
- スカパーやケーブルテレビでの中継が多い。
- 2008年から「Yahoo!動画」で全試合で見れる事に(去年は半分弱見れなかった)。ソフトバンクモバイルのCMがウザイけど、無料なんで目を瞑ろう。
- 各チームのホームページのヘッダーが、統一化されてる。こんなトコで歩調を合わせてるとは、恐れ入った。
- 実はパ・リーグTVの運営企業が作っている。これもリーグビジネスの一貫なんだとか。
- 昭和末になるまで、首都圏と関西圏に偏っていた。
- それが「月見草」時代の理由といえる。関東は巨人、関西は阪神に押されてしまっていた。川崎のロッテなんかいかにも中途半端。
- 関西でも昔は阪神に一極集中していなかった。大阪南部を中心に南海も人気があった。
- 西鉄→クラウンの九州撤退や、ロッテの宮城暫定本拠時代など、地方進出はよしとされない空気も確かにあったが。
- 関西における電鉄4球団のうち、阪神はセリーグに逃げたため人気を保てた。他は1988年と2004年に悲惨な結末を…(元阪急は両方のダメージ)
- 南海は買収&移転の恩恵を得られたが、阪急近鉄は買収先が悪かったとしか言いようがない。
- 南海の場合は買収先のダイエーが関西中心に店舗展開していたことから、優勝したら関西でも大々的に優勝セールが行われた。そのためダイエーが優勝したら関西もメリットがあった。
- 南海は買収&移転の恩恵を得られたが、阪急近鉄は買収先が悪かったとしか言いようがない。
- 西鉄→クラウンが撤退してから南海→ダイエーが移転するまでの1979~89年という10年間限定の話。それ以外は九州に球団があった。
- それが「月見草」時代の理由といえる。関東は巨人、関西は阪神に押されてしまっていた。川崎のロッテなんかいかにも中途半端。
- 地域密着を謳っているが、名前から企業名を外した球団はひとつもなく、またその事に疑問を抱くファンもほとんどいない。永年にわたる洗脳の賜物。
- 昔は「東京オリオンズ」とかあったんだけどね。報道でも企業名を使うことが多いから致し方ない。
- 「チーム名に企業名を入れていたら地域密着なんてできない」とでも言わんばかりの考え方のほうがはなはだ疑問なんだが。
- 太平洋を名乗る割には、内海に面した所に本拠を持つ球団が多い。福岡や北海道に至っては日本海側。
- まともに太平洋側なのは宮城だけ?千葉は東京湾、大阪は大阪湾だし……
- 所沢や札幌に至っては海に面していない。
- 2011年、福岡ソフトバンクホークスが「全11球団に勝ち越し」「交流戦優勝」「リーグ制覇」「CS制覇」「日本シリーズ制覇・日本一」という史上初の快挙を達成。しかも交流戦ではパリーグ自体が圧勝だったため、パセの実力の差はますます拡がりつつあるという事をまざまざと示した。
- が、翌年の交流戦では優勝が巨人となり、ソフトバンクは低迷。
- いずれにせよ交流戦がパのボーナスステージである事には変わりない。
- パリーグファンにとってはいくら勝っても他のチームとのゲーム差が広がらず、負けると直ぐに順位が下がる地獄のマラソンと揶揄されたこともある
- セリーグファンからも専ら自然災害として扱われることに。(「ソソソ」などのネタが良い例)
- パリーグファンにとってはいくら勝っても他のチームとのゲーム差が広がらず、負けると直ぐに順位が下がる地獄のマラソンと揶揄されたこともある
- DHの有無やドラフトでのセ球団の籤運のなさも原因だと思われる。
- 上でも少し触れられているが、6球団が合同で出資してマーケティングのための会社(パシフィックリーグマーケティング)を設立している。パ・リーグTVの運営もここ。この会社のおかげで、リーグぐるみでの営業にも積極的。
- 「セ・リーグでも同じようにやれ!」という声も多いが、向こうは向こうで結束力が低いというかやる気がないというか…
- この手の話になるといつもとばっちりを受ける広島。まぁ、半分くらいは自業自得だけど。
- 日テレが半分セ・リーグTVみたいな事やってるっちゃやってるが…。
- この手の話になるといつもとばっちりを受ける広島。まぁ、半分くらいは自業自得だけど。
- パーソル(「an」や「doda」とかの就職情報サイトを運営する会社)と提携するようになった関係か、CSの冠スポンサーなど徐々に関わるようになり2023年からはリーグ全体の冠スポンサーとなった。
- 「セ・リーグでも同じようにやれ!」という声も多いが、向こうは向こうで結束力が低いというかやる気がないというか…
ファーム[編集 | ソースを編集]
- セ・パとはリーグ分けが異なる。
- イースタン・ウエスタンにもそれぞれイ・リーグ、ウ・リーグという略称があるらしいが、使っている人を見かけたことがない。
- 近鉄が無くなったせいでイースタンが7球団、ウエスタンが5球団という不均一な体制になってしまった。
- ファーム交流戦はこれの対策のためにある。
- 1軍と同様に交流戦やオールスターもきちんとやっている。
- ただし交流戦は1軍のように明確な期間が決まっておらず、リーグ戦の合間に行なっていることが多い。
- フレッシュオールスターは新人選手が大成するかどうかを見極める場でもあると思う。
- 鳴尾浜や西武第二のように1軍のそれの近くにある本拠地もあれば、鎌ヶ谷みたいに1軍とかなり離れた場所にある本拠地も…。
- 一番知名度がないのは多分広島の2軍本拠地だと思う。
- いや、僻地ということで逆に知名度がありそう(由宇送りとかが島流しのように聞こえる)。
- 球場へのアクセスは基本的に悪い。1軍でボロクソ言われてる西武が一番行きやすいという皮肉。
- 一番知名度がないのは多分広島の2軍本拠地だと思う。
- 新聞で取り上げられる事は滅多にない。
- 最近は3軍を設ける球団も増えたので、独立リーグや社会人チームと戦う機会も増えている模様。
- 巨人やソフトバンクが育成ドラフトで乱獲をしているのは大体これが原因。一方で日本ハムのように今後も絶対に3軍を作らないと思われる球団もある。
- 13球団目ができるという話があるらしい。なお名前が挙げられている企業は東京にあるらしくイースタンが8球団になる模様。
- イースタンとウエスタンの年間王者決定戦は「ファーム日本選手権」。1試合のみの開催のため名前に「シリーズ」は付かない。
- 開催球場は2013年以降宮崎県総合運動公園硬式野球場で固定されている。
独立リーグ[編集 | ソースを編集]
女子プロ野球[編集 | ソースを編集]
- 戦後間もない頃に日本女子野球連盟なる女子プロ野球があったが、2年ほどで消滅。
- 選手寿命の短さや選手の実力差、テレビの普及による広告戦略の変化などが衰退の理由らしい。
日本女子プロ野球機構[編集 | ソースを編集]
- 2010年、59年ぶりに女子プロ野球が復活。
- 2012年現在、京阪神の3球団あるのみ。
- 京神埼+準会員1つの4球団が正解。
- その後神戸が愛知に。
- 元巨人の辻内が引退後にコーチに就任したことで知った人も多いはず。
- わかさ生活の創業者が創設した。
- そのワンマン経営のせいで選手がどんどん辞めていき、2021年にゼロになった。
- その会社は「女の子だって甲子園!」的なマンガに関わっていたが、奇しくも同じ年に女子硬式高校野球決勝の甲子園開催が決定してしまった。
- 「総選挙」をやったり選手達に制服を着せたりとアイドルまがいなこともやっていた。
その他[編集 | ソースを編集]
スマートバリューズ[編集 | ソースを編集]
- 2012年6月、KDDIが設立。
- 現在判明している所属選手は星飛雄馬と花形満の二人。
- 背番号は星飛雄馬が-1480、花形満が-142080。両者とも-(マイナス)がつく。それぞれキャンペーンでの割引額から付けられた。
- ここでやっているホームラン背番号現金プレゼントで花形満が打ったらマイナス14億2080万円になってTBSに払わないといけなくなる。
- 背番号は星飛雄馬が-1480、花形満が-142080。両者とも-(マイナス)がつく。それぞれキャンペーンでの割引額から付けられた。
- 入団に際して、野球の素質は一切問われない。
琉球ブルーオーシャンズ[編集 | ソースを編集]
- 2019年に設立された沖縄発のプロ野球チーム。
- 社長がコバフト、監督が地味様、コーチが寺原と井出。…末期TBSベイ同窓会?
- それにつられてか吉村がオランダから帰ってきた。
- 将来的なNPB参入を考えているらしい。
- そのためどこか特定のリーグには所属せず、ファームやCPBLとの交流戦を考えているとか。
- いつの間にか独立リーグ野球機構から除名されてしまった。
- そして2022年限りで活動休止…。
プロ野球 | |
---|---|
パシフィック・リーグ | セントラル・リーグ |
消滅球団:西鉄ライオンズ | フライヤーズ 南海ホークス | 阪急ブレーブス | 大阪近鉄バファローズ 独立リーグ:四国IL | BCリーグ | 関西独立L | BSL メジャーリーグ:アメリカン・リーグ | ナショナル・リーグ 韓国:KBOリーグ | 台湾:台湾プロ野球 マスターズリーグ | プロ野球ファン | 球団に言いたい 歴史のif | もしも借箱 | ベタの法則 | 勝手チーム |
偽プロ野球の特徴 | |
---|---|
パシフィック・リーグ | セントラル・リーグ |
偽埼玉西武ライオンズ 偽北海道日本ハムファイターズ 偽福岡ソフトバンクホークス 偽東北楽天ゴールデンイーグルス 偽千葉ロッテマリーンズ 偽オリックス・バファローズ |
偽横浜DeNAベイスターズ 偽中日ドラゴンズ 偽広島東洋カープ 偽読売ジャイアンツ 偽阪神タイガース 偽東京ヤクルトスワローズ |
現役選手:偽セ・リーグ選手 | 偽パ・リーグ選手 引退選手:あ・い・う~お | か行 | さ行 | た行 | な行 は行 |ま行|や~わ行 偽退団外国人選手 | 偽審判 | 偽マスコット 偽野球場:偽甲子園 | 偽ナゴヤドーム |
野球場 | |
---|---|
パ・リーグ本拠地球場 | セ・リーグ本拠地球場 |
旧本拠地球場:札幌ドーム/ほっともっとフィールド神戸 旧広島市民球場/ナゴヤ球場/川崎球場 地方別:東北/関東/近畿/四国/九州 | 日本国外 偽野球場/偽甲子園/偽ナゴヤドーム 嫌だ | ざんねんなモノ |