ベタな保健室の法則

提供:chakuwiki
  1. 内装はピンクかブルーのどちらかに統一されている。
    • 白のイメージが個人的にはある。
      • プラスチックが黄ばんでいる。
    • どうも養護教諭自身の趣味で決められるようだ。
  2. 健康に関する新聞(カラー写真付き。やたらでかい)が貼ってある。
    • 内容(特に写真)が結構エグいので小学1年生はトラウマになる。
    • 本もある。卒業した高校にはあの「山本かよの出産日記」まで。
      • 小学校にたまごクラブ(先生の私物)があった。
      • 若干エロくなった小6の時保健室に「見たい! 知りたい! おかしくない! 性の本」にかなり興奮した覚えがある。
        • 「性と体の悩み」みたいな本をドキドキしながら読んだ。
      • 大塚製薬が出している体についてのマンガが置いてある。保健室に来た際、これを読むのが楽しみだった。
      • 栄養関連の絵本もある。
        • 肉ばかり食べている男子、野菜ばかり食べている女子が出てくる。
      • メンタル関連の本も多い。
    • 保健委員会で作った新聞も貼ってある。
      • 大きめの健康に関する壁新聞 (どこかの会社が出していると思われ) もあったり。
    • 全身の筋肉と骨格の図解が置かれている。
    • 勿論見ないということは公然の秘密である
    • 私の母校では●●●●シリーズの漫画もあった(読んでトラウマになった)。
  3. 大人しめな女の子のたまり場。
    • 不登校ほどではない人のたまり場。
      • メンヘラーのたまり場。
      • ていうか、俺の前いた学校では保健室登校が、3人くらいいた。
        • 授業をさぼりたい不良・DQNのたまり場(ただし教諭の姿勢次第)。
          • 男子校だとDQNかぼっちの溜まり場になりがち。
          • 保健だよりに「保健室は授業を休むための休憩室ではありません。」と書かれている。
      • 不登校・登校拒否予備軍の生徒が「保健室登校」している。
    • 保健の先生が休みの日を狙って不純異性交友の舞台にもなる。
      • どう言うギャルゲーだよ?!www
      • 1人の学校だと確かにそうなるかもしれんが、生徒の数が多いと養護教諭も2~3人による輪番制になるからそうはいかなかったrする。
    • 工業高校だと教室に居づらい女子がこぞって避難してくる。
      • そして先生も先生で、入学したての1年生の女子に「いつでもおいで」と言って歓迎している。
  4. 緊急時以外は入りづらい。
    • しかし、緊急でもないのに入ってる人は必ずいる(前述)
  5. 暖房完備なうえに、夏は日差しが当たらず風通しもよく快適だ。
    • しかし掃除の時間は暖房が切られるので寒い。
    • 学校によっては冷房もある。
    • 外からでも入れる構造になっている。
      • すぐ外に水道がある。
        • 擦りむいた際の応急手当用。
  6. 空気が異常にきれい。
  7. 保健室の居心地は担当教諭の人間性にかかっている。
  8. 二次元世界における保健の先生は胸元開襟のムチムチバディのおねーさまだが、リアル世界における保健の先生は4,50代のおばちゃんである。
    • 新学期に初任の若い先生が入ってくることも。
    • 私の学校は若い女の先生だった。
    • 小学校の保健の先生は美人でムチムチバディのおねーさまだった。しかし、当時いた先生とデキ婚して産休にはいったときには全校中(の男子)が悲しみにくれた。
    • 正式名称は「養護教諭」である。
    • 「4,50代のおばちゃん」が正式な養護教諭をやり、それよりも若い人が助手のようなことをやっている所もある。
    • 何だかんだ言ってフランクに話すにはやっぱり年齢が高い(失礼)方が良かったりする。
      • ベテラン教師同様、話しやすさがあるのは生徒を息子・娘のように想って見ているからかもしれない。
      • 男子校だと女教師が少ないこともあり、オバサンっぽい先生(失礼!)も学校のマドンナ的存在になりやすい。
      • 文字通り「(学校名)のお母さん」的存在として親しまれる。
  9. なんだか消毒液臭い。
  10. 休み時間で外で遊ばない女子の溜まり場。
  11. 身長体重をはかったり、視力検査で遊ぶ。
    • たいていはそういう人は不良ばかり。
  12. ベッドが置かれている部屋のカーテンは個人個人の区画で仕切ることができる。
    • 一度でいいから、保健室のベットで寝てみたかった。。。
  13. 学校によっては定期的にカウンセラーを呼ぶこともある。
    • そうでなくても人生相談やどうでもいい雑談に乗ってくれる養護教諭は結構多い。
    • カウンセラーは相談室辺りに来るイメージがあるけど。
      • 相談室と保健室ってドア一枚で繋がっているものじゃないの?
        • 私のいた小中は全然違う場所にあった。出入りの比較的多い保健室とわざと離してあるのか、ただ古い校舎だから強引に設置した結果なのかは知らないが。ググった感じ、大学には繋がっている場所が多いみたい。
        • 相談室と保健室がつながっている場合は、おそらく相談室に行っているのがバレるといじめの原因になるかもしれないという配慮によるものとも考えられる。
  14. 菓子や緑茶を戴くこともできる。
  15. 時々体育の教諭がいてビビったりする事がある。
    • 自分の出身高校には「保健主任」という役職の体育の教諭が常駐していた。
  16. 現実であろうとフィクションだろうと女の先生が多い。
    • 男の先生も稀にいる。
    • そのため、男子は膝のケガの手当てをしてもらいたい時に長ズボンをはいていると「女性の前でズボンを脱ぐ」ハメになる。
      • 「ズボンを脱いで大丈夫ですか?もちろん(パンツは)はいていますけど」と言ったら「逆に(パンツを)はいていない方がビックリする」なんて言われた。(実話)
      • なので、8.にある「二次元世界にいるような胸元開襟のムチムチバディのおねーさま」だとむしろ恥ずかしくて困るかもしれない。
  17. 他の部屋とは異なり、窓には磨りガラスが使われている。
  18. 入学試験や定期考査の時には試験室になることもある。
  19. 保健委員の生徒が交替で先生の助手を務めている。
    • 擦り傷や打撲などで痛そうにして来る人に、先生と交替で手当をする。
      • その積み重ねから看護師という職業に憧れる女子が多い。
医療
医療関係のお仕事 医者 | 歯科医師 | 看護師 | 獣医 | 薬剤師 | MR | ソーシャルワーカー | 栄養士
資格試験 衛生管理者
ファンの噂 JIN-仁- | 献血
ベタの法則 病院に患者が来なくなる法則 | 医学部 | 医師・看護師キャラ
医療機関 | | 献血 | 精神病院 | 医療ドラマ | 歯医者 | 保健室 | 予防注射
病原体 微生物(主に細菌・原虫) | 大腸菌
ウイルス | インフルエンザウイルス | ノロウイルス
寄生虫 | カビ
その他 こんな病院は嫌だ | 理想の医療 | 難病 | アスペルガー症候群 | 肝臓 | 平均寿命(日本) | 感染症法
不必要だと勘違いされているモノ