ベタな○曜日の法則
- 極端な事例はご遠慮願います。
月曜日から金曜日[編集 | ソースを編集]
土曜日[編集 | ソースを編集]
- 最近はこの日に運動会をすることが多くなった。
- その影響で半ドンの人が観戦できなくなった。
- 鉄道関係のイベントも最近は土曜開催が増えている。
- 理由は日曜に開催だと休日手当が出てしまうことと混雑が予想されること、週休2日制が普及したため。
- 土日開催するところもある(新幹線なるほど発見デーとか)。
- 最近では抽選のところもあるので週休2日でない人にとっては行きづらくなった。
- 学校行事や冠婚葬祭なら土曜休みの融通が利くが、イベントに対してはそうはいかない。
- 学校行事や冠婚葬祭で休暇→「ふーん、学校行事or冠婚葬祭か。なら仕方ない。」
- イベントで休暇→「またイベントか! そんなのに行く暇があったら仕事でもしろ!」
- 80年代前半は全員集合派、ひょうきん族派で派閥が出来た。
- そんな争いの存在しないユートピアも、世の中にはあったのです。
- それより以前は「ひょうきん族」が「欽ドン」に変わる。
- あと『ブラタモリ』も。
- 今や「世界一受けたい授業派」と「炎の体育会TV派」で派閥が分かれるのだろうか。
- 90年代は「平成教育委員会」派と「セーラームーン」派に分かれた。
- 少女やアニヲタには後者の方が人気だった。
- 昔から夜は6時台~8時台位まで「タイムボカンシリーズ」「デビルマン」「キューティーハニー」等をはじめ、「奇面組」「聖闘士星矢」「スラムダンク」「幽遊白書」等々の人気アニメの他、仮面ライダーシリーズやキカイダーシリーズ、戦隊シリーズなども放映されていたアニメと特撮の曜日でもあった。
- 「あばれはっちゃく」シリーズを忘れてはいけない。
- 『まんが日本昔ばなし』もな。
- 80~90年代当時の高校・大学生なら、土曜深夜は「オールナイトフジ」や「ギルガメッシュナイト」は外せないだろう。
- 「ねるとん紅鯨団」も忘れるな。
- 土曜のドラマと言えば、21時台の「キイハンター」や「Gメン75」からの、22時日テレ系の「ウイークエンダー」の半ばあたり、「再現フィルム」コーナーのちょっとエッチな三面記事再現ドラマが楽しみだった(女優の胸とかお尻とか丸出しだし、×××シーンとかも遠慮なしだったもんな~)。
- 「ねるとん紅鯨団」も忘れるな。
- 80~90年代当時の高校・大学生なら、土曜深夜は「オールナイトフジ」や「ギルガメッシュナイト」は外せないだろう。
- 昔から夜は6時台~8時台位まで「タイムボカンシリーズ」「デビルマン」「キューティーハニー」等をはじめ、「奇面組」「聖闘士星矢」「スラムダンク」「幽遊白書」等々の人気アニメの他、仮面ライダーシリーズやキカイダーシリーズ、戦隊シリーズなども放映されていたアニメと特撮の曜日でもあった。
- 親が厳しい家庭は「平成教育委員会」派が多かった。
- 少女やアニヲタには後者の方が人気だった。
- 中高年はそんな派閥を横目に時代劇(90年代まで)。定番は20時台の「暴れん坊将軍」。
- 70年代前半の夜22~23時台は「木枯し紋次郎」や「必殺シリーズ」(後に金曜に移動)など当時としてはアウトローで斬新な時代劇もあった。
- 「紋次郎」といえば提供が「桃屋」で、三木のり平がモデルのキャラクターが出てくるアニメの軽妙なCMが、紋次郎本編の暗く重めの物語とミスマッチで、子どもの頃の土曜深夜のイメージとして妙に印象に残っている。
- 親が厳しい家庭も時代劇を見せられる。「バラエティ番組は下らないから時代劇を見なさい。歴史の勉強にもなる」。
- 時代劇ファンも同様。
- 親が厳しい家庭も時代劇を見せられる。「バラエティ番組は下らないから時代劇を見なさい。歴史の勉強にもなる」。
- 「紋次郎」といえば提供が「桃屋」で、三木のり平がモデルのキャラクターが出てくるアニメの軽妙なCMが、紋次郎本編の暗く重めの物語とミスマッチで、子どもの頃の土曜深夜のイメージとして妙に印象に残っている。
- 70年代前半の夜22~23時台は「木枯し紋次郎」や「必殺シリーズ」(後に金曜に移動)など当時としてはアウトローで斬新な時代劇もあった。
- 土曜日は人気番組の激戦区だからな。
- 週末になると在宅率が高くなるから?
- 1980年代後半には、「ドリフvsひょうきん族」の次である21時台は、関口宏の「テレビあっとランダム」が楽しみだった。(※テレビ東京系列局のある地域に限定)
- かつて、小学校は何故か「一斉下校」があった。
- 休み中の注意を伝達する場だったか?
- 最後は「交通安全標語」を全員で唱和。
- 大阪では「集団下校」と呼んでいた。
- 祝日と重なると損した気がする。
- (2001年度まで)第1土曜や第3土曜だったらまだ許せた。
- もっと昔、まだ土曜休みが全くなかった頃は、土曜と祝日が重なった日はむしろ貴重な連休だった。
- 2006年は祝日が土曜日と重なる日が多かった。だから損した気分になった人は多いはず。
- 閏年を除いて、建国記念日、昭和の日、秋分の日、は同じ曜日。
- 2017年もそうらしいよ。
- 祝日法が変わらなければ2023年・2028年(ただしこの年は1日少ない)・2034年もね。
- 2012年は秋分の日が通常より1日早い9月22日だったので土曜日と重なった。もし通常通り9月23日だったら翌24日が振替休日となり休みが1日増えたのに。
- 2011年度からは「脱ゆとり」で土曜授業をやっている学校が得する程度。
- 祝日と重なったせいで今は少ないが銀行atmの引き出し手数料無料がなくなってしまうしね。ゆうちょatm(9:00~12:30等)も稼働しないとこもあるし
- その一方で2009年・2016年は土曜日と重なった祝日がなんと1つもなかった。
- (2001年度まで)第1土曜や第3土曜だったらまだ許せた。
- 翌日は休み、ということで夜更かしのチャンス(?)。
- 一定の年代以上の人達にとっては、今でも「学校が昼までで終わる日」のイメージが強い。
- 「半ドン」
- 一定の年代以下の人達にとっては、とっくに「学校がないので遊べる日」のイメージが強い。
- 特に1995年度生まれ以降はそう。
- 平成23年度から「脱ゆとり」で学校の年間授業時数や学習内容が増えたため、自主的に土曜授業をやる学校が増えた。でも、土曜授業をやらないとその分夏休みが1週間ほど削られる。(はっきり言わせてもらえば文科省は少し頭がおかしいと思う)。
- 私もです。(by1996年度生まれの人
- 特に1995年度生まれ以降はそう。
- 医者も昼まで。
- 総合病院は休診日になることが多くなった。
- アニメシャワーファンにとっては朝寝が基本の曜日。
- 私立の学校では授業を実施するところも(泣)
- 大学でさえハッピーマンデーのあおりを受けて、土曜にしわ寄せが来ている場合も多い。一旦土曜休みにしたものの、ハッピーマンデー以降土曜の授業を復活せざるを得なくなったケースもある。
- 関西人にとっては吉本新喜劇が楽しみ。
- 東海人も。
- 関西の学生は、新喜劇見たさに急いで帰宅する。
- ゆとり教育の影響で過去の話になったが、脱ゆとりでこの関西人あるあるネタが復活した。
- 中部人にとってはノブナガが楽しみ。
- TBSにとっては、年に2回特別な日となる。
- 映画が公開されるのは大抵はこの曜日。
- 金曜の夕刊テレビ欄は映画広告。
- TBS系列では、王様のブランチか吉本新喜劇どちらかが見られる。一部地域やTBS系列のない地域を除いて。
- 月曜が祝日の時のジャンプ発売日。
- 個人経営の本屋とか雑貨屋にはひっそりおいてあって土曜日に買えたりする。
- 前日に祝日が来ない限り、新聞の折り込みチラシの枚数が一番多い。
- 日曜日の方が多い地域も存在する。
- 鉄道のダイヤ改正もこの土曜日に多い。
- 通勤・通学に影響を受けないため。
- そのため金曜日(特に3月の半ば)に、引退する車両が多く鉄道ファンがターミナル駅に押し寄せる。
- レンタルCDのうち、アルバムの新作はこの曜日から解禁される。
- アルバムは発売日から17日間はレンタルが禁じられているらしい。
- かつては割増料金が適用されていた。
- カップリングが2曲以上のシングルもアルバムと同じ扱いをされるため、この曜日から解禁される。
- 中にはレンタルで売り上げが落ちるのを嫌ってあえてカップリングを2曲以上にしてレンタル開始を遅らせるアーティストがいる。
- AKB48グループだけは別格で最近のシングルはカップリング2曲であるが、発売日と同時にレンタル開始される。
- ORANGE RANGEの「お願い!セニョリータ」(2005年)はシングルのくせに17日後解禁だった。しかし、同日発売のBENNIE K「Dreamland」は同じく3曲収録なのに当日からレンタル可だったんだよな。
- アイマスの場合は、アルバム扱いになるのは5曲以上と思われる。業界基準とは異なる。
- シンデレラガールズのMASTER SEASONS(4曲+ドラマ)はシングル、ミリオンライブのM@STER SPARKLEシリーズ(5曲)はアルバム扱い。
- CINDERELLA MASTER(ソロCD)は3枚組になってもシングル扱い。累計3曲だから?
- アルバムは発売日から17日間はレンタルが禁じられているらしい。
- ユーミンが大キライな曜日。
- そんな曲があった。
- J1クラブのサポーターなら、この日の早朝からスタジアムへ直行。
- J2クラブのサポは日曜日に(ただし、J1・J2共に一部例外あり)。
- 名探偵コナンを見て、楽しい気分になる。
- ただし、2009年4月以降。
- 2019年10月以降ならクレしんとドラえもんも。
- アニラジファン御用達。
- しまじろうを楽しみにしているお子様多数。(但し、テレ東がある地域や土曜の朝に放送している地域に限っての話。)
- 製造業で土曜日に仕事があると早朝から仕事が始まる。理由は電気料金が安いから。
- 2000年代以降は一般には休日であるが、ブルーカラーにとっては休めるか否かで真っ二つ。
- 土建業では確実に休めないことが多い。
- ブルーカラーに限らず、休日出勤の餌食になりやすい。
日曜日[編集 | ソースを編集]
- サザエさんを見て鬱になる。
- 笑点で思い切り笑っておく。
- 最近では行列のできる法律相談所の方が笑いが取れる。
- だから見ない
- ・・・と言いつつついつい見てしまう。
- スーパーヒーロータイムを見逃しても憂鬱になる。
- たまにゴルフ中継で休止になった時も同様。
- 録画に失敗しても憂鬱になる。
- 日曜洋画劇場のEDで止めを刺される。
- 23時に『ミュージックフェア』のテーマを聞くとジ・エンド、「月曜日が来ちゃった…」という気分になる。
- ちびまる子ちゃんを見て憂鬱になる。
- 月曜日のスケジュールを確認してF1を見るか否かで悩み、憂鬱になる。
- ただし、ハッピーマンデーの場合は例外。
- また、「情熱大陸」(23時)や各局のスポーツニュース(24時前後開始)あたりまで来ると逆に開き直るケースもある。
- ナレーションの中の人がサザエさんと同じ『大改造!!劇的ビフォーアフター』も同様。
- 笑点で思い切り笑っておく。
- 1週間の中でも、この日だけやたらに早く終わる。
- 前日夜更かししすぎて起きたら昼過ぎだと余計鬱になる。
- 逆にこの日に早起きすると、別に予定がなくても少し得した気分になる。
- 予定がない日曜の午後2時頃から5時頃までは、妙にアンニュイで怠惰な時間帯になる。
- テレビ番組は、ローカル枠の再放送ばかり。
- ニュース番組も通常より最小限で放送。
- 理由は簡単で日曜日に仕事をされると休日手当が出てしまい、テレビ局にとっても労働者(テレビ局員、芸能人)にとっても負担が大きくなるから。
- テレビ番組は、ローカル枠の再放送ばかり。
- 雨など降っていたらさらに何もする気が起きない。
- 更に台風が来ると何もすることができない。
- 趣味がプラモとか映画鑑賞とかインターネットの人は別。
- とはいえ、プラモだと塗装することができない。
- テレビゲームもお忘れなく。
- Chakuwikiの整備には打って付けだが、妻や親の邪魔が入って整備しづらい。
- 撮り貯めしていたテレビ番組を見る人も同様。
- 趣味がプラモとか映画鑑賞とかインターネットの人は別。
- 日曜日の雨って印象に残りやすいよね。
- 平日の雨はどうでもいいから?
- 雨というより、台風の場合は、学校の休みが減って損した気分。
- 平日の雨はどうでもいいから?
- 更に台風が来ると何もすることができない。
- そうしているうちに「笑点」のOPが流れてきて、休みを無駄に過ごした自責の念に駆られやすい。
- この日に出社する事になると、まるで自分だけが働かされているかの様な感覚に陥る。
- 電車に乗ると、スーツを着ている人が自分だけだったりする。
- 近くで合同企業説明会があると、自分だけではなくなる。(by経験者)
- 逆に考えるとドレスコードにシビアな高級レストランへ行くためだったりする。
- 日曜日に服装規定にシビアな学校行事(授業参観など)がある場合も同様。
- 通信制大学は日曜日に入学式や卒業式がある。
- あと商業施設にお勤めの人とか。
- 日直などで出勤すると、翌日からのことを考えて尚更憂鬱になりやすい。
- 電車に乗ると、スーツを着ている人が自分だけだったりする。
- 商業施設で働いている人達にとっては、一週間で最も憂鬱な曜日。(忙しいから)
- 販売、サービス業、娯楽施設などほぼ年中無休で稼働する職業だとシフト制で休日が決まるので、土・日・祝日が休みになるのは1年でも数回しかない。
- シフト制とはいえ、土日祝は全員原則出になる。
- 冠婚葬祭や学校行事があれば別だが(冠婚葬祭や学校行事を理由とした休日なら融通が利くため)。
- それでも、完全な週休二日制が導入されてればまだまし。
- 休めるのは火曜・水曜・木曜くらい。
- 火曜は特売日だからむしろ休めない。
- シフト制とはいえ、土日祝は全員原則出になる。
- サービス業にとって書き入れ時だからな。
- 中には休みになる人もいるためか、空いているレジがあり、やたらに混雑する。
- 飲食店も人手に限りがあり、待たされる。
- 販売、サービス業、娯楽施設などほぼ年中無休で稼働する職業だとシフト制で休日が決まるので、土・日・祝日が休みになるのは1年でも数回しかない。
- 金曜や土曜に比べると、あまりテンションが上がらない。
- 次の日からまた一週間仕事(学校)が始まるのかと思うと…。
- 時間がたつにすれ徐々にテンションが下がっていく。日没の頃には・・・。
- 次の日からまた一週間仕事(学校)が始まるのかと思うと…。
- そしてまた一週間が始まる。
- という感覚になりがちなので、何故カレンダーが日曜日始まりなのか一度は迷う。
- 実際月曜日始まりのカレンダーも少なくないが、何故か標準は日曜日始まりである。
- という感覚になりがちなので、何故カレンダーが日曜日始まりなのか一度は迷う。
- OPEDファンにとって一番楽しみな曜日。深夜になると放送休止するから・・・。
- 将棋ファン・囲碁ファンにとってはこの日が楽しみ。
- パネルクイズ・アタック25ファンが長年、この日を楽しみとしている。
- 1990年代までは『アタック25』派と『スーパージョッキー』派に派閥が分かれた。
- 親が厳しい家庭では「『アタック25』の方がためになる」といってそっちにチャンネルを変える親がいた。
- 1990年代までは『アタック25』派と『スーパージョッキー』派に派閥が分かれた。
- 雨がしとしと・・・。
- そして、涙ぽろぽろ。
- この日に限って天気が意地悪する。
- それにしても日曜日に雨の日が多いのはなぜだろう。
- 実は人間の行動にも左右されるらしい。週初めは行動の始まりであり、週末になるにつれて塵が蓄積し、天気が悪くなるらしい。
- 日頃の行いが悪いから意地悪するだろ。
- 天気は周期的に変わりやすいから。特定の曜日に雨が降るとその曜日が雨の日になりやすい。
- 日曜に限って大雨・大雪・台風になる。
- 地方の路線バスは運休日なので運転免許を持っていない人に取っては移動手段を奪われる。
- 晴れるべき日に限って雨が降る。マーフィーの法則ですね。わかります。
- ザ・タイガースの『モナリザの微笑み』のことですね。わかります。
- そもそも、天気に曜日は関係ない。日曜日に雨が降るとなぜか印象に残りやすい。
- ♪出会ってしまった~ 週末の雨に~(byZARD)
- 医療機関はどこも休み。
- 平日に医療機関へなかなか行けない人にとっては困る。
- 個人の薬局も。
- 役所なども。
- そのためこの日に気分が悪くなった場合、休日急病診療所を探すか月曜日まで我慢する。
- ニチアサキッズタイムを見て、朝から楽しい気分になる。
- でも見逃すと(ry。
- さらにゴルフ中継などで休止になった日には(ry
- 録画に失敗しても(アッ!ーるわい
- でも見逃すと(ry。
- 大河ドラマファンはこの日が楽しみ。
- でも(ry。
- ガソリンスタンドはこの日を定休日にすることが多かった。
- 自動車通勤している人にとって多忙な身にある人は行きづらかった。
- ゆとりギャルの料理下手ぶりをテレビで晒してしまう日。
- 飲み屋は定休日にすることが多い。
- サザエさんのエンディングを見ながら「もうすぐ日曜日も終わりか…」とため息をつく。
- その他にも『The 鉄腕DASH』を見ると「あ~日曜が終わりか・・・」と思う。
- 1990年代中期までは、17時台の「笑点」、18時台の「サザエさん」、19時台の「日立の樹」の三本でブルーマンデー気分になった。
- 「サザエさん」は火曜日に再放送版があったのでそうでもなかった。
- 1990年代中期までは、17時台の「笑点」、18時台の「サザエさん」、19時台の「日立の樹」の三本でブルーマンデー気分になった。
- 日曜夜9時になると「あるある」か「行列」かで家族がチャンネル争い。
- 2007年の「あるある」打ち切りで沈静化。
- 日本テレビ系列の日曜21時台、『知ってるつもり?』(1989年10月~2002年3月)や『行列のできる法律相談所』(2002年4月以後)で必ず流れる「タイガー魔法瓶」のCMでもかなりブルーになる。
- 2000年代初頭までなら「知ってるつもり?」と「ASAYAN」も(これらの番組が放送された当時、「行列」はまだ未放送)。
- TBSの日曜ドラマもお忘れなく。
- あるある終了。結局うそ情報目当でチャンネル争い。
- フジテレビ系の局がない青森県ではそのような体験はできない。
- 宮崎県でも体験できない。
- 山口県や大分県も。
- 沖縄もね。
- 沖縄にはフジテレビ系の局はありますのでそのような体験はできます。
- あるあるは見れても行列は日曜夜に見れないかと(日曜朝に遅れネットだったような)
- 沖縄にはフジテレビ系の局はありますのでそのような体験はできます。
- 山梨と徳島も。
- 一人暮らしでは7:30~9:00の「スーパーヒーロータイム」のためだけに早起きする。
- 「ONE PIECE」のためだけに9:00に起きる者もいる。
- 一昔前だと「ハヤテのごとく!」。
- テレビ朝日系8:30~9:00は「プリキュアシリーズ」を放送。かつてはどれみやタルるートくんなども放送しておりました。
- タンマ、今は9:00~10:00じゃないの?
- 「サンデーLIVE!」が放送開始した2017年10月以降、ヒーロータイムは9時台に枠移動。その結果、朝9時台後半枠は『ONE PIECE』派と『スーパー戦隊』派でそれぞれ派閥が分かれてしまった(9時台前半枠も同様)。
- テレ東系がある地域ではポケモンの情報番組(現在は「ポケモンの家あつまる?」)も同様。
- 「ONE PIECE」のためだけに9:00に起きる者もいる。
- その他にも『The 鉄腕DASH』を見ると「あ~日曜が終わりか・・・」と思う。
- アニラジファンはこの日が楽しみ(土曜日も同様)。
- ダウンタウンファンはこの日が楽しみ。
- 90年代は『ごっつええ感じ』派と『元気が出るテレビ』派で派閥が分かれた。
- 中高年はそんな派閥を横目に大河ドラマ。
- 親が厳しい家庭も同様。「バラエティは下らないから大河ドラマを見なさい。歴史の勉強にもなる」。
- 中高年はそんな派閥を横目に大河ドラマ。
- 2015年現在では朝は『ワイドナショー』、夜は『ガキの使いあらへんで』が楽しみである。
- 2019年現在では『ジャンクSPORTS』も。
- 松村邦洋ファンもこの日が楽しみだった。昼は『スーパージョッキー』、夜は『電波少年』が楽しみだった。
- グラビアアイドルファンが楽しみにしている曜日でもある。今は「サンデージャポン」、かつては「スーパージョッキー」がたのしみであった。
- 90年代は『ごっつええ感じ』派と『元気が出るテレビ』派で派閥が分かれた。
- Jリーグでこの日に試合がある場合(特にJ2。加えてACLに出場のJ1クラブも)、翌日に仕事を控える一部のサポーターは試合後の挨拶を見ている暇なく駅ダッシュ。
- かつての19時台は『鉄腕DASH』派と『からくりテレビ』派、そして『こち亀』派か『田舎に泊まろう』派に派閥が分かれた。
- で、このページで何回も
しつこく挙がっている「親が厳しい家庭」とやらは、どうなんだ?- 要するに教育熱心な親の家庭のことではないかと。
- で、このページで何回も
- 爆笑問題ファンは2014年3月まで『サンデージャポン』派と『いいとも増刊号』派に派閥が分かれた。
- 運転免許センターは一部地域ではこの曜日も開いている。ただ、混雑するのでおすすめできないらしい(平日に来ることをおすすめするということ)。
- ニャンちゅうの番組を楽しみにしているお子様が多い。
- 2013年春までは「日曜笑劇場」を楽しみにしていた関西人も多かった。関西のお笑いファンにとって、土曜日の吉本新喜劇とセットで週末のお楽しみだった。
- 午前9時頃になると「喝」や「あっぱれ」が飛ぶ。
- キリスト教における安息日。
- ヨーロッパなどではほとんどの店が閉まる場合もあるので要注意。
- この曜日に行われるメジャーリーグの試合は基本的にデーゲームと決まっている。
- 日本での代表的な投票日。
- ただし一部の地方選挙は除く。
- 月曜日のところにもあるが、夜遅くに女性アイドルグループの番組が集中している。
- テレビは乃木坂工事中から始まる坂道グループの番組3連発、ラジオは48グループの番組やRFラジオ日本ではハロプロの番組を放送している。
ベタな日曜日の過ごし方[編集 | ソースを編集]
※注:各地方によって局と番組の編成が異なる(キー局と同じではない)ことに留意されたい。
- 7:00 「所さんの目がテン」を見ようと思うが眠たいので二度寝。
- 8:00 やっと起き上がり「関口宏のサンデーモーニング」を見る。
- 9:00 各地の局で放送(遅れネット)のアニメを見る。
- (2017年10月1日~放送分より) 「スーパーヒーロータイム」を見る。(テレビ朝日と同時ネットの場合)
- 11:45 「アッコにおまかせ」を見る。
- 12:55 「新婚さんいらっしゃい」を見る。
- 13:25 「アタック25」を見る。
- 13:55 昼寝を始める。
- 15:00 (奇数月限定)NHKで大相撲(初日・8日目・千秋楽のいずれか)を見る。
- 17:30 ちょうどのタイミングで起き上がり「笑点」を見る。
- 18:00 「ちびまる子ちゃん」を見る。
- 18:30 「サザエさん」を見る。
- 19:00 それぞれ好きなゴールデンタイムの番組を見る(その間隙をぬって入浴を済ます)。
- 22:00 この一日何をやってたんだろうとむなしくなりながら就寝。
- 24:00~25:00 (BSデジタル放送があれば)BS11のアニメを見て就寝。
- 仕事がある場合は録画してから見る。
- 25:00~月曜日が休みで、27:00台にもアニメの放送があれば、録画しながらでも見る。
まとめ[編集 | ソースを編集]
- いずれにしろ、夏休みや、年末年始などの長期休暇では、曜日の感覚がなくなる。
- 曜日が違うということに気づくまで、テレビ番組がいつもと違うことに悩む。
- 海外出張の時も、毎日仕事しているような感じなので曜日の感覚がなくなる。
- 24時間体制、または年中無休で毎日業務を行う民間企業(コンビニエンスストア、製造業など)や、一部の公務員(警察官、消防士など)でも同様に、曜日と時間の感覚がなくなる。
- 翌日が平日であっても休みだと嬉しくなる。
- それで、学校(会社)へ行く日数も減るのでうれしくなる。
- 祝日が金曜または月曜で3連休だった場合、最終日はやる事無くて、無駄に過ごした感がぬぐえなくなる。
関連項目[編集 | ソースを編集]
トークに、ベタな○曜日の法則に関連する動画があります。